1. 10分でわかる│在宅起業後の裏話ラジオ
  2. #66 コロナ禍での年度末の地方..
2021-03-02 10:25

#66 コロナ禍での年度末の地方移住。家探しで苦労してます。

このラジオは
都内でエンジニアをしている会社員の私が
家族で田舎に移住すべく奮闘していく様子を
お送りする現在進行形ドキュメンタリーチャンネルです。

【トークテーマ】
# コロナ禍での年度末の地方移住。家探しで苦労してます。

・年度末の引越しスケジュールがタイト
・淡路島の賃貸物件の少なさ
・段階的移住の苦労
・会社の退職手続き進めといてよかった...
・スケジュールについて自治体に相談

【移住計画】
移住のアウトプットのNote
https://note.com/koba_nonfiction

【移住のつぶやき】
https://twitter.com/iju_kobayashike

#田舎 #移住 #地方移住 #会社員 #子育て世代
地方移住の経験談と移住後の稼ぎ方を発信中!

WEB⇛https://iju-kobayashike.com/

https://listen.style/p/koba_iju?gQRKsiDc
https://stand.fm/channels/5ffa5601fc3475e2c8593028
00:05
はい、どうも、コバです。このラジオは、都内でエンジニアをしている会社員の私が家族で田舎に移住すべく奮闘していく様子をお送りする、現在進行形のドキュメンタリーチャンネルです。
はい、今日はですね、先日、地方移住ですね、私、淡路島への移住が決定しまして、
その決定をしてからですね、いろいろバタバタと、いろいろスケジュールの調整ですね、引っ越しとか何て言うんですかね、
諸々やることの調整を始めているんですけれども、まあなかなかちょっと大変ですというところで、
今日ですね、トークテーマを持ってきましたと。
トークテーマの内容としては、コロナ禍での年度末の地方移住、家探しで苦労してますというような内容でお送りしていきたいと思います。
本当にタイトルの通りなんですけど、今家探しをしてますが苦労してますっていう感じですね。
私の現在の状況ですけれども、4月から淡路島の方で仕事が決まりまして、
無事、収入基盤みたいなところがある程度担保取れた状態になったので、
地方移住、淡路島の方に移住をするというような状況です。
ただ、仕事は決まっているんですけど、実はお家が決まっていなくて、住む場所を決めないといけないんですけど、
決めないといけないですという感じですね。
ただ、今現在私都内ですね、3月7日まで暫定ですけども、緊急事態宣言出ておりますので、
なかなかですね、スパッと現地に入って物件なり何なり見ることができないので、ちょっと苦労してます。
住む場所ってあれですよね、見てみないとちょっと不安ですよねっていう感じはあるんですけど、
今の状況だと、ネットだけの情報を拾って決めざるを得ないのかなともなんとなく感じています。
私が今探している物件なんですけれども、
淡路島に地方移住して実際に仕事をしていくんですけども、
今回地域おこし協力隊の仕事って担当するエリアが決まっているので、そこにお世話になる感じではあったんですけども、
03:04
その空き家ですね、修繕が必要みたいで、すぐには入居できませんというところが実は後から話として出てきました。
これはね、いろいろ物申したいことがあるんですけども、
詰まるところ自分たちの家を探さないといけないという状況に陥ってます。
淡路島の賃貸物件ですね、ネットで探してますけども、
情報ですね、時期的なものもあるんですがね、
3月頭、ぼちぼち住宅情報も充実…なんだろう、ちょっと遅かったのかな。
出てきてるものもあれば出てきてなさそうな感じもなんとなくはしてますが、
圧倒的に都内よりはちょっと条件というか、その賃貸物件の少なさですね、これは際立ったかなと思います。
東京と比べるとね、比べること自体がちょっとおかしいのかなと思うんですけど、
それなりの少なさという感じですね。
特に私はまだファミリー物件というところ、妻と子供も住むことになるのかな、
期間がですね、地域にお世話になるんですけども、
地域の住宅の修繕というのがどれくらいかかるのかというのが、
まだ市役所のご担当者の方と話できてなくて、
すぐ後日アポ取って確認のタイミングは入れるんですけど、
今日時点だとまだ分かってないので、
家探しにおいてもいつまで住む仮住まいなのかなというところは読めなかったんですよね。
なのでファミリー物件にするのか、
前提として私と妻ですね、妻子ですけども、
青島に多段階移住みたいな感じですね。
段階的な移住にします。
私は4月1日から地域おこし協力隊の仕事で着任をするので、
4月から青島に入りするんですけども、
妻の方は仕事をタイミング的には東京に残って、
私が短視不認的な感じでしていく。
時期ずれる形になるんです。
時期ずれが大体夏ぐらいまでかかるのかなと思っていて、
そうなると私が地域の空き家修繕が3か月くらいで終わるのであれば、
06:05
すぐそっちに行くことになると思うので、
家族全員そこで暮らしていくという形になると思うんですけど、
それが半年なり9ヶ月くらいかかるのであれば、
仮住まいにも家族を呼ぶことになるので、
そういうことも考えるとファミリー物件で探していくのがいいのかなと、
そういうところがまだ不鮮明なので、
後日市役所の担当者の方とはお話をしていきたいなと思っていますが、
なので今ファミリー物件で考えています。
これは比較的1Kとかの単身者向けに比べたら数は多いです。
家賃もそれくらい高いんですけど、数は比較的多いかなと思います。
1Kとかだと全然ないですね。本当にないと思います。
ファミリー物件も東京ほど潤沢ではないので、
それが良い悪いではなくて、
あるところに都合よく着地していかないと物件に行き着かないみたいなところがあるのかなと思っています。
今回コロナの影響でなかなかすぐパッと行って現地で見ることができないので、
ちょっとそこを苦労していますね。
今日は不動産の方にもSUMOとかで探して、
実際にコンタクトを取ってみたんですけども、
連絡は聞きましたが、
オンラインで相談とかできますか?みたいなのを相談したんですよね。
今回ちょっとどうなるか分からないというところで、
オンラインでやろうと思っているんですけど、
やってくれるかどうかまだ互流中でどうなるか分からないですね。
本当にネットの情報だけ見て、これで決めますみたいな感じになりかねないかなと思っています。
実際、物件が見つからなかった時とかどうなるんだろうなっていうところも
保険で考えておかないといけないかなと思っていて、
自治体の方とスケジュールを打ち合わせる場を設けないといけないかなと思っていました。
なので現状はコロナ禍でかつ年度末ですね。
人の移動だったり、新体物件の生まれ具合とか、
物件が出てくることもあるし、どんどん決まっていっちゃう感じなので、そこの駆け引きですよね。
どれだけ早く決めるのかというところがちょっと悩ましいかなというところですね。
09:00
年度末での引っ越しってね、難しいですよね。
難しいですね、本当に。
就活以来ですけど、なかなか難しい感じがします。
今回は年度末でかつ引っ越しスケジュールがタイトな中で、
新体物件が移住先の物件が決まっていない状況というのをちょっと嘆いてみました。
これから明日ですね、市役所の担当者の方と話して、
実際のスケジュール感と、もし万が一移住4月1日時点で
物件が決まらない場合、どうしたらいいんだみたいなところも確認していきたいと思います。
今日はですね、そんな感じでこの中での年度末の地方移住の部分で、
かつ家探しでちょっと苦労してるんですっていうところをお話をさせていただきました。
引っ越しとかですね、自分が想像しているよりもスケジュール食いますので、
今同じ状況とかこれから移住ですね、引っ越しが伴う方については、
なる早で動いていった方がいいかなと思います。
今日お話ししたいことは以上になります。また次回の収録でお会いしましょう。バイバイ。
10:25

コメント

スクロール