1. 10分でわかる│在宅起業後の裏話ラジオ
  2. #61 祝!淡路島への移住(2021..
2021-02-25 12:21

#61 祝!淡路島への移住(2021.04〜)が決まりました!

このラジオは
都内でエンジニアをしている会社員の私が
家族で田舎に移住すべく奮闘していく様子を
お送りする現在進行形ドキュメンタリーチャンネルです。

【トークテーマ】
# 祝!淡路島への移住が決まりました!
・仕事が決まり、移住の一歩を歩みだした!
・2020年3月に移住を検討して約1年で達成
・いつから移住するのか
 →2021年3月中、家族で段階的に移住
・これからやること
 各種手続きのスケジュール


【移住計画】
移住のアウトプットのNote
https://note.com/koba_nonfiction

【移住のつぶやき】
https://twitter.com/iju_kobayashike

#田舎 #移住 #地方移住 #会社員 #子育て世代
地方移住の経験談と移住後の稼ぎ方を発信中!

WEB⇛https://iju-kobayashike.com/

https://listen.style/p/koba_iju?gQRKsiDc
https://stand.fm/channels/5ffa5601fc3475e2c8593028
00:06
はい、どうもー、コバです。このラジオは、都内でエンジニアをしている会社員の私が家族で田舎に移住すべく奮闘していく様子をお送りする、現在進行形のドキュメンタリーチャンネルです。
はい、今日のトークテーマはですね、ちょっとややテンション高めなんですけれども、
祝、青島への移住が決まりましたー。パチパチパチーっていう感じのトークテーマになります。
はい、この私が今置かれている状況ですね、現在進行形で移住をしているところをですね、今ラジオとかSNSで発信しているんですけども、
やっとですね、大きな舵が取れたような感じになります。やっとスタートラインに立ったような感じですね。
そんな状況になりました。
今日はですね、移住ですね、決まったというところで、なぜ決まるってどういうことなのかっていう話と、
今までどういうことをしてきたのかっていうところを改めて、おさらい的にダイジェストでまとめていきたいなと思います。
私ですね、2020年の3月中ですね、3月頃に、
移住を具体的にですね、移住相談を始めて、多分そこから具体的に動き出したという形になります。
2019年に子供が生まれまして、それをきっかけにですね、新しい
家族との時間の過ごし方みたいなのを真面目に考え出して、妻ともですね、いろいろ話し合って、
少し変えていきたいと、状況を変えていきたいねっていうところを、夫婦で話し合って決めました。
それの選択肢として、地方に移住するっていうのが浮上してきたので、2020年の3月に、
東京にあるですね、有楽町にあるんですけども、ふるさと回帰センターっていうところに行きまして、
移住候補先ですね、兵庫県とか長野県とか、そういうことも考えてたんですけども、
兵庫県の淡路島っていうところに、いろいろ迂回曲折あって着地してました。
そこからはですね、2020年の3月ってどういう状況だったかっていうと、
本当にコロナが流行り始めて、もう蔓延しだす頃だったですかね。
ゴールデンウィークとかに、昨年のですけどね、ゴールデンウィークとかに淡路島に行って、
NPOの方からですね、いろいろツアーみたいなのを組んで、現地見に行きたいねみたいな話してたんですけども、
03:03
ちょっとそれがコロナウイルスの関係もあって、ちょっと潰れてしまったというようなところがありました。
なので十分に移住の情報収集できていたかっていうと、なかなか難しいところもあったんですけども、
その後もちょくちょくですね、Zoomを使って移住相談に参加をさせていただきました。
本当に親切にしていただいたり、いろいろ資料を送ってくれたりとか、
淡路島、玉ねぎが有名なんですけども、オニオンスープとかですね、
入浴剤とかも送ってくれたりとかして、すごい親切なご担当の方とやり取りをしながら、
移住についての情報収集とかを進めていました。
具体的に情報収集して、いよいよ中淡路島いいよねって話になってたんですけども、
じゃあ移住できる状況ってどういう状態なのかっていうところがですね、
我々、私たち家族ですね、家族移住の時に少し超えるべきハードルがあって、
それは何かっていうと、生活の基盤をですね、どうするんだっていうところですね。
仕事をですね、妻は看護師っていうこともあって、
なんか私は別にどこでも働けますが、あなたはどうですかみたいなそんな感じだったので、
ちょっと考えないといけないなっていうところでした。
そんな時に、地方のですね、私の友人とかもそうやってるんですけども、
移住・定住の促進のご担当者の方から、地域おこし協力隊はどうですかみたいな話があったので、
いろいろそこについて調べていくことになりました。
で、移住交付先の地域おこし協力隊に応募しませんかみたいな話になったので、
情報担当者の方からですね、頂いて応募しましたという感じだったのが、
2021年の年明けですね、11年の1月ぐらいに満を持して決まったら行こうみたいな感じで応募しました。
いろいろ書類選考があったりとか、企画書を作ったりとか、面接を経てですね、
選考がですね、2月、本当につい最近なんですけども、終わりまして、
その選考結果がですね、最近通知が来ましたというような感じで、
06:00
無事ですね、合格したと採用することになりますとご連絡をいただきました。
これでですね、仕事が決まって、ある程度の収入が見込めることになったので、
家族として移住する大きな要因、
超えるべき金取りを1つ超えたというような状況になりました。なので、4月からですね、
晴れて淡路島に移住することが決まりましたというような状況です。
いやー、何か振り返ってみるとですね、2020年の3月に
移住、まあ話はしてましたけど、全然本当にできるのかっていうところ、正直、
走り出しながら話半分、ちょっと会議的ではあったんですけども、
今もね、あんまり実感は空いてないというか、
これから多分忙しくなるんだろうなという感覚はあります。
そうですね。で、移住まで何やってたのかっていうと、本当に情報収集で、
あじしまのSNSの発信をしている人とかをなんかフォローしたりとか、
田舎暮らしをしている方をフォローしたりとか、
もう少しそこを、自分の今後の暮らし方っていうのをもう少しイメージを湧き立てるように何とか
募集してましたっていうところですね。
あとは仕事づくりのために、いろいろ自分に投資をする感じですかね。
やりたいことを明確にするとかね、そういう自分の頭の中を整理をしていました。
具体的に言うと、自分の表現できるようなサイトづくりみたいのを通じて形を作っていくっていうところをやって、
やり始めましたっていうところですね、検討し始めましたっていうところ。
2021年の3月中にですね、移住の準備をすごいダダダダッと進めないといけないんですけども、
本当にこれ結構大変、時間が少なくてすごい大変なんですけども、
本当に今週明けると3月になっていて、退職の手続きもそうですし、
これからやることなんですけども、退職の手続きですね。
退職届けっていうのも出しますし、直近すぐ出すんですけど、
その後、社会保険の手続きとかの準備ですね。
引っ越しですね、引っ越し準備結構大変で、なぜ大変かというと、
私が先に青島に入って、生活基盤を整えるっていう感じですね。
住む場所とか、ちっちゃな子供がいるので、もろもろ揃えたりとか、
そういうところをしながら、妻は妻で、今住んでいるところは家賃も高いので、
09:04
引っ越して、家族全員で一気に4月に乗り込むかっていうと、
ちょっとそういうわけにはいかなくて、
妻の仕事のタイミングとか子供の保育園のタイミングとかもあるので、
一旦ですね、東京、私が第一次で移住して、妻がその後に時期ずらして移住する。
なのでちょっと一時、妻も大変なんですけど、
シングルマザー的な感じで、仕事しながら子供の面倒見ながらみたいな感じのもあって、
ちょっと大変なんですけども、私は単身で一旦乗り込んで、
生活基盤を整えるっていう感じになります。
なので引っ越しがですね、ちょっと重複するような感じになりますと。
それなので手続きがちょっと大変っていうところですね。
あと本当にすごくいろいろやることあるなっていうところ、やることリストには書いていて、
いつまでにやらないといけないのかっていうところを組んではいるんですけども、
3月はタイトな感じがします。
これからやらないといけないことですね。
で、Twitterとかですね、私の友人とかにLINEでですね、
あじしまに移住すること決まりましたって一応仲のいい伝えたりとかしたんですけども、
本当に素直に自分ごとのように喜んでくれる友達もいたり、
なんかお前ならやれると思ってたよみたいな形で言ってくれる友人もいたりで、
すごく直近ですね、なんか褒められてばっかりというか、
喜んで、自分のように喜んでくれる友人たちに囲まれてすごく気分は高揚しました。
あとあじしまの人たち、あじしまの方ですね、担当者の方とかも市役所の方ですけども、
一緒に頑張っていきましょうねみたいなランクなメールをくれたりとか、
SNSを通じて出会った人たちにも楽しみにしていますよみたいなところを一言くれたりとかありましたので、
すごく個人的には期待値は高まっているというようなことですね。
期待もそうなんですけども、やや不安もありますというところはあるんですけども、
一つ人生の中での区切りがついた瞬間というところが最近ありましたので、
これからですね、あじしまに移住をして、やっとスタートラインに立ちますので、
そこからは早く縛って、自分のありたい姿ですね。
どうありたいのかというところ、どうあるべきかではなくて、どうありたいのかというところをですね、
どんどん追求をして活動していきたいなと思います。
今日はですね、宿、あがじしまへの移住が決まりましたというところで報告になります。
12:04
これからですね、移住に関する情報発信ですね。
もう少し具体的に動いたことについて発信をしていきたいと思います。
はい、また次回の収録でお会いしましょう。バイバイ。
12:21

コメント

スクロール