00:05
この番組は、「田舎暮らし7個っこブログ」の提供でお送りいたします。
はい、おはようございます。
ここから、アハシマに家族で移住をして、ブロガーをしたり、小民間を直したりしているコバ旦那です。
この番組は、地方移住や島暮らしの経験など、田舎でできる仕事や稼ぎ方について、
試した結果をお知らせする、いなか移住ドキュメンタリーラジオです。
今日は日曜日ということで、フリーテーマというか、フリートークみたいな感じなんですけど、
今日のトークテーマはですね、
ワードプレステーマ3号公式サイトにブログが掲載。
サイトデザインのコツ3つというような内容でお送りをしていきたいなと思います。
なので、今日はブログのお話ですね。
毎週、金曜日は土日に頑張る人向けにね、
授業の話だったり、ブログのお話をしたりしているんですけども、
今日は日曜日なので、フリートークということで、
ちょっと最近あった出来事ですね。
お話をしていきたいなと思います。
スタンデフの概要欄にですね、台本はこちらみたいな感じで、
今度からノートに台本を書くようにしたので、
ノートに飛んでいただけるとテキストでも読めますので、
そちらも見ていただければ嬉しいかなと思います。
最近ですけれども、ブログはずっと運用していて、
ワードプレスブログは4年くらい運用してまして、
今メインで更新している、
移住後の働き方戦略室というメディアがあるんですけれども、
こちらにですね、ちょっと問い合わせがポーンと来ていてですね、
それがですね、ワードプレステーマ3号の開発担当の方でございました。
何だろうと思って見てみたらですね、
よくよく勝てながら拝見させていただいております。
みたいな感じの連絡が来ていて、
ふむふむと読んでいくと、
いろいろ機能を活用していただいているので、
3号の公式サイトに事例として紹介させていただけませんか、
という話をいただいたんですよね。
めっちゃ嬉しいと思ったんですね。
ツイートもしたんですけど、
僕3号のテーマすごい好きで、
長年ずっと使っているんですよね。
好きで本当にいろいろアップデートがあったら、
3号さんはカスタマイズマニュアルが充実しているし、
使い方がわかりやすいんですよね。
直感的に使えるし、
機能も充実しているので、
僕はノーコードでほぼカスタマイズしていないんじゃないかな。
コードを書くのはほぼしていない。
それくらいノーコードでめちゃくちゃデザインが綺麗で、
そういうのが作れるやつなんですけど、
これを普通に使っていたら、
ぜひ紹介させてくださいと公式サイトに掲載させていただきました。
今回他の人にもブログをレビューしてもらう機会が
03:02
これまでちょこちょこあって、
そのときに書いている内容は置いておいて、
サイトのデザインすごい綺麗ですねとすごく言われていて、
個人的にはすごくそれがめちゃくちゃ嬉しいなと思っていたんですよね。
デザインってどこかで学んだわけじゃないんですけど、
すごく好きでガチャガチャいじっていた感じだったんですね。
そんな私がサイトデザインを綺麗に仕上げたり、
見書き上げていくときに私がしている三つのコツについて
解説をしていきたいなと思います。
コツ3つ先に言っておくと、
1つはワードプレスの有料テーマを使う。
2つ目が優れたデザインをパックル。
3つ目が日々のデザインのインプットをするというような内容ですね。
それぞれ1つ解説していくんですけど、
1つ目はワードプレスの有料テーマを使う。
これはサンゴを使っているのですので、
サンゴもいいですよっていう話をもとでするんだけど、
ブログ運営するときにはやっぱり、
僕もアメーバブログを使っていたりとか、
ハテナブログを使っていたりとか、
ノートを使っていたりみたいな時代があったんですけど、
やっぱり独自オリジナルのものを自分で仕上げていくときには、
やっぱりワードプレスってすごく優秀ですね。
有料テーマを入れてしまえば、
その時点である程度のデザインで整えますし、
カスタマイズもやろうと思えば全然できるし、
今の有料のデザインテーマですごく機能が充実しているんですね。
最初から有料テーマを使うのがいいと思います。
これからブログを運営される方についてね。
私も最初、コクーンの前身からシンプルシティという
無料のワードプレステーマを使っていたんですけど、
これでも全然シンプルなんですけど、
あれしたいな、これしたいなってなった時には、
やっぱり自分で全部やらないといけない。
それは結構手間だったんですよね。
サンゴを使っていれば、
開発のチームの方が日々新しい機能をどんどん追加してくれるので、
めちゃくちゃ使い勝手が良くなっていくし、
ワードプレスってエディターが変わったんですね。
グーテンメルグーだったかな。
ああいう読み方であってるかな。
昔のエディターよりも最初は抵抗があったんですけど、
めちゃくちゃ今考えたら使いやすいエディターになっていて、
それの完全に対応しているし、
マレソナレスポンシブも対応していて、
スマホからも違和感なく見れるというような形になっているので、
すごくワードプレスの有料テーマを使うというサイトデザインにおいては、
めちゃくちゃ必須かなと思いますね。
コツというよりも必須という感じの感じですね。
ぜひ使ってみていただけたらなと思います。
そして2つ目です。
優れたデザインをパクるですね。
これはデザインは向こうから始まるぞという認識でございます。
もちろん丸パクりは言語道断というかNGなんですけど、
エッセンスをどんどん構成というかそういうのをパクっていくというのは、
どこの世界というかどこの業界というか、
ライティングとかもそうだと思うんですけど、
06:01
いいなと思うものは何がいいのかというところをしっかり自分で落とし勘で、
こういう感じのルールみたいな、
うまくいくルールみたいなのを自分で見つけ出して、
それをパクっていくというような感じかなと思いますね。
サイトデザインについては、
僕は一番こだわるのはやっぱりサイトのホームページ、
ホームページというかトップページですかね。
例えば上からざっと眺めていくと、
サイトのロゴがあったりとか、
メニューがこんな感じだったりとか、
ヘッダーアイキャッチですね。
そういうところの部分があったりとか、
あとメニューの構成とかサイドバーの状況とか、
そういうところを詳しく僕は見ていったりとか、
これいいなとか、
僕のサイトだと今、
キャッチーなヘッダーのタイトルがあったりとか、
僕はマガジン風にしているので、
サムネイルなんかも本っぽいような感じにして、
それはすごく好きだったんですけど、
そういうのにやってみたりしている。
エッセンスはどこから取っているのかというと、
僕は何サイトかベンチマークしているものがあって、
それは何かというと、
これはあまり言いたくないので言わないんですけど、
ドレスコードという平岡さんが運営されているブログ、
メディアがあるんですけど、
ウェブメディアとかがすごく私は参考になって、
オシャレだなと思って参考にしています。
あとモノグラフというサイトがあったりとか、
あとは雑誌はすごく参考になりますね。
キャンプ雑誌とか最近立ち読みしちゃったんですけど、
やっぱりこれいいなとか。
ブログって自分の雑誌だという感覚があるかなと思います。
なので僕もブログは何とか何とかマガジンみたいな感じの
切り口にしたりしているんですけど、
雑誌は本当にいいかなと思います。
僕はAmazonのKindle Unlimitedを契約していて、
雑誌とかはそっちで読んでいたりするんですけど、
やっぱりこのデザインいいなというのはブログに反映したりとか、
すごくいいエッセンスを得ているというか、
そういう感じの優れたデザインを掲げているというような感じですね。
最後3つ目は日々のデザインのインプットをするですね。
これは先ほどKindleで雑誌を読んでいるという話もあるんですけど、
これと似たような感じで、
日々のデザインのインプットをしていく必要があるかなと思います。
知っているものしか選択できないし、
表現できないんですよね、デザインで。
ほぼ模倣なんで、私の場合は。
ゼロから何かクリエイティブするということは、
なかなか今の時代もゼロからということは多分なくて、
いろんなものをかき集めていくというような感じになっているかなと思いますね。
良いデザインというものはやっぱりSNSとか、
あと僕は書籍からインプットしたりすることもありますね。
デザイン系の本を何冊か読んでいるんですけれども、
これ全職でシステム開発しているときに、
09:00
僕全然デザイナーじゃないんですけど、
デザインを好きですと言ってたんですね。
たまに資料の中にちょっとした挿絵みたいなのを入れたりしていたんですよね。
その時に小橋さん、ポータルサイトみたいなのを、
システム開発するときに運用マニュアルとかをまとめてポータルサイトみたいなのを作ったりするんですよね。
当時は確かシェアポイントとかっていうマイクロソフトの機能を使ったりとか、
あとGoogleだとGoogleサイトみたいなのを作ったりしていたんですけれども、
その時にキャッチーなロゴなんか作ってみたらとか、ヘッダーデザインとか作ってみたらみたいな感じで言われていて、
当時作ったらお客さんにすごく人気で、
人気というかこれいいじゃないですかみたいな感じでやられていて、
お客さんからこれいいですねみたいなロゴとかこれいいですねみたいな感じで作ってもらって、
一回ホーム部と一緒にロゴ商標登録とか一応確認してみるみたいな感じでなって、
確認していっていろいろやり取りもさせていただいたんですけど、
その時は社内向けのシステムだったんで、
ここは商標登録とかせずにシンプルに使っていきましょうみたいな感じで、
一応いろいろ確認をしてもらって、表現上大丈夫そうだみたいなところを確認していただいたんですけど、
そういう感じでデザインについてはすごく僕的には将来デザイナーになりたいみたいな時期もあったんですよね。
全然ですが素人に毛が生えたような感じなんで。
その時に書籍でインプットをしていました。
なるほどデザインとか特なるデザインみたいな本があるんですけど、
これはあれかなノートに貼っておこうかな。
そういうものとかブログにまとめようかな。
そういうのがあったりするので、そういうものからエッセンスを得ていくとすごくいいインプットになりますので、
それをどんどんサイトデザインとして反映をしていくって感じになりますね。
今日はそんなところですね。
今日のトークテーマはワードプレステーマ3号公式サイトにブログが掲載されました。
サイトデザインのコツ3つというような形でお話をさせていただきました。
人は見た目が9割みたいなことの話もありますけれども、
サイトデザインもやっぱりその見た目、パッとした見た目って結構大事なんじゃないかなとね。
デザイン自体にこだわるってことは正直本質ではないと思います。
読者の悩みを解決してあげる。
どんな内容を書くのかっていうのが一番重要なんですけれども、
信頼感とかね、サイトの信頼感とか、あと何でしょうね、
なんかすごそうだみたいな感じなのはやっぱり見た目が重要なのかなと思いますね。
自分が使っているサービスとか、ウェブサービスとか、
例えばですけど、僕は今Amazonを使っていたりとか楽天を使っていたりとか、
あと会計ソフトのマネーフォワードとかを使っているんですけど、
その時にホームページがしっかりしていないと、
12:00
ここで予約して大丈夫かなとか思っちゃったりすると思うんで、
やっぱり自分のブログの信頼性を高めるためには、
サイトデザインというのもすごく重要なのかなと思いますね。
原因性にもつながると思います。
なのでサイトデザイン、まだそこに手が回っていないよという方は、
ちょっと時間を置いてやってみてみるのもいい。
プロに任せるのもOKですし、やってみてもいいのではないでしょうかという形で、
今日はおしまいにしたいと思います。
また次回の収録でお会いしましょう。バイバイ。