1. 10分でわかる│在宅起業後の裏話ラジオ
  2. 知人の淡路島ワーケーションを..
2023-05-20 13:19

知人の淡路島ワーケーションをアテンドして思ったこと。

こんにちわ!
東京から淡路島に家族で移住してライターやブログ運営をしたり、古民家を直したりしているコバヤシです!

この番組は地方移住の経験談と移住後の仕事や稼ぎ方について試した結果をシェアする移住後の働き方戦略室ラジオです


地方移住の進め方だけに焦点を当てて徹底解説したKindle本
https://amzn.to/33YDRgj

Twitterはこちら
https://twitter.com/koba_iju/

ブログこちら
https://iju-kobayashike.com/


#田舎暮らし #淡路島移住 #地方移住 #脱サラ #子育て世代 #フリーランス #地域おこし協力隊 #田舎 #田舎生活 #限界集落 #ブロガー #レター募集中 #移住
地方移住の経験談と移住後の稼ぎ方を発信中!

WEB⇛https://iju-kobayashike.com/

https://listen.style/p/koba_iju?gQRKsiDc
https://stand.fm/channels/5ffa5601fc3475e2c8593028
00:01
こんにちは、東京から淡路島に家族で移住して、ライターやブログ絵をしたり、コミックアウトをしたりしているコバヤシです。
今日は、ちょっと久しぶりになっていた中、更新がおざなりになっていたんですけれども、また今日は頑張りたいなと思います。
ちょっと明日どうなるかわからないですけど、明日の分もなんとか撮りたいなと思いますけれども。
今日は、ちょっと身内の話になるんですけれども、淡路島でワーケーションをしてみました。
というような話ですね。淡路島でワーケーションをしてみましたということですね。
僕自身がワーケーションというか、何かをしていたというわけではなくて、
今、Webライターラボというサロンに入っているんですけれども、ここで知り合った内藤さんという方と、あとはまこさんですね。
来てもらって、たまたま縁あって来ていただいて、ご一緒することがありましたので、
今日はその感想を話したいなと思います。
3つポイントとしては、まずは1つ目ですね。淡路島のワーケーションってどういう感じにやったの?という具体的な内容だったり、行った場所だったり、
肯定感みたいなのをちょっとお伝えした上で、次にワーケーションをやってどうだったの?みたいなところですね。
内藤さんの感想を引用させていただく形になるかなと思うんですけど、ちょっとお話をしてみたいなと思います。
あとアテンドした側、僕自身もアテンドさせていただいたんですけど、一緒に行動を共にするような形になって、
すごく良かったよとか、やっぱ良かったなとか、島暮らし良かったなみたいなところをお伝えしたいなと思います。
そうですね。なので、そんな感じでいきましょうか。
1つ目がワーケーションの工程だったりで、2ポイント目が実際にワーケーションをされた内藤さんの感想で、
3つ目が僕がアテンドしてみてどうだったかみたいな話をしたいなと思います。
1つ目ですね。実際どういう感じで淡路島のワーケーションをしたのかっていうことなんですけど、
月曜日から金曜日まで内藤さんが来ていただきました。千葉から飛行機で来ていただいたんですけど、
当時は夕方ぐらいですかね。夕方ぐらいに着いたということで、それは特に合わなかったんですけど、
多分羽田空港からスカイバークで神戸空港に着きますと、神戸三宮駅というものが中心市街地なんですけども、
こちらで連絡できる電車が走ってます。よくありますよね。羽田とかもあると思うんですけど。
そういう電車がだいたい20分ぐらいですかね。空港と神戸三宮駅を繋いでいます。
神戸と空港は結構近いんで、個人的にすごくいい街だなと思ってるんですけど、
そんなに離れてないので、空路も結構便利ですよということをお伝えしたいですね。
そこから神戸三宮駅に着きますと、淡路島にどうやって行くねってことがあるんですけど、
03:05
いくつかパターンはあるんですが、一番簡単なのは神戸三宮駅から出ている淡路島行きの高速バスに乗車することですね。
これ予約とかは特にいりません。スイカでピッと乗ることができますので、結構フラーっと来て乗ることができますので、
特段そんな予約の気を使う必要はないですね。
新規バスさんだったりとか、神に姫、地の姫で新規バスさんだったり、JRバスさんというところから乗り場が若干違うんですけど、
神戸三宮駅から出ています。
僕が住んでるのは相本市というところだったんですけど、相本市のバスセンター前まではですね、
大体1時間ちょっとぐらいかなって着きますね。
料金的には確か4月までは1960円ぐらいだったんですけど、
三宮駅はちょっと値段が上がっていて1100円ぐらいだったかなと思うんですけど、
だいたいそのくらいです。スイカでピッと行きますので、チャージしておいたほうがいいかなと思います。
今回僕が住んでる相本市さんに来ていただいたんですけど、相本市のバスセンターから的本県内に結構宿泊街、
商店街だったりとか市街地ですね、ホテル結構ありますので、
こちらに泊まっていただきました。
島解律っていうコンドミニアムがあるんですけど、
コンドミニアム言うてもそんなかもなく不可もなくみたいなところなんですけど、
ホテル解律館って割と海岸の目の前にあるいいホテルがあって、
その別館というか、その道路を挟んだ奥側にマンションみたいなのが建っているんですけど、
そこがですね、結構ビーフリー的な使い方ができるような感じになっているんですね。
なので島解律に泊まっていただいたみたいですね。
1泊確か4、5000円ぐらいで泊まれたのかな。
そんな感じで5日間ぐらい泊まったみたいですね。
いいところは解律館ですね、ホテル側の解律館とホテルの大浴場が使えるみたいなので、
なんか疲れて、やっぱり温泉とか入りたいじゃないですか、文豪みたいな感じだと思うんですけど、
ライターで文章を書いて疲れたらお風呂入るみたいな感じがすごくいいよって言ってたんですけど、
俺は2点目でお話はするんですが、温泉がついているので、
そこは普通の、僕も部屋入らせていただいたんですけど、普通のアパートですね。
2人、ダブルツインのベッドがあって、シャワーもついていて、キッチンもついていて、
あとレンジとかついているので、長期滞在するにはやっぱりレンジとかあった方がいいと思うんですけど、
そういうのがあるようなコンドミニアムになっていて、割と便利だよっていうことをおっしゃってました。
もちろんね、お金かければもっといいとこたくさんあると思うんですけど、
06:00
長期滞在するにいったら割とコスパがいい方がいいと思うので、
コンドミニアム、温泉が隣の、隣というか向かいのホテルの温泉が使えるこの島解決は割とよかったよみたいなことをおっしゃってたので、
おすすめしておこう、一回その選択肢としておすすめしておこうかなと思います。
僕の協力で同期もですね、実はその徒歩圏内に宿をやっていて、
そこも実は、値段がちょっとわかんないんだけど、
その子も友達だったら友達に言われびきでみたいな感じでついつい言っちゃうから値段がよくわかんないんだけど、
あります。一軒家みたいなところを宿にしつつ、
ワーキングスペースもあるみたいな感じです。
そういうところがあって、そこも一応借りれるみたいですね。
そこはね、一旦詳しくは喋らないんですけど、機会があったら喋りたいなと思います。
1日目は夕方について、2日目に朝から玉ねぎワークをして、
友人の農家さんのとこに行って、玉ねぎを収穫する体験をしました。
内藤さんも小学校の収穫体験ぶりぐらいですね、みたいなことを言っていて、
土を触る機会っていうのがなかったみたいだったので、すごく楽しかったですって言ってくれたので、
仲良かったかなと思いますね。
来ていただく人に玉ねぎを掘らせるっていうね、
5月、6月は来ていただいたらもれなく玉ねぎを掘ってもらおうかなと思うんですけどね。
そういうのもいいかなと思っていて、楽しかったよっていう風に言っていました。
なかなか淡島の玉ねぎを掘ることがあんまりないと思うので、良かったのかなと思います。
その後は、僕が今小民家を直しているんですけど、
山の中なんですけど、そこまでついてきてもらって、小民家の様子を見ていただいたりとか、
壁とか床を壊してもらおうと思ったんだけど、準備が整わなくて、
思いのほか玉ねぎで疲れたというのがあって、今回は見学だけで、
今こんな感じのことをやってますみたいな、そんなことをご説明させていただきました。
めちゃくちゃでかいねとか、広いねとか言っていて、
なんでもできそうですねって言っては震えるんですけど、
そうなんですけど大変なんですねっていう話をしたんですね。
その後はランチを食べて、木トラというお店がその都市側にもあるんだな、
木トラという海鮮の定食が食べれるようなところに行って、
結構美味しかったですね、結構豪勢なものだったりとか値段も若干張るんですけど、
お刺身が美味しい定食ですね、多分木トラって覚えておくといいのかなと思います。
夕方は作業会をして、やっぱりオフライン同士で作業会をやっていると、
パソコンにインストールしている拡張機能だったりとか、
09:00
使っているツールとかっていうところをざっくからに話ができて、
僕はすごく身取りがあったというかすごく助かりましたね。
文字化っていうツールだったりとか、カリスっていうAIのツールだったりとか、
すごく僕も触ったことも見たこともなかったツールなんですけど、
めちゃくちゃ便利やんみたいなところがあったので、
こういった学びがあったのが1日目、2日目ですね。
3日目はガツッと観光、バーケーションですね。
バーケーションしてないんですけど、
南淡路市の方にナルトの渦を見に行ったりとか、
青島バーガー食べたりとか、
北の方に行ってパソナ帝国を回ってみたりとか、
やっぱり一番のハイライトは夕日ですよね。
その日はめちゃくちゃ晴れてたので夕日がすごく綺麗だったんですけど、
一緒に夕日を見ながらちょっと黙る時間があったりとか、
海を眺める時間があって、
そういうところがすごく良かったですね。
お互い仕事をガツガツやっているタイプみたいなんですけど、
やっぱり休むとか目に張り付けることって大事ですよね。
海が好きなのですごく良い時間が過ごせましたと言っていただいて良かったかなと思いますね。
3日目は、4日目かな。
ナイトさんとはまた別なんですけど、
マッコさんという方が小道島から来ていただいて、
午前中市役所の方と一緒に仕事をしつつ、
午後は西海岸を見て、若干雨だったので微妙だったんですけど、
一緒に西海岸まで行って、夜お酒を飲み交わすと。
やっぱり知っている人、コミュニティで会った人と酒が飲めるってすごく良かったなと思います。
普段ね、ディスコードだったりツイッターだったりの絡みしかない、
なかなか距離感でつまらないところもあると思うんですけど、
オフラインで機会が運良く作れて一緒に飲んだりとか、
一緒に苦労話を聞いたりとか、
あとは自分の今の悩みだったりか将来のポジショニングとかどうしていくのとか、
そういうところが話が聞けて、
やっぱり思ったのはみんな悩んでるんだなって。
前、広島に行って西太郎さんとかルートスさんっていう広島のフリーランスの先輩方に会った時も思ったんですけど、
やっぱり悩んでいる。みんな悩みながら頑張ってるんだなっていうところが背中を押されるというか、
僕も悩んでるし、みんな悩んでるんだ、でも悩みながらも前に進んでるんだっていうのはすぐ実感できたのがまた良かったし、
みんながいるから頑張れそうだなみたいなところ。
ただのSNSの繋がりだったりとか、コミュニティのDiscordの中だけの繋がりというのがオフの世界、現実世界に落ちてくると、
やっぱりそういう部分がすごく強まりましたね。すごく良かったかなと思います。
ご縁があって良かったかなと思います。
今後も続いていくんだろうなと思うと、期待が持てるような時間になりましたという話ですね。
ポイントも、ちょっと下手くそでしたね。久々に話したので下手くそだったんですけど、
12:07
アジマの皇帝にナイトさんの感想を言って、アサニーとしてどうだったかみたいなことを全部一緒くたに言っちゃったので、
メリハリなかったんですけど、こんな感じでもういいかな。
明日は高松に行って、またマコさん、ちょうど島まで行ってくる。
高松でのゆえもんさんのオンライン秘書の講座に勉強させていただく機会があったので、そこに飲み込んでいきたいなと思います。
オンライン秘書さんの仕事とかも興味があるのと、
あと普通にどういう感じでコミュニケーションがなされているのかとか、
あとコミュニティの人と結構いろんなメンバーの方が来ていただけるので、
会ったりとか、会うって今年の僕の中でのホットワードなんですけど、会うってすごく大事なので、しっかり会いたいなと思います。
話をいっぱい見聞きしたいなと思いまして、明日は高松まで行ってきます。
はい、そんな感じでございました。
ちょっと普通に身内の話と雑談の話だったんですけど、
またコンテンツを整理して音声配信をしていきたいなと思います。
また次回の収録でお会いしましょう。バイバイ。
13:19

コメント

スクロール