1. 10分でわかる│在宅起業後の裏話ラジオ
  2. 【スキルをお金に】会社でやっ..
2023-05-21 14:08

【スキルをお金に】会社でやってることを会社の外でやると稼げる

こんにちわ!
東京から淡路島に家族で移住してライターやブログ運営をしたり、古民家を直したりしているコバヤシです!

この番組は地方移住の経験談と移住後の仕事や稼ぎ方について試した結果をシェアする移住後の働き方戦略室ラジオです


地方移住の進め方だけに焦点を当てて徹底解説したKindle本
https://amzn.to/33YDRgj

Twitterはこちら
https://twitter.com/koba_iju/

ブログこちら
https://iju-kobayashike.com/


#田舎暮らし #淡路島移住 #地方移住 #脱サラ #子育て世代 #フリーランス #地域おこし協力隊 #田舎 #田舎生活 #限界集落 #ブロガー #レター募集中 #移住
地方移住の経験談と移住後の稼ぎ方を発信中!

WEB⇛https://iju-kobayashike.com/

https://listen.style/p/koba_iju?gQRKsiDc
https://stand.fm/channels/5ffa5601fc3475e2c8593028
00:05
おはようございます。東京からはしっかり活動を継承して、ライトアイブログ運営をしたり、コミックを直したりしているコバヤシです。
今日はめちゃくちゃ鼻声なんですけど、聞き苦しかったらすいませんか。このままこんな感じでいきます。
今日なんですけど、会社員時代の資産が、その後僕が会社を辞めた後も、実はお金になるスキルになるんじゃないかという話ですね。
もう少し付け加えるとすると、会社の中だけでしか役に立たないと思っていたことが、実は外に出たら意外と仕事になるんじゃないかという話ですね。
この話、僕自身も結構気づかされることが経験的にあって、実際に培ったスキルだったりとか、そういうものがお金になったという話と、
こういうのも実はいいんじゃないかというところですね。自分もまだできていないというか、それでマネタイズをしていないので、
これからやってみるかどうかみたいなアイディアベースの話で、自分用のメモとしてお話をしたいなと思います。
今日は実際会社の中でやっていた淡々としたそういった作業が、実は外に出したら、自分のウェブ上で稼げるお仕事になったというところの具体的な事例一つと、
もう一つはアイディアですね。今これはもう思いついたというアイディアベースの話が一つと、
三つ目はそこから何が分かっているかとか、こういう気づきを得たよという話を三つ目にしたいなと思います。
前提として、そもそもなんでこんな話をしようかなと思ったんですけど、やっぱり会社の外、特に僕は東京の新宿辺りで7年ぐらい働いていたんですけど、
会社員としてしか働いていなかった時には気づけなかったことがたくさんあったし、ただやっぱりライフステージに進んで、子供が生まれてとか、結婚してとか、
病気をしてとか悪くなったりとか、後、ご両親の状態が悪くなってしまったとか、逆にポジティブにというか、人生にスパイスを加えたいと、
そういう時期もあると思うんですけど、そうなった時に、僕の場合はちょっといろいろ挑戦をしたいなというフェーズに来ていたんですよ。
仕事においては会社で7年やって、もうちょっと新しいことに挑戦したいという気流が高まっていたのと、後は本当に子供が生まれて、
妻の実家の近くに移住するかみたいなところが重なったので思い切れたんですけど、
なかなか会社の中だけでしか仕事をしていないと、会社に辞めた後とか、転職してもいいと思うんですけど、
新しいことに挑戦したいってなった時に、ちょっと調整しづらくて、リスクがあるので調整しづらいような感じがするんですけど、
そんな時に自分の培ってきたスキルだったり、会社員時代にやってきた作業だったり、そういったものが会社に外に行った時に、
03:04
お金だったりとか自分の稼ぎ口を作ってくれるビラごとになったりしたらいいよねということで、
移住後の僕の仕事とか、そういったことに大きく生きているなと思っているんですけど、
具体的にどういうことが会社の外で生きているのかというところを具体的に紹介したいなと思うんですけど、
僕自身、前の会社ではシステムエンジニアとして、なんちゃってシステムエンジニアだったので、
コードを書いたりとかプログラムを作ったりすることは直滑はしなかったですね。
研修ではプログラミングってやるんですけど、それでやってね。
僕は元々文系でプログラミングのプロジも知らなかったんですけど、
半年くらい研修をやってもプログラミングをできるようになるかというとちょっと厳しいと思うんですよね。
実務レベルでできるかというとちょっと難しいと思いました。
僕のスペックがめちゃくちゃ低かったんです。
プログラミング向いてなかったというか、明らかに向いてなかったのが露呈したのでちょっときつかったんですけど、
その代わり、うちの会社のといった職場については、
システム作りの上流工程というか、お客さんの内容をヒアリングして、
要件を文書に起こして固めていったりとか、
もう少し難解な話が結構多かったりとかしてシステム割りするので、
お客さんに対して分かりやすく、非IT部門の方、ジージー部さんだったりとか、
コージー部さんだったりとか、
結構いろいろそういうITリテラシーがそこまで高くない人に対して分かりやすく伝えていく、
こういう仕様ですということを表現するときにスライド制作をめちゃくちゃやってたんですよね。
めちゃくちゃやってたというか、分かりやすく伝えるにはどうしたらいいんだろうということで、
パワーポイントで文章で書いても分かんないことって結構あるので、
システムの世界だとサーバーとかネットワークって若干目に見えづらいものだったりするので、
そういうのを目に起こす、図解するということをやっていたんですよね。
そういうことでお客さんとのコミュニケーションをやっていく中で、
スライド制作ということを自然とやっていました。
もっとこうしたら分かりやすいなとか、
この難しい話をどう分かりやすくすればいいんだろうってなったときに、
図解を使ってやっていたんですよね。
よくホワイトボードで話を進めていくと分かりやすくなったりするというところもあると思うんですけど、
結構オンラインでの仕事だったり、
ウェブ会議とかもあったので、ホワイトボードはちょっと使いづらいので、
パワーポイントでしっかり作り込んでやっていくということが多かったんですよね。
その中でスライドを作るという仕事をめちゃくちゃやりました。
それ自体は会社員自体はお金になっているという感覚ないじゃないですか。
普通に会社として勤めているので。
ただ外に出てから地域屋敷協力隊として仕事を受けつつ、
個人でも仕事をやらないといけないと思っていたときに、
スライド作りというところ、資料制作代行という仕事があったんですけど、
06:01
それだったらできそうだぞみたいな。
パワーポイントだったら作れるぞみたいなそういう感じがあって、
実際に飛び込んでみたんですよね。
もともと元受けというか、
パワーポイント制作業みたいなのをやっている方の募集みたいなのがあって、
それに飛び込んだんですよね。
スタッフ募集しますみたいな感じで。
そこに飛び込んでやってみたら、意外といけるぞみたいな。
例えば本当にやっていることって会社の中でやっていたことだったので、
分かりやすく伝えるためにはみたいなところの文章だったりとか、
概念みたいなのをスライドに起こして提案する。
まさに今やっていることって会社でやっていたことだったんですよね。
お客さんとクライアント、今回はクライアントさんですけど、
クライアントさんのこういうことを表現したりだったりとか、
もっと分かりやすい営業資料を作りたいだったり、
セミナー資料を作りたいというものをスライドに反映していく。
分かりやすくしていくというところが、実はお金になる感じでしたね。
僕が今やっているのは1スライド1500円から3000円、
結構その4,000,5,000レベルのものもあったりもするんですけど、
クライアントさんからはバッチリですとか、
このシステム周りの使い上手ですねっていうところはめっちゃ評価されてまして、
自分で言うのもあれですけど、やっぱり仕事でやってきたこと。
逆にね、かわいい系というかポップとかってちょっと苦手で、
それはちょっと難しいですねって言ったりもするんだけど、
結構システム系だったりIT周りのものだったり、
ちょっとシャープなやつだったりとかっていうところは割と得意だったので、
結構それであんまり手直しがないような状態で納品することが結構多くなってきたので、
クライアントさんもこの方は多分IT系強いというかみたいな、
確かクライアントさんもエサイヤー出身だったのかな、
そういうところもあって、
こういうことは多分この人に向いていそうになっているのをすごく分かって振っていただいて、
かなりやりやすいお仕事の一つですね。
実際どれくらい稼げるのっていう話なんですけど、
言ってもそんなに本数を重ねてない。
1本1500円だったりとか3000円だったりとか、
そういうものなので、
小さい単価のものがポツポツという感じなので、
割と隙間時間でサクッとできちゃうようなお仕事でもないんですけど、
そうですね、1ヶ月のうち、
例えば5日稼働して、
つらいの…どのくらいだろうね。
5日も稼働してないか。
1スライド作るために早いと30分とかでできちゃうし、
結構時間かかった。
今回ちょっと時間かかったんですよ、貯金のものが。
3杯作るのに7時間くらいかかったのかな。
ちょっと時給制ぐらいになっちゃって、
なかなか今回は難しかったですけど、
だいたい1万円から3万円くらいは月額で稼いでいるような感じですね。
09:03
もう少し本数を増やせば全然もうちょっといけるのかなと思うし、
自分自身でもそういうパッケージを出してやってみてもいいのかなというふうに感じました。
クラウドさんにもっと仕事を振っても大丈夫ですよみたいなことで、
時間がありそうならやってみようかなと思うんですけど、
ポートフォリオを自分で作って直営業していくということもやっていこうかなと思いました。
スライド制作、そういうお仕事を私は会社でやっていたものが
実際ウェブ上のスキルとしてお金に変えられたということが1つの経験でしたね。
ここから発展経路アイディアなんですけど、
もっとポジションを取るというか高単価を狙うというか、
他の人にはできないんだけど自分だったら会社のときやってたぞみたいなことは他にないのかなといろいろ考えたことがあったんですよね。
思いついたのが、これアイデアベースなんですけど、
システム構成図を作るみたいなことを
ここならとかで出品してみようかなと思いました。
システム構成図、インフラ、ちょっとエンジニアっぽいことを言うんですけど、
インフラですね、サーバーだったりとかネットワークだったりとか、
ウェブサーバーがこれで、DBサーバーがこれでみたいな、
そういうシステム構成図って実はあまり関係の人いない、会社の中でもあまりいなかったんですよね。
結構インフラ部分の、インフラエンジニアと呼ばれる人が作っていたんですけど、
僕ら業務部のお客さんと対話する人たちってあまりそういうのを書ける人がいなくて、
僕は建物でやっていた仕事だったんですよ。
小橋くん、うまく書けてるから、小橋くんにこっちもお願いしますね、
お願いしますねみたいな感じで言われていて、
なんだかんだ自然とシステム構成図を作るのだと、
メンテナンスするのが僕なんだみたいな、
結構マイクロソフトのビジョンだったりとか、
結構設計図面を書くようなツールで作っていたので、
結構本格的な資料も作れたりするので、
パワポでも出てもらえないし、
一般的な中小企業のシステム部門だったりとか、
システム構成図を必要になる規模感の会社とか、
需要がちょっとわかってないんだけど、
でもここから見て競合を調べたら、
意外とそういう出品をしている人がいて、
ただ結構機密情報だったりとかもするので、
これを外に懐中するのかって言われるとちょっとわかんなくて、
でもスキルとしてはできるのにな、
どうやってお金にしようかなみたいなところは、
ちょっと悩ましいところですね、システム構成図で。
結構単価高くできると思うんですよね。
お客さんから話を聞いて図面に起こして、
実際確認してとかっていうことってできると思うんですけど、
ちょっとやってみたいなと思いましたね。
まさに概念を図面に起こすっていうことなんですよね。
システム構成図ってなんで必要なのかっていうと、
難しいね、ドアあんまりリーチできないと思うんだよな。
12:02
完全B2Bの仕事なんてちょっとわかんないな。
ちょっともうちょっとリサーチしてみたいなと思うので、
1回ぐらい出品してみたいなと思うので。
もともとはIT系でシステム構成図作れる人とか、
いやー、どうだろうね、
重要なところはお金っていう感じですね。
最後3つ目としては、
会社員の今やられてる方の方が多分、
比率的には多いと思うんですけど、
自分の今やってることとか、
実は外でやったらお金になるんだよみたいなところの
視点をやっぱり持っていた方がいいと思います。
経営だったりとかバックヤードと呼ばれる、
自分部門の人も特にそうなと思うし、
オンライン秘書さんとか結構そういうことあったりするし、
そういう仕事も結構個人で全然できちゃうと思うんですよ。
そういう時代、
ウェブ集客だったりとかも自分でできるじゃないですか、
SNS頑張ったりするとか、
ホームページ作るとかってもうだいぶ簡単になってきているので、
しっかりポートフォリオを作って売り込んでいくと、
かなり行きやすいと思いました。
スライド制作も結構みんなやってると思うし、
ただそれをしっかり特化して、
お客さんに価値提供していくということをやっている人は、
多分もっとレッドオーシャンな業界だと思うんですけど、
意外と仕事としては落ちているので、
そういう外に持ち出したらどうなるのかという視点を持つと、
フリーだったりとか会社を辞めたりとか、
会社辞めた後の稼ぎ口を見つける、
一つのヒットをいただくのかなということで、
今日はそんなお話をさせていただきました。
鼻声なんですけど聞き苦しくてすみませんでした。
今日は高松のほうにオンライン衣装講座に参加していこうかなと思っているので、
これから高松に行ってきます。
また次回の収録でお会いしましょう。バイバイ。
14:08

コメント

スクロール