1. 10分でわかる│在宅起業後の裏話ラジオ
  2. #255 子育て世帯が自分の時間..
2021-09-12 10:45

#255 子育て世帯が自分の時間をつくる方法

こんにちわ!
東京から淡路島に家族で移住して
ブロガーをしたり古民家を直したりしているこばだんなです!

この番組は
地方移住や島暮らしの経験談と
家族を養っていくために
田舎でできる仕事や稼ぎ方について
試した結果をシェアする
田舎移住ドキュメンタリーラジオです。

【トークテーマ】
# 子育て世帯が自分の時間をつくる方法

・夜9時に寝る
・朝3時に起きる
 →朝6時まで作業できる
  3時間の確保で好きなことが結構できる
・以前は子供を寝かしつけた後(22時くらい)
 から夜に頑張っていた
 →寝付かない時もあるし、
  夜は疲れているのでパフォーマンスが落ちる
・朝は自分が「起きる」だけでいいし
 パフォーマンスがでる

【あわせて聞きたい】
在宅勤務を1年やってみて分かったこと。パフォーマンスのでる時間帯の話。
https://stand.fm/episodes/60206f7b8ba7e13cdd1fc27b

移住家族のコバヤシ家のSNSはこちら
https://lit.link/ijukobayashike

地方移住とフリーランスについて綴るブログこちら
https://iju-kobayashike.com/

#田舎暮らし #淡路島移住 #地方移住 #脱サラ #子育て世代 #フリーランス #地域おこし協力隊 #田舎 #田舎生活 #限界集落 #ブロガー

地方移住の経験談と移住後の稼ぎ方を発信中!

WEB⇛https://iju-kobayashike.com/

https://listen.style/p/koba_iju?gQRKsiDc
https://stand.fm/channels/5ffa5601fc3475e2c8593028
00:06
はい、おはようございます。東京から淡路島に家族で移住して、ブロガーをしたり、小民家を直したりしているコバ旦那です。この番組は、地方移住や島暮らしの経験などを家族を養っていくために、田舎でできる仕事や稼ぎ方について、楽しさをシェアする田舎移住ドキュメンタリーラジオです。
おはようございます。淡路島は今日はめちゃくちゃ雨が降っているんですけど、今日は昨日に引き続き、稲刈りをした稲を乾燥させたり、農家さんのお手伝いをする予定だったんですけど、このあんだけ雨が降っているので、順延という形で、一日ぼっかり予定替えたという感じで、ブログを書いたり、コンテンツを作ったり、作業に当てようかなと思っています。
今日のトークテーマは、子育て世代が自分の時間を作る方法という形で、私が最近やっていることをご紹介したいなと思っています。
その方法は、順序が2つあって、1つが夜9時に寝る。2つ目が朝3時に起きる。そうなるとどうなるのかという話を2つやっていきたいと思うんですけど、夜9時に寝る、そして朝3時に起きる。
朝活と呼ばれているものです。別に変わり映えがあるものではないんですけど、知っているのとやったことがあるだと、全然有用性みたいなのが、私もやってみて、想像以上だなというところが今実感している次第でございます。
先にベネフィットみたいな話をするんですけど、朝3時に起きると何ができるのかというと、朝6時くらいまで作業ができます。
子供が6時過ぎくらいには起き出して、ふにゃふにゃ言い出すんですよね。今もう2歳なんですけど、ふにゃふにゃ言い出している。あ、もう起きたなみたいな感じになるので、そこから朝ごはん作ったりしないといけないなという感じなんですけど、朝6時くらいまでは起きてこないんですよね。
最近はおねぼうさんが7時くらいまで寝てくれていたりするんですけど、なので、朝頑張るというのは非常に、私としてはお供がしっかり6時まで寝てくれているので、朝時間が取りやすいという感じです。だいたい朝起きる時間というのがわかってくるので、それまでは作業できるよねという話ですね。
朝3時に起きるとどうなるかというと、3時間くらい時間加工できます。3時間加工で好きなことが結構できるということですね。3時間あったら結構できると思うんですよね。
03:11
3時間あったらデザインをしたり、勉強して読書したりとかという時間を3時間もあると結構練習することができますね。以前どうしていたのかというと、以前は夜活だったんですよ。夜活でした。
東京にいた頃は、出社とかもあったし、在宅勤務、辞める1年前はコロナのせいで在宅勤務1年間ずっとやってたんですけど、勤務終了後、会社の仕事が終わってから帰ってとかだと、10時で帰っても6時半くらいに退社をして、7時半くらいに帰ってきて、ご飯食べてお食いに入るともう9時くらいなんですね。
それとも結構割と早い方で、9時くらいには子供と寝かしつけるじゃないですか。寝かしつけがうまくいけば10時くらいには作業できるんですね。ちょっとグズったりすることもあるんですけど、10時くらいから活動ができるというような形になりますので、2時間くらいはできるかなと思います。
さすがに日付を絶対に出ていないと、翌日やっぱりしんどくなる朝6時くらいに起きないといけないので、6時間はちょっと寝たい。お睡眠時間は人によると思うんですけど、私は睡眠時間が短い方なのかなと思いますね。6時間くらいあればなんとかことになれるかなという感じなんですけど。なので、12時には寝て、6時には起きるという感じだったんですよね。
夜活だとやっぱり疲れてるんですよね。発作が全然出ない感じがあるし、子供が寝つかない場合っていうのはちょっとイライラするじゃないですか。早く寝ないと私のやりたいことができないみたいな感じになるので、精神衛生上もあんまり良くないかなという感じだったんですね。
子供の都合に左右されてしまうという感覚が出ちゃうと、子供に悪いじゃないですか。あんたが寝ないから私がやりたいことができないみたいな感じになるのがすごい嫌で、親としてもそういうのって良くないなと思う。多分態度とか顔に出ちゃうんだろうなと思いながら。一緒に仲良くしたいからね、子供とは。
でも最近は嫌って言われて嫌われるんですけど、そこでちょっと考え方を変えました。夜寝かしつけることに左右されるのではなくて、自分が朝早く起きればいい、自分のコントロールできる範囲内でのできることにシフトしたんですよね。
それが何だったかというと、私は朝早く起きるということだったんですね。朝3時に起きるかどうかは、娘がどうこうしているか、子供がどうこうしているかというのは特に関係ないんじゃないですか。子供も寝てるんで、自分が朝パッと起きればいいだけなんで、そっちの方が自分のコントロールできる範囲内の方なんで、別にストレスもないし、起きれなかったら起きれなかったら自分のせいなんで、しょうがないかという感じになるんですよね。
06:17
朝早く起きて時間を確保するということよりも、ストレスが減ったのかな。やりたいことがうまくできないということのストレスが減りましたね。自分が起きればいいだけだから。
あと、今回合わせて聞きたいことにリンクを概要欄に貼っているんですけども、自分のパフォーマンスの出る時間帯っていつだろうねみたいな話をしています。大体勤務1年やってみてわかったことをパフォーマンスの出る時間帯の話っていうことを概要欄に合わせてリンク貼っておるんですけども、詳細はそっちに聞いてほしいんですが、私は朝方だったんですね。バイオリズムみたいなのが朝方だったんで、朝の方がパフォーマンス出る人間だったんですね。
デラックスは出たときには朝方ってすごい良かったなと思います。朝3時に起きるとパッと目が覚めて、まだ真っ暗なんで、今田舎で暮らし始めて向かって家に出てるんで、子供もいるしカヤを張って寝てるんですけど、カヤのテントみたいなのですね。
じーってゆっくり上げて静かに出てくるんですけど、その時点で身長差が問われるので、朝眠気まなくってわけにはいかなくて、結構神経使いながら朝ゆっくり起こさないように出てくるんですけど、そこでトイレ済ませて、ちょっと顔洗って。
最近はね、妻の実家からお友達から梨をもらってるんで、梨を夜に切っておいたものを冷蔵庫からすっと出して、あの梨食べながら朝飯ですよね。超朝食みたいなやつを食べながらやってるわけですよね。3時から6時くらいまでできるという感じですね。
これ、やる秘訣なんですけど、本当にこれに尽きるんです。朝、マジで早く寝るってことですね。朝9時に寝るってことですね。これね、意外と最初できなかったんですよね。朝9時。なんかもったいないなって思ってたんですね。
やりたいことがあったとして、それを今日やっとなんとか終わらせて考えちゃうと、やっぱり夜もったいないなって思っちゃうんですけど、今日はもうおしまいで、もう寝るからね。8時とか8時くらいに、9時ちょっと前くらいになったら今日はもうおしまいです。
翌朝早くやろうっていうような感じで、どんどん考え方を変えていく。翌日思考って使い方によってはよくないんだけども、明日やろう、バカやろうみたいなこと言いますけども。夜早く寝る。その時点でもう8時の段階で今日はおしまいで、翌日やろうみたいな感じ。
翌日朝早くやろうっていう考え方に持っていくことで、朝起きるのは結構ワクワクするんですね。3時に起きちゃおうみたいな。3時に起きれば自分のやりたいことが3時間ぐらい確保できるので、妻と子供にも迷惑はかかんないし、自分自身も自分のコントロールできる、起きるってことさえやれば朝は時間取れるし、3時間も時間が取れていいよねっていう感じですね。
09:18
あと普通に、朝のほうがパフォーマンスは出る人間だったので、そこはすごくよかったなという感じですね。これが子育て世帯が自分の時間を作る方法ですね。朝活しましょうということでございました。
朝という時間の使い方でね、遊戯に使える人と使えない人、夜型の人は夜をしっかり、自分の適した時間を使っていくということで、世の中で生産していく記事だったり音声だったりできることが続いていくと自分もやる気が出るというか、モチベーション高く持てるので、また明日も朝活頑張ろうみたいな感じでございました。
今日は3時には起きれなかったというか、3時に私は起きてたんですけど、子供も起きちゃって、最近早々、夜中に起きるんですね。3時に起きられて、やっべーなと思いながら寝かしつけながら、4時くらいまでもう一回寝て、二度寝してくれみたいな感じでやっていて、4時からやっているって感じなんで、それでも2時間は確保できたので、
記事一つ書き上げたりとか、今撮っている音声の原稿も準備できたりとかいう感じで有意義に使えているので、子育て自体なかなか自分の時間が取れないという方は、思い切って夜早く寝て朝頑張るという子供も一回試してみてはどうですかというご案内でございました。また次回の収録でお会いしましょう。バイバイ。
10:45

コメント

スクロール