1. 10分でわかる│在宅起業後の裏話ラジオ
  2. #316 移住6か月目の田舎暮らし..
2021-11-16 13:46

#316 移住6か月目の田舎暮らしの収支報告

こんにちわ!
東京から淡路島に家族で移住して
ブロガーをしたり古民家を直したりしているこばだんなです!

この番組は
地方移住や島暮らしの経験談と
田舎でできる仕事や稼ぎ方について
試した結果をシェアする田舎移住ドキュメンタリーラジオです。

【トークテーマ】
# 移住6か月目の田舎暮らしの収支報告
・移住6カ月目の収支
→マイナス20万円超


・移住6カ月目の収入
→月収18万円(副業その他で2万円弱)


・移住6か月目の支出
→健康保険の後期一括払いで20万円の大きな支出

・移住1年目の収支推移
→個人事業主は季節柄の出費(健康保険・住民税支払)によって月々の収支にばらつきがでる
脱サラ後は、毎月の収支の評価だけではなく「1年間を通した時にどうだったか」といった”長期の目線”で収支を評価しないと、善し悪しが測れない気もしてきました。

【合わせて聞きたい】
脱サラしたら健康保険は国保か任意継続かしっかり保険料を比較すると損しない
https://stand.fm/episodes/6080b80fe326404f29ee542a

【合わせて読みたい】
田舎暮らしの収支報告|脱サラ移住6か月目の生活費と収支状況大公開。
https://iju-kobayashike.com/iju-6m-syushi/


こばだんなのTwitterはこちら
https://twitter.com/iju_kobayashike/


地方移住とフリーランスについて綴るブログこちら
https://iju-kobayashike.com/


#田舎暮らし #淡路島移住 #地方移住 #脱サラ  #子育て世代 #フリーランス #地域おこし協力隊 #田舎 #田舎生活 #限界集落 #ブロガー #レター募集中


地方移住の経験談と移住後の稼ぎ方を発信中!

WEB⇛https://iju-kobayashike.com/

https://listen.style/p/koba_iju?gQRKsiDc
https://stand.fm/channels/5ffa5601fc3475e2c8593028
00:06
おはようございます。東京から島に家族で移住をして、ブロガーをしたり、小民家を直しているしている、コバ旦那です。
この番組は、地方移住や島暮らしの経験談と、田舎でできる仕事や活性化について試した結果をシェアする、田舎移住ドキュメンタリーラジオです。
おはようございます。今日は火曜日ですかね。まだ週半ばですけども、今日も頑張っていきましょう、というような感じですね。
私はこれから小民家の片付けですね。
電気屋さんとか、天井屋さんじゃないですね。
水回りのところを直してるんですけど、天井をつけるために、いろいろと金具とか鉄骨みたいなのを入れてるんですけど、
そこのプロの方と大工さんと電気屋さんが入ってくれていて、いろいろ水回りのユニットバスがそろそろ入ると聞いてるので、
それらのお手伝いをしながら、一個で廃材とかまだ出てくるんで、天井解体したりした時の解体物が残ってるんで、
私はお手伝いという形でそこの片付けをしているというような感じですね。
できることを専門家さんに頼むところは頼むというような感じですかね。
DIYとは言えないですけれども、プロに任せるべきところは任せるという感じですね。
そんな感じで今、小民家を直している次第でございます。
そんな方はブログとかも書いてるんですけど、今小民家有利になってますね。
自分の住む家なんで頑張りたいと思います。
今日のトークテーマですけれども、26ヶ月目の田舎暮らしの終始報告というような内容です。
こちらのブログの内容の音声版というような形で、
ブログの内容を音声から声に乗っけてお届けしたいというような内容でございます。
先に言っていくと、概要欄に書いているブログですね。
ブログでこの田舎暮らし26ヶ月目の生活費と終始状況大公開というような記事を書いてるんですけども、
こちらリンク貼ってありますので、テキストで読みたいとか、
具体的に見たいみたいな形であればリンク貼っております。
そちらからブログの方から見ていただくと、
本当に収入がなんぼで、復業の収入がなんぼで、
終始ですね、税金がいくらで、食費いくらで、水道工の熱費いくらで、
本当に自分が集計したものをバーッと出しているので、
田舎暮らしですね、特に私は今淡路島に住んでいるので、
その部分の生活費をもうちょっとイメージしたいとか、
それにていくらぐらいだろうみたいな話を書いているので、
しっかり気になるという方は概要欄のリンクから貼っていただけると助かりますね。
合わせて読みたいというところにリンク貼っておりますので、そちらから飛んでみてください。
どんな内容なのかというところですね、
今日ざっくり音声で流していくんですけれども、
03:00
まずですね、終始報告なんで、
収入がいくらで、そして支出がいくらで、
そして収支がいくらだったのか、
そしてこの収支水位みたいなところもですね、
グラフで見るとわかりやすいので、
基本的にはブログの方の水位収支グラフみたいなのは見てほしいんですけど、
書簡みたいなところを述べさせていただきたいなと思っております。
一つ目のまずは収支ですね、収入収支のところなんですけれども、
これですね、今月の収入が約18万円ぐらいですね。
具体的に言うとですね、収入の内訳的にはですね、
私は地域おこし協力店として仕事してますので、
166,000円というのが次々と固定に入っていきます。
来年というか、今日入金されたんですけど、
先月分はですね、20万円ちゃんと超えてるんですね。
制度変更があって、20万円を超えるようになったんですよね。
それはちょっと27か月目の収入によってブログを書いてるんで、
そこはそっちで解説をしたいなと思うんですけど、
6か月目ですね、ちょっと方向が遅くなっちゃったんですけども、
166,000円入ってきてます。
あとはですね、アフィリエットとか稲刈りの手伝いっていうのが、
秋なんで田舎はあるんで、そういうバイト、
ちょっと重労働だったんですけど、めっちゃしんどかったですわ。
腰めっちゃ痛いし。
稲刈りのバイトとかしたりとかしていたりとか、
あとちょっと普通にいらないものとか出てきたんで、
メルカリでモロモロ売ったりとか、そういうものをやったりとかしました。
あとブログでアフィリエットが入ってきたりとか、
あとですね、みんなの銀行さんのすごい稼ぎやすい案件でも
2000円くらい入ってきていて、ちょっと額は少ないんですけどね、
そういうものをやっていたので、
積もり積もって全部で18万円くらいになったんですよね。
そんな感じですね。
そして支出はどうかというと、今月支出めっちゃ高かったですね。
45万飛んで491円出てきました。
めっちゃアカシアっけ?みたいな感じだと思いますよね。
私もそう思います。
一番の支出になった理由がちゃんとあって、
大きな金額が出てきました。
ブログの方をぜひ見ていただきたいんですけど、
ピックアップして言うとですね、
まず社会保険ですね。
今私は任意継続をしています。
脱払1年目なので任意継続をしているんですよね。
国民健康保険ではないんですけども、
それの後期一括分という要請が届いたんですよ。
月々払うのか、後期まとめて払うのか?みたいな。
私の場合は10月分から3月分まで、
一括で払いますか?どうしますか?月々払いますか?
という納付書が来たんですよね。
よく調べてあんまり変わらなかったんですけど、
月々払うよりは一括の方がビビタル金額ですけど
安いですってなっているのに気づきまして、
じゃあこれは一括で払うかということで、
納付漏れみたいなのもあるとちょっと悪いからね。
06:04
そういうのもあって一括分払いました。
9月後期一括分ですね。
これが20615円です。
それだけで今期赤字なんですけどね。
そんな感じですよ。
めちゃくちゃ飛んできましたね。しょうがないんですけどね。
会社員であれば普通に給与から差し引かれていくんですけど、
個人事業主なんで普通に自分で納付するという形で、
その金額が今回は多かったという話ですね。
そして今月はですね、6ヶ月目は何と
住民税もかかる支払い月でございまして、
第3期分6万5千円ですね。
社会保険と税金だけで26万くらい赤字というような感じ。
赤字とか払ってるんで、
全部給料持っていかれましたという感じですね。
しょうがないですね。
ひたすら1年目の収入が少なくて、
ただ税金は多いんで、これはしょうがないという感じですね。
住民税もね、来年とか、所得税もそうですけど、
来年は確定申告して、
当然だいぶ収入下がってるんで税金は下がるので、
それに伴って来年の住民税とかはもう少し
低くなるかなという感じはありますが、
今期はしょうがないという感じですかね。
あとはどうかというとですね、
ピックアップすると、
今月かさんなら職費ですかね、
家族3人初めて1ヶ月移住してきてね、
全体的に移住してきたので、
家族1ヶ月まるっと3人ですけど、
5万7千円くらいかかっちゃいましたね。
9月は娘の誕生日というのもあって、
ちょっと特別な食事をしたので、
結構高めだったという感じでしょうがないですね。
しょうがないというのが毎月続いてるのもしょうがないですけど。
あとは通信費がですね、
仕事用にモバイルWi-Fiを買ったので、
契約したのでプラス7千円くらいしたという感じですかね。
いつもより金額1万円超えてしまった感じですね。
いつもは3千円くらいなんですけど、
通信費としてはWi-Fiの初回事務手数料と
初月の3千円くらいの費用がかかりまして、
1万円を超えてしまいました。
なんでモバイルWi-Fi契約したのかというと、
私たち今二段階住を考えていて、
その最中なんですよね。
来年かもしかしたら来年くらいにはまた引っ越し予定で、
固定改正引こうと思ったんですが、
ちょっともったいないというか、
工事費用もかかったりするし、
途中系解約になったりするので、
そのような違約金が発生してしまうというところが
二段階住向きではないなというところでやめたんですよね。
モバイルWi-FiはWiMAXとか色々あると思うんですけど、
田舎すぎてWiMAXの通信エリアじゃなかったんですよね。
色々困ったなというところを探していたら、
しばりなしWi-Fiというサービスがあって、
09:00
1ヶ月経ったらいつでやめてもいいし、
ソフトワン回線だったかな、使える感じだったので、
田舎でも使えるなというようなところで、
これにしたというような感じですね。
詳しく経緯はブログに書いているので、
しばりなしWi-Fiを選んだ三つの理由というところで、
引っ越し二段階以上にお勧めですよという形でレビューもしていますので、
よろしければそちらもブログから飛んでいただくとわかると思いますので、
見ていただければなと思います。
収支行って支出行って、
最終的に残ったお金はいくらなのかというと、
-267,529円ですね。
-267,000円。
めっちゃ赤字みたいな感じですね。
本当にしょうがないですね。
銀行口座からめちゃくちゃお金が減ってきますね。
復業とかをして、
もうちょっと復業をしっかり頑張らないと
収入が上がらないので、
頑張らないといけないですね。
それに尽きるという感じですね。
そして21年目の収支水位ですね。
これはグラフの方をブログに行ってみていただければと思うんですけど、
水位を見ると基本赤字ですね。
ずっと赤字が続いちゃっていて、
困ってるんですよね。
3ヶ月連続赤字なんで、
貯金がしっかり貯めてきたんでいいんですけど、
良くはないですけど、
明日食べるご飯を払うお金がありませんという状況ではないんですよね。
明日食べるご飯を払うお金がありませんという状況ではないんですよね。
やっぱりそのレベルしていくというのは当然ありますね。
今毎月収支というのを見てるんですけど、
会社員時代の時はそれで良かったのかもしれないんですけど、
毎月定額的な支払というよりは、
シーズンによってまとまって払う金額は増えていますね。
これは会社員じゃなくて個人事業主という
意味合いだからなのかなというところが
すごく強く感じています。
なので脱サラ語の家計の管理というか収支の評価というのは、
1年間通した時にどうだったかという見方。
長期の目線で支出の評価をしないと、
しないと、あんまり良し良しが測れないような気もしてきたなというところですね。
会社員であれば毎月、お給料とか税金とか住民税とかいろいろ聞かれていて、
ある程度、本当に特別出って言うんですかね。
例えば、誕生日とか、あと引っ越しとか、そういうものが出た月は当然赤字になると思うんですけど、
普通に払わなきゃいけない住民税とか健康保険の支払いタイミングによって、
月々の収支で変動してしまうので、それが家計的に悪いのか良いのかって言われると、
あんまり良し良し、そういうわけにもいかないよなというふうな感覚があるので、
その辺は家計簿を付けたりとか、付けた方がいいと思うんですけど、
個人事業種になったりとかするなら、なおさら1年長期で見た時にどうだったかっていう見方をね、
12:00
できるようにしておくと、心が痛まないかなという感じがしました。
こんな感じで、21年目の収支状況ですね。ずっと赤字だったりとか、
月々の定額的な支払いじゃないまとまった払い方っていうのも増えてきたので、
ちょっと赤字が目立つかなという感じですね。
こんな感じで収支報告をさせていただいております。毎月毎月。
なのでブログの方を是非見ていただけばいいかなと思いますね。
あと、この放送配信ですね、スタンドFM聴いている方はもうお分かりだと思うんですけど、
移住とか田舎暮らしとか、そして個人事業種のお話ですね、お金の話を中心にお話をしておりますのかね、
これから移住したりとか、だったら移住したりとかになった時にですね、
何か参考になる話ができたらいいかなと思っております。
スタンドFMフォローしていただけると通知が飛びますので、ぜひフォローしていただきたいなと思いますし、
何か参考になったよってことなら、いいねをいただけるとすごくモチベーションも上がります。
そしてスタンドFMの概要欄にリンクを貼っておるんですけども、ツイッターのリンクですね、貼り付けております。
ツイッターの方でも同様に田舎暮らしとか移住、そしてだったらをして、
今個人事業の人たちが頑張ってますので、あとご民家直したりブログ書いたり、
何かそういう色々こう、何とか稼がないといけないっていうような感じをですね、
リアルタイムに発信をしている内容でございますので、
何か参考になればぜひフォローしていただいて、見ていただければいいかなと思います。
何か移住の話とかブログに書いてあるんですけど、何か分からないことがあればDMとかいただければ別に答えることはできるかなと思いますので、
お時間になればいいかなと思います。
また次回の収録でお会いしましょう。バイバイ。
13:46

コメント

スクロール