1. 10分でわかる│在宅起業後の裏話ラジオ
  2. #317 移住が実現できない理由..
2021-11-17 11:12

#317 移住が実現できない理由を深堀りして見える3つの要因と解決策

こんにちわ!

東京から淡路島に家族で移住して

ブロガーをしたり古民家を直したりしているこばだんなです!


この番組は
地方移住や島暮らしの経験談と
田舎でできる仕事や稼ぎ方について
試した結果をシェアする田舎移住ドキュメンタリーラジオです。


【トークテーマ】
# 移住が実現できない理由を深堀りして見える3つの要因と解決策
・移住ができない理由は失敗が怖いから
・なぜ失敗すると怖いのか
 怖い正体は"よくわからない"から
ー移住先に仕事がない、転職が伴うことで収入が減る
 →個人で稼ぐ力をつける
ー田舎暮らしが肌に合わない
 →試す他ない。短期移住や2段階移住がオススメ
 →虫や外仕事が辛いのは体験しないと分からない。
ー村八分にあったら嫌
 →地域選定は大切。
  2段階移住で通いながら選ぶ
  移住者の多いエリアを選ぶ

こばだんなのTwitterはこちら
https://twitter.com/iju_kobayashike/

地方移住とフリーランスについて綴るブログこちら
https://iju-kobayashike.com/


#田舎暮らし #淡路島移住 #地方移住 #脱サラ  #子育て世代 #フリーランス #地域おこし協力隊 #田舎 #田舎生活 #限界集落 #ブロガー #レター募集中


地方移住の経験談と移住後の稼ぎ方を発信中!

WEB⇛https://iju-kobayashike.com/

https://listen.style/p/koba_iju?gQRKsiDc
https://stand.fm/channels/5ffa5601fc3475e2c8593028
00:07
おはようございます。東京から青島に家族で移住をして、ブロガーをしたり、小民家を直したりしているコバ旦那です。
この番組は、地方移住や島暮らしの経験談と田舎でできる仕事や稼い方について試した結果をシェアする田舎移住ドキュメンタリーラジオです。
おはようございます。水曜日ですね。今日は週半ということで、あと2日ですかね。頑張っていきましょう。
今年も1ヶ月半を切りましたので、本当にあっという間ですけれども、2021年終わってしまうなということで、日々の時間の経過が早いですけれども、今日も一日頑張っていきましょう。
今日のトークテーマはですね、「移住が実現できない理由を深掘りして見える3つの要因と解決策」という内容でお送りをしていきたいなと思います。
移住が実現できない理由を深掘りして見える3つの要因と解決策になります。
私も最初、移住を考え出した時って、いろいろ解決しないといけない課題というかハードルというか、思いのほか高いんじゃないかなと思っていましたね。
移住ができない理由ですね。皆さん、これを聞いてくださっている方は、移住に興味があったりとか、田舎暮らしがしたいなみたいな気持ちがあったりするのかもしれないんですけれども、
移住って大変そうですかね?とか、移住って難しそうですか?っていう質問にされたとしたらどう思いますかね?
移住ってどうでしょう?なんか怖いとか失敗したくないとか、いろいろあると思うんですけど、結構難しいみたいな私も感じていました。
当時1年前ぐらいですかね。移住だー、耐えそうだなーっていうふうに本当に思っていましたね。結構移住相談していると、余計になんかすっげー難しそうとか。
最初、まずそういう気持ちが芽生えてきましたね。移住ができない理由、移住が実現できない理由って何なのかっていうと、
一番最初に感じたのは失敗したくないなーって思いがすごく強かったです。私の場合は家族がいたし、子供もいて失敗したくないなーっていう思いがすごく強かったです。
で、ちょっと不安だなーっていうのもありましたね。で、なんで失敗するのが不安なのかっていうと、やっぱり引き詰めていくと、
やっぱりよくわかんないからだったんですよね。田舎暮らしってどういう状態なのかっていうか、自分が住んでいない未知の場所に生活拠点を移すっていうことそのものがよくわかんないんですよね。
都心部生まれ、私は新潟生まれ、青森で4年住んで、新潟で18年住んで、青森で4年住んでっていう感じなんで、田舎の雰囲気とか田舎暮らしの状態、車がいつだよとかそういう話はなんとなく理解はしていたつもりだったし、
別にその後東京で仕事をしていながら7年ぐらい東京で暮らしてたんですけど、別に実家にも帰ったりもするし、
03:09
そこまで田舎に抵抗感があったわけではないですが、生活の拠点を7年東京にいたので、ごそっと家族と一緒に田舎暮らしをするっていうのがあんまりよくわかっていなかったところも正直ありました。難しいというか、
本当によくわかんないから不安みたいなところもありました。こういう風に移住が実現できない理由っていうのを深掘りしていくと、だんだん正体っていうのはよく見えてくると思うんですね。今回の理由で言うと、よくわからないから。
何がわからないのかっていうところをさらに深掘りをしていくと、今回3つ見えてきたことがあるなと個人的に感じました。その3つは何かというと、収入ですね。収入が減るんじゃないかっていう不安ですね。
2つ目が田舎暮らしが肌に合わないんじゃないかっていう不安。そして3つ目が村端部にあったら嫌だなっていう不安ですよね。
最初の1つ目、2つ目は自分に降りかかってくるもの、自分に降りかかっているというか、自分の感覚ですよね。収入が減ったら嫌だなという感覚と田舎暮らしが肌に合わないなという感覚。
そして3つ目は外的な要因に関する不安ですよね。これちょっと1つ1つ深掘りをしていきたいなと思います。
1つ目のですね、収入が減るんじゃないか、家族と暮らしていけないんじゃないかみたいな不安ですよね。
移住先ですね、田舎の方はよく仕事がないとか、自分がやってる仕事はないとか、そして収入が低いとか賃金が低いとかって言われます。
実態としてはそういうふうな感覚はあると思いますね。
もう少し解像度を上げて言えば、都心部にあるような仕事はやっぱり少ないし、現金も少ないと思いますが、田舎特有の仕事っていうのはゴロゴロ転がっていて、賃金は高くないかもしれないけども、季節的な仕事だったりとかはたくさんありますね。
本当にたくさんの仕事が転がっているし、そして一般的な転職サイトとかっていうところに出てこない仕事が大半だったりしますね。
紹介で回ったりとかするし、やっぱり出てこない仕事が結構あったりするんですよね。
なんかこういう感じがありました。
私も会社を辞めて田舎に引っ越してきた。今は地域おこし教育隊で仕事をしながら収入を得て、自分の3年間固定収入があるので、その3年間の収入を得ながら自分の仕事づくりをしていくっていうような感じになっています。
田舎に移住して仕事をしていくときにはやっぱり一番の、これは微妙だな、私の見解になりますが、個人で稼いでいくのが一本あるとやっぱり自由度が増すかなと思います。
田舎の会社に働く、就職するっていうのは結構みんな口々に言ってますけど、あんまりお勧めしないです。
やっぱり賃金安いしね。
より良い暮らしの改善を求めて、新部から移住するっていうことが大体そういう方が多いと思うんですけど、そう考えると就職っていうのはあんまり得策ではないかなという感じですね。
06:03
なので個人で稼ぐ力をつけていきましょうっていうところが個人的には私の解決策のご提案ですね。
今回その理由を見えたらその解決策をいくつか提案していきたいなと思って、3つ、要因と解決策をセットでご紹介したいなと思います。
一つ目ですね、移住先に仕事がないとか転職を伴うことで収入が減るっていうのは個人で力をつけましょうっていうところですね。
そういう努力をしましょうねっていう話にしたいなと思います。
ちょっとマッチョな答えになっちゃうかもしれないんですけど、個人的にはそっちのほうがいいのかなというふうに感じます。
そもそもそうしたい人は田舎に向いてますね。もともと個人で起業をしたいんだっていう方は本当に向いてると思いますね。
二つ目ですね、田舎暮らしが肌に合わないんじゃないかという不安ですね。
これはもう試すほかないと思いますね。短期移住とか体験移住っていうのはやっぱり場所としてはありますね。
1週間だったり2週間だったり1ヶ月だったり。
私の住んでる淡路島も体験移住、短期移住みたいな、203日からできるのかな。
203日だと旅行みたいになっちゃうかもしれないんだけど、やっぱり体験は大事なので、少しずつに体験をするのがいいかなと思いますね。
あとは二段階住ですね。やっぱりここはおすすめですね。
最初に都心部の、あまり都心部との生活環境が変わらないような市街地に住んで、
そこから色々地域を見てもらったりとか、紹介を図って、この中にいいねとか雰囲気いいねとか、
お家が余ってるとかそういう話を聞いて、実際に通いながらやってみるのがいいかなと思いますね。
私も今この二段階住になっております。
あと田舎暮らし、田舎暮らしとはなんぞやなんですけど、
やっぱ虫がいるよとか外仕事があるよみたいなところ、畑仕事とかね、
そういうのは肌に合う合わないっていうのはやっぱりやってみないとわかんないですね。
実際ね、虫、私なんとなく苦手なんだよなーって言ったんですけど、
実際ね、寝てる時にさ、腕にムカデが張ってたら、それはもう飛び起きて、
飛び起きてめちゃくちゃ鳥肌立ったし、寝れなかったですね、その後はもう怖すぎて。
そう、一時タイムラインを荒らしてしまったんですけど、それでめちゃくちゃ騒いでましたね。
友達にはうるせえよみたいなの言われましたけど。
ムカデね、ちょっと怖かったですね。めちゃくちゃ怖かったですね。
そういうのはやっぱり虫怖いなーって思って、でもやっぱり慣れるところもあるんですよね。
安出とかも家に出てくるんですけど、安出だったら遅いからいいかと。
最近はゴキブリ出てきますね。秋はムカデが減って、雲も減っちゃったからゴキブリ出てきたのかな。
みんな食べるんでね、駅中って言われてますけど雲は。
なんかそういう体験が、やっぱりやってみないとわかんないですね。
これはもうその通りって感じですね。
やってみないとわかんないので、短期中とか二段階中をやって、自分が肌に合う方はしっかり確認しておくといいかなと。
最後、外的な要因の3つ目ですね。
ムラハチブにあったら嫌ってことですね。ムラハチブにあったら嫌ですね。
09:00
これは自分の気持ちじゃどうなるものでもない。
確かに地域選定ってすごく大事だと思うんですね。
移住者のことをよく思わない地域もやっぱりあると思う。
その人自身にもよると思う。人間性とかね。
普通に単に嫌な人が来たら嫌だと思うんで。
これ移住どうこう関わらず、人によるっていうところがあると思うんですね。
ただやっぱり地域選定って大事だし、二段階以上で通いながら選んでいくと失敗が減らせるというか、そういうことができるかなと思うんですね。
あとは私も軸に入れてたんですけど、移住者の多いエリアがいいかなと思いますね。
先輩移住者が多い場所は移住者の受け入れに寛容だったりしますし、移住者同士のコミュニティがあったりもするんで、やっぱり疎外感がなかったりすると思いますね。
村8部にあったら嫌という方はですね、二段階以上で通いながら選んだりとか、移住者の多いエリアをしっかり調べて、そういうコミュニティがあるようなところとか、移住者に慣れている地域を選ぶとすごく快適に入っていけるかなと思いますし、歓迎されると思いますので、ぜひ試してみてください。
スタンドFMですね。こちらのスタンドFMではアプリがあって、私の方はこのスタンドFMのアプリを使って、こういった田舎暮らしの話とか移住の話、そして個人で稼いでいくっていう仕事の話を主にさせていただいております。
アプリの方をですね、インストールしていただいている方はフォローしていただけると通知が飛びますので、ぜひフォローしてみてください。
なんかね、よりこういう話が聞きたいとかであれば、レターとか機能としてありますので、どちらか要望をあげていただいたりとか、あといいねを押してくれると非常に喜びますので、ぜひよろしくお願いいたします。
あとですね、概要欄にですね、スタンドFMの概要欄にツイッターのリンクを貼り付けております。そちらからツイッター飛んでいただけると、私もツイートの方で、今コミュニティ化を直しているんですけど、コミュニティ化の様子だったりとか、田舎暮らしの内容、あと虫が騒いだときは騒ぎ出すのでまた。
そういう話とか移住のコツとかね、そういうノウハウ的な話を発信しておりますので、参考になる方もいらっしゃるかなと思いますので、ぜひフォローしてみてください。また次回の収録でお会いしましょう。バイバイ。
11:12

コメント

スクロール