1. 10分でわかる│在宅起業後の裏話ラジオ
  2. 移住後のこどもの保育料(二人..
2022-09-30 10:35

移住後のこどもの保育料(二人分)、手痛い...脱サラ子連れ移住の落とし穴

こんにちわ!
東京から淡路島に家族で移住してライターやブログ運営をしたり、古民家を直したりしているこばだんなです!

この番組は地方移住の経験談と移住後の仕事や稼ぎ方について試した結果をシェアする移住後の働き方戦略室ラジオです

■noteはこちら
https://note.com/kobadanna/n/nce6771604638

地方移住の進め方だけに焦点を当てて徹底解説したKindle本
https://amzn.to/33YDRgj

こばだんなのTwitterはこちら
https://twitter.com/iju_kobayashike/

ブログこちら
https://iju-kobayashike.com/

\スポンサーリンク/
田舎暮らしならcoccoBlog
https://coccoblog.org/

#田舎暮らし #淡路島移住 #地方移住 #脱サラ #子育て世代 #フリーランス #地域おこし協力隊 #田舎 #田舎生活 #限界集落 #ブロガー #レター募集中 #移住
地方移住の経験談と移住後の稼ぎ方を発信中!

WEB⇛https://iju-kobayashike.com/

https://listen.style/p/koba_iju?gQRKsiDc
https://stand.fm/channels/5ffa5601fc3475e2c8593028
00:05
この番組は、「田舎暮らしなら国庫ブログ」の提供でお送りいたします。
はい、おはようございます。東京から和島に家族で移住してライターやブログ運営をしたり、公民館を直したりしているコバダンダです。
今日のトークテーマは、「移住後の保育料を手に入れたいなあ」みたいな、そんなお話ですね。
だったら、子連れ移住後の保育料いくらなの?っていうお話をしたいなと思うんですけれども。
お金の話ですね。というのも、ずっと移住後の生活っていうものをですね、お金を整理してブログに書いています。
今も書いていて、若干今月、先月、先々月ぐらいからレシートが溜まってきて、そろそろ整理したいな。
クレジットの引き落としが若干ずれちゃうっていうところがあって、若干時間を置いてやってるんですけど、そういうのも毎月整理をして。
実際ですね、移住した人が移住後にいくら生活にお金がかかっているのかっていうのを紐解いているブログを書いているんですけど、
そこを見るとですね、生活収支っていうのが大体、大体というかもう一年単位で書いてるんですけど、
これくらいのお金がかかってるよーっていうのがわかるので、移住後にいくら必要なのかっていうのがよくわかるような感じになっています。
今日本題に入る前になんですけど、これ何で書いているのかっていうと、僕が移住する時にそういう情報が欲しかったからですね。
僕は淡島に移住したいなと思ってからいろいろセミナー、移住相談セミナーだったりとか、Zoomの山会とか参加して、結構参加したんですけど、
目安になるような具体的な移住した後の生活費みたいのはなかなか出てこないんですよね。
唯一FP協会さんが出している移住のお金みたいな、ざっくりとしたライフランニングを作りましょうみたいな結構大事な資料ではあるんですけど、
それってどこの地域のとかね、家族構成がみたいなところで結構差分が出ちゃうと思うんですけど、
だから自分の属性に似た、例えば子連れで移住するとかね、フィーランスになるみたいな、僕の属性に似た場合のものでは全然ないので、そこは参考にならなかったんですよね。
結構子連れで移住を考えたりとか、移住のおきにやりたいことに挑戦してみたいな人って結構いると思うんですけど、
僕まさにダブルパンチで子連れ移住でやりたいことやりたいみたいな、憲法法教に出たような感覚はあったんですけど、
そんな感じの人が地域おこし協力体制度というものを使いながら、自分の事業も立ち上げながらやっていると、副業だったりとか、
どういう感じで生活しているのか、それにいくらかかっているのかというのを全部ブログに書いているんですけど、そういうものを書いています。
今回はその話の一端になるんですけど、子供の保育料ですね。
03:05
私の子供が今0歳、ちょうど来月で1歳になって、息子が1歳、娘が3歳になるんですけど、
最近です、最近というかもう1ヶ月ぐらい経ちましたかね、子供園に通い出しました。
保育料というのが発生してきております。これ一体いくらなの?みたいなところが気になると思うんですね。
子連れ児の場合って保育園に入るまでも大変だし、入った後いくらかかるの?というところもなかなか読めなかったりもするので、
自分のライフステージがガラッと変わってしまったりとか、環境みたいなのがガラッと変わっちゃうので、保育料を読めなくなっちゃうかもしれないんですけど、
こういう感じに決まっていくらぐらいになったのかというのを紐解いていきたいなと思います。
僕の前提事項でいうと、2021年の4月に移住してきました。家族と一緒に移住してきました。
家族はちょっと若干遅れてきたんですけど、移住しました。
2021年の3月退職、4月から脱サラ・子連れ児という感じですね。
現状、保育園に入ったのは9月くらいからなので、1年半後くらいになったという感じですね。
ポイントとしては、脱サラして1年経って、社会保険が高い時期っていうのは、
住民税とか社会保険の算定って前年度の給与所得の水準から決まるじゃないですか。
そこで住民税も決まって、住民税の金額によって保育料って結構変わったりするんですけど、
脱サラ1年目に子供園とか保育園入れてたら、相当保育料高かったと思うんですね。
前年度の年収が600万円くらいだったんですけど、それに基づく住民税もすごく高くて、
その高い住民税に基づいて保育料が決まっていたとしたら、
たぶん1人5万円くらい取られてたんじゃないかなと思うんですよね。
確か算定票があって高いですよね。高いなと思ったんですよ。
現状どうなのかっていうと、脱サラ1年目でかなり年収が落ちたんですよね。
年収600万円から200万円くらいに落ちました。
副業を取ると240万円くらいですかね。
ただ家税所得も経費もすごく積んだので、家税所得自体は少ないです。
住民税自体もグッと下がりましたね。
その結果、下がった住民税を算定の基準額になって保育料が決まった年の
06:01
子供へ入園というような形になって、お支払いもという感じになったんで、
こちらですね、かなりタイミングとしては良かったなという感じ。
お金の面でいうとかなりタイミングが良かったという感じですね。
ただいくらなのかというと、3歳の方がだいたい3万3万円くらい。
3万7500円と、もう一つの方が2万円くらいですかね。
そんな感じですね。だいたい6万円くらい増えますね。
月々の支出が6万円くらい増えます。保育料が6万円くらいかかったよってことですね。
夏村小鶴移住して年収下がったんだけど保育料はかかるということですね。
しょうがないんだけどね。タイミングが超むずいなと思いましたね。
ただ各自治体によっては3歳以降は保育料無償というところもあったりもするので、
我が家の場合は、娘の保育料を3歳なので、もしかしてちょっとこのタイミングは読めないんですけど、
どこから無償化のタイミングになるかわかんないんだけど、
たぶん無償になるので、もうちょっと下がりますね。
子供一人分ですね。1歳児の保育料ぐらいしかかからなくなるのかなって思うんですよね。
月3万円くらいですかね。保育料はそのくらいに収まるんじゃないのかなと思って、
今経過を見ているところでございます。
本当にその人の年収だったりとか、住民税の金額だったりとか、
子供の数だったりとか、そして自治体の保育料無償みたいなところにちゃんと入るものがあれば
グッと抑えられるんですけど、そうじゃないとちょっとしんどいよとかね。
あと保育園も認定子供園だったりとか保育園だったりとか、幼稚園とかね、
認可買い保育園とかだとやっぱり金額がどんどん変わってきちゃうので、
この辺をかなりリサーチしておくといいのかなと思うんですけれども、
なかなか難しいですね。調べるのも難しいし、本当に入れるのかっていうところも難しいですから、
結構子連れ獣っていうのはハードルが高いということだけはご認識いただければなと思いました。
いくらあったら移住して生活が成り立つのかってすごく不安なところだし、
この保育料もかなり加味して考えると意外と支出って高くねみたいな感じで不安になるかと思うんですけども、
まずは数字を知るところからが重要かなと思いますので、すごく調べてほしいかなと思います。
ここから若干宣伝になるんですけど、淡路島に移住する場合、いくらかかるのかっていうところ、
かつ子連れ獣の場合、いくらかかるのかっていうのは、私のブログを読むのもいいんですけど、
ノートにまとめました。このスタンドFの概要欄にノートの記事貼り付けているんですけども、
ただちょっと出しにくいとか、中にですね、
集落の庁内会費の相場というか、こんな金額ですとか、
09:05
あと調べ方、具体的にここの集落の調べ方こうですみたいな感じの調べ方まで、
結構セキュラリに書いているので、担当職人に有料にしています。
ただ、9月30日まで300円なんですけど、今日まで300円なんですけど、明日から600円に変えますという感じなので、
若干値上げの告知をギリギリになっちゃったんですけど、させていただきたくて、
今日お話と宣伝をさせていただきました。興味がある方はぜひ見ていただければなと思います。
淡路島に限った話でもないかなと思うんですけど、この辺の話のノウハウ的なところと調べ方というか、
あと水道料金って実は高い自治体と低い自治体あるんですよとかね、そういう話があったりとか、
あとはそうですね、家の探し方とかですかね、あと本当にもうザッと全部、
僕が暮らしに関わっているお金の費用の全部を出してしまっているので、
結構2万字ぐらいなんですけど、ボリュームなんですけど、
だいたい300円から600円のサバのコーヒー1杯分ぐらいで出しておりますので、
ぜひ参考にしてみていただければなと思います。
概要欄から覗くことができますので、冒頭、記事の4千字ぐらいは無料で読めるような領域になっていますので、
そこで決めていただいて、読んだ方の感想なんかもありますので、ぜひ参考にしてみてください。
また次の記録でお会いしましょう。バイバイ。
10:35

コメント

スクロール