1. 10分でわかる│在宅起業後の裏話ラジオ
  2. 淡路島移住15ヶ月目の収入と生..
2022-07-27 10:12

淡路島移住15ヶ月目の収入と生活費の内訳【移住生活2年目】

こんにちわ!
東京から淡路島に家族で移住してライターやブログ運営をしたり、古民家を直したりしているこばだんなです!

この番組は地方移住の経験談と移住後の仕事や稼ぎ方について試した結果をシェアする移住後の働き方戦略室ラジオです

■ブログはこちら
淡路島移住15ヶ月目の収入と生活費の内訳【移住生活2年目】
https://iju-kobayashike.com/iju-15m-syushi/


地方移住の進め方だけに焦点を当てて徹底解説したKindle本
https://amzn.to/33YDRgj

こばだんなのTwitterはこちら
https://twitter.com/iju_kobayashike/

ブログこちら
https://iju-kobayashike.com/

\スポンサーリンク/
田舎暮らしならcoccoBlog
https://coccoblog.org/

#田舎暮らし #淡路島移住 #地方移住 #脱サラ #子育て世代 #フリーランス #地域おこし協力隊 #田舎 #田舎生活 #限界集落 #ブロガー #レター募集中 #移住
地方移住の経験談と移住後の稼ぎ方を発信中!

WEB⇛https://iju-kobayashike.com/

https://listen.style/p/koba_iju?gQRKsiDc
https://stand.fm/channels/5ffa5601fc3475e2c8593028
00:04
この番組は、「田舎暮らし7個っこブログ」の提供でお送りいたします。
はい、おはようございます。東京から淡路島に家族で移住して、ライターやブログ運営をしたり、小民家を直したりしているコバ旦那です。
今日のトークテーマはですね、「淡路島移住15ヶ月目の収入と生活費の内訳」ということで、いや、めちゃくちゃ噛み噛みですね。淡路島移住15ヶ月、これ言いづらいね。
15ヶ月経ったんですね、移住して。なので、毎月ブログで収入と生活費の内訳ということで、リアルな生活費データについてまとめているんですけれども、今回はそちらのほうをですね、ちょっとかいつまんで解説していきたいなと思います。
具体的な内容については、スタンドエフの概要欄にブログのリンク記事貼り付けておりますので、そちらから見ていただければなと思います。
そんなにダラダラ書いてるわけじゃなくて、端的にタッと書いているので、サクッと読めるかなと思います。
今日は音声ということで、収支のざっくり解説というところで、収支と収入と支出ですね。どんなところにお金が使われていたのか、みたいな感じですね。こういったところをお話をしていきたいなと思います。
15ヶ月目。めっちゃ言いづらいですね。6月です。先月の収支なんですけれども、ざっくりですね、収入が443,642円ですね。
支出が272,034円ですね。
残高は171,608円と、だいぶ余裕のある収入に見えるかもしれないんですけれども、収入が443,000円というのは、なんでそんなに稼げているの?という感じなんですけれども、
稼げているというか、自動手当てですね。これがバーンと入ってきただけなので、この後解説をしていきたいなと思います。
では、25ヶ月目の収入ですけれども、こちらが淡路島、25ヶ月目の収入ですね。まず地域おこし協力帯のメインの収入になるのが225,000円ですね。
副業が97,672円ですね。
その他の部分で、自動手当て12万円分ですね。こちらと、あと玉ねぎを6月はお友達に送ったりとかしたので、それの送料代が振り込まれていたというところですね。
一番の収入の柱って変わらず、地域おこし協力帯の収入なんですけれども、225,000円ですね。こちら変わらずでございます。
で、副業収入ですね。今月は97,672円でした。歴代で2番目ですかね、ライター収入が7万と400円ぐらいの伸びだったので、それが一番大きいかなと思いますね。
03:09
そこまで稼働していないはずなんですけど、月の前半にガッとやったっていう感じですかね。
それ以外はブログの収入だったり、Kindleの印税だったり、あとノートちょっと売れてますね、200円。一応売れてるのかな。
適当に書いたわけじゃなくて、経験版を書けない。割と売れてるんですよね。気になる人がいるっていう感じですかね。
こういうコンテンツ収入みたいなのはありがたいですね。ご褒美みたいな感じでテンションが上がるし、できればもうちょっと売れてほしいなと思うんだけど。
Kindleは安定してますかね。3000円とか結構出てるのでありがたいなと思います。
Kindleについては、昨日から3日間限定で無料でAmazonのセールが出ているので、自分のコンテンツを多くの人に手に届いて読んでもらえたら嬉しいなという感じですかね。
続いて、自動手当の収入ですね。自動手当の収入はあまり子育ての費用に回していますね。
9月以降かな、保育園も始まりますので、そちらの方に当てさせていただこうかなと。今はとっておいてあります。
これが合計すると44万円ぐらいの収入になっているというような状況ですね。
続いて支出ですね。安心市までの生活費の支出なんですけど、全体で27万円ぐらいでした。
これ月、例年?例月?例月で言うと普通ぐらいかな。
7月に飛行機乗ったりとか、いろいろする予定のものがあったので、ちょっと気持ち交通費が多いかなという感じですかね。
それ以外は、そんなに多くないかなと思いますね。高速台がちょっとかかったりとか、移動に関するお金。
淡路島って島なんで、島に出るには結構お金がかかるんですよね。高速台もそうだし、高速バスも乗らないといけないし、
往復するっていうのは結構高速台がかかりますね。そこは言い立てかなというところは毎回思いますね。
あとこの月は車の維持費が結構かかったかなと思いますね。燃料費、高速台もそうなんだけど、自動車税も。
自動車税だったっけ?自動車税じゃない気がしてきたな。ごめんなさい。住民税か、住民税ですね。500円くらいの住民税を払ったんですけど。
維持費結構かかってきましたね。そんな感じですね。
06:03
めっちゃ音声でしゃべりづらいな。ブログの方は表で書いているので、表でバッと見てほしいんですけど、一番多くかかった月は食費ですね。
52,000円くらい。結構食べ過ぎちゃったなって思いますね。あと通信費ですね。こちらも29,000円くらいかかっていて、何にそんなかかったんだろうって感じなんですけど、
この月、実はですね、フォトショップの契約だったりとか、資材投資みたいなのも結構多かったんですね。
一応経費にはなるので、個人事業主の経費には出しているので問題ないんですけど、やっぱり副業とかしておかないと、生活費でお金が飛んでいくし、
自分のツールへの資材投資っていうところもやっぱり必要だったりもするので、そういうところが副業を始めてですね、収入をふんだんに使ってるっていうわけじゃないんですけど、
投資にしっかり当てられてっていうのはすごく気軽くかなと思いますね。収入作っておくと投資もしやすいっていう感じですかね。
投資っていうとですね、収録してるマイクも買ったのがこの6月でした。1万6,000円くらいかな。音質すごく満足いってるのですごくいい買い物だったかなと思いますね。
あとはね、雑費で町内貨幣払いましたね。町内貨幣。田舎の町内貨幣いくらだよね問題もあるかと思うんですけど、わかんないよね。
わかんないんですよね。僕も年間1万円なので、月額にすると800円、830円くらいなんですけど、これ高いのか低いのか全然わかんなくて、
ちょっと調べてみたんですけど、意外とね、ちょっと高いのかもしれない。他の地区は月額400円とか200円っていうケースもあって、そんな安いのっていうところもあって、
そう考えたら少ないんだよね。世帯数が少ないから自分の負担が大きくなるのはしょうがないんだよね。
月額800円くらいだったら別にいいかなっていう感じですかね。その辺結構人によって肌感が違うと思うんですけど、田舎の町内貨幣ね、町内貨幣が数千円であって言うとちょっと高いかな。
月1,000円、1,500円とかちょっと高いかなって気がするんだけど、800円だったらね、復業もしてるしね、そんなに意識するほどもないかなっていう所感でございますね。
まとめますと収入が44万3,000円、支出が22万2,000円くらい、残高が17万円くらいというような感じですね。大半が自動手当の収入で臨時収入があるよっていう感じだったので、
先々月、14ヶ月前に国民年金保険料をざーっと払っちゃった関係があって、12万ぐらい赤字だったんですけど、取り戻せたのかなという感じでございますね。
こんな感じで水位的には出っ込み、減っ込みあるんですけど、復業始めてから黒字経営ですね。復業してなかったら結構やばかったかなっていう感じがあるので、
09:07
こうやって復業しておくと水位的には赤字経営じゃなくなる。今年はね、住民税の支払いとか健康保険料の支払いちょっとグッと下がりますので、
割かしやっと脱サラ2年目ということで生活しやすいというか、適正な累進課税になっているような感じがあったりとかするので、
そこはもう少し様子を見て生活費の状況というのはどんどんレポートにしていきたいなと思うんですけども、やっぱり脱サラ1年目ってしんどいですね。
社会保険の負担が、もうずっと言ってるんですけど社会保険の負担がすごいたくさんあるので、会社を辞めて移住するっていう方はその辺ちょっと気をつけたほうがいいかなと思います。
しっかり1年目を乗り切るだけの貯蓄っていうのはやっぱ必要になるかなと思います。
今日はそんな感じで、移住15ヶ月目の趣旨と報告でございました。また次回の収録でお会いしましょう。
ブログを見てもらえるともっとわかりやすいかなと思います。また次回の収録でお会いしましょう。バイバイ。
10:12

コメント

スクロール