1. 移住後の働き方戦略室ラジオ
  2. #153 移住1か月目の収支|支..
2021-06-02 13:46

#153 移住1か月目の収支|支出編

この番組は
東京で暮らしていた私達家族が
淡路島に移住していく過程や島暮らし、
田舎でフリーランスとして生きていく様子を
お送りする現在進行形の脱サラ田舎移住
ドキュメンタリーラジオです。

【トークテーマ】
# 移住1か月目の収支|支出編
・移住して1か月目は特別な支出が多かった。
ー引越費用
ー移住に必要な交通費や宿泊費
・確実に増えた保険・税負担
ー健康保険料は会社と労使折半をせずにフルで払う必要がある
ー国民年金も自分で払う必要があるので気持ち的に負担増
→ 脱サラ1年目は負担が大きい
・最初はそんなに変わらない食費
 -1人暮らしで2~3万かかる
 -外食・お酒の場が減るので少し下がった気がする
・抑えておいて良かった通信費
 楽天モバイルにしてから通信費が月5000千円以上の節約
・地域おこし協力隊のメリットを受けられた車両費と住居費
 ー車両は支給、ガソリン代も経費でOK
 -住居は0円めちゃくちゃデカイ!

【合せて聞きたい】
#152 移住1か月目の収支|収入編
https://stand.fm/episodes/60b423cf55ceb53418a480a4

【ブログ記事】
地域おこし協力隊の給料と副業の収入で暮らせているのか?移住1か月目の収支を公開。
https://iju-kobayashike.com/iju-1m-syushi/

移住家族のコバヤシ家のSNSはこちら
https://lit.link/ijukobayashike

#田舎暮らし #淡路島移住 #地方移住 #脱サラ #子育て世代 #フリーランス
地方移住の経験談と移住後の稼ぎ方を発信中!

WEB⇛https://iju-kobayashike.com/

https://listen.style/p/koba_iju?gQRKsiDc
https://stand.fm/channels/5ffa5601fc3475e2c8593028
00:06
こんにちは、移住家族のコバヤシキです。この番組は、東京で暮らしていた私たち家族が、
大島に移住していく家庭や島暮らし、田舎でフリーランスとして生きていく様子をお送りする、
現在進行形の脱ライナー怪獣ドキュメンタリーラジオです。
今日のトークテーマは、前回に引き続きブログの内容の部分ですね。
補足というか、テキスト情報では伝わらないニュアンスというものを声に乗せて、
音声配信でお届けをしております。
今日は、移住1ヶ月目の収支支出編ということで、何にお金がいくらぐらいかかったのかというところですね。
それが、至れだったのか、これはこんなもんでしょうだったのかという感覚的なところも合わせてお伝えをしていきたいなと思います。
数字の話はですね、耳で聞くってそんなにスッと入ってくるもんじゃないので、
ブログの方に精緻な部分を書いておりますので、
詳細はブログの概要欄を見ていただければ、音声配信のこの概要欄を見ていただいて、
そこにブログのリンクが貼っておりますので、そちらの内容を見ていただくと、
パッと一覧になってたりするので、分かりやすいかなと思います。ぜひご覧いただければなと思います。
そしたらですね、今回支出編ということで、移住して1ヶ月目の支出についてお話をしていきたいと思います。
1ヶ月目はですね、当然移住している、引っ越し踏まえてますので、特別支出がちょっと多かった感じですね。
特別支出って何?って話なんですけれども、大半が引っ越し費用ですね。
15万円くらいかかったんですけども、あと移動ですよね。
新幹線を使ったりとか、みたいなところの移動があって、特別支出っていうのがありましたね。
宿泊ちょっとね、必要だったしっていうところで、15万ちょっとくらいかかってました。
これでもね、引っ越し費用、当初30万とか言われてたところは、いろんな会社さんから合意見積もりを取って、
値引きみたいな形をしたので、そこはそこでしっかり交渉していく必要があるかなと思います。
私の引っ越しのなんやかんやはですね、こちらもブログに直接まとめておりますので、そちらも見ていただければなと思います。
概要欄からブログ飛べますので、ご覧いただければなと思います。
1ヶ月目の特別支出っていうのは、ほぼほぼ引っ越しで大半がかかってましたよっていうところなんですけども、
続いてどういう支出が多かったのかというと、社会保険とかの保険料だったり税の負担っていうのが、
03:03
4月は税負担、まだ出てこないですけど、保険っていうところの負担が大きくなりました。
会社に辞めてですね、確実にここは大きくなりました。
会社って労使接班の部分なので、半分でよかったところを個人事業の場合はもう自分でフルフル払うっていうところが大変なのかなっていうところを実感した次第でございます。
ちなみにいくら払ってたのかというと、私の場合はですね、4月に支払ったのが全職の健康保険を任意継続したので、
国民健康保険よりは少し安くなったんですけども、それでもですね、33,820円っていうような金額を払ってます。
収入が166,000円ですから、収入の割には大きい割合の支出になっちゃってるかなっていう感じですね、健康保険だけで。
国民健康保険だと37,000円でまたさらに高かったので、ちょっとどうしたのかなという感じですけど、高いなという感じですね。
あと国民年金の保険料のお所ってのはですね、5月に届いて、これも毎月にすると大体16,000円ぐらいになりますので、
来月からはそんな感じで、その費用感もあるかなという感じですね。
ただ、国民年金の方は私月々毎月払うよりも、1年まとめて全納という形で払った方が2,950円だったかな、割引されるのでそれで払いました。
なので月々16,000円の国民年金の支払いというのはないです。ただ、ならすと毎月16,000円引かれることになるんだろうなという感じです。
続いてですね、食費ですね。食費いくらかかったのかというと、21ヶ月目の食費というのは27,289円でした。
ちょっとレシートでいろいろ計算したんですけども、こんな感じでしたね。
これは多分普通、男一人の一人暮らしだったらそんなもんかという感じですかね。
感覚的には外食も減ったし、コロナもあるんでね、外食も減ったし、
お酒の場というのがね、もうめっきりなくなったんで、飲み会で1回行ったら1時間で4,000円払って、入りにラーメン食べたら時計がなくなってるみたいな感じで行ったら1万円くらいなくなるわけじゃないですか。
それがあんまりなくなったので、東京にいた頃よりは減ったのかな。
06:03
食費というより交差費ですかね。
外食みたいなのも減ったので、気持ち減ったかなというか、どの部分は減ったかなと思いましたが、
一応1ヶ月目ということで、引っ越してきてちょっと調味料とかなかったりとか、油とか味噌とかそういうものとか、
すげー細かいですけど、そういうのをまとめ買いしたので、若干食費が重なったかなという感じはありますが、
ただ、玉ねぎもらえるしね、レタスももらったりとか、ニンニクとかもらうのも結構ありがたいんですけど、
そういうところで頂き物を最初から頂けてるところも少しはあるので、
ただ、最初からはそんなにかなりもらえないと思うので、徐々にそういうのは増えてくるのかなと思いますが、
なのでちょっと食費もどんどん減らしていけると嬉しいなという感じですね。
友達なんかは野菜も買わないし卵ももらえるし、食費ほぼかかってないんじゃないかなみたいなことを言ってたので、
これいいなーみたいな感じでですね、もう少し人間関係づくりをしっかりやって、
こういうもので経済を回していけたら、信頼で経済を回すって、お金払ってないから経済回ってないのか、
そういうので生活できたら少し嬉しいなという感じですね。
もう一つは、抑えておいて良かった通信費ということで、
これ携帯代ですね。
携帯代なんですが、私今楽天モバイルなんですけど、
1年前くらいに楽天モバイルに変えてからはグッと通信費が抑えられてます。
楽天アンリミテッドだったかな?
楽天モバイルって切り替えてから1年間って基本無料なんですよね。
無料。
基本使用料無料なのが1年間続いて、通話料、規定の通話料を超えた分だけは払うみたいな感じですね。
私、正直通話ってあんまりしないじゃないですか、LINEでも通話できると思うんで、
全然しなくて、ほぼ丸1年間無料だったんです。
通話を超えても、ポイント払いとかしたりしてると払うことなかったですね。
それの1年キャンペーンみたいなのが今終わって、
普通にかかってるんですけど、今ワンプラになってますが、
4月はそれでも2217円になったんですね、楽天モバイル。
1年前はドコモの、ずっと家族割りみたいな名前でドコモにしてたんですけど、
その後毎月8,000円くらいとか1万円くらいってかかってたんで、
そう考えると少なくとも毎月5,000円以上の節約が楽天モバイルですね、
09:00
変えたことによってかなり割引になった感じがあります。
4月に加わった通信費で言うと、
ウイルス対策ソフトに月550円、
あとレンタルサーバーですね、ブログ書いてますので、
レンタルサーバー月1,100円っていうのを払ってました。
これぐらいですかね、通信費抑えておいてよかったなって感じですね。
あと地域おこし協力体で業務用携帯渡されてますので、
業務に関わる通話代とかインターネット代っていうのは、
テザリング端末として使わせてもらっているので、
お仕事にかかるお金っていうのは、
そこは自己負担はゼロでやれているので、
これも地域おこし協力体のメリットかなと思います。
あと地方移住でですね、
かなり一番ネックになってくるのが、
住居費と車両費ですね。
これちょっと2つまとめてお話してしまうんですけれども、
これはですね、もう本当に地域おこし協力体のメリットを
論文に受けられたものかなと思います。
車は支給されますし、ガソリン代もかかりません。
なので車両に関するお金はかなり節約されています。
当然自動車関連のかかった4月の費用なんですけれども、
いくつかありまして、
JAFの年会の更新、ちょっと4月だったみたいで、
これ年間6,000円かかって、年に6,000円かかるんですけど、
それも年払いが4月に来てたので6,000円払ったっていう感じですね。
4月駐車場を契約したので、契約手数料3,300円と、
駐車場代4月分の300円かかって、
合計6,300円かかりました。
とはいっても住居の方に1台無料の駐車場がついてて、
もう1台追加で契約したんですよね。
妻と私の分で契約をしたので、
月3,000円で借りれてるんでかなり安いということで、
しょうがない、必要経費かなという感じですね。
毎月自家用車の自動車ローン9,600円払ってるので、
自動車関連で言うと、
今月は言ってもそんくらい、
大体2万円くらいという感じですね。
新たに車買ったわけでもないので、
地域おこし協力される車支給されてますね。
かなり仕事においては、
全然何不自由なくやれてるというような感じです。
住居費についてもこちら0円ですね。
地域おこし協力隊のメリットを
教授さんと合わせていただいてるという感じですね。
家賃かからないのはかなりありがたいです。
収入も少ないんでね、
家賃かかってくるとしんどいなという感じでございます。
主だった支出の部分というところはそんな感じですね。
特別支出ですね、
引っ越し代とかの15万円というところを含めると、
実体としては35万、
飛んで96円の出費があったんですけども、
ざっくり特別支出というのを省くと、
19万4466円の支出というような形になりました。
12:06
ちょっと高いかな。
もうちょっと減らさないと、
普通に赤字なんでね。
収入に対しての赤字なんで、
ちょっとやばいかなという感じはありますね。
積み立てはしょうがないとは思いつつも、
水道懇烈費とかね、
電気代がちょっと結構、
電気代の説明してなかったですね。
水道懇烈費ですけども、
電気代が4月は12,856円、
水道代が4,638円、
ガス代が2,074円というような形で、
支払ってるんですけど、
これって移住前の東京での支出だったんで、
支出が今来たという感じなんで、
ちょっとあんまり今回は参考にしなくてもいいかなと思います。
5月以降のですね、
青島で住んだ時の水道懇烈費というのを
ご参考にしていただければいいかなと思います。
4月分はそこで払ったということですね。
いかがだったでしょうか。
支出の部分ですね。
移住当初はですね、
いくらか特別なお金が動いたりするので、
結構お金がかかりそうですという感じですね。
なのでそういう意味でも貯金ですね。
1位も2位も貯金ですね。
いくらかの資産はしっかり確保をして、
移住に臨むのがいいかなと思います。
この辺の数字の部分ですね、
ブログに書いてますので、
概要欄のリンクからご確認いただければなと思います。
では次回の収録でお会いしましょう。
バイバイ。
13:46

コメント

スクロール