1. 10分でわかる│在宅起業後の裏話ラジオ
  2. 移住先選びに「景色」だけで選..
2022-06-11 10:37

移住先選びに「景色」だけで選ぶのは危ないと思ってた話

こんにちわ!
東京から淡路島に家族で移住してライターやブログ運営をしたり、古民家を直したりしているこばだんなです!

この番組は地方移住の経験談と移住後の仕事や稼ぎ方について試した結果をシェアする移住後の働き方戦略室ラジオです


地方移住の進め方だけに焦点を当てて徹底解説したKindle本
https://amzn.to/33YDRgj

こばだんなのTwitterはこちら
https://twitter.com/iju_kobayashike/

ブログこちら
https://iju-kobayashike.com/

\スポンサーリンク/
田舎暮らしならcoccoBlog
https://coccoblog.org/

#田舎暮らし #淡路島移住 #地方移住 #脱サラ #子育て世代 #フリーランス #地域おこし協力隊 #田舎 #田舎生活 #限界集落 #ブロガー #レター募集中 #移住
地方移住の経験談と移住後の稼ぎ方を発信中!

WEB⇛https://iju-kobayashike.com/

https://listen.style/p/koba_iju?gQRKsiDc
https://stand.fm/channels/5ffa5601fc3475e2c8593028
00:05
この番組は、「田舎暮らし7、国庫ブログ」の提供でお送りいたします。
はい、おはようございます。東京から味島に家族で移住して、ライターやブログ運営をしたり、小民家を直したりしているコバ旦那です。
今日のトークテーマは、移住するとき、景色って意外と大事だよね、みたいな話をしたいなと思います。
今、台本なしでめっちゃ考えながら喋ってるんですけど、
今日はですね、景色が良いということについて、移住前どう考えていたのかというのと、移住後にどうなったのか、どう感じるようになったのかという2つの軸でお話をしたいなと思うんですよね。
今日のトークテーマにしようと思ったのが、その1つのツイートですね。ちょっと読み上げるんですけども、景色が良いって実理ないと思っていたと。
地方に移住した人がよく景色が好きで移住したって言うんですけれども、最初あまりピンとこなかった。
どうせ慣れるだろうし、生活する上で得することなさそうなので、それを理由に移住するのは危なくないかって思ってたんですけど。
実際移住してみたらもうめっちゃ景色綺麗です、みたいなそんなツイートだったんですけど。
景色を実理で捉えるっていうところが結構その考えがなかったなみたいなことも言われていて、
リプライをくれた同じ青島に移住しているディレクターさんなんですけどね。
コメントをもらって、確かになーみたいな。
自分で言っといてあれなんですけど、実理で考えなくてもちょっと違うなって思ったこともあったんですよね。
ただ移住前は実理的な意味合いで景色っていうのは存在していると思ったんですけど、移住後はちょっと違うぞっていう話だったね。
実理って実務的な生活上で役に立つとか、本当に実生活で役に立つっていうような意味合いで捉えていただいているんですけど、
景色って移住前は役に立つものではないと思ってたんですよね。
ちょっと難しいんですけど役に立つってどういう状態なのかっていうのがまだ抗議な感じかなと思うので、
役に立つ、例えば経済的に優位性があるとか、時間的に効率になるとか、
そういうものだとすごく機能的なものが何か景色というものにあるのかなっていうふうな捉え方をしていたんでしょうね、無意識に。
景色だけで場所を選ぶ。例えば海が綺麗だから、めちゃくちゃ海沿いの場所に住もうとか、見晴らしがいい丘の上に家を建てようみたいな。
そんなことがあると思うんですけど、景色っていうのが僕は移住前は慣れてしまうものなんじゃないかなって思ってたんですね。
03:10
慣れてしまうものなんじゃないかなって。いくらどんなに海が綺麗だったとしても、流れ住んでいたら当たり前の海になっていくだろうし、
僕の場合は新潟県に住んでたんですけど、その時は田園風景がずっと広がってて、今思えばすごく綺麗なとこだったなと思うんだけど、
多分当時はやっぱり慣れてしまっていたし、慣れていたとは言ってもそれが擦り込まれていて、
今は田んぼを見ると落ち着くなっていう気持ちが醸成されているので、決して意味がなかったというわけではないんだけれども、
当時生活上実利があったかというと特になかったと思っているんですね。
考えると移住前は景色というものが実利を発生させないので、それだけで移住を決めてしまう。景色がいいから決断するっていうのは危ないんじゃないかなと思ったんですね。
例えば、丘の上に家を建てました。毎日自転車で開放で行った時には、行きはいい、下りながらいいんだけど帰りめっちゃ辛い。
今は若干そうなんですけど、自転車で娘と後ろに乗っけてスーパーに行くんですけど、帰りちょっとやっぱり、
登っていくから、降りて引いていくんですけど、丘っていう坂とか多い場所だと多分そういう実利的に損しそうな気がするんです。
見晴らしはいいんですよね。見晴らしはいいんだけども、そういうとこ、実生活にはちょっと損するなみたいなことがあるんじゃないかなと思っていて、
すごく危険なんじゃないかなと思っていたんですけど、でも実際に移住した後どうなったかというと、景色というものは実利じゃ測れないなと思いました。
僕も海が好きで、青島に移住してきたとか、そういうわけでも全然ないんですよね。
漠然と、島暮らしいいなーみたいな、特段海に囚われて、すぐ近いから移住したってわけではないんですよね。
優先度の1つだったかもしれないんですけど、結構ゆるい。全体のうちの5%、10%とかそういうレベルの低さだったと思うんですね。
でも移住した後は、やっぱり側に海があったりとか、自然豊かな田園風景が広がっていたりっていうものを生活の中にシンプルに組み込まれるとですね、やっぱりそれっていいよなって思うようになるんですよね。
表現が難しいんですけど、移住前はなかったかもしれない、その需要みたいな、潜在需要みたいなのが移住してきて長い時間を触れることによって、
06:07
長い時は数ヶ月だったりとか、今はまだ1年くらいなんですけど、触れることによって、もっと欲しくなったというか、需要が換気されたというか、そんな感じがあるんですよね。
実利と何か関係あるのかというと、特に関係ないんですよね。景色がいいからとお金が発生するとか時間が生まれるってことはないんだけれども、やっぱり精神衛生っていう実利ですかね、メンタル面が落ち着くとか、割とそういうものが多いのかなと思います。
時間的に来ると、野菜がおいしいとか、贅沢だよねみたいな、そういう感情になったりする人もいると思うんですけど、その気持ちが分かってきましたね。お金こそ少ないけれども、普段の野菜とかおいしいとか景色がいいっていうのは、結構実利に勝るようなものもあるのかなっていうところが最近の感覚ですね。
だから、これから移住を考えたりとか、移住先を選ぶ人っていうのは、意外と100%景色はちょっとまずいかなと思うんですけど、ちゃんと進めるような場所なのかというのは見たほうがいいと思うし、
特に子育て世帯とかは、学校との距離感とか、小児科があるかとか、病院とかですね、田舎だとか病院の有無っていうのはよく語られたりしますし、これからお子さんとか、妊娠されたりする方とかっていえば、産婦人科学の有無っていうのはちゃんと調べたほうがいいと思うんだけれども、
あと、自病がある人は、自美科があるとか、眼科があるとかってのはちゃんと見たほうがいいと思うんだけど、意外とこの景色というものも優先順位の一つに入れていいレベルの、結構大切なものっていう感じですかね。
意外と大事な要素だったっていうところがですね、もう移住して1年ぐらい経つんですけど、やっぱりそういうところが実感してきたっていう感じですかね。景色がいいところ、どうですか?住みたいですか?なんかむずいけどね。
あと、都内でタワーマンとか住んだことないですけど、景色がいいとかそういうことなのかなとね、ちょっとふと思った次第でございますね。そこには価値があって、価値を享受すると、メンタル的に優越権になれるとか。
シンプルにね、僕はこの前ライティングを全発回ってガーってやってたときに、さすがにメンタル的に擦り切れてきたときには、1人で海に行ってザーってさざ波を聞くみたいな、田舎でいうところの超メンタル回復術みたいなものをやってましたけど、やっぱり落ち着きますよね、さざ波を聞いていたりとか。
09:06
海を見ていると、なんかすごいね、不思議だよね。夕焼けと海とかずっと見ていられると思うんだけど、すごいなと思うんだけどね。なんかオレンジ色の空を見るだけでもすごくいいなとか思ったりもするので、やっぱりそこには実利では測れないきっと価値があるんだろうなというところで、今日はそんな話をしてみました。
青島はね、青島に来たから思うのは本当に夕日が綺麗ということですね。東京にいたときって、夕日が落ちるタイミングで普通にオフィスにいるからさ、夕日見ずに。夕日とかで本当に見る機会がなかったね、本当に見る機会がなかった。帰るときは暗いし。
定日って言っても、ビル群とかでかっこいいじゃん。夕日って見る機会がないんだよね、本当に。赤く染まる前にはもう暗くなっているとか、そんな感じだったので、やっぱりここは大きな変化だったかなと思うのでね。
はい、今日はそんなところでございました。明日、地域応募協力会の卒帯、卒帯じゃない、僕が卒帯するわけじゃないんですけど、卒帯と年度末発表みたいなのがずれ込んで1月に発表するって感じだったんで、明日発表だったりもするんですけどね。
あとね、物販だったりとか、いろいろ忙しいんですけど、ライティングの仕事もね、せっかく詰まってて、腕痛いなとか思いながらね、最後ちょっと無事でした。はい、頑張りたいと思います。また次回の収録でお会いしましょう。バイバイ。
10:37

コメント

スクロール