1. 10分でわかる│在宅起業後の裏話ラジオ
  2. #126 会社員を辞めて田舎でフ..
2021-05-04 11:43

#126 会社員を辞めて田舎でフリーランスになった人の1日のスケジュール

1 Mention
この番組は
東京で暮らしていた私達家族が
淡路島に移住していく過程や島暮らし、
田舎でフリーランスとして生きていく様子を
お送りする現在進行形の脱サラ田舎移住
ドキュメンタリーラジオです。

【トークテーマ】
# 会社員を辞めて田舎でフリーランスになった人の1日のスケジュール
 
・まず朝起きて今日稼働するかどうか決める
 →仕事するかどうか自分で決める
・何をするか決める
・朝活:コンテンツ作り
・日中:委託業務
   →今は空き家のリノベーション構想を企画
   →空き家の家の測量
・夜活:コンテンツ作り
・人間関係作りにのために余白を空けておく
 →誘われたら飛び込めるように。

【合わせて聞きたい】
移住前の暮らし方ーシステムエンジニアの1日ー
https://stand.fm/episodes/600992e783a4822551528a75

移住家族のコバヤシ家のSNSはこちら
https://lit.link/ijukobayashike

#田舎暮らし #淡路島移住 #地方移住 #脱サラ #子育て世代 #フリーランス

地方移住の経験談と移住後の稼ぎ方を発信中!

WEB⇛https://iju-kobayashike.com/

https://listen.style/p/koba_iju?gQRKsiDc
https://stand.fm/channels/5ffa5601fc3475e2c8593028
00:06
こんにちは、移住家族のコバヤシキです。この番組は、東京で暮らしていた私たち家族が、味島に移住している家庭や島暮らし、田舎でフリーランスとして生きていく様子をお送りする現在進行形の雑談・田舎移住ドキュメンタリーラジオです。
今日のトークテーマはですね、会社員を辞めて田舎でフリーランスになった人の一日のスケジュールということでお送りをしていきたいと思います。
はい、もう移住を退職して、丸1ヶ月ぐらい経って、地方移住もして、1ヶ月は経ってないんですけど、3週間ぐらい経ったんですけども、
今ね、実際に会社辞めて地方に移住した人ってどんな一日を過ごしてるのっていうことが、何だろう、需要があるかなと思って話をしています。
ちょっと合わせて聞きたいのに、移住前の暮らし方、システムエンジニアの一日っていう内容も概要欄にリンクを貼ってありますので、もしよかったらそっちも合わせて聞くと、
東京でエンジニアをやってた人の一日、移住前の生活、それがわかった上で、変化の後ですね、会社を辞めて移住したらどうなったのかっていうのを、この2つを聞き比べると少し変化っていうのがわかるかなと思いましたので、概要欄にリンクを貼っております。
まず、会社に辞めて田舎でフリーランスになった人ってどういう一日を過ごしたいのかというと、まず朝起きます。ちゃんと朝は起きます。私のポリシーですかね、ちゃんと朝は起きます。
ここは会社の時代と変わったなというところを痛感しているんですけども、今日稼働するかどうか決めます。
仕事するか自分で決めるってことですね。ここは変わりましたね。体調が悪かったら会社も休みますって言うんですけど、それ以外で今日稼働するかどうかは決めますね。
その後、大体稼働するんですけどね。仕事しないってことはないんですけど、自分で選んでやってるってことですね。その次は何をするか決めます。
会社だとやりたいこととやらなければならないことって全然違うと思っていて、会社だとやりたくなくてもやらなきゃいけないことってたくさんあるので、それをやっていくと思うんですけど、
フリーランスになるとやらなければならないことも当然ありますが、どちらかというとしたいことをやっているっていうのが今そういう状況ですね。
03:00
例えば今私で言ったら、やらなければならないことって社会保険料を納付しに行くとかなんですけど、今日銀行お休みなので行かない。
お休み。家でやろうかなと思うんですけど。
あと何だろうな。やらなきゃいけないこと。
えーっと、今とこまだないですかね。うーん、まだないか。
業務委託の仕事もやってはいるので、そっちもやらなきゃいけないことに入るのかなと思って。
ただ、やりたいことを基本的には今やってます。
何やってるかというと、朝活、日休、夜活に分けるとすると、朝活はですね、今コンテンツ作りをしています。
YouTubeを作ったりとか、こういう風にラジオを撮ったりとか、ブログを書いたりというように、仕事の種になるようなコンテンツ作りをしています。
これは協力隊3年臨機、業務委託されてますけども、それを卒業した後も仕事として走っていくようなきっかけ作りをするために作っています。
あとは、日中業務委託の仕事をしています。主にはですね、今、空き家のリノベーション構造を考えています。
設計さんが決まったので、これからは設計さんと一緒に、家の構造の状態も見ながら、できることできないことを修正・選択していく形になるんですけども、
まずは、あなたがどうしたいんですかという、私自身の構想を考えています。
ここはこういう要素で使いたいし、ここはこういう風にやっていきたいなというところを考えています。
家作りって、畑、マイホーム作ったことすらないのに、急にそういう仕事になってますが、
楽しいっちゃ楽しいっていうのが悩みますね。これすごく悩みます。いい悩みですけどね。
今までと違った悩みですけど、それは新鮮でいいかなと思います。
あと、これから新しいことなんですけど、空き家の測量をやることになりました。
設計さんと一緒にレーダー距離計をもらって、壁から壁まで何センチ、柱から柱まで、柱は何メートルみたいなのが分かっていく感じになりますね。
本当にできるのか、家をまるごと測りきれないのかというところがあるんですけど、頑張っていきたいと思っています。
あとは地道にDIYの修行をしています。
家を今後作っていくので、インパクトドライバーとか、最近もずっとサンダーかけてるんですけど、研磨ですね。
あとは和徳オイルとか、オイル系を塗ったりとか、色を塗ったりとかっていうことをやっています。
06:05
やり方とか、やってみると分からなかったことができるようになったりとか、
すごく毎日学びがあって、退職して新しい力をつけているというような感覚があります。
すごく新鮮で充実をしていますね。
夜は一通り家事もして、まったりするかっていうと全然まったりしてなくて、ひたすらコンテンツを作っています。
今は単身不倫中なので、家族との時間というのが取れないので、やるしかないという感じで仕事を続けています。
ただ、ストレスかって言われると全然ストレスはなくて、やりたいことをやっているので、ストレスフルの会社員時代に比べたら全然ノンストレスでやっていますね。
自分がしたいことをするっていうのは全然ストレスかかんなくて、それこそ寝る場を惜しんでやっている感じですね。
ここが会社員でやらされているっていうことと、フリーランスでやりたいことをやっているのが違いかなと思います。
ただ、稼ぎがあるかっていうと、そこには歴然と差があって、まだ最初の1年は作っていけないと思うんですね。
私自身も政権立っているかというと、業務委託のお金があるのでベーシックインカム的なところは入ってきていますが、
自分の事業というのはまだ立っていない話、利益も立っていない話なので、そこはいきなり仕事がない状態で独立するのは難しいと思います。
家族がいるなら、なおさらベーシックインカム的な生活をするにライスワークって言いますけど、
ご飯を食べていくためのお仕事っていうのはある状態で移住するのがやっぱり望ましいかなと思いました。
そういう意味でも地域おこし協力者ってすごくいい制度だと思いますね。
やりたいこともできているし、お金も一応最低保証はされているので、これはすごく私にとっては好都合な制度であるので、
これから地方移住される方については仕事として考えてみてもいいのかなと思います。
そういうお金のところはブログをしっかり作ってわかりやすくまとめた上でラジオに収めたいなと思います。
あともう一つ、田舎でフリーランスになった時に少し心がけているところがあるんですけど、
スケジュールに余白を入れるってことですね。
余白って何だろう、あんまりパンパリ詰めすぎないということですね。
4ページのことなんですけど。
それは何でやっているのかというと、今は移住をして1か月経ってないくらいなので、
人間関係作りを私は大事かなと思っています。
09:02
人間関係作りのために余白を開けておくと言うんですね。
これは誘われたら飛び込めるようにしておくっていうことです。
誘われたら飛び込めるようにしておくっていうことですね。
そのための余白を作っている。
昨日もDIYの修行を全然予定していたかというと特になくて、
遊びに行こうとはちょうど同じタイミングで思ったんですけど、
今来ましてるというふうにラインがパッと来て、
DIYしてほしいところがあるんだよねというお誘いがあって、
もう二つ演じていきますという感じで飛び込みましたね。
やっぱりやらせてもらえる機会をいただけるってすごい嬉しいことだし、
それによって私自身はDIY力が着々とついているというところがあるし、
向こうとしても誘ったら来てくれたという、
嬉しいというか助かるというかというのがあって、
行って作業をやって一人一緒に汗をかいてということで、
人間関係というのが信頼貯金みたいなのがたまっている感覚があるので、
すごくそこは心の充足もあるし、
普通に今後もありがたい人間関係ができていくのかなと思っています。
なので、地方移住に行って、
地方移住したら最初の期間というのは余白作りというのは
やっておいたほうがいいのかなと私は思いました。
山奥で潜り暮らしたいということであれば、そういうのもないかもしれないけれども、
今は二段階中で市街地に住んで、人間関係、人脈とか、
そういうのを広げたいなと思っているので、今は余白ですね。
どうなったら飛び込めるようにしておきたいというふうに考えて、
こういうスケジュール感で動いています。
はい、いかがでしたでしょうか。
田舎でフリーランスになった人の一日のスケジュールってそんな感じです。
本当に一日にやることを自分で決めるし、自由に動いているし、
いつでも休みだし、いつでも仕事みたいな、
あんまり仕事と生活の切り分けというのはないですが、
それがストレスかと言われると今はそんなことはないですね。
参考になれば幸いです。
今後少しフリーランス続けていくと仕事内容が変わってきたりするので、
ちょっと変わったりするのかなと思いますが、
定期的に今こんな感じですというお話をしておきたいなと思います。
参考になれば幸いです。また次回の収録でお会いしましょう。
バイバイ。
11:43

このエピソードに言及しているエピソード

コメント

スクロール