1. 10分でわかる│在宅起業後の裏話ラジオ
  2. あと130日で終わり。地域おこ..
2023-11-24 08:18

あと130日で終わり。地域おこし協力隊後のキャリアと法人化

こんにちわ!
東京から淡路島に家族で移住してライターやブログ運営をしたり、古民家を直したりしているコバヤシです!

この番組は地方移住の経験談と移住後の仕事や稼ぎ方について試した結果をシェアする移住後の働き方戦略室ラジオです

地方移住の進め方だけに焦点を当てて徹底解説したKindle本
https://amzn.to/33YDRgj

Twitterはこちら
https://twitter.com/koba_iju/

ブログこちら
https://iju-kobayashike.com/


#田舎暮らし #淡路島移住 #地方移住 #脱サラ #子育て世代 #フリーランス #地域おこし協力隊 #田舎 #田舎生活 #限界集落 #ブロガー #レター募集中 #移住
地方移住の経験談と移住後の稼ぎ方を発信中!

WEB⇛https://iju-kobayashike.com/

https://listen.style/p/koba_iju?gQRKsiDc
https://stand.fm/channels/5ffa5601fc3475e2c8593028

サマリー

今日の内容は、あと130日で終わるという話です。地域おこし協力隊の後のキャリアや法人化について話しています。

地域おこし協力隊後のキャリア
はい、おはようございます。東京から淡路島に家族で移住して、ライターやブログ運営をしたり、公民化を直したりしているコバヤシです。
今日はちょっとこのささやきボイスですけど、ちょっと夜中に撮っているので、申し訳ございません。
今日の内容はですね、あと300…300じゃない、130日で終わり。地域おこし協力隊後のキャリアと法人化というような内容ですね。
お話をしてみたいなと思います。そう、あと130日切ったんですよね。地域おこし協力隊のお仕事も。
いやー早いですねということで、まあそのよく地域おこし協力隊って卒退後どうしてんの?というかね、なんかそういったところが結構気になる人もいるでしょうし、
まあどういった事例があるのか知りたいよねーっていうことって、まあよくあると思うんですよね。
僕自身、協力隊終わった後どうしようかなーっていうところは常に考えている次第ではあるんですけど、
今日はその中でも、キャリアっていうんですかね、自分の中でのキャリア、キャリアパスではないけどキャリアかな。
あと法人化っていうところの視野の部分、見えている部分と考えているっていうところをちょっとつらつらと話していく雑談会になるかなと思います。
ちょっとゆるゆると聞いていただければなと思うんですけど、
地域おこし協力隊、3年間なので、365×3だよね。だからだいたい1000日ぐらいあるわけですよね。気づいたら130日だからもう10分の9消化したっていう感じですかね。
その中でレシックインクもいただきながら、地域でのお仕事だったりとか地域での人脈を構築して、いろんなことに挑戦をしてきたかな。
僕の場合は空き家の再生とかに挑戦してるとか、もちろん副業に挑戦してるとか、いろいろやってきましたけども、
協力隊卒業後のキャリアってどうなるのかなっていうと、本当に普通に会社に勤めるとか市役所に勤めるとか企業をするとか新規収納するとかいろいろあるんだけども、
だから僕の周りはわりと農家さんも多いのかな。農家さんも多いから新規収納していたりとかもするし、あとは何やってるかわかんない人、何で飯食ってんのかよくわかんない人も結構いるかな。
僕自身はウェブライティングだったりとか、オンライン書だったりとかっていうお仕事、あと資料制作代行っていう小さな仕事をコツコツと書き集めてやっているっていうような感じなんだけども、
別に個人事業主のままでもいいと思ってるんですけど、一つ本人化を目指す理由というか本人化すべき理由みたいなのもちょっとあって、今日そこの話をしたいなと思うんですよね。
協力体期間中に法人化するっていうのは自由です。してもいいし、しなくてもいいし、卒大後の何年か経った後でも良いっていう感じなんですけど、
一つ協力体期間中に営業する会社を起こすってなった時に良いのは登記費用とかですね、そのあたりの経費が協力体経費から年出できるっていうのは意外と最初ドカッとくるので、
僕もそういうのを使って登記しようかなとは思うんだけど。法人化する理由ですね、これね本当最近よく言われるんですけど、仕事を渡したいけどちょっと法人じゃないとみたいなことが結構あります。
協力体で頑張るじゃないですか、一応個人事業してるじゃないですか、で頑張るんですけど、やっぱみんなね考えてくれるんですよ。小橋くん卒大後どうするんだろうかとか協力体の人って卒大後どうするんだろうかってよく考えてくれていてめちゃくちゃありがたいんだけども。
法人化したものがお仕事の受注できる幅っていうのが広がるなというところが今今本当に見えてきたっていう感じですかね。自治体とか民間もそうですけど、あとね僕の場合大学ともちょっと関わってる大学の機関とかもそうなんですけど、
法人じゃないとねやり取りがちょっとやっぱ難しい。まあ僕もこれ会社員時代の時に契約の情勢とかちょっと知ってたので、やっぱさすがに個人事業主なかなか大変なんですね。信用問題とかもあるから。だからね多分法人にした方がいいのかなとは思うんだけどね。
まあその法人化する理由って税制優遇とかのあるじゃないですか売上800万見えてきたらどうですかねみたいなことがあると思うんですけど、個人事業主は別にね400億円でも法人化してると言ってくさるほどいるわけなので。どうしようかなと思うんですけど。どうしようかなちょっとめんどくさいよね。
まあでも会社を立てるってことは一回くらい経験しておきたいし、なんか立てたいか立てましたらいいと思うんだよねぶっちゃけね。会社の名前とかねいろいろ考えるとそこがちょっと大変かなと思うんだけど。まあでもね仕事の間口を広くするっていうのは非常に必要性に迫られてるなと思うんですよね。
130日昭和と。会社ね卒大してからでもいいんだけどなんか卒大する前に会社立てたほうがなんかすっきりするよねきっとね。とか思いながらね。そう。仕事を受けるために法人化をするっていうのは結構あり得るパターンなのかなと思うんですよね。
まあ自分の事業でねしっかりとなぞいて仕事を受けるっていうのは言うたらクライアントワークみたいなもんじゃないですか。そこがねそれでいいんだっけっていう話はあるんですけど自分の事業をやるにあたってはそういうところでお金もしっかり必要なので。
法人化の視野
活動式を回すって意味合いでもどうかなあ法人化ねー。まあ社長じゃんって言われたらねそれで一つ夢が叶うのかもしんないけど実際問題は結構ねなかなか大変ですよね。
うーん。何が大変か。税務のあたりかなあ。そのあたりちょっとよくわかってないし。まあでも法人化する。法人化ねちょっとしたいなあと思うんだけどね。法人化するほどの仕事をとってこれるのかっていうところもあるので。
うん。どうだろうなあ。まあ基本的には一人会社でコツコツやっていくと思うんであんま変わんないと思うんですけど。ちょっと税率さんだったりとかそのあたりで捕まえてちょっと法人化まで考えてみようかなというふうに思っている次第でございます。
えーとこれ多分聞いている朝翌朝前日の夜に撮ってるんですけど翌朝から多分東京に入っているのでそう仕事だったりとか友人の結婚式とかでね東京に来ているのでちょっと久々に4日間ほど滞在するのでちょっと東京を満喫していきたいなと思います。
美味しいご飯が食べたいご飯がちょっといくつかあるのでそのあたりとかまああとは友人に会ったりとかしながらですね。まあちょっと東京を滞在したいなと思います。ちょっと音声配信もねちょっと撮れるときに撮っておきたいなと思うんだけどもなんか撮れなそうだなあと思いながらね。はい。まあちょっと開くかもしれないんですけれどもまた聞いていただければ幸いです。今日はこんな感じです。えーとまた次回の主力でお会いしましょう。バイバーイ。
08:18

コメント

スクロール