1. 10分でわかる│在宅起業後の裏話ラジオ
  2. 【雑談】古民家を活用しての民..
2024-03-21 05:52

【雑談】古民家を活用しての民泊事業、大変だなぁ。。

こんにちは!
東京から淡路島に家族で移住してライターやブログ運営をしたり、古民家を直したりしているコバヤシです!

この番組は地方移住の経験談と移住後の仕事や稼ぎ方について試した結果をシェアする移住後の働き方戦略室ラジオです


地方移住の進め方だけに焦点を当てて徹底解説したKindle本
https://amzn.to/33YDRgj

Twitterはこちら
https://twitter.com/koba_iju/

ブログこちら
https://iju-kobayashike.com/


#田舎暮らし #淡路島移住 #地方移住 #脱サラ #子育て世代 #フリーランス #地域おこし協力隊 #田舎 #田舎生活 #限界集落 #ブロガー #レター募集中 #移住
地方移住の経験談と移住後の稼ぎ方を発信中!

WEB⇛https://iju-kobayashike.com/

https://listen.style/p/koba_iju?gQRKsiDc
https://stand.fm/channels/5ffa5601fc3475e2c8593028
00:06
はい、おはようございます。東京から淡路島に家族で移住して、ライターやブログ運営をしたり、古民家を直したりしているコバヤシです。
今日はもうめちゃくちゃ雑談会なんですけど、そろそろ引っ越しなんですけど、引っ越しめちゃくちゃ大変だねっていう話をしたいなと思います。
ここ数日音声取れてなくて、結構バタバタしておりまして、なんでバタバタしていたのかみたいな話をですね、つらつらとちょっとしたいなと思います。
今どういう状況で取っているかというと、今ですね、淡路島にですね、古民家の民泊とか、簡易宿泊所ですかね、古民家を直して民泊開業に向けていろいろやってるんですけども、
それの保健所ですね、健康福祉事務所という場所があるんですけど、そちらでですね、旅館用の設備要件ですね、水回りのみたいな話が、結構古民家の民泊化においては結構重要なところだったりするんですけど、
そこの打ち合わせがあるので、そのために図面とか印刷して、今事務所前に来ていて、ちょっと早く着いたので、そういえば撮ってなかったなと思って撮っているという次第でございます。
移住後の働き方戦略室みたいな名前でラジオをやっているんですけども、移住後にですね、いろいろフライターをやったりとか、フリーランスとしてのお仕事ですね、政権の立て方みたいな話をしている一方で、
フリーランス的な働き方、広く言ったら個人事業主かな、個人事業主として、民泊事業みたいなのも今着手していたんですけど、3年間ぐらい古民家ずっと直していて、
入りは地域おこし協力隊のお仕事で、よく地域の空き家を直しましょうとか、空き家再生頑張りましょうとか、もっと活用していかねばならぬみたいな話って結構あったりするんですけど、正直大変ですよね、知ってきた3年間を振り返るとめちゃくちゃ大変だったなと思います。
不の遺産かな、空き家って、片付けるためにそもそもの事故投資みたいな、めっちゃ金かかるし、昨日もそうだったんですけど、古民家ってね、既存の建物があるからすごく難しいなと思いました。
例えばなんですけど、ユニットバスが今月末に、29日ぐらいに施工される予定なんですけど、そこの解体場所を、設置場所を広げるために解体していたんですよ、それもめちゃくちゃ大変だし、解体してきれいに削って、ある一定の区画がサラチンみたいになったんですけど、
いざユニットバスの施工後に長さを測ってみると、ちょっと狭いですねみたいな、思ったより狭いですねみたいな感じで、高さちょっと230㎝くらいいるんですけど、ここの梁がちょっと邪魔ですねみたいな、いやマジかみたいな、入らないんかいみたいな感じで、
03:08
ちょっと急遽設置場所を梁と梁の間にずらして、トイレの位置も変わるよねって形でいろいろ図面を描いていたんですけど、急遽変わるっていうね。変わった図面も一旦水回りの部分だけ書き換えてもらって、持ってきて保健所に行くんですけど、大変。
なんかもう大変。泣きそうになってきた。田舎に移住してよく小民家活用して何かしましょう、事業起こしましょう、ゲストハウス開業しましょうとかね、カフェ開業しましょうって言ったりすると思うんですけど、箱物触るとめっちゃ大変。許可とかね、その辺りがすごく大変ですね。
消防署にもこの前行ってきて、簡易宿泊所の許可申請を得るためには添付書類に消防法の適合証みたいな、消防設備っていろいろあるじゃないですか。
みなさんも旅館とかに行ったりすると、移住口どこでとか、あとは消火設備が見かけたりする、評察がなっていたりすると思うんですけど、そこを設置するために、どこにどこどこにこれ置いてくださいとかね、火災放置機、電池機置いてくださいとかね、そういうのを確認してきました。
それより消防法令の部分は、僕がヤコミカで触っている区画はちょっと小規模だったりとかするので、そんなに大掛かりなところは必要なさそうで、火災放置機、電池機も別に電池機連動式であればセット付けるだけなんで、電気設備を引いてくるっていうところは特にないんですけど、誘導灯ぐらいですかね。
誘導灯がいるので、あそこの電気を引っ張ってくるみたいな、お金で大きくかかる電気設備を整えたり回線引っ張ったりする状態なので、そういったところがある程度少なかったなというところで良かったかなと思いますね。
これで今日の水回りの感じだったり、今日の担当者の人、もう3年ぐらいずっとやり取りしてるんですけど、強いんだよなぁちょっと。
なかなか固いからなぁ、ちょっと上手く寝たいなと思います。問題なく水回りこれでOKですってことになったら嬉しいなと思いまして、今日短いですけどもそんな形で話を進めたいなと思います。
またちょっとね、引っ越しマギアでわたわたしてるんですけど、また話をしてみたいなと思います。また次回の収録でお会いしましょう。バイバイ。
05:52

コメント

スクロール