1. 10分でわかる│在宅起業後の裏話ラジオ
  2. #244 年収3分の1になった後に..
2021-09-01 10:03

#244 年収3分の1になった後にやった3つのこと

この番組は
東京で暮らしていた私達家族が
淡路島に移住していく過程や島暮らし、
田舎でフリーランスとして
生きていく様子をお送りする
現在進行形の田舎移住ドキュメンタリーラジオです。

【トークテーマ】

# 年収3分の1になった後にやった3つのこと
・地方移住して年収600万→200万に減収

・副業の時間を確保した
 ー個人事業主として時間をコントロール
 ー会社員をやっていたころよりも1日3時間以上副業へ

・インプット量を増やした
 ー読書:文章術やマーケティング
 ー勉強:読書、音声学習、動画学習、ほぼすべて
     田舎暮らしは運転が多いので音声が学習は重宝する
・ブログを書いた
 ーブログを書きまくっている
 ーまだあまり大きな金額にはなっていないが
  1年後を見据えてコツコツやっている

【合わせて聞きたい】
ブログをWordPressで作成。有料テーマを購入して良かったこと3選
https://stand.fm/episodes/60693a9227695425afa920d1

移住家族のコバヤシ家のSNSはこちら
https://lit.link/ijukobayashike

地方移住とフリーランスについて綴るブログこちら
https://iju-kobayashike.com/

#田舎暮らし #淡路島移住 #地方移住 #脱サラ #はじめまして #子育て世代 #フリーランス #地域おこし協力隊 #田舎 #田舎生活 #限界集落
地方移住の経験談と移住後の稼ぎ方を発信中!

WEB⇛https://iju-kobayashike.com/

https://listen.style/p/koba_iju?gQRKsiDc
https://stand.fm/channels/5ffa5601fc3475e2c8593028
00:06
はい、どうもこんにちは。移住家族のコバヤシ|ケです。この番組は、東京で暮らしていた私たち家族が、淡路島に移住していく過程や、島暮らし、田舎でフリーランスとして生きていく様子をお送りする、現在進行形の田舎移住ドキュメンタリーラジオです。
はい、今日もですね、やっていきたいと思います。今日のトークテーマですが、年収3分の1になった後にやった3つのことということですね。
私が今ですね、地方、東京でですね、サラリーマンやってたんですけど、会社を辞めて、地方に移住をして、今ね、ブログの収入とか、普通に協力隊の事業収入とかを得ながら、複数の事業で、複数の事業って言ってもね、めちゃくちゃ偏り合いは今あるんですけどね、全然。
今月はブログで5000円稼げて、やったー!みたいな感じになってる状況なんで、全然まだまだ暮らしていけてないんですけど、年収3分の1になっちゃったんですよね。結局会社を辞めて、脱ラをしたような形になりますので。
年収3分の1になった後に今やった3つのことということで、これから何をしていくのかとか、何をやってきたのかみたいな話をしたいなと思います。
多分地方移住を検討していたりすると、会社を辞めなくてはならない場面があったりする人も結構多いと思います。今はね、テレワーク移住で、転職なき移住みたいな形で政府の方も進めてはいますが、なかなかそういう業態にいなかったりとか、そもそも前の仕事辞めたいわという人も多分、私もそうだったんですけど、辞めたかったですね。
新しい仕事をしたかったので、そういう人もいると思うんですけど、よくね、転職だったら別にいいんですけど、脱サラ、独立ってなるとなかなか自分の力でいけない稼ぎ出すって結構大変なので、私はどうしてるのかっていうところをご紹介したいなと思ってます。
3つやったことがありました。1つ目が副業の時間を確保したよということですね。
2つ目がインプット量を増やしたよということですね。3つ目はブログを書いたってことですね。めちゃめちゃブログ書きまくってますって感じですね。
1つずつ深掘りをしていくんですけど、前提としては今、地方に移住するときに制度を使いました。総務省の地域保護市協力体制度っていうものがあって、こちらはね、もうだいぶブログの方でめちゃくちゃ記事を書きまくって、
どういうものなのかとか、どういうメリット・デメリットがあって、どういう給与形態なのかみたいなところは、詳しくはブログを読んでくださいって感じなんですけど、それが前提があった上で、固定収入が一定額あります。家族で暮らしていく分には全然足りないんですけど、一応あるんですよね。
全て副業の時間を増やしていったってことですね。個人事業主として今、地域の仕事を受注をしておりますので、これ以外の時間を個人事業主なのでコントロールできるようになったという形ですね。
03:00
会社をやっていた頃よりも全然1日3時間とか、多いとき4時間5時間とか普通に時間取れますね。取れます。これは個人事業主としてめちゃ楽っていうかありがたいなって感じなんですけど、すごくやりやすいですね。
副業に時間を確保してますって形なので、成果になるべくある程度の時間を投入しないといけないと思うんですね。成果が出るまで。なのでそこはやっているっていう感じですね。やっぱり時間をある程度確保したよってことですね。
2つ目がインプット量を増やしたですね。これは読書とか勉強ですね。読書と勉強は一緒かな。勉強してますって感じですね。今やっていることはブログをやってますので、文章術だったりマーケティングですね。SNSと向き合うこともすごく増えてきました。
勉強の仕方としては読書もそうですし、音声学習ですね。あと動画学習みたいな形でいろいろほぼすべて網羅的になっちゃってますからね。適材適所あると思うんで。田舎暮らしね、私も小民家を直しつつこれからゲストハウスにしていくんで、ちょっといろいろ片付けがそもそも大変なんですけど、直しつつ草刈りをやったりとか作業をしているとですね、
耳で学ぶとめっちゃありがたいですよね。めっちゃ他の作業をやりながら聞けるんで、音声学習っていうのはめちゃくちゃ運転も多いしね、重宝するなって形で音声学習を比較的やってますね。ボイシートかスナドエフェルとかもやってますね。
3つ目がですね、ブログを書いたですね。これめっちゃ重要なんですけど、ブログって低資本でできる一つの企業みたいな風に言われてます。
ブログをやると正直すぐには稼げないんですね。まだあんまり大きな金額稼いでないです。今月5000円っていうところがね、自分の力で稼ぎ出せた金額なので、少し成果は出てきたんですけど、まだまだね、5000円って妻から言わせたらお前は桁が足りねーよって言われるんで。
妻には言ってはいるんですけど、お持ち代払える?それで?みたいなそういうレベルなんでね、もうちょっとコツコツやっていきたいなと思うんですけど、すぐには稼げないけれども、1年後に据えてコツコツやっています。これがいくらに化けるのかっていうところはやってみないとわからないし、途中で全然ダメになるかもしれないし、そしたらまたやり直さないといけないというか、出直してこないといけないかなとは思ってます。
ただ、一つね、これ希望になるかなと思うんですね。希望になるかなと思います。暑いんで、開けますね。
あ、涼しい。あ、セミの声とか聞こえたりとか。今ちょっと目の前でご近所さんが稲刈りの準備を進めてるんで、あまり大きな声出すと迷惑かなって感じで、ちょっと小声にはなったんですけど。
うわ。よいしょ。はいはい。アブがめっちゃ飛んでるんですよ。怖いな。
えーとですね、何の話でしたっけ。ブログを書いぶって話ですね。ブログを書きまくってますって話ですね。
06:04
で、あれですね。希望の話ですね。自分で稼ぐのにあたっていろいろビジネス経験あると思います。私の友達も農家さんを収納したりとか、商品開発をしたりとか。
あと飲食店もね、本当に今自分の集落ではバタバタと若い世代。僕が一番年長さんなんですけど、30で。28の農収納の方とか、27くらいかな、26だったかな。飲食店を開業する。
結構どいなかなんですけどっていう感じで、結構チャレンジングな方たちがいろいろ揃っていて、そういう刺激をお互い刺激し合いながら今進んでいる田舎なんですけど、ちょっと特殊なんですけどね。
そんな感じでいろいろビジネスと向き合う場面が非常に多いんですよね。非常に多い。
そんな中で私はブログっていうところから着手をしました。もともと2018年の1月くらいから確か1年復帰してやっていて、今何年?2021年?3年くらい経ってるのか。
もう中津飛沫だったんですよね。中津飛沫でした。正直ね、たぶん1年くらいブログを更新してない時期ありました。1年以上ブログを更新してない時期もあった。
仕事が忙しすぎたりとか。いや、たぶん仕事がめちゃくちゃ忙しくなってそこからやってないとか。
ただ、またブログを別のやつを起こしたりとかして、今ブログ3台目っていうんですかね。そういう感じだったりもするんですよね。
やっぱり頑張ろうと思ってやめて、挫折してやめて、もう一回頑張ろうって言って挫折してやめて、今3度目の正直っていう感じですね。
状況が違うのは会社を辞めて、脱サラして、ある程度時間が取れている。コミットする時間が取れているっていうところ。
その分妻とかに面子をかけてしまったりとか、子供も2人目生まれるんで結構お金やばいんじゃねえかみたいな感じ。
退職金を生活費に当てている感じなのかな、ちょっとわかんないですけど。その辺もちゃんとやりながら、やらなければならない状況に今私はいるというような感じになっています。
あんまお勧めはしないですけど、なんでサラリーマンをやりながらブログを書くって結構大変なんだよな。
僕はIT業界、システムエンジニア業界で結構多忙でしたね。多忙だった。めっちゃ大変だった。
めちゃくちゃドブラックかって言われるとそういうわけではなかったけど、なんか俗人的な業務になって固まりすぎちゃう、固まっていくような業態だったんで、
仕事が全然離れていかないんですよね。僕の仕事のやり方とか、結構あんま良くなかったのかもしれないですけど。
これは個人差あるんですけど、なかなかシステムエンジニア業界も大変だったという感じで、ちょっとなかなか副業でコミットしていくのはちょっと難しかったんですね。
なので、お向きで辞めました。辞めて。ただ家族はいるんで、業種協力帯っていう月16万くらいの固定収入を得ながら、
09:05
ちょっと時間にゆとりをつけてコミットしているっていう感じですね。
何の話だったっけ。あ、そうですね。年収3分の1になってからやった3つのことですね。
おさらいをしておくと、1つ目が副業の時間を確保したよってことですね。これが1つ目。
2つ目がインプット量を増やしたよってことですね。勉強をしているってことですね。
最後3つ目が文法を変えたっていうことですね。もうこれ書きまくってますっていう感じですね。
こんな感じで、年収3分の1になった600万から200万に減っちゃったんですけど、ここから頑張っていくというような感じですね。
月の収入まだ1900円から5000円に上がったんで、これは甘んじることなくどんどんスウィークにやっていきたいなと思います。
次回の収録でお会いしましょう。バイバイ。
10:03

コメント

スクロール