1. 10分でわかる│在宅起業後の裏話ラジオ
  2. #187 移住3ヶ月目の収支。6月..
2021-07-06 09:53

#187 移住3ヶ月目の収支。6月は住民税の支払が響いた話。

この番組は
東京で暮らしていた私達家族が
淡路島に移住していく過程や島暮らし、
田舎でフリーランスとして
生きていく様子をお送りする
現在進行形の田舎移住ドキュメンタリーラジオです。

【トークテーマ】
# 移住3ヶ月目の収支。6月は住民税の支払が響いた話。

・移住3ヶ月目の収支
 →収入 22万7千円
 →支出 22万1千円
 見かけの収支は+6千円
・収入には児童手当6万円込み
・支出で響いた住民税の6万6千円

厳しい収支状況
積立NISAやiDeCoは維持したいので
副業で稼いで補填したいところ。

これから移住する場合は副業で
副収入を作れてからくるとかなり気が楽。

【ブログで詳細書いてます】
https://iju-kobayashike.com/iju-3m-syushi/

【合わせて聴きたい】
#174 脱サラ1年目の収入と住民税の金額。年収が落ちても住民税は高いままの理由
https://stand.fm/episodes/60d25db8efc85e00068635eb


移住家族のコバヤシ家のSNSはこちら
https://lit.link/ijukobayashike

地方移住とフリーランスについて綴るブログこちら
https://iju-kobayashike.com/

#田舎暮らし #淡路島移住 #地方移住 #脱サラ #子育て世代 #フリーランス
地方移住の経験談と移住後の稼ぎ方を発信中!

WEB⇛https://iju-kobayashike.com/

https://listen.style/p/koba_iju?gQRKsiDc
https://stand.fm/channels/5ffa5601fc3475e2c8593028
00:06
はい、こんにちは、移住家族のコバヤシ家です。この番組は、東京で暮らしていた私たち家族がアジマに移住している家庭や島暮らし、田舎でフリーランスとして生きていく様子をお送りする、現在進行形の田舎移住ドキュメンタリーラジオです。
はい、ちょっと喉の調子がね、良くないんですけども、えっと、始めてやっていきたいと思います。
皆さんもね、熱中症とかに気をつけていただければと思います。
昨日ですね、野良作業をしている時に、やっている時間が確かに良くなかったなと思っていて、
めちゃくちゃ暑い、11時とかぐらいに外出ちゃってたんで、良くないなと思って、
今日は、今これ8時過ぎぐらいなんですけど、今のうちから作業に行って、
もう10時半ぐらいには切り上げて帰ってこようかなと思います。
暑い時間帯はね、家でエアコンを聞かせながら、なんかデスクワークしたいなと思います。
今日のトークテーマはですね、移住3ヶ月目の収支、6月は住民税の支払いが響いた話ということで、
毎月ですね、ブログの方で詳細の方は書いているんですけども、
毎月ちょっと収支を振り返っていって、そちらの話になります。
なので、基本的に今スタンドFMの概要欄にはですね、
概要欄なのかな、リンク貼るところがありますので、そちらにブログの詳細を書いています。
なのでそちらもね、併せて見ていただきながら聞いていただけると、すごく分かりやすいかなと思います。
ブログ入っていくとですね、スタンドFMの収録の内容も埋め込むことができるようになっているので、
ブログを読みながらブログのページで再生することもできるみたいなので、
そちらのほうが多分一度見ながら聞けるというところがあるので、どうぞ活用してみてください。
本題に入っていくんですけれども、移住3ヶ月目の収支ですね、収入はですね、ざっくり227,000円でございました。
支出が221,000円ですね、トントンみたいな感じですね。
見かけの収支的にはプラス6,000円弱ぐらいですかね、6,000強かな。
ただ見かけの収支と言っているのは、収入に自動手当てが6万円振り込まれていますということなんですね。
自動手当てが6万円振り込まれています。
自動手当てってお子さんがいる方はご理解いただいているかなと思うんですけど、
今私、長女がいるので、1人当たり、国の方で定めているのは月15,000円を年3回に分けて支給しますよというような形ですね。
6月と10月と1月だったかな、ブログの方には支給日というのがちゃんと書いてあるんですけど、
03:02
年3回に分けられますので、1回の支給でだいたい6万円入ってくるというような感じですね。
収入打ち上げ的には、今協力帯やってますので、だいたい166,000円プラス、それが事業収入みたいな感じですね。
そこにすごいビビタル副業の1,900円みたいなブログの収入が入ってきていて、
そこにプラス6万円ということで、自動手当ての6万円が入ってきているので収入は227,000円、約そのくらいですよというような感じですね。
見かけの収入と言っているのは、自動手当てって違うじゃないですか、自分で稼いでいないじゃないですか。
そこの中で収入と捉えるのはいかがなものかという形で私はちょっと気持ち的にありまして、
ブログの方ではこの6万円除外をした実質的な収入ということで、だいたい16万円ちょっとぐらいしかないですという感じですね。
16万円ちょっとぐらいしかないですというような書きっぷりをしています。
めちゃくちゃ少ないですよね。
めちゃくちゃ少ないわけじゃないのか。
東京にいた頃の会社員の人の給与価格から言うとさすがに少ないよねという感じかなと思います。
支出もざっくり言うと221,000円でございました。
今月支出で響いたのは住民税ですね。
これも会社員時代って毎月引かれていたかと思うんですけど、私4月から個人事業主になっております。
住民税の払い方が変わりました。年に数回に分けて払っていくという形ですね。
だいたい年額26万円くらいできていて、1期目の支払いについて、
今月は支払い日だったということで、1期目いくら当たったかというと66,500円ですね。
まあちょっと多数あれなんで、たっくり66,000円くらいというふうに耳では捉えていただければと思うんですけど、
だいたい66,000円くらい払っているよという感じですね。
これが大きく響いているという感じですね。
これがなくても結構カツカツなんですけどね。
結局この住民税の支払い66,000円というところが今月響いているので、
実質的な赤字で言うと8,000円くらい赤字なんですね。
一応実質の収支の捉え方としては、収入の方は6万円自動手当てというのは除外をさせてもらって、
住民税も年払いなんですけど、それを月額に直すとだいたい2万2,000円くらいなんですね。
それに慣らして6月いくらだったかというと収支的にはマイナス8,000円ということでちょっと赤字が続いてますという感じですね。
06:08
厳しい収支状況ですよねというところなんですけど、
一応収支の中に積み立てにいさとかいでこという将来の蓄え、貯金みたいなところですかね。
貯金という形で取り置いておけているわけでは全然ないんですけど、
なので貯金できていない状況なんですけど、
その中でも改善時代から継続していた積み立てにいさは毎月3万円ですね。
いでこは1万円しかかけてないんですけど、
これは入ってます。
長い目で見たら長期的な目線で言ったら将来の蓄えについては少しずつ出せているという状況ではあるんですけど、
単月で言うと赤字という感じですね。
積み立てにいさとかいでこって6月の支出状況で言うと比率的には結構高くて、
月4万円ぐらい支出というか出しているので、
これを維持したいんですよね。将来の蓄え。
労費しているわけではないので維持したいという感じですね。
とはいえ生活費的には赤字なので、
副業に力を入れて達成でしっかり補填をしていきたいところだなと感じましたね。
今ブログを書いていたりとか、他にもサービスも考えようかなと思っていって、
いろいろ拡作しているところではあるんですけど、まだ形にならない。
やっぱり1年間は準備期間というような感じになって赤字が続いてしまうかもなという感じがしますね。
ただ時間も切り売りしないともしかしたらいけなくなるかもなという感じがありますね。
これから移住される方についてはやっぱり収入が減るということに対して、
どう捉えていくかということはしっかり考えたほうがいいかなと思います。
やっぱり副収入を作れてから来るとやっぱりかなり気が楽かなと思いますので、
私毎月リアルな収支状況というところをお伝えしていますので、
何か参考になれば幸いですね。
今まだ単身婦人の男1人の収支状況ですので、主に単身の方で単身で来られる方とか、
あと地域おこし協力隊の収入というのは定額でどんどん出ているというのは分かっていますので、
これから地域おこし協力隊になられる方というのは収入の間隔についてはすごく実態を削去しているかなと思いますので、
参考にしていただければ幸いです。
繰り返しになりますけども、概要欄にブログで詳細書いていますのでリンクをつけております。
ぜひ読んでいただければなと思います。
09:01
併せて聞きたいに、脱皿1年目の収入と住民税の金額というところで、
年収落ちでも住民税は高いままの理由というタイトルで音声配信しているものを貼り付けております。
今回住民税の部分が響いたというところで、
住民税ってなぜそんなになっちゃっているの?
実際の収入が下がっているのに、
今年払う住民税はなぜ高いの?
仕組み的なところを解説しているのと、
実際に脱皿する前の住民税はいくらだったの?という話をしています。
こちらも併せて聞いていただければ幸いです。
今日も一日頑張っていきましょう。
また次回の出録でお会いしましょう。バイバイ。
09:53

コメント

スクロール