1. 10分でわかる│在宅起業後の裏話ラジオ
  2. 地方移住して3年。東京を離れ..
2024-01-13 11:53

地方移住して3年。東京を離れて移住後の働き方はどう変わった?

こんにちは!

東京から淡路島に家族で移住してライターやブログ運営をしたり、古民家を直したりしているこばやしです!

この番組は地方移住の経験談と移住後の仕事や稼ぎ方について試した結果をシェアする移住後の働き方戦略室ラジオです

【合わせて聞きたい関連放送】
#368 地方移住を決定づける理由って何ですか?結論:理由に大きいも小さいもない
https://stand.fm/episodes/61d99918e5263c00062a9297

地方移住の進め方だけに焦点を当てて徹底解説したKindle本
https://amzn.to/33YDRgj

Twitterはこちら
https://twitter.com/koba_iju/

ブログこちら
https://iju-kobayashike.com/

#田舎暮らし #淡路島移住 #地方移住 #脱サラ #子育て世代 #フリーランス #地域おこし協力隊 #田舎 #田舎生活 #限界集落 #ブロガー #レター募集中 #移住
地方移住の経験談と移住後の稼ぎ方を発信中!

WEB⇛https://iju-kobayashike.com/

https://listen.style/p/koba_iju?gQRKsiDc
https://stand.fm/channels/5ffa5601fc3475e2c8593028

サマリー

東京から淡路島に家族で移住しているコバヤシさんは、ライターやブログ運営をしています。また、コミンカーの修理も行っています。地方移住してから3年が経ちましたが、どのような変化があったのか話しています。東京での働き方や子育てに不自由さや喪失感を感じていたため、東京を離れて働き方や暮らし方を考える機会となりました。地方移住して3年経ちましたが、東京から離れて働くことによって裁量が大きくなったと感じています。

東京での働き方と子育ての不自由さ
はい、こんにちは。東京から淡路島に家族で移住してライターやブログ運営をしたり, コミンカーを直したりしているコバヤシです。
ちょっとご無沙汰になっちゃいましたけど, 今日からまた頑張りたいなと思います。
この1週間何やってたのか? 未配信していた1週間何やったのか?というのは, また後日,後日というか後半に話したいなと思いますが,
本題は地方移住して3年ですね。 東京を離れて移住後の働き方はどう変わった?ということで,
少し節目の3年にそろそろなるかなと思いますので, 今そうだな,
1回コロナで逃げがいを見せた地方移住だったりとか, あとはもう働き方がどんどん変わっていって,
地方でも頑張りたいなっていう人が少し, 仕事を持って移住したりもそうだし,
実際こう地方で何かをやるっていう方も, 若干増えてるんじゃないのかなっていう感触はあります。
あるんですけど, あとはいえこう仕事とかって結構ハードルだったりもするので,
実際そういう移住して働いている人はどういうことしてるの? とか収入ってどうなってるの?って僕は本当に会社員時代,
知りたかった情報だったので, 昔の自分に向けて今こうやって話をしているというような状況なんですけど,
実際そのビフォーアフターですよね, 地方移住して3年経ってどうなったの?
東京から離れてですね, 地方の働き方でどう変わったのかということを今日は話してみたいなと思います。
お品書きとしてはですね, まず東京でどういう働き方だったのかっていうのをちょっと簡単に説明したいなと思います。
僕も2014年に当選に青森から出てきて, 田舎っぺみたいな感じですけど出てきて就職して,
7年ぐらい働いてから青森島ということで, 2014年卒ですね.
での独身時代の話と, また東京で子供ができて, 子供ができてから結構東京はしんどいなと思うことがあったので,
そういう話をしつつ, じゃあ今実際青森島での働き方, 暮らし方ってどうなってるのかっていう話をしたいなと思います。
で一つ目ですね, 東京での働き方, 独身時代なんですけど, どういう感じだったかっていうと, 僕が新卒入社した会社はですね,
鉄道産経営のシステムを開発するような会社でした, システムエンジニアという職種で勤めましたね.
9時20分始業開始の18時定時っていう, 若干夜遅め, 夕方遅めのシフトなんですけど,
今はもう本当に8時半とかから働いて, 5時には終わって子供をお迎え行ってみたいな感じなんで,
ちょっとね夕方まで出たっていう感じですかね.
若い時は, 若い時はっていうかあれですね, 会社にいた時, 会社忙しかったですね, 僕が
忙しかっただけなのかもしれないですけど, なんかずっと忙しかったイメージがありますね.
2年目の後半に少し落ち着いた時があって, 開発とかがなくなって,
6時ぐらいにピタッと終わって, 4時ぐらいから,
今日飲みたいなーみたいな, 高校の同級生も東京にいたので, 今日どう?みたいな息袋で飲まない?みたいな感じでライクをしつつ,
ちょっと楽しみを作ってワクワク飲みに行くとか, あとあれかな, 中目黒とかでもよく飲んでたんですけど,
中目黒有楽町かな, ちょうど友達と働いている分岐点ぐらい, 都合のいい場所がその辺だったので,
中目とかで飲んでたんですけども, ちょっと早めに切り上げてとか,
営業と同行する, セールスエンジニアみたいな仕事もちょっとしてたんですけど, そこでこう,
直行直棄で, いきますかみたいな感じで, 両手合わせてね, 若い時はよく飲んでましたね, よく飲んで,
よく働いていました. これはこれですごく良かったですね. 特に不自由はなかったかなと思います.
地方移住後の働き方の変化
26, 7, 8ぐらいの時は, 全然東京での働き方とか, 全然満足してました.
特にね, 会社に小さな不安はあれど, 大きな不安は特になかったので,
何かこう, やめてやるぜみたいな感じのガッツが生まれることは特になかったですね.
ただ, いつか会社を辞めたいなーと思っていたので, 本当にこう, 会社員だったら一度は夢見る.
脱裸したいなーみたいな, そういう感覚でしかなかったですね.
一方で, 子供ができてからというのは, 妻と結婚して, 2人暮らしの時は別にそんな不自由なかったんですけど,
やっぱり子供ができて, 当時僕板橋に住んでたんですけど, 板橋4年ぐらい住んでたんですけど,
その後引っ越しをして, 西武新宿線沿いの, 久米川東村山市辺りのところに引っ越したんですよね.
だから西武新宿線で30分ぐらいかけて, 40分かけて新宿に通勤しに行く.
ドアドアで1時間ぐらいですかね.
だったんですけど, 子供が保育園に行く.
妻の病院, 病院勤務だったんで, 看護師だったんで, 病院勤務だったんですけど,
妻の病院に付属している保育園に 入院していただいていたので,
妻もICU勤務で夜勤とかあったんで, 夜, 夕方, 僕が,
めっちゃ遠かったんですよ, すごい反対方向で, 埼玉公園だったんで,
1時間半ぐらい電車に, 新宿でさっと5時ぐらいに仕事を切り上げて,
もうちょっと早かったかな, 保育園に迎えに行く時4時半ぐらいにはもう切り上げてとか,
なんならその日在宅にしてとか, 自宅からまた40分30分ぐらい電車に乗って,
病院に行って, 子供を迎えして家に帰るみたいな,
この当時まだ1歳になる前とかですかね, 1歳ちょっとの時の子供を連れて,
娘連れて保育園から帰ってくるっていうのが本当に嫌で,
本当に嫌で, 1人だし, 電車乗ってるし, いつ泣くかわかんないドキドキ感,
本当に嫌で, 何なんでしょうね, 吠えとか泣き出したり,
泣かないでくれとかね, 寝といてくれみたいな感じですごく思ってたのをすごく思います,
閉鎖された電車空間内で赤子と, 本当にいらっしゃるお母さんとかよく見ますけど,
本当に大変だなと思います, 温かい目でめっちゃ見るようにしてるんですけど,
席譲ったりとか, 実際席譲られてもね, 立ってたほうが寝てるから,
いいですってなる時もあったんで, 気持ちわかるなと思いながらね,
座ると揺れらんないから, 立ってたほうが楽だったりするんですよね,
そんな気持ちはあるなと思っていて, 東京での子育てっていうのは非常に
しんどかったなっていうところがあったし, 若干の未来の喪失感みたいなのもちょっとあったんですよ,
もちろん子供がいて明るい未来が広がっていくようなものはあるんですけど,
自分と妻がその後40年以上会社勤めしながら, そこで子育てをしていくっていうことが全く描けなくて,
これはダメだってなって妻と一緒に, なんか違くねってなって,
地方に移住してみるかっていう感じだったんですよね.
地方での働き方の変化
やっぱり妻の実家に近い辺り, 車で行ける範囲内だったら助けていただけるところもある,
そういったところも, 打算的なところもありますけど,
やっぱりそちらがお互いいいんじゃないかっていうところも, 僕自身も会社辞めて,
地方でやってみたいなっていう気持ちもあったので, 挑戦と生活と取りに,
ライフスタイルを優先していったっていうのが理由ですね.
実際この3つ目の青島の働き方はどういう感じなのかというと,
やっぱり個人事業主, 地域福祉協力隊という業務をしつつも個人事業主なので,
やっぱり裁量が大きく増えました.
いつ働いてもいいわけですし, 柔軟性も高まりました.
子供たちが熱出した時は自分が迎えに行ったりとかできるし,
あとはやっぱり会社員とは違うのは, 勤務時間の縛りがないので,
本当に柔軟ですよね.
子供たちが熱出て, 午後迎えに行って,
仕事できないなーってなっても, 妻が帰ってきてからバトンタッチして,
夜頑張るみたいな.
あとはもう9時に寝かしつけて, 明日3時に起きてやるでも全然問題はないので,
そういうところがあって裁量が大きく増えてすごく視界は広がったかなと思いますね.
もちろんその会社員と違って定時以外は仕事できないっていう,
ある種決まりっていうのも結構すごく重要だったなと思っていて,
いつでも仕事ができるが故に, 葛藤も増えたかなと思います.
この辺りは,会う会わないは人によるなと思いました.
僕自身はまだ過労死でフリーランスでいいなっていう風に思えるような,
仕事と葛藤とと向き合い方にはなってますけど,
これがね,苦痛な人もいるだろうなと思うので,
本当に会社で仕事はする,家帰ったら仕事しないっていうのは全然ありかなと思うんですけど,
子供がいた時にはやっぱりお迎え行ったりとか,
面倒見たりとかっていうところって結構必要だったりするので,
今はこういう裁量が大きい働き方ができて良かったかなと思うんですよね.
あとは本当に電車乗るとかさ,東京で感じていたほんの小さな小さな不安だったり,
なんか不満みたいなのはなくなりましたよね.
移り住んでそういう原因みたいなのがなくなった結果,
やっぱりこう,働きやすいし暮らしやすいっていうようなところが非常に,
在宅ワークっていうのももちろんあるんですけど,
やっぱりそういう働き方を変えて良かったかなと思うし,
地方企業での活躍
あとはこう,働き方としてはこう,第一次産業ですよね.
野菜作りだったり,商品だったり,食品だったりとか,
そういうものに携わる機会は本当に増えましたね.
農家さんとちょっと営業資料も僕も作って,
営業の代行みたいなのもちょっとしようと思っているので,
そういう新しい挑戦に行ったりとか,
何かこう,自分で何かを成し遂げたい,
そこまでは言い過ぎか,自分で何かやってみたいとか,
やっぱり会社の仕事ってやっぱりこう,上から降ってくるものだけじゃないですか,
なので自分から何かこうアプローチをする,
やっぱり考える難易度だったり考えることというのは,
非常に増えて難しいとは思うんですけど,
やっぱりその分楽しかったりやりがいというか裁量権があったりするので,
幸福度は高まるかなという感じは個人的には今していますね.
こっちはこっちは大変なんですけど,
地方移住して3年ですね,東京離れて25の働き方としては,
大きく一言で括るなら裁量が大きくなったという感じですかね.
なので自分が何かしら挑戦してみたいという方についてはすごく,
地方企業みたいなのは活躍するフィールドがあって,
やりがいばっかりなので別にいいんじゃないかなというふうには思いますので,
ぜひ参考にしてみてください.
また次回の収録でお会いしましょう.
バイバイ.
11:53

コメント

スクロール