1. 10分でわかる│在宅起業後の裏話ラジオ
  2. 営業しない仕事の獲得方法のメ..
2023-07-04 12:57

営業しない仕事の獲得方法のメリット。3パターンで解説

こんにちわ!
東京から淡路島に家族で移住してライターやブログ運営をしたり、古民家を直したりしているコバヤシです!

この番組は地方移住の経験談と移住後の仕事や稼ぎ方について試した結果をシェアする移住後の働き方戦略室ラジオです


地方移住の進め方だけに焦点を当てて徹底解説したKindle本
https://amzn.to/33YDRgj

Twitterはこちら
https://twitter.com/koba_iju/

ブログこちら
https://iju-kobayashike.com/


#田舎暮らし #淡路島移住 #地方移住 #脱サラ #子育て世代 #フリーランス #地域おこし協力隊 #田舎 #田舎生活 #限界集落 #ブロガー #レター募集中 #移住
地方移住の経験談と移住後の稼ぎ方を発信中!

WEB⇛https://iju-kobayashike.com/

https://listen.style/p/koba_iju?gQRKsiDc
https://stand.fm/channels/5ffa5601fc3475e2c8593028

サマリー

今回のポッドキャストでは、営業しない仕事の獲得方法のメリットについて解説します。リピート受注、紹介された仕事、DMからの逆営業の3パターンについて詳しく話します。今回紹介された行政案件のお仕事は、私ができる範囲内でお引き受けします。時給単価は前回結構高く設定してしまったので、もう少し自分の時給を適切にコントロールしながら、割に合う感じで仕事を進めようと考えています。

00:06
おはようございます。東京から島に家族で移住して、ライターやブログ運営をしたり、コミュニケーションを直したりしているコバヤシです。
今日は営業の話をしたいなと思います。
僕もフリーランスとして活動し始めて仕事をするようになっていて、営業も当然少しやりましたし、その後引き続き継続で案件を取っていく、営業なしでお仕事をしていくということもやってるんですけども、
正直ここ最近ほとんど営業してないんですよね。ほとんどのお仕事というのがリピートだったりとか、あとご紹介ですかね。
コミュニティだったりとか、あと島の中での人捨てのご紹介という感じで、なんだかんだ仕事の枠みたいのが埋まっているような感じですね。
DMからの逆営業
あとはDMからの逆営業されてるって言うんですかね。僕も別に仕事くださいって言ってるわけじゃないんですけども、DMからお仕事の依頼があったりとか、街の営業みたいな状態になっているんですね。
その後ちょっと仕事して、ずっと継続している方も本当にずっと1年半以上継続して付き合いがあったりとか、あとは断続的に、この時期休んでますみたいなものがあったりとか、こっちも仕事が落ち着いてて、仕事が取れたらまたお願いしますみたいな。
といってもずっとリソースいっぱいかなんですね。その中で報酬が良かったりだったりとか、お付き合いとして僕が伸ばしたいスキルの分野だったりするものにどんどんリソースの重心が偏っているような感じで、今はずっと継続でお仕事しているんですね。
やっぱりほとんどの仕事が営業なしで仕事していると、営業の時間がなくなって受注単価、受注単価じゃないですね。時給単価は結構良くなりますね。
なので今日お話としては、営業しないことのメリットみたいなお話をしたいなと思います。営業せずとも仕事が入ってくるほどのメリットですね。
なので今日受注のされ方、リピート受注のここが良いよということと、あとは紹介されてのここのお仕事が良いよと思ったりとか、あとはDMからいただくお仕事のメリットみたいなものも3つの観点でお話をしてみたいなと思います。
僕の場合は大半がリピートなのでリピートの話が多くなっちゃうんですけど、これですね、一つ一つ話してみたいなと思います。
まずリピート受注の良いところですね。僕7割ぐらいがリピート受注になってるんですけども、何が良いってやっぱり時給単価が上がりやすい。
営業活動ですね、提案文を書いたりとか、営業メールを出したりとか、営業案件を探したりっていうのは今実はほとんどやってなくて、やらないといけないかなと思うんだけどね。
営業先リストみたいなのはやっぱり持っておくべきだなと思うんですよ。
まさにですね、昔もちょうど1年半ぐらいなんですけど、前に営業をし始めた時には、
やっぱり提案文1個書くのに1時間かかったりとか、これってどうやってメール出したらいいんだろうとか悩んだりとか、そういうことでまあまああって、
やっぱり知らず知らずに時間が過ぎていって、そこに時給が発生していないので、営業してるだけじゃお金にならない。
受注をして、しっかり仕上げて、納品しないとお金にならないっていうことを痛感をして、
2ヶ月目、3ヶ月目ぐらいで、しっかり高い案件のものに若干絞りましたね。
若干絞りました。徐々に3ヶ月目ぐらいで、これはなんかすごい時給単価が低いなみたいな感じのものと、ずっと継続するのではなくて、
徐々に徐々に自分も卒業と新しい案件に飛び込むみたいな感じで、シフトしていった感じがありました。
3ヶ月目、4ヶ月目ぐらいで月5万円ぐらいですね、収入がポーンと跳ね上がったんですけど、その時何やってたかというとやっぱり高い案件ですね、高単価の案件に応募して、
受注して、ライティングをつながる、予算を持っているクライアントさんとつながるというのが非常に良かったんですね。
そこからずっと営業なしというか、ずっとつながってるんで、今も会社さんとやってるんですけど、やっぱり単価はずっと良くて、1年半ぐらい単価いいというか、
いいのかな、わかんない。文字単価1,2円の世界じゃなくて、やっぱり4円、5円の単価でいただいてたりとかするので、ホワイトペーパーだと本当に6円ぐらいになるんですけど、そういう単価でいただいててるのは非常にありがたいなと思います。
もうちょっと高い単価をこれからどんどんチャレンジをしていくべきであるんだろうけれども、一旦若干隙間時間でやっている、隙間時間でもないんだけど割と相手はいるんだけども、本業がありつついろんな仕事の合間を縫ってこうやって案件をやっているので、単価が高いというのは非常にありがたいんですけど、
その中で営業する時間を減らして、営業なしで継続の案件でしっかりポチポチ稼いでいく、そして実績をつけていくというのは、個人的にはもう数年先、こういう感じで安定したいなと思いました。
今はまだ経験をどんどんどんどん貪欲にとっていくべきだろうなとは思うので、あんまりだれないでね、ちゃんと新規で高い予算を持っているクラウドに出会う努力というのはやらないといけないかなと思いますね。
あとは単価交渉とかも、もしかしたら巻き取ってやっていく必要もあるのかなと思いましたね。
今繋がっている会社さんとはすごく距離感が近くなってきて、オファーがあったりとか、ちょっとこれどうですかねみたいな、もうちょっとリソース下げたらこんなことがあるんですけどみたいな話があったりするので、
本当にあと270日ぐらいで地域起こし協力が終わるので、そのリソースが空いたときにどうしていくのかなというのを考える次第でございます。
紹介されての仕事
じゃあパターン2ですね。紹介されてのお仕事ですね。現状が2割ぐらいですかね。紹介案件ですけども、これはですね、
結局営業してないんで、紹介から入ってトントンと進んでいくような感じですね。
だから先行とかなくて、あなたにやってもらいたいからやってよみたいな感じなんで、本当にお仕事までが早いですね。
本当にオフラインであってとかは、コミュニティとかまさに早いですね。
普段から緩くつながっている状態で活動が見られている、そしてこっちも見ている状態でお仕事話になるので、後はやるだけという感じでスタートして、
今年も、今年じゃないか今月収入としては新規のお仕事でしたけど、やっぱり積み上がるものがあったなと思いましたね。
話早いですね。コミュニティだったりとか紹介のやつは話が早い。話が早いです。特にコミュニティは話が早い。
一方でオフラインの紹介についてもあるんですけど、これは若干メリット・デメリットありますね。
ネットもそうですと思うんですけど、コミュニティは全然知っている人同士のやり取りなので、ある程度やっぱり話が早いんですけど、
当内だったりとかオフラインでの紹介というものだと、話はやってはくるんだけど、仕事として旨味があるのかどうかというのはちゃんと自分でじっくり検討しないといけないので、
営業しなくてもいいんだけれども、本当にゴーするのか、それでもステイするのかみたいなところはちょっとやっぱり見極める時間が必要ですね。
今回紹介でいただいた行政案件のお仕事はそのまま僕ができる範囲内でとりあえずこの予算間でやりましょうみたいな感じでご提案しているので、
それが通れば10万ぐらいで一つの案件が取れるのかな、そこにどのくらい時間がかかるのか、かかないといけないのかわからないけども、
時給単価は前回結構やらかしてしまったので、前回の時給単価200円とか本当にその感じのめちゃくちゃ見積もり甘かった案件だったので、
もう笑い話ですけど、担当者さんともあの時はごめんねって言われてる、この前一緒に飲んだんですけど、あの時はごめんねみたいな、本当に時給崩壊してたねみたいな話をしてたんですけど、
今回はもう少しちゃんと自分の時給のコントロールをしつつ、そんなに割りはない感じでやる仕事かなというところですね。
一応公共性のあるお仕事で社会的意義も非常に高いかな、一般的な事業に比べたら高い。
この前のその時給崩壊した案件ほど社会的意義が高いかと言われると、比べられるものではないんだけども、やる意味みたいなのがあるのかなと思うし、
僕自身も今ね、興味を持ってるAIの分野のお仕事なので、AIの分野のお仕事って知ってること話すだけなんですけど、
セミナーだったりとかを地域のほうでやるような形になるんじゃないかなと思ってるので、
今一度ね、人に教えるってことは自分も勉強するってことですから、すごく勉強できる機会なので良かったかなと思いつつ、
しっかりと収入はいただくというような感じにしたいなと思ってます。
ただ、やっぱり行政のお仕事なので、硬いんですよね。動きが硬いのと重たいのというか、もっさりもっさりって感じですね。
1個契約するのにもたぶんある1ヶ月くらいかかってるしね。そこは結構難しいですね。いつから走り出すんだろうということで。
これ話してる頃にはもしかしたらスタートしてほしいですね。
DMからの街の営業姿勢からのご依頼
最後のパターンですね。DMからの街の営業姿勢からのご依頼、逆営業みたいなものですけども、
これはご縁なんで、営業してないけど営業メールってやっぱり来るんですよね。
来る分には普通にありがたい。クラウドワークスとかアナウンサーズもそうですけど、オファーみたいなの来ますね。
あれは見ててもやっぱり微妙だなみたいなやつばっかりあるので、僕は結構スルーしちゃってるんですけど、
DMとかだと、今回自分の興味のある分野でDMをいただいて、ちょっと打ち合わせもして、見積もりも出してっていう感じで、
本当に仕事が来るかわからないですけど、来たら来たで楽だし、来なかったら来なかったで今やってること、今のうちにできることみたいな、
っていうところをやっているので、そういったところに時間を割きたいとありますね。
DMいただける分にはいいので、これは後で聞いておきたいなと思ったんだけど、やっぱりSNSをしっかり運用して日々自分がやってることだったりとか、
探している人に目に留まる努力みたいなのは、やっぱりTwitterやっててよかったなと思いましたね。
インスタとかもやった方がいいんだろうけど、一旦まずはビジネスリテラシーの高いTwitterで頑張って発信を続けていてよかったなと思った次第ですね。
こんな感じで、お仕事を受ける、営業しないでお仕事を受けるやり方として、リピート自中っていうやり方と、2つ目が紹介されているお仕事というやり方。
3つ目がDMからの依頼、街の営業ですね。この3パターンぐらいはですね、もう何個かあるんでしょうけど、こういうことをやれるように、例えばGoogleフォームちゃんと準備しておくとか、
SNS頑張って運用しておくとか、またコミュニティに入るだったり、また今目の前にいるお客さんにしっかり価値提供するみたいなことが結局重要だよねっていうことがですね、
最終的には大事なことなのかなと思ったので、今日ご紹介をさせていただきました。また次回の収録でお会いしましょう。バイバイ。
12:57

コメント

スクロール