1. 余談ですが.fm
  2. 112. 2021年の振り返り Part 1
2022-01-08 24:46

112. 2021年の振り返り Part 1

ご無沙汰しております!2022年明けましておめでとうございます😆本年もゆるーく配信していきたいと思いますので,何卒よろしくお願い致します!

今回は既に新年明けていますが,昨年の振り返りを致しましたのでその配信をしていきますw やっていたらかなり長くなり3パートに分けましたので、お時間ある時に聞いていただけますと幸いです🙇‍♂️

振り返り内容ですが「エンジニア女子かべうちラジオ」でお馴染みの,みきさんが振り返りワークシートを Notion に作成してくださっており,そちらをお借りして振り返りをしました👍是非参考にしてみてくださいー(みきさん便利なワークシートありがとうございました!チャンネル名を間違えてしまって大変に申し訳ございません🙇)

また放送内でも発言しましたが,ゆめみ社で新たにスタートした Podcast 「ゆめトーーク!」もご愛顧頂けますと幸いです!

それでは,本年もよろしくお願い致します!


ではでは(=゚ω゚)ノ

📔 振り返りシート
https://languid-lemon-bca.notion.site/Making-New-Year-s-Resolutions-Worksheet-9be5e7c2f3b44ad79d121b62af086397

📻 エンジニア女子かべうちラジオ
https://stand.fm/channels/5f5167dd6a9e5b17f726e919

📻 ゆめトーーク!
https://anchor.fm/2btsd186t18

#振り返り #2021年振り返り #雑談
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5e70dd5881d4e84e1ff1cab4
00:06
はい、みなさんこんにちは。株式会社ゆめみでチャレンジ取締役をしておりますキースことくわはらです。
Web 業界のなんでも雑談室へようこそ。
この番組ではWeb 業界に関すること、様々な情報を発信していきたいと思います。
お待たせしております。
実に半年空いてしまったんですけど、言い訳ですけど、本当に仕事が忙しくですね。
先月先々月稼働時間が大台に乗ってしまってですね、数字は言わないんですけど。
もらえるものはもらったんですけど、その代わり、いろいろとですね、私生活なり、いろんなことを犠牲にしてしまったので、
ちょっと反省しつつ、今年もどんなことをやっていこうかなという話を、後ほどしていきたいと思います。
抱負とかもね、話したいんですけど。
まず一旦、昨年の振り返り的な話も全然しなかったので、そこからしていきたいかなと思います。
ちなみに昨年振り返りなんですけど、フレームワークがありまして、
フリーランスエンジニアのミキさんという方がいらっしゃって、
その人のフレームワークを使ってやっていきたいなと思っていますので、
一旦今回の放送では今年の振り返りだけを話していこうかなと思います。
このフレームワーク結構良かったので、また概要欄にリンク貼っておきますし、
ミキさんの放送のリンクも貼っておきますので、もしご興味があれば聞いてみていただければなと思います。
いろんなこと、資産に富んだとか、学びのある放送をたくさんされているので、結構お勧めしております。
ではやっていきましょう。
1つ目ですけど、今年を振り返る15の質問というのがありまして、これが結構面白かったんですけど、
先に質問をバッと言っていきますと、
1つ目、今年起きた大きなイベントは?
2つ目、そのイベントはなぜ発生したんですか?
3つ目、そのイベントはあなたにどんな気づきが与えましたか?
4つ目、今年学んだことは何ですか?
5つ目、今年楽しかったことは何ですか?
6つ目、今年感謝したい人は誰ですか?
7つ目、今年苦労したことは何ですか?
8つ目、今年やってよかったことは何ですか?
9つ目、今年やらなくてよかったことは何ですか?
10個目、今年お金を使ってよかったことは何ですか?
11個目、今年お金を使わなくてよかったなと思うことは何ですか?
12個目、今年時間を使ってよかったなということは何ですか?
13個目、今年時間を使わなくてよかったなと思うことは何ですか?
14個目、今年の写真アルバムを見返して一番いいなと思った写真について語ってください
15個目、ちょうど1年前の自分にかけてあげたい言葉は何ですか?
というところですね、これはただただひたすら
喋っていきたいなと思っていきます
1つ目ですね、今年起きた大きなイベントは?
思い出せるだけかと思い出してみて
いくつかありますけど、大きいと言っておきながら7個ぐらい出てきましたね
1つ目ですけど、一番最初にパッと浮かんだのはタイムリーなんですけど
バンタンテックフォードアカデミーという学校があるんですけど
03:01
バンタンさんのところで一つ講座を今受け持っています
今絶賛やっているところですね
今回はJavaScriptとVue.jsの講座をやっています
なかなか難しいんですけどね、これが
やっぱり人に物を教えるってすごく難しいし
初心者、初学者の方にどうやって分かりやすく
どこまで教えて、どれくらいの成長を見るかっていうの
本当に大変だなと思っているので
やっぱり教団に立たれている方ってすごく
何ですかね、価値のあると言いますか
とても素晴らしいお仕事をされているなということを
やっぱり身にしみたなというのがありますね
2つ目ですね、今現在お付き合いしている彼女を
私の親父に会わせたんですね
既にお母さんは大学時代に亡くなっているので会わせられないんですけど
親父に直接会わせたという感じですね
実家が広島なので広島まで2人で断岸で行って
その日に帰ってきたんですけど
一応席を入れる予定にはなっていて
一緒に実際に歩んでいこうという感じですので
今年その辺も進めていこうなというところです
3つ目は社内のポッドキャストですけど
夢トークっていうポッドキャストがあります
これはアンカーFMでやってるんですけど
こちらもなかなか進められていなくて
もうすぐ第2回アップロードするので
もしご興味あれば聞いていただければなと思いますが
ラジオ放送はやっぱり僕大好きなので
社内でそれをプロジェクト的にやっていいと言われたときは
本当に嬉しかったですね
やりたいことの一つに近かったので
これを今後も継続していきたいと思います
4つ目ですけど
忙しかった大きな理由の一つに
怒涛の採用イベントラッシュですね
弊社は去年から採用強化をどんどん進めていて
しっかり投資もしてるわけなんですけども
逆給人イベントに結構参加をしてたんですね
逆給人イベントって
学生さんって土日にしか時間がないんですよ
平日はもちろん学業がありますし
いろんなインターンとか参加されてる方もいらっしゃいますし
参加するといろんなことやられてるかもしれないですけど
集まって何か合同のイベントやるとか
っていうのはやはり土日にしか時間が取れないんですよね
なので土日に採用イベントに参加したんですけど
基本的に積極的に参加しようと思って
ほぼほぼ全部参加してたら
土日もほぼ時間がなくてないというか
僕個人のプライベートの時間がなくなってしまってですね
そんな感じで平日は仕事があるし
土日は採用イベントの仕事なんですけどね
という感じで
11月12月はひたすら仕事採用
仕事採用みたいな感じで
走り抜けてきたって感じですので
このシェアスもちょっとしっかり分散をして
いろんな人に頼っていつつ
進めていこうかなっていうところでした
一応効果はしっかり出てるらしくて
数字も出てるってことだったので
良かったなと思います
06:01
という感じです
余談ですけど
それの特別ボーナスも実はいただいてたっていう
余談もありますね
5つ目ですね
5つ目はCTO協会の法人会員になったところですね
これ僕のミスといいますか
申請
何だっけ
個人会員で最初登録したんですけど
普通に会社で
ブロードメンバーに言ったら
え、とっくに法人会員だと思ってたって言われたので
なるほどということで
急遽申請し直して
年会費何本でしたっけ
30万でしたっけ
30万円払ったら法人会員になるんですけど
法人会員限定のイベントに参加することで
より経営的な話もそうですし
未来の話もそうですし
あとは
いろんなパイプがつくると
結構大きいなと思ってます
そういう大きな企業さんとか
エンタープライズとか
名のたる企業さんに
今ゆめみの名前を発信できる場があるっていうのは
結構大きいなと思っているので
草の活動的な感じにはなるかもしれないですけど
今後ゆめみさんに
面白いこと任せようかなっていう風に
言っていただく機会を
作れたのが良かったなと思いますし
今後もこの法人会員は
ずっと継続すると思うので
そこの人脈からまた
プロジェクトになり
何か面白いことになり
結構
発展させていきたいなとは思っておりますね
はい
続いてですね
続いては
なんだっけ
しかしサポーターさんが主催する
ギークプロジェクトっていうのがあるんですけど
それのギーク10っていうイベントですね
に参加したことです
ギークプロジェクトはギーク
なんだっけ
コンプ
違うギークキャンプと
ギーク10とギークサイトいっぱいあるんです
大きなやつで3つあるんです
それに全てゆめみはスポンサードで
お金を払って参加しているんですけど
その中の1つギーク10に参加しました
これはいわゆる
学生さんのプロダクトを
こっちが評価をして
優勝者を決めようっていう
そういうイベントなんですけど
広大なハッカソンみたいな感じですね
実にイベント開始から
あと5ヶ月ですかね
参加してやっと終わったという感じなんですけど
すごく面白かったですし
運営スタッフさんの方が準備とか考えたら
もう本当に
合計1年近くですかね
わかんないですけど
時間をかけて練られて
運営をされてきたという感じで
すごかったなと思います
ただ学生さんのバイタリティとか
ポテンシャルとか
もうすでに持っているスキル能力の高さとか
びっくりしましたね
最近の学生さんって
こんなレベル高いのかっていうのを
毎年言うんですけど
毎年それが更新される感じですね
驚きの連続過ぎでですね
日本の未来って全然明るいぞ
っていう風に感じたイベントでした
参加したチームが
何でしたっけ
百何十チームとかあるんでしょう
人数が百何十人か
もうちょっとしか忘れてしまいましたけど
本当に
それだけの数の学生さんが参加して
みんながそれぞれのテーマで
自分たちのプロダクトを
こんな感じで作ったよ
っていうのをアピール
プレゼンをしてもらって
それを僕ら見るんですけど
09:00
本当にエネルギーに溢れたし
センスといろんな工夫とか
技術とかに含まれてて
いやもう
この人たちでプロジェクトやったら
全然もうすでに仕事できるんじゃないか
って思うぐらいの
学生さんも結構いらっしゃったので
これはこれでいい情報だなと思いますが
各企業
採用
争奪戦が始まっているので
なかなかちょっと弊社も
やらなければなと思いますけど
そういう大きなイベントですごく印象的だったので
ちょっとピックアップしました
ラストですね
ラストですけども
ずっとコーチングですね
僕受けてるんですけど
CTIのコーチング
なんだっけ
コアコースの応用コース
今受けてるんですけども
その中で
僕は
バランスコースか
今バランスコースののを受けてて
今次
次なんだっけ
コース名また忘れたわ
最近物忘れ激しくて怖いんですけど
次のコースちょっと今
諸事情でずっとストップしてるんですけど
バランスコースで参加した時にですね
僕まさかですけど
こんな人前で大号泣してしまったんですよね
びっくりしました
僕自身も
という感じですね
あることがあって号泣したんですけど
その理由っていうのは
次の質問があるので
そこで話そうと思います
という感じで
30歳超えて大の大人が大号泣を
しかも人前でするなんて
想像ないんですけどね
っていうことがあったんです
嬉しいほうの涙ですもちろん
以上7個かな
今年起きた大きな
自分の中で起きたイベントでした
では2つ目ですけど
イベントがなぜ発生したんですか
っていうところですね
ここはもうサクサクいこうと思いますが
1つ目のバンタンで
このアカデミーはですね
社内で別のデザイン系の方で
持っているメンバーがいらっしゃいまして
そこからつてがあって
プログラミングも教えてくれる人に
何か使って
いうふうにお話があったらしくて
そこから面白そうだなと手を挙げて
したらトントン日をして
決まったという感じです
次ですね
彼女を親に会わせたっていうところ
親父に会わせたのは
もうこれも当たりますけど
流れですね
ちょっと自分が仕事忙しすぎて
むしろ遅くなりすぎたんで
本当はもっと早めに
会わせたかったなと思いますね
3つ目ですけど
3つ目の夢トークっていう
社内のラジオこと
ポッドキャストですか
配信はこれもそうですね
もともと代表から
総務メンバーに
そういうのやってくれっていう
いうふうな依頼があったらしくて
そこから総務メンバーが
配信とか全然わからんっていうので
スタンドFMやってる僕に
白花屋がバイネームであったので
じゃあやりますよって言って
そこから手を挙げた感じですね
4つ目です
採用イベントラッシュですね
次は
これもあるんですね
白花屋が立ちました
基本人前でしゃべるの好きですし
採用系の仕事も結構
自分から手を挙げてやってたっていうのも
もちろんあったので
そこからお声掛けいただいたんだろうな
と思いますけど
そんな感じです
5つ目
CTO協会の法人関与も
12:00
これはさっき言ったのと
ほぼ一緒ですね
6つ目
技育展の参加も
先ほど言った通りで
弊社がスポンサーとしているから
参加したってことです
もちろんこちらも
社内で誰かいませんか
っていうのは
お声掛けあったんですけど
やっぱ自分から手を挙げて
参加したって感じですね
ラストですね
法人憲章で号泣したってことなんですけど
そうですね
バランスコースで
もちろんコースの内容は言えないんですけども
自分の決意を発表する場みたいなのが
実はあるんですよね
各コースに似たようなことはやるんですけど
その中で
自分の中に起きたのが
自分で自分を許して
いいんだっていう風に思ったとか
まさに許せたんですよ
自分がその場で
なんでか許してなかったのか
っていうか分からないですけど
そう感じたんですよ
自分で自分を許したときに
いろんな束縛し的なものとか
自分の圧しかせとか
重かったなみたいなことが
ふわっと消えたんですね
その瞬間
なったときに
嬉しくて泣いちゃったんですよね
そこから
人生観が変わったに近い
レベルの僕の変化が起きてて
もっと世の中がクリアに
透明感が増したなっていう感じがしてます
今もその感じはすごくあって
今年何やろうかなっていう
考え方とか見方が
今までと全然ガラッと変わってた感じですね
もっと
自分の人生を生きようかな
っていう風により強く感じた感じですね
コーチングって結構
僕いいと思ってて
パーソナルコーチングですけど
僕がやってるの
もし自分の中でもやってるものとか
変わらないな
変えたいなっていう人がいらっしゃいましたら
ぜひコーチングの門を叩いていただければと思います
僕もまだ
ちゃんと学んだプロではないですけど
軽く触り程度でよければ
僕も一応コーチング学んでるのでやることはできますので
お声掛けいただければと思いますし
ちゃんとプロとして
やってる方の
研修を受けたいなということを
教えていただければなと思います
続いてですね
今のが2つ目の質問でした
3つ目の質問
今回の放送長くなると思います
3つ目
そのイベントはあなたにどんな気づきを与えましたか
これもたぶん
ばーっと先ほど言った中で
ちょっと重複するかもしれないですけど
軽く言っていきますと
まず1つね
アバンタンテクフォードアカデミーの講座を持ったところですけど
成長する人って
自発的に動いてる人だな
それに尽きると本気で思いました
しっかり質問してくる人とか
しっかり手を犯した上で
何かなりかけてくる人
っていうのはちゃんと伸びてるなってすごく
わかりますし
プログラミングって
格言の一つに習うよりなれろっていう言葉があるんですね
教わったところで
自分でしっかり手を犯さないと
自分の身にならないんですよね
15:01
その量とか質が
その人の成長と本当に直結するので
やってない人はやっぱり伸びたいなってことを
つくづく思いました
話聞いてなるほどとか
理解するのは全然あるんですけど
そういう風に
わかりやすかったり
すぐに自分の中に落とし込めるものって
すぐに抜けてくんですよ結構面白いことに
悩んだ末に自分で掴んだ
っていう知識とかスキルっていうのは
なかなか自分の中からそんなすぐにパッと
消えないんですよね
外からパッと与えられたものはパッと捨てられる
というのがあるので
しっかり自分で掴むというのが結構重要だなと思いました
つくだけじゃやっぱり力がつかないよ
という感じですね
2つ目ですね
親に会わせたのはそんなに
気づきようは
特になかったかな
けどなんだかんだ嬉しかったな
という感じは正直あって親に会わせたとき
結構楽しい会話で
1時間1瞬で終わってしまったんですけど
なので僕やっぱり
結婚したかったなっていう風にちょっと感じましたね
結婚自体に価値を感じているのか
この先の
人生にまたちょっとワクワクが浮かんのか
いろいろありますけどもね
というぐらいでした
3つ目ですね
夢トークスタートですけど夢トークラジオのところ
これはやっぱり
自分のやりたい仕事が見えたきっかけなのに
正直なっていてやっぱり
何か発信するってことをちゃんと
本職としてやっていきたいのかなっていう風に思っていました
それぐらいの気づきですかね
4つ目です
採用イベントの話ですけど
ここで気づいたことっていうのは
なんでしょうね
やはり僕の経験値とかって
やはり学生さんと比較したら
もうほぼ倍ぐらいの年齢なので
それはもちろん
学生さんよりも見てるもの
知ってるものってのは多いわけなんですよ
ただプログラミングとかそういうスキルに関して
下手したら僕よりもレベル高いなっていう
学生さん結構いらっしゃるんですよね
なんですけどやはり僕の方が
長く生きてる分だけの
一律の性があるので
学生さんにいろんな話
しましたし
持って帰ってほしいなっていうものを
たくさん渡してきたつもりではあるんですけど
ちょっと悪い言い方をすると
学生にマウント取ってるだけなんじゃないかなって
すごく痛感している
痛感というか反省をしているところですね
もちろん学生さんからいい話聞けました
とかすごく参考になりましたとか
そんなの全然知らなかったので
ありがたかったですって結構言っているんですけど
僕の中では
それが
嬉しいんですけど納得しないと言いますか
僕自身は何も力を
持ってないですし
ただ単に長く生きたものを渡しているだけ
に尽きるので
本当に学生さんがその時に
その場でも何か成長するというか
この人生においてどういうことがあるか
みたいなところまでの
プレゼントをできているかっていうと
そういうことはないなっていうのがあるので
もうちょっと
お話しするものとか内容とか
しっかり練った上で渡せるように
こちらの準備をしなきゃいけないのかな
というふうに思いましたね
ただ逆に言うと
準備をほとんどしていないと言いますが
18:01
本当失礼なんですけども
準備していない中自分の経験値で
真っさらでも
いろんな話がバリバリ出てくるんですよね
自分の中からこれは逆にびっくりしましたね
なのでやっぱり自分なりに
しっかりいろんな挑戦して
いろんな経験値を積んだ
爆発を踏んだということはやはり
証明されたんだなということは思っていて
それは良い情報ではあるんですけどね
あとはそれをしっかり精査したり
練ったものを渡すというところが
重要だなということで
今後はしっかり準備してから
スタジオイベントに参加しようかなと思っています
続いて
CTO協会の法人会員になった
ところなんですけど
ここの気づきは特にないかな
という感じですね
CTOといろんな企業さん
大きい企業だろうが
みなさん
企業の中でいろんな悩みとか
いろんな問題を抱えてやっていて
みんなが試行錯誤している
というのはつきましたね
いろんなスキルであったり
いろんな知見とか
体系だっていろんなものを学んで
こういうやり方ありますよとか
組織開発がチームビルニングっていろんな手法があると思いますけど
そういうのを知っている人
たくさんの経験値を持っている方でも
やはりチームとか
組織に入るとすごく悩むし
難しいものに常にぶち当たって
いつも悩んでいると言っていて
結構真剣感が増したと言いますか
僕が今悩んでいるちっぽけかなと思ったら
いろんな会社さんの
CTOの方とかVPOEの方も
そういうちっぽけなんだけど
コアの問題に結構悩んでいるというのがあって
みんな一緒に悩んでいるというのを
話せて
相談し合える関係というのが
協会にあるというのは結構面白いな
と思いましたし
協会があるというのが
ありがたいなという風に感じました
続いて
技育典参加ですけど
ここはもうひたすら
言い倒したので特に語弊を話すことはないですけど
いろんな企業さんが
どう魅力付けするかというのは
各企業さんは当たり前ですけど
人事部がちゃんといて
すごい戦略を
ネット上でプレゼンをしたりとか
アピールしたりとか
アトラクトをしているわけなんですけど
最近の学生さんは
しっかり事業の話とか
今後の未来の話とかも
かなり突っ込んで聞いてきたり
するんですね
想像力に長けている方が多くて
入った時にどんなことをするとか
どういうことが課題になるとか
自分はどういうところで問題にぶち当たるのか
みたいなことを結構クリアに
してから先行受けたりという方が
結構いらっしゃって
そういう突っ込みをしてくる学生さんが増えたなと
本当に思っています
なのでこちらもしっかり
事業の話をしなきゃいけないなというところで
そうしないと学生さんに刺さらないなと思いました
もちろん弊社は
働きやすい環境ではあると
安いというところがちょっと難しいですね
働くためのいろんな制度が
あったりいろんな文化があって
他の企業さんにはないような
制度がたくさんあってそういうところで
魅力づけはできるんですけど
21:01
インパクト勝負では全然勝っていると思います
思いっきり勝てると思うし福利構成では
全然一流企業さんと
溜め張れると思っています
そこだけだとやっぱり
学生さんには刺さらないんですよね
事業の話とかこの会社にいることで
自分の自己実現がどこまでできるか
というところをしっかりやっていかなきゃいけないな
というのでやっぱり弊社は
事業会社ではなく
サービスを持っている会社ではないので
そこですでに
劣等感といいますかマイナス要素が
あるんですね
競争パートナーってやっぱり
ゆたってますよね
競争パートナーのリーディング
カンパニーというのを歌ってずっと
お仕事をしているんですけども
学生さんからすると結局住宅だよねって話になって
住宅っていうと常駐したりとか
サービス残業したりとか
昔ながらのイメージがすごく強いし
あれが根強いらしいですね
結構聞いてくる
学生さん結構多いので
そうじゃないよって言ってますけど
それ以上に
働く仕事をする事業の方の面でも
魅力づけをどうしていくかということを
今後しっかり考えてアピールポイントとか
プレゼンの内容を変えていかないと
採用加速させるというところ
プーストはしないなという風に
すごく反省をしたとか痛感をしたのが
昨年の採用イベントだったので
ここを今後しっかり考えていきたいなと思っています
はい
ところですね
ラストです
コーチング検証で気づいたこと
そこから
気づいたことなんですけど
さっきも言った通りですけど
自分で自分を縛ったり制約
制限することが結構多かったなということで
なんでしょう
長男だったから
というのが結構根源的な理由だと思っていて
いろんなことを我慢しなさい
と言われて育っているんですよね
特に僕は長男で下に妹二人なので
親父を除くと
家族の中で男って僕一人なので
僕がやっぱり結構頼られると言いますか
いろんな力仕事もそうですし
守るべきだろうみたいなこと
結構言われて育って
そうなんだなと思いながら
ずっと生きてきたんですけど
その辺の原体験があって
自分をリスしたり
自分を抑えて他者のことを優先する
という風に
なんとなく思っている節がやっぱりあったんですけど
もうちょっとわがままになっていいと言いますか
自分を優先していいよ
という風に
感じたというところですかね
はい
そんなところでした
そういうのが僕の気づきで
自分で自分を動きにくくしてたってことが
気づけたのが結構大きかったのかなと思います
頭で分かってても
納得する
負に落ちるって結構別の話じゃないですか
まさにこのコーチングで
僕はこの負に落ちたという感じがしたので
まさに解放されたなという風に感じましたね
というところです
はい
この時点で20分喋ってますね
残りまだ
質問が
いっぱいあるな
10個以上質問があるので
この
昨年の振り返り
24:01
パート分けようと思います
あともう2パートで分けようかなと思います
合計3パートで分けて
いこうかなと思いますね
というところで
20分も過ぎてしまったので
ここで話を一旦止めようかなと思います
お久しぶりで
こんな放送になって
最初っか
もうグダグダで申し訳ないんですけど
今年もこんな感じで
ゆるーくのんびりやっていきたいと思いますので
お付き合いいただければすごく嬉しいですし
いつでも何かコメント欄に
いただけたらすごく嬉しいなと思いますので
よろしくお願いいたします
というわけで今回の主力はこちらで以上としたいと思います
また次回の主力でお会いしましょう
バイバイ
24:46

コメント

スクロール