1. 【HSS型HSP】天才HSPの音楽ノート
  2. 【HSPはSNSベタ?】SNSが苦手..
2023-06-16 14:12

【HSPはSNSベタ?】SNSが苦手なHSPは「削除」が楽しい行為かも知れない#46

HSS型HSPのキラテンがSNS終いのあるあるをシェア。


HSP気質の人は、基本的にSNSが苦手な人が多いイメージです。

ご多分にもれずキラテンもそうです。


そんなキラテンが、広げた風呂敷を上手にたたんでしまおう!とチャレンジしている「SNS終活」についての心境を語ります。


みなさんの体験やコメント、リクエストなどもお待ちしております。


ラジオの感想、HSPの事を一緒にシェアしたい!などございましたら、

キラテンのLINE公式アカウントからお友達登録してもらい、お気軽にご連絡ください。

🖖リクエスト受付中です⭐https://page.line.me/?accountId=068sxelc


また、番組へのご感想はカタカナでハッシュタグ「キラテン」とつけてTwitterにご投稿くださってもOKです。

もしこの番組が気に入って頂けましたら、ぜひフォロー頂けると嬉しいです。


https://kiraten.com/


#HSS型HSP #HSS #HSP #SNS終い #終活 #苦手 #投稿 #削除 #生きづらい #やめるのでは無く調整 #あるある #キラテン

00:02
【きらてん】【HSS型HSP】こんなんでいいんだ、ラジオ。お相手は【きらてんです】。
今回は、【HSPとSNS始まい】というエピソードでお届けしていこうかなと思っております。
【SNS始まい】ってね、多分、なかなか聞かないどころか初めて聞いた方も多いかなと思います。
またまた、これも【きらてん】の造語に近いのかなと思っております。【きらてん】自身も聞いたことないです、人からは。
私が使っているというところぐらいかなと思っているんですが、この【SNS始まい】、おしまいの【始まい】ですね。
終わる活動をするみたいな、そんなところでよく【SNS始まいしてるんだよ】とか【始めたよ】というようなことが会話で【きらてん】はよく使うので、
今回はその行動をするのと【HSP】というのが関係しているかもしれないという気づきをシェアしていきたいなと思っております。
あなたもどうですか?【SNS始まい】ってたくさんされています?
わりと【HSP始まい】の方は苦手なんですという人が多いような感じがします。よくお話を皆さんにさせてもらっていると。
実際【きらてん】も得意か不得意かというと、不得意です。
これは人付き合いとか、そんなところもいろいろ関連があるのかなと思うんですけど、つまりは敏感で繊細という季節であるがゆえに、
なかなかSNSとか人間関係とかひっくるめて、距離感がどこで線引いたらいいんだろうというふうなことが苦手なので、
SNSというものも結構手こずっているなというところです。
そんな【きらてん】がこの度SNSを絞っていくみたいなことをすることになったんですけども、
その時にSNS苦手だけれども投稿削除するとか、何か厳選する、絞っていくとか、そういったことはわりとワクワクするかもって感じたんですね。
もし皆さんがSNSでモヤモヤしているなという方がおられたとしたら、参考までに聞いてみてください。
すぐ実行とかはやめておきましょうね。ちゃんと【きらてん】が先に失敗しておきますから。
ではSNS、そもそも何で始めたんだろうみたいなことをちょっと想像してみてください。
あなたはどうですか?どんなきっかけでSNS始めましたでしょうかね。
これがSNS自前をするにあたってそもそも何で始めたのかというふうなことを考えるのはわりと関連深いかなと思いますので、
ぜひSNS自前をしなくても大丈夫なので、あなたのきっかけを想像してみてください。
03:05
【きらてん】のきっかけは、HSS型ですので、刺激を求めてしまうというところからチャレンジ精神が最初かなと思っております。
SNSに限らずやったことないみたいなのは果敢にチャレンジしていこうというふうな刺激を求めてしまうのですが、
結果距離感がわからずに疲れてしまうというふうなオチが多いんですね、私はね。
それもわかっているんだけれども、何もしないよりかはやっぱり行動すべきだというふうなところからですね、
いろんな嫌なこととかトラブルとかあったとしても、それが全部仕事で使えるネタになるなというふうなところは、
会社経営とかしているとどうしてもそっちにもアンテナが立ってしまうというか、意識しちゃうということなので、
疲れてしまうんだけれどもそれでもやっちゃったというふうなところがきらてんのきっかけかなと思います。
あなたもいろんなきっかけがあったと思いますが、もし今現在何かもやもやしていて、
じゃあ特にやる理由ないかもねときっかけに対して今やっていることがあまり一致していないねということであれば、
きらてんのように絞っていくというのも一つかもしれません、このタイミングではね。
終わらせるとか絞っていくとかというのもいろんな定義があると思いますけれども、
今回のシェアはですね、能動的に自らで投稿を削除したりしながら、プロフィールの言葉と投稿を統一するというふうなことにしようかなと思っています。
ではね、きらてんは個人のアカウント、トライアンドエラーのつもりでやってみようと思ったものの、
実際は仕事を絡めちゃったりとか、いろいろ目的と手段があっち行ったりこっち行ったりというふうにして、
なんとも自慢できない無様な様子がSNS人生でしたね。
これはね、本当に失敗とか何やってんにゃろうみたいなところを全部一通り経験したので、経験値としてはものすごくつきました。
やはり恥をかくだけ成長が早くなるんだなというのはSNSにとっても言えることです。
そんなこんなにめっちゃかめっちゃかしたんですけれども、この度アカウントを厳選したり、
ブランディングというと何か大層ですけれども、キャラクター設定というかそういったものを絞っていこうというふうになったんですが、
この一連の流れって何かに似ているなというふうにきらてんは感じたんですね。
こういうやってみたもののいろいろ風呂敷広げて、そろそろ風呂敷畳んでいきましょうかみたいなこの一連の流れ。
これってあれ?就活?って思ったんです。就活は就職の週じゃないです。終わる方の週です。
06:03
就活に似てるなと思ったんです。人生ですね。人生いろいろあったんだけれども、そろそろ終わりちさくするねというふうな感じですよね。
終わる活動の就活って。だから決してネガティブとか、もう先がないんだみたいなそういうことじゃなくて、
あくまでポジティブでアクティブなことを就活というふうに呼ぶと思うんですよ。
それと同じマインドと言いますかね。終わりがあるというのを自覚できるからこそ、あとは濁さないほうの飛ぶ鳥になろうじゃないかというふうなものが就活だと思いますので、
これのSNS版かなと思っております。と同時に、これってSNSマーケターみたいな商売をしている方々から見たら、このエピソードを聞いたらきっと怒ると思うんですよね。
怒るというか、呆れちゃうと思います。そんなもん、SNSやるんやったら最初にしっかりとプロフィール固めて、キャラ設定も決めて、メッセージも統一して、そこからスタートするもんだろうと。
それ以外のものなんかもやらないほうがマシだぐらい言っちゃうと思うんですよね。そういう職業の方って。
だから、私みたいにAIで始めて後で整えていきますみたいなのは多分こういう職業の方一番嫌いかなと思うんですけどね。
ただ、私もね、仕事の観点で言ったら確かにその目的と手段バラバラヤンキーと吹っ込んでいたと思いますけれども、
自身のSNSというのに関しては手段も目的もバラバラでとにかくやっちゃいから始めちゃったんですね。
というのも、きっと私はSNSというものを最初に定義せずにやったからこそ、結果手応えとしてはアートとか感性とかそういうものに近い刺激だったんですよ。
だからこれを効果的に投稿して集客しようとかね、自分のフォロワーを増やして影響力をつけてやるんだみたいなそういったことが全くなく、
今でもそうしているのは企業アカウント以外はちょっと勘弁してほしいなと思うぐらい苦手な行為だったりしますので、
私は私なりのギラテンなりのHSPの機質が故にそう感じていたのかなと思っています。
なので逆に言うとその無様なアカウントは一切削除して、ゼロからSNSとはこうだと分かったよというふうに始めてみるという選択肢もあったんですけれども、
私はあえて下手くそだった時期みたいなのも全部残して、今こうですよというもののほうが自分らしいかなと。
投稿の削除というのは嫌なものに蓋をする削除ではなくて、自分のあれもこれもやっていたことをしっかりと絞っていこうという意味の削除なので、
09:04
ある意味即席足跡は残しているというふうな、そんな形でのSNS仕舞いです。
それでHSPなんでこれが上手なのかなと思ったのは、改めて自分の投稿を一つ一つチェックして削除していくというのは、
意外と気づきの連続だったんですね。もう何十年もSNSをしているので、何十年前の投稿を消すとかそんなにしていないですよ、さすがに。
それこそ2、3年前とか、私が個人事業主を始めたりとか、今まで企業の役員だったのが個人事業主を始めましたとかの2、3、4年前かな。
のところらへんから、3、4年遡っての自分の投稿で良い悪いも含めて、この時はこうだったんだなというふうな日記を見るような感じだったり、
これちょっと統一感がないからやっぱり削除しようというふうな判断をするときに、やっぱり怖いんですよね。
実際消してしまうというのが本当に正しい判断なのかどうかとか。
ツイッターとかだと割とスッと消えるんですけど、ブログの投稿とかは、これ本当に大丈夫、俺消してみたいなとかも自分で自分に聞くような、
ああいう自問自答が楽しかったんですよ。やはり自分を内省して自分と向き合う時間に割と匹敵するなと思って、自分の投稿を削除するというのがね。
デジタルタトゥーとか今よく言われてますけど、そういうのが怖いから消すとかという観点でもなく、そういうことすら後にどうなるかとかも考えずに、
とにかく自分の整え方というかね、自分であること、言っていることとやっていることが一致するように投稿を丁寧に揃えていくみたいな。
そういったことをすると本当に心が軽くなりました、実際。
プロフィールと統一していく。投稿を消しながらプロフィールを直し、プロフィールを直しながら投稿を削除したりと。
そんなことを繰り返していました。これが本当に心が軽くなると。
よくね、HSPの方って友達を選ぶみたいなことをすると心が軽くなるみたいに言う人もいますけど、そこまで大胆にしなくても。
この自分の投稿を削除するというだけでも十分心が軽くなるなというふうな感じがして、リフレッシュできるかなというふうなことは思います。
なので手間はかかるんですけども、その分の気づきとか価値というのはあると思います。
よく勉強とか仕事とかって集中したいならまず机の整理整頓から始めなさいみたいな考えがあるじゃないですか。
あれに近いのかもしれません。
自分の身近であるSNSというのもちゃんと整理整頓することによって生きやすくなるというふうなことは少し大げさかもしれないですけども、平田園はその手応えを感じております。
12:08
こんな感じなんで、ポッドキャストもだいぶ消しましたよ。
今後もアーカイブは期間限定で聞けますよというものにしていって、過去何話までという方法に変えていく予定なんで、
もし結構面白いなと思ったらできるだけその時に集中して耳に残すような感じでインプットしてもらえたら嬉しいです。
実際に私もSNS自慢してみようかなと思った方がおられたとしても、まずは平田園が先にこうやって実行してますし、実際に実行したから後悔することも今後出てくると思います。
ですからそんなことも逐一報告していきますので、様子を見てもらうというのも最初はいいかもしれません。
実行するよりも平田園のようにこんなやつおるんやなと思っていただいて、少し皆さんの心が軽くなったり安心したりとかしてから、
SNS自慢というのも視野に入れようかなという順番で十分大丈夫ですので、そんな急かすようなこととかは私はあまりお勧めしていません。
ぜひぜひ様子を見てください。また逆にそれ私ももうしてるとか、いや私はまだ別の方法でやってんねんとかね、そんなこともあなたの体験を聞かせていただいたら非常に嬉しいです。
いろいろシェアし合いながらHSPという季節を楽しんでいきましょう。
では、HSS型HSPこんなんでいいんだラジオ、お相手はキラテンでした。
番組への感想はカタカナでハッシュタグキラテンとつけてTwitterに投稿してください。
もしこの番組が気に入っていただけましたらぜひフォローいただけると嬉しいです。
それでは次回もお耳にかかることを楽しみにしています。
こんなんでいいんだ。
14:12

コメント

スクロール