1. 【HSS型HSP】天才HSPの音楽ノート
  2. 【ミニマリスト向き】ミニマリ..
2023-09-22 17:22

【ミニマリスト向き】ミニマリストは女性が多い?HSPの気質との関係を探る#60

HSPとミニマリストについてのあるあるをシェア。

HSS型HSPであるキラテンは、ゆるミニマリストでもありす。


ミニマリストと聞くと、「男性が多いのかな?」というイメージがあるかもしれません。

例えば、キラテンが読んで面白かったなー、という「ぼくたちに、もうモノは必要ない。」の著者も男性です。


ぼくたちに、もうモノは必要ない。 - 断捨離からミニマリストへ -


📕Amazon

https://amzn.to/3rcd8ZJ


📖楽天ブックス

https://a.r10.to/hU77BQ


しかし、近年は女性がミニマリストに興味を示しているというデータもあるらしく、その背景には「断捨離」ブームがあるとか。


そんな背景の中、キラテンが「ミニマリスト」「女性脳」「HSP」というキーワードで、HSPならではの考え方のシェアをお届けします。


ぜひ本編をお楽しみください。


みなさんの体験やコメント、リクエストなどもお待ちしております。


キラテンのLINE公式アカウントからお友達登録してもらい、お気軽にご連絡ください。

https://page.line.me/?accountId=068sxelc


また、番組へのご感想はカタカナでハッシュタグ「キラテン」とつけてエックス・Twitterにご投稿くださってもOKです。

もしこの番組が気に入って頂けましたら、ぜひフォロー頂けると嬉しいです。


https://kiraten.com/


#HSS型HSP #HSS #HSP #ミニマリスト #ナナコ #女性 #繊細さん #特徴 #断捨離 #女性 #食事 #あるある #キラテン

00:03
【HSS型HSP】こんなんで、イン・ダ・ラディオンお相手は、きらてんです。
今回は、HSPとミニマリストという観点について、いろんなシェアをしていきたいなと思っております。
ミニマリスト、よく聞く単語ですよね、最近ね。
あとは、実際、私ミニマリストなのよ、という方もおられると思います。
あなたはどうですか?
私は、きらてん、HSS型HSPですよ、というふうによくお伝えしてますけど、
そんなHSS型HSPのきらてんは、なんとゆるミニマリ…言えてへん。
ゆるいミニマリストです。ゆるミニマリスト。めっちゃ言いにくいな、これ。
ゆるめのミニマリストです。
これは、完璧主義というところとなかなか相性が悪いから、
HSPが完璧主義というのを取っちゃうと、結構苦労しちゃうというところから、
実際ミニマリストなんですけども、やっぱりゆるっていうのをつけとかないと、
いろんなところに迷惑をかけちゃうかな、というふうな自分なりの配慮もあり、
私はゆるミニマリストとして自称ですけれども、名乗っております。
そんなミニマリストですが、あなたはどんなイメージがありそうですか?
シンプルで最小限のもので生活しているということを聞いたら、
あくまでなんとなくイメージなんですけど、男性が多いのかなというふうに感じちゃってたんですよ。
実際、私もミニマリストっていう単語を初めて意識したのが、もう何年前なのかな。
5年か6年くらい前ですかね。
そんな時らへんからいろいろミニマリストっていう言い方があるんだなと思いながら、
手に取った本とかも大概、著者の方が男性なんですよね。
僕は、僕たちにもう物は必要ないっていう本が結構面白かったなと思うので、
また概要欄にも貼っておきますけれども、そういう本も男性が書かれている。
本当にそぎ落として、必要最低限で言ったるぞっていうのって男子が多いんだろうと。
ただですね、近年やはりミニマリストっていうのに興味を示している方は女性なんですよっていう意見がありました。
これはしっかりしたデータは取ってないんで、正解がどうということは相変わらず望んでいなくてですね。
男性って勝手に決めつけた自分に対してちょっと見直しをかけなきゃいけないのかなっていうサインだと捉えております。
ですから、そんな背景がある中でですね、ぜひ今日はミニマリスト、それから女性の、そしてHSPと、
この3つぐらいをキーワードにして、ギラテンなりに考えたことがこうでしたというシェアにさせていただきます。
皆さんのね、なるほどそんな考え方もあるんだなという参考になっていただければ嬉しいですし、
03:01
またHSPってそういうとこあるよねっていうヒントをここでもぎ取っていただくとより嬉しいです。
では早速本編に行きますけれどもですね、女性の、これよく僕が男性の女性のっていうふうに使うからこの表現にしたんですけど、
最近って男性女性って完全に割り切って宣言するのっていうのは難しい多様性の時代って言われてるじゃないですか。
生物としての男性みたいな言い方しなきゃいけないのかな、ちょっとわからないですけど、
そうなってくると見た目とか生まれての能力としての女性男性というよりかはやはり脳が男性の女性のっていうのは、
これはもう明らかに変わってるっていうのが今までの研究結果ですので、脳で判断する方が私は結構わかりやすいなと思ってるんですよ。
子孫繁栄っていう意味では絶対男性女性の区分けっていうのはそれなりに価値があるんですけど、
一人間見た時にはやはり脳の作りとかが男性の女性のっていうふうにして物事の深掘りをする方が嫌手な好きなので、
そういう意味ではミニマリストっていうことと女性脳がどう関係してるかっていうのが最近女性も意識してますよっていうことにつながらないかなという観点です。
さらにそこにHSPというところの季節を混ぜると結構面白いまとめになるのかなと思ってます。
ではそんなミニマリストとまず女性脳ですけれども、女性脳っていうのは一般的にはこうですよって言われてるものがやはり所有欲がある。
物が欲しいっていうこととプラスアルファずっと持っておきたい、手元に置いておきたいという所有欲です。
それに対して男性の方がもちろんあるんですけれども、男性の方はちょっと所有するっていうことに対してはあまり女性脳ほど優先順を上げてない。
なぜこんなことを言えるかというと、あくまでこれまでの人類のデータですけれども、男性の最強は手ぶらっていう説があるんですよ。
これ男性の方聞いていただいてたらそうそうってほぼ100%言ってくださると思うんですけど、厳密に言うと男性脳の人ですね。
手ぶらがやはり何かにつけて最強だと思ってるんです。
僕はその部分に関しては男性脳なので、できれば手ぶらがいいです。持ちたくないんですよね。
荷物が重いからうんぬんっていう、しんどいっていう意味はありますけど、もっともっと深い意味があるのが、
いつでもすぐにとっさに行動ができるように手ぶらとか身軽な状態にしておきたいっていうのが本能で働いてるんですね。
何かあったときって何なのって言われたときには、命にかかることです。
もうちょっと言うと、自分の家族とか仲間とか近くの人の命にかかることがあったときに、
06:05
一番に飛び込んで、その危険から守らなきゃいけないっていうふうな騎士道精神が男性脳ってあるんですよね。
そんなときに両手を塞がってるわ、何かを背負ってて動きが遅いわだと、その一番取りたいパフォーマンスが取れないんですよね。
本当の本能で言うとそこだと思います。
プラスアルファは言うても現代において、そんなマンモスが歩いてるわけでもない現代においてはそうそうそんな危険ってないので、
重たいから嫌だとか、何か持ちながら歩いたらどっか行ったときに忘れ物したから嫌だとか、
いろんなことがついてると思うんですけど、本能はその部分だと思います。
というふうに男性は手ぶらに対して女性はそこまで手ぶらに対してのこだわりがない。
つまり女性の方ってほとんどバッグを持っておられますよね。
そこには当然お化粧も含めてのお荷物が多いっていう背景はあるんですけれども、
やはりバッグを持つってことに対してもちろんファッションアイテムの一つとしてバッグをカウントしてるっていうのが女性の特徴かなと思うんです。
そうなるとそのバッグは持つわ、しかも可愛いバッグを何色も揃えて棚に置いて売ったりするみたいな、
そういう技術の方っていうのはミニマリストと結構かけ離れてるんじゃないかとここだけ見ると思うんですけど、
そんな女性の方々がミニマリストっていう単語に反応したのはこれなんじゃないかという一つのキーワードが断捨離というブームです。
断捨離どうですか皆さん。
女性のリスナーの方だと私断捨離やったことあるとか定期的にやるわっていう人おられると思います。
断捨離ブーム、一つのブームがブームも終わって定着しつつあるのかな今って。
そういう断捨離っていうのはやはりあれは女性が牽引してできたムーブメントかなと思うんですよ。
いや捨てようっていうのって男性は多分断捨離という言葉がなくても割とやってたんじゃないかなと思うんです。
ある一定時期まで例えば幼少期とかでいろんな思い出があるみたいなところに関しては所有するんですけど、
ちょっといよいよ独り立ちとか自立するとか家出るとかなったときにその現実に直面するといいやもういらん捨てるっていう選択肢が、
男性のっていうのは先ほど言った身がれで痛いっていうところの本能と近いので断捨離なんて言葉を使わずにぽいぽい捨てますが、
フィット感あるのかなと思うんですね、男性の方が。
に対していよいよ断捨離っていうキーワードが一つ増えたから女性の方も所有がしたいんだけれども、
その所有するのは選びに選び抜いたものだけにした方が幸福度が高いよっていう文脈を作られたのかなというイメージなんです私は。
09:08
その選びに選び抜いて自分の好きなものを一つ手元に置く。
それで幸せ。だから残りはシンプルにするの。
シンプルっていうところにミニマリストがちょうどフィット感があったのかなと。
これキラテン調べです。
ざっくりそういう背景があるのかなってなったときにHSPとそれがどう関係あるのか。
ここがさらにキラテンの深掘りのところかなと思っておりますが、
HSPは何せ繊細さん、敏感な心とか言われてますから、
このラジオでも何度かお伝えしてますように、情報量が多いとなかなか生産性が上がらないんですよね。
目の中に入れないっていうのが一番集中力も上がり、
自分が本当にやりたいこと、生きてきたら絶対これはやるんだよみたいなミッションに近いようなものとかが、
情報量が少ない方がよりフォーカスしやすいというのがHSP。
HSPじゃなくてもそうかもしれないですけど、HSPは特にそうですよねと。
気が散りやすいという表現になるのかな。
ものがあればあるほど。
だからHSPっていうのはミニマリストっていうのと相性はいいとキラテンは思ってます。
実際キラテンもゆるミニマリストですから、できるだけ目の中に入れないタイプです。
それこそプロジェクト、仕事のプロジェクトと変わったら、
まずやることっていうのは終わったものを全部資格から消すことですね。
全部消しすぎてあれ何でした?みたいに聞かれても、
ごめん、もう今目の前ないっすってことを言って人に迷惑かけるっていうぐらい入れないですね。
終わったことは終わったこと。
完結させるってやつですね。
完了させました。もうこれ終了です。
っていうものをするにはミニマリストっていうことに必然的に結びついた嫌いがありますけど、
そういったふうにするほうがHSPは生産性が高いという意味では相性は非常にいいです。
先ほどの女性も最近ミニマリストですよというときに、
さらに女性の人でミニマリストでHSPなのっていう方だったら、
ある意味3拍子揃ったというところですし、なかなかの生産性が上がるんだと思ってます。
まだ皆さんが、例えば聞いてくださるあなたが女性の思ってます、
HSPなのだったら次ミニマリストっていうキーワードはちょっと上げてもいいかもしれないですね。
ただ完璧主義になるのは危ないので、キラテンのようにゆるミニマリストでもいいと思います。
12:00
極力今の自分の幸福度が上がるもの、あるいは生きていく上で関係性が高いものにフォーカスをして、
それ以外のものに関してはもう目の中に入れない。
それは捨てるっていうのが一番簡単ですけれども、捨てればいいってものでもないんでね。
それこそ環境問題とか考えたら。
だからどなたかにお譲りするとか、それを販売してまたお金に買いましょうとかっていうのは別の観点でお金稼ぎであるかもしれないですけど、
僕はそれは時間がかかるのであんまりお勧めしてないですね。
地域掲示板とかでありますよね。
お近くの方、取りに来ていただいたら譲りますみたいなやつ。
ああいう安全性が高いものでしたら、どんどん使って手元、目の前からそのものを消す。
そうすればするほど、余白ができて空白ができて、本当に欲しかったのってこれなのっていうのが不思議なくらい自分の頭の中に浮かんできます。
なければないほど。
ただいま帰ってきたときに部屋に何もないっていう状態が一番発想が湧きます。
ただいま誰もいない。何もない。
あれ、じゃあこれ欲しいねって思ったら、これ欲しいねっていうのが一番望んでるものだったりするんですよね。
何かがある状態でこれも欲しいなっていう猛がつくぐらいだったら、それはもしかしたらいらないかもしれない。
これが欲しいっていう状況になるっていうのは、すっからかんのときが一番なりやすいです。
しかもすっからかんの状態で一つ目手に入れたら、その一つのクオリティーは無機にしてめっちゃテンション上がるんですよね。
例えばですよ。
例えば、キラテンの実体験でいうと、私は社会人になって引っ越しをしてきまして。
仕事場に近いとこ引っ越してきて。
当時20代だったんですけれども、人生プラン的にこれからいろんな人との出会いもあるでしょうから。
ここで20代のキラテンが自分のセンスで部屋を作ってしまうと、おそらくあんまりいい部屋にならへんやろなと思ったんで、全く物持たなかったんですよ。
これ本物の話なんですけど、なかなか信じてもらえないんですけど、僕みかん箱が机でした。
引っ越してきたときは。
それでいいと思ってないです。
みかん箱にテンション上がったってわけじゃなくて、机ですら選ぶの怖かったんですよ。
自分のセンスで選んじゃうと。
この空間に一番フィットする机っていうのはきっと僕以外の人が選んだセンスで整えたほうがいいはずだみたいになってたんで。
そのみかん箱が机だったんですけど、そのみかん箱一つで僕はテンションめちゃめちゃ上がりましたからね。
机があるって便利みたいな。
これってあるものにフォーカスするっていう観点に似てませんか。
みかん箱してねって意味じゃないですよ。
なくてね。
それぐらいないものから始めてこれが欲しいと思って一つ目にゲットしたものっていうのはクオリティ以上の達成感。
15:02
あと感謝。
ありがたいなっていう気持ちとか宿ります。
ですからまずはすっからかんにするっていうのは脳みその考え方からしてもいいんですよ。
もう一つ例え話を出すと。
僕の好きな中国のことわざらしいんですけど。
インターネットで調べたら文献が全く出てこなくて。
小学校の時に漫画で出会ったんですよ。
漫画で出会った中国のことわざでこんなんあるぞみたいなのがキャラクターで喋った。
そのことわざをいまだに覚えてるんですけど。
中国ではまず熱いお茶が欲しいと思ったら目の前にあるそのぬるいお茶を捨てなさいみたいなことわざがあるんですって。
一番最初にすることっていうのは熱いお茶ちょうだいって言ってコップを出すんじゃなくて。
その入ってるぬるいお茶捨てなさい。
そうすると一番熱いお茶が手に入るからって教えがあって。
小学校の時にこのことわざに知り合ってからすごい衝撃を受けたんですよね。
それがゆくゆくはこの男子アリとかミニマリストのことなんだなっていうのがすぐつながりました。
ミニマリストになってみようかな。
じゃあ何しようと思って本を買うとかではなくて。
いや本買うのは別にいいんですけど。
何しようかなってなったらまずはスッカラカンが順番としては絶対いいと思います。
スッカラカンにしてから始めて自分の本当に強いものっていうのを本能で探り当てる。
HSPとは特に相性がいいかなという観点でお届けしたところです。
そんなHSS型HSPのキラテンはスッカラカンにして。
HSP特有の気の紛れが起こらない状態で集中度を上げて本当に必要なものを揃えているという生活をしておりますので。
もし参考になれば皆さんも何か背中を押されたなと思った方は行動してもらうと嬉しいです。
HSS型HSPこんなんでin the radioお相手はキラテンでした。
番組の感想はカタカナでハッシュタグキラテンとつけてtwitterあらためx見てご投稿ください。
もしこの番組が気に入っていただければフォローしていただけると嬉しいです。
それでは次回もお耳にかかることを楽しみにしています。
こんなんでいいんだ。
17:22

コメント

スクロール