1. 【HSS型HSP】天才HSPの音楽ノート
  2. 【スマホ脳はヤバイ】YouTube..
2023-04-07 11:36

【スマホ脳はヤバイ】YouTubeと相性が良くないHSPは脳の勝ち組#36

HSS型HSPのキラテンが、YouTubeについてのHSPあるあるをご紹介。


キラテンはYouTubeをほぼ見ません。

今や生活に無くてはならないと言われているYouTubeをなぜ活用しないのか?


そこにはHSPならではの理由があります😊

HSPの方々には共感いただける内容かなと感じております。


「みんなが観ているから」というのはHSPにとって理由にも原動力にもなりません。


なぜ自分がそうしたいのか?なぜ違和感があるのか?なぜ気持ち良いのか?

敏感で繊細で疲れやすい天才HSPは、誰かと比べるより自分と向き合うのが一番ですね😁


「こんなんで良いんだ」


ラジオの感想、HSPの事を一緒にシェアしたい!など、ご相談は

キラテンのLINE公式アカウントからお友達登録してもらい、お気軽にご連絡ください。

🖖リクエスト受付中です⭐https://page.line.me/?accountId=068sxelc


「HSPあるある」も募集しています😁詳しくはwebで✨


https://kiraten.com/


#HSS型HSP #HSS #HSP #youtube #見過ぎ #脳 #子供 #大人 #スマホ見過ぎ #スマホ脳 #あるある #依存症 #キラテン

00:03
【HSS型HSP】こんなんでいいんなラジオ。お相手は、きらてんです。
今回は、HSPとYouTubeというお題でお話ししていきたいと思います。
YouTube、あなたの生活にもなくてはならないぐらいの存在なのかもしれないですね、もしかしたらね。
そんなYouTubeですが、今はね、テレビの代わりというか、テレビを見るよりYouTubeを見ている人の方が多いとか、
実際そうやって生活してますっていうふうなことが一般化だよってメディアを通しては言われていると思うんですけど、
実際それをHSPという記述を持っている人たちがどう感じているのか、全員ではないですけどね、そのうちの一つに、
私がHSS型のHSPなんで、たくさんいる中でも私はこうして解釈しているよというものをお伝えしますので、
ちょっとね、皆さんの背中を押せるような情報のシェアができればなと思っています。
私はですね、ある期間の調査というか、これすごい面白いなって思った調査の結果があったんですけど、
それは何かというと、YouTubeって広告が流れるでしょ。あれをね、YouTuberと呼ばれている人たちは広告収入としてもらっているっていうのがビジネスモデルなんですけど、
そのYouTube広告、じゃあ何歳の人たちが一番見ているのかとか、もちろん広告内容にもよるんですけど、
それを調査した結果、発表したのが50歳、50代の方がよく見ているよという結果だったんですね。
で、それをそうなんだ、そうですかって捉えるのか、なぜ50代って思うのか。
間違いで結構情報ってインプットが変わってくるのかなと思うんですけど、もちろん僕はなぜって思った方なんですよ。
これは、それをなぜって考えたまた別の僕の知り合いの人がいたので、その方の考察というか意見を聞いて、
お、なるほど、そうやなって僕も同意したんですけど、その内容が何かというと、50代の方はテレビ画面でYouTubeを見るであろうという想定なんですよ。
20代の子とか30代の子っていうのはスマートフォンとか手元にある端末で見るから、広告っていうのは基本的にスキップするもんだと。
もしくは有料のYouTubeでそもそも広告をカットしているという考え方に対して、50代の方、テレビっていう文化で育った世代ですよね、いわゆる。
YouTubeが出る前からメディアと、一大メディアとしてはやっぱりテレビだっていうふうに育った人ですから、テレビに馴染みのある方っていうのはテレビコマーシャルが流れているのとさして変わらないわけなんですよ。
15秒、30秒っていうのは反強制的に見てきた世代ですから、YouTubeをテレビ画面で見たときに何か広告が流れた、別にそれに対して良くも悪くもスルーできるというかね。
03:13
自分のむしろ関係ある広告だったらラッキーじゃないかっていうふうなどう言ったらいいのかな、なんか広い心を持ってるというかね。
その生活習慣がそのままでちゃったから結局50代の人が一番広告を出張するんじゃないのかという分析をされてて、うんうん、俺もそう思うって思ったんですね。
そんな背景がYouTubeにあると。
参考例の一つとしてね、考えたときに結局HSS型、HSPの私ギラテンはどういう解釈をしているかというと、結論で言ったらYouTubeは見ません。そんなに見ません。ゼロじゃないですよ。
見ないのも何か嫌いして見ないとかそういうわけじゃなくて、こんな背景があったからですというものをシェアさせてもらうと。
まず一つ目がですね、基本YouTubeというサービスが始まったときぐらいからなじみがありまして、当時ITの業界で最前線でしたから現役バリバリのITマンでしたからYouTubeというものが出てきた。
そうか、なんたら当然見る側じゃなくてアップロード、公開する側、配信する側だったんですね。もう出てきた当時から。
例えばバンドの活動してますってなったらそれをYouTubeでアップしてこんにちは何とかですみたいなことをもうやってたわけですよ。
だから基本視聴するもんじゃなくて配信するもんだっていうところで頭が出来上がっちゃってるんで、ある意味自分でも配信してるからこそその情報に果たして裏取りができてるのかとか、
それが事実かどうかっていうのをちゃんと確かめたのかって言われたら自分が配信してるから余計にんって思うんですよね。
ここは本当にエンターテイメントとして見るのはいいんだけれどもその情報として仕入れるにはあまりにもうちょっとこう薄っぺらすぎやしないかというふうなものをそもそも配信というふうなメディアとして捉えているので余計にそこに抵抗があるから見ていないというのが一つ目の理由。
二つ目はYouTubeだけに限らずですけど目を休めるっていうのをギラテンは最重要視してますので基本的に目から入る情報はあんまり好きじゃないんですよ。テレビもそうだしYouTubeもそうだし動画みたいなのは絞りに絞ってこれだけは入れようというもの以外は入れたくないのでテレビでもYouTubeでもこうダラダラ流れてしまうことに対してはそもそもからシャットアウトした方がいいじゃないかと。
いうふうに思っているからやはり僕はテレビよりラジオが好きなんですよね。耳から仕入れる。こうやって私がポッドキャストしているのもやっぱりそういう背景があるんでしょう。耳から仕入れただけの情報であとは脳のイマジネーションを活性化するわけです。
06:12
今の言葉ってこれってこれとこれと組み合わせたらこうかなっていうふうに資格情報なしで自分の脳みそにあるデータベースの中で拾ってくっつけてそこで精度を高めていっておそらくこうじゃないのかなというものを今度は自分の確かめにいってあの情報はやっぱり正しかったんだとかちょっと違ったみたいなことをするのが好きなので。
もともと資格情報だらけで図解で説明されたりとかわかりやすいビジュアルで脳みそ使わなくても理解しやすいようにっていうふうに仕掛けられた情報を見てしまうと結構つまんなくなるというか目も疲れるしそこまでしてもらわんでも大丈夫だしっていうふうなネガティブ意識になっちゃうから。
まあYouTubeは見ません動画見ません目を休めたいですっていうのが2つ目の理由。3つ目の理由がですね中毒性があるから嫌っていうものです。これは例えばスマートフォンとかでもそうですけどYouTube何か見ました。
じゃあ次の動画はこれみたいに出てきたらそれをポンと押しちゃう。うまいこと設計されてるじゃないですか。1個見たらもうずーっと見てしまうダラダラ見てしまう。それで1時間2時間が過ぎてしまうという仕掛けが満載なんですよね。これはスマートフォンの画面でもそうですよね。1個見たら次をこうもう次から次へとページをめくりたくなるっていうふうな仕掛けがいっぱいあってその仕掛けの天才たちが要は考えてるわけですよ。
アップルとかグーグルとかっていう大きい会社にしてもユーザーにはそういう仕掛けをいっぱい持ちましょうってやってるけど実際自分たちアップルに勤めてる人グーグルに勤めてる人は自分たちの健康状態の一つにスマートフォンは30分以内までとかね1日30分以内とかっていうルールを課してるぐらい健康にとってはあまり良くない。
けど自分たちのサービスなんで1秒でも長く見てもらうようにしようっていうふうな天才たちが集まっているわけですからつまり自分の強い意志とかではもう戦えないんですよ。
YouTubeの再生ボタンをポンと押してしまった。で30分以内でこれやめとこうっていうのはほぼ無理です。特に自分が好きなものばっかり見てるから。だからそれだったらもう最初からシャットアウトするっていうのが僕は一番近い選択肢かなと思うのでYouTubeを見てないと。ある意味そのビビり症なんですよね。見てしまうと止められない。そんな弱い自分をわかってるから最初から見ない。
これは言い悪いじゃないです。遊戯というかねその1時間2時間を僕は他のことに使っていて僕はYouTubeじゃない方が幸福でしたというのを人生で学んだ上で選んでるというものになります。だからねこのラジオでもいつもお伝えしてますように一般論一般的にはこう言われてるっていうものと自分がどう感じて自分はどういう気質を持っててというものとしっかりと分けて
09:22
考えるのがHSPにとっては一番過ごしやすいチョイスかなと切に思ってます。私自身がそうなんでね。ですから成功法則とか一般的にこうしたらいいよと言われてるものはちょっと話10分の1ぐらいに聞いといて残りの10分の9は自分の感性とか自分がどうやったら気持ちよくなるかというものを信じてですね。
自分が気持ちよくなるためのイマジネーションは天才と言われてる私たちが一番得意のはずなんですよ。HSPはね敏感で繊細ってことはいろんな情報を瞬時に判断してで私はこれが一番気持ちいいっていうのが出せるはずなんです。
そういうせっかく持って生まれたこのギフトHSPの天才肌を信じてですね自分が気持ちよくなることを実行していきましょう。犯罪はダメですよ犯罪が気持ちいいとかってなるとちょっと本当に誰かに相談したほうがいいと思いますけどそうじゃなくて自分が気持ちいいなと思ったことに自信を持って実行していって私も毎日そうしてますからなんか迷った時とかこれで本当にいいのかなと思った時とかなんかには
また相談できる人たちにいっぱい話してください。おられなかったら私のあるある雑談とか選んでもらっても大丈夫です。詳しくはキラテンのホームページであるある雑談の無料フォームここだなと調べてもらったらOKです。
あるいはLINEの友達とかになっていただいてくっつきすぎない距離感を持った上でHSPのことを話せる人が周りにいたら必ず心の支えにはなると思います。ぜひ皆さんもそうやってですね周りに巻き込まれすぎずに自分がこうだから気持ちいいというものを信じる時間これ大事にしてください。私も大事にしていきます。
では今回はですねHSPとYouTubeというお題についてシェアさせていただきました。お相手はキラテンでした。こんなんでいいんだ。
11:36

コメント

スクロール