-
-
r_takaishi
takaishiとjunebokuが送る、キマグレ雑談系ポッドキャスト、キマグレエフエム。 毎週水曜更新です。こんにちは、takaishiです。
こんにちは、junebokuです。 エピソード271をお届けします。今週もよろしくお願いします。
juneboku
はい、よろしくお願いします。
r_takaishi
はい、では、近況を聞いていきたいと思いますが、じゅんさん、最近いかがでしょうか。
juneboku
はい、最近の話をします。
以前にキマグレエフエムで、Xのアカウントのセイコーマート全部行くさんを紹介したことがあったと思うんですけども。
このセイコーマート全部行くさんがですね、4月にコープ札幌っていう、コープですね。
コープって言えばわかるのかな。 コープの北海道で展開してるコープ札幌に絡まれていて。
コープ札幌も全部行くことになってたのが面白かったですね。
で、コープ札幌公式からDMで話しかけられて、
で、セイコーマートは北海道内に1100店舗あって、でもコープ札幌は108店舗あるから、
なのでまあ、全然余裕ですよね、みたいな煽られ方をしてですね。
で、なんかスタンプラリー企画やってるらしいんですよ、コープ札幌が。
へー。
で、それの公式ハッシュタグにコープ札幌全部行くっていうのが採用されて。
今、セイコーマート全部行くさんはコープ札幌も回ってて、すごい楽しそうにしてますね。
すごいことになってきて。
r_takaishi
おーすごいな。今そのハッシュタグ眺めてますけど、本当にスタンプラリーで。
札幌市内制覇したっていう方もいるし。
juneboku
そうそうそうそう。そうなんですよ。
このコープ札幌全部行くのハッシュタグは結構ね、いろんな人がね、やってるし、公式も盛り上げようとして。
で、一応北海道土地管ない人に言っとくと、北海道を舞台にしたスタンプラリーって基本的には出落ちなんですよ。
行けるわけないだろっていう、広いからね。
まあ、なんだろうな。
西日本スタンプラリーぐらいだと思ってもらっても、そんなに誤解はないかなと思うぐらい、結構広いんでね。
一都道府県内とはいえすごく広いんで、基本全部行くようなものではない、だけど全部行こうとしてるっていうところが、面白さのポイントですよっていうのは一応ちゃんと説明しておきます。
r_takaishi
コープ札幌の公式が10日で全部回る予定表みたいなのを公開してますね。
これめちゃくちゃ鬼のスケジュールだからね。ほとんどその10日間移動だけしてる感じになるから、本当にこれはネタだよ。
相当思い入れがある人か、ネタに全振りできる人じゃないとちょっとこれはできない。10日北海道行くからね、いろいろ観光とかしたいですよね。
juneboku
そう、別に本当にね、容赦ないこと言うと10日間ずっと札幌にいても全然楽しめると思うので、こんな移動だけの、移動中しかも多分地味だからね、多分やってもそんなにSNS映えもしないですからね、ずっと電車の中とかになるんで。
これいいですよ。
r_takaishi
電車系のYouTuberの人とかやるかもしれないな。
juneboku
いいですね。確かに。いいですよ。でもコープ札幌がね、成功もあと全部行くさんに目をつけて、ちゃんと話しかけてね、公式ハッシュタグにさせてくれって言ってるのとかはね、すごいいいなと思います。
確かに。
はい、という近況でした。
r_takaishi
ありがとうございます。いやー、これもちょっとクリアする人がどのくらい出るのか気になりますね。
はい、じゃあ僕のほうの近況ですけれども、オートミールってご存知ですか。話したことあるかな。
juneboku
僕は高橋さん系知ってましたね、オートミール。
r_takaishi
数年前から食べ始めて。最近食べてなかったんですけど、朝食とかにね、僕食べてるんですよね。
で、また先に食べようと思って。どこで買おうかなと思って、業務スーパー行ったら結構安く売ってたんですよ。
あ、これはいいやと思って、当面業務スーパーで買おうと思ったら、次に買いに行ったときには全然品薄になっちゃってですね。
juneboku
つまり米の影響ってことですか。
r_takaishi
可能性はあります。Xで検索したらオートミール、業務スーパーで検索したら売ってないっていう嘆きの声がめちゃめちゃあってですね。
juneboku
なんだ、米食ってた人がオートミール流れてるのかな、どうなんだろう。
r_takaishi
流れてる説はあります。
juneboku
高橋さんはちょっと流れてる感じするしね。
r_takaishi
それもあるし、減量とかやるときは食べるんですよね。
なるほど、ボディメイキングの手段のことか、はいはい。
juneboku
で、業務スーパーのオートミールがおそらく一番安い可能性がある。
r_takaishi
で、そこで買いたいんですけど、最近なくてですね、新たな購入場所を探しているっていう感じですね。
juneboku
大変ですね、なかなかね。そっか、最近米売ってないじゃないですか、結構スーパーとか見てて。
r_takaishi
売ってても高いですね。
juneboku
1個1人様1つって大体買えたりしてるし。
結構オートミールとか米とかって、ベースだから簡単に手に入らないと結構計画立てにくくて大変ですよね。
r_takaishi
そうなんですよね。
米もね、入荷はしてるけどやっぱり、一杯ぐらいになってて。
juneboku
うん、そうそうそう。
r_takaishi
適切な価格で販売されることはすごい好ましいし、
生産者の人がね、平等な体育を得るっていうのはいいことだと思うんですけど、それはそれとしてちょっと半年とかで倍になられるとつらい。
juneboku
いやいや本当に、特にお子さんたくさんいる家とかで米山ほど食べるとさ、食費に与えるインパクトめちゃくちゃでかいですよね。
r_takaishi
高校生の男子とか家に部活とかやっててバクバク白米食うとかだったら、終わりです。
juneboku
終わりね。終わりだよ本当に。
だから僕も一番食べてる時って3杯とか食べてたからさ、米さ。
いやそうですよね。
なんかちょっと焼肉の時とかさ、焼肉をタレにして米を食べてるっていう感じだったから、
juneboku
それで米の値段倍になったらな、もうほぼ食費倍みたいな感じになっちゃうよね。
r_takaishi
めちゃめちゃきついですよね。
juneboku
どうしてんだ、みんな。大丈夫ですか、みなさん。なんとかやっていきましょうね、本当に。
r_takaishi
本当に。
僕は米の消費をちょっと軽減するっていうこともあり、オトミロさんはそうしたけど、同じことを考えてる人がいっぱいいたという。
juneboku
言ったのかな。マリー・アントワネット的な人が米がないんだなみたいなこと言ったのかな。
かもしれないですね。
そんな苦労が大変だ。
r_takaishi
ちょいちょいオトミロは今後も話そうと思います。
r_takaishi
じゃあ次、エックスのコメント紹介です。
じゅかさんのコメントです。
ダンピアのおいしい冒険はキマグレフィンのエピソード194を知ったけど読んでよかった。最初の以下で読みます。
トマトスープさんのダンピアのおいしい冒険はキマグレフィンのエピソード194を知って読んでいただいたということでありがとうございます。
juneboku
やっぱたがしさんの漫画紹介はコンバージョンしてるよな。
6月の漫画紹介会は僕もコンバージョン狙って持ってこようかな。
r_takaishi
ちょっと読みたくなる漫画を持ってこないといけないかもしれないですね。
アタックシンドローム類を紹介してる場合じゃないんだろうな。無風すぎるもんな。
トマトスープさんといえば、天幕のジャードゥーカルと関心すむ場との2つ、今連載しているんで。
こちらも読んでもしなければぜひ読んでほしいなと思います。
天幕のジャードゥーカル、アニメーカーが決定しているということで。
アニメーカーすごいよ。
今後の展開も楽しみという感じですね。
juneboku
いいですね。良かった良かった。
r_takaishi
ダンピアもアニメで見たいですけどね。
juneboku
なるほどね。アニメの絵のタッチも、ジャードゥーカルの絵のタッチも良さそうだし。
いいですね。
r_takaishi
はい、楽しみです。
コメント?ポスト紹介その次ですね。
まにんさんですね。
ルピシアは5年ぐらい前にニセコに移転してきて、北海道では結構ニュースでやってきてるんです。
あと、中華まんの錬鎮の話にもコメントしていただいてて、
551では豚まんの下に箸を入れて浮かす方法を推奨してると。
それでベチャッとならないようにするってことなんですね。
juneboku
なるほど。
r_takaishi
リンクも貼ってくれてた。
面白い。551。
お皿にお箸を2つ置いて、隙間ができるようにして豚まんを置いてやってくると。
あー、なるほど。面白い。
juneboku
確かにこれだとベチャッとならなくていいかもしれないな。
キッチンペーパーに水を軽く含ませてかぶせてラップをかけてかねつって。凝ってますね。
なんかやっぱり面白いの。僕も今公式サイト見た。箸で浮かせるの。
r_takaishi
これ結構大変な工夫だな。面白い。
金属の網とかレンジだと使えないから、箸ぐらいはちょうどいいんでしょうね。
なるほどね。結構イチカパチカみたいなフォーメーション。面白いなこれ。
r_takaishi
あともう一個マニーさん、別のエピソードのコメントもしていただいてて、
蒸しカツのやつですけど、精度が高くなると上段と下段の温度差が大きくなって具材の詰め方の奥が深くなりそうということでイラストも書いていただいております。
juneboku
最近マニーさんなんかアートワークしてくれるんだよな。
r_takaishi
なんかハッシュタグでお絵かきっていうのつけてくれたんですけど、ポッドキャストお絵かきっていう概念があるみたいですね。
juneboku
あるからポッドキャストを聞いて絵にする。でもXで見たらマニーさんしかね。
r_takaishi
そうですか。いろいろある。
juneboku
本当ですか。僕のアカウントで見ると。
あるのか。
なるほど。いいですね。
r_takaishi
でもちょっと古いのが多い気がするな。
ね。ポッドキャスト聞いてそれを一枚の絵にするって感じなのかな。
そうですね。
juneboku
いいですね。
r_takaishi
ありがとうございます。面白い。
juneboku
ありがたいよね。
r_takaishi
2030年。一年に一段ずつ増やして2023年になると大変な量になってるんですよね。
juneboku
面白い。なんかありそうだな。アジアの屋台とかでありそうな絵になってますね。
相当軽くないとたぶん上まで蒸気が行かないんで。
ぬるいぐらいになってそう。
r_takaishi
火が通らなさそうですね。
いいじゃないですか。
蒸しカツの回はね、Discordとかでもコメントいろいろいただいてまして。
例えば、クッキングシートとかしく代わりに葉物野菜を使うといいよとかね。
juneboku
はいはいはいはい。
r_takaishi
あとは蒸すときに使ったお湯を使ってスープ作るといいよとか。
juneboku
はー、なるほどね。
r_takaishi
そういうコメントもいただきました。
juneboku
いいですね。確かにね、なんだっけ、お弁当、ハンバーグが入ってるようなお弁当って、
r_takaishi
なんか下にスパゲティひいてあったりするじゃないですか。
juneboku
あれもなんか浮かせる役割があるとかね、なんとか読んだことあるけど。
r_takaishi
うんうん。
juneboku
なんかそういうよくあるんでしょうね。
そういう感じですかね。
r_takaishi
お湯でスープ作ったらいいな。
あとはその、正楼にクッキングシート敷くみたいなのも、穴の空いたやつも追加で注文したり。
あと最近のシリコン製のやつとかもあって、使い捨てじゃないのもあるみたいで、それもちょっと注文してみたりしてますね。
juneboku
へー、なるほど、そうだったのか。
なんか奥が深いですね。みんな蒸し活してるな、さては。
r_takaishi
意外と反応多くてみんな蒸してるんですね。
juneboku
言ってよ。蒸してる人はさ、蒸してるって言ってよ。言ってんのか、どっかでは。
r_takaishi
言ってるのかな。
juneboku
そんなに、僕の周りそんなに蒸してるイメージないけどな。
r_takaishi
僕もあんまり蒸したことなかったですよ。
juneboku
意外と、サイレント蒸し活か?みんなこっそり蒸してる。
r_takaishi
かもしれないですね。
juneboku
そういうことかも。
r_takaishi
はい。で、今週も、まぁ蒸しの話をしようと思うんですけど。
r_takaishi
みたいのがありました。
juneboku
いくまでね、へー。
r_takaishi
なんかね、こねるのもしっかりこねないと粘りが出ないみたいのがあったり。
そうなのね、こね方。
juneboku
あんまそういう調理やったことないから、肌感がわかんなくって、このぐらいでいいのかどうかみたいなね。
r_takaishi
難しさがありますし、寝かせて発酵させるっていうのも、やっぱり水分とか温度とか、そういう要因があって結構難しい。
juneboku
なるほどねー、そっか。僕がだからホットクックでやって、基本こうやったらこうなるみたいな、かなり環境を固定してやってることがあるけど、
まんじゅう作ろうと思ったら結構変数が多いのか。
r_takaishi
そうなんだよね。
juneboku
面白い。
r_takaishi
温度とかも、まあ室温とかだったら結構変動するじゃないですか。
juneboku
たしかに、はい。
r_takaishi
だし、こねるっていうのも自分の腕力に依存するから、なんか結構ね、やっぱ体が覚えるまでは難しいって感じですね。
juneboku
そうだよね。いやでも、こここそ今の時代やるべきことって感じするね。
このAIエージェントと結構距離ある感じするね、このこね具合とかって。
俺たちのやることって感じはするね。
r_takaishi
で、これはむずいなと思って、どうしたもんかと思ってて、で、ここからが今日の本題なんですけど、オーブンレンジに発酵モードっていうのがあることに気がつきました。
juneboku
AIの仕事だった。
r_takaishi
そうそうそう。
妻と話してて、こいつ発酵うまくできてないんだよなーとか言ってたら、うちのオーブンレンジは発酵モード確かあったよとか言い始めて。
juneboku
わーすごい。今までじゃあそこ一度も気にしたことがなかったんです、その機能。
r_takaishi
ないですないです。
オーブンレンジって言っても、まあ一番使うのはやっぱ電子レンジ機能。
juneboku
はいはい、まあそうだよね。
r_takaishi
僕はそうなんですよ。
で、まあオーブン機能もあるんで、一応そのオーブン機能でね、200度とかで固定して調理するとか、たまにやるんですけど、発酵機能なんてあったっけって思ったら、よく使うボタンの下に発酵って書いてあった。
juneboku
怖いね。やっぱり見えてないってことだよね、それ。
r_takaishi
そういうことなんですよ。
juneboku
怖い話だよなー。
r_takaishi
そう、でその発酵機能を使うと温度を固定して、でもう時間もタイマーつけてくれるから、かなり安定して発酵させることができると。
juneboku
じゃあもうやっぱ新大地じゃなかったわ、テクノロジーの時代だった。
r_takaishi
これでね、めちゃめちゃうまくいきましたね。
juneboku
やっぱりうまいんだ。それでそっちでいったら仕上がりが違うか。
r_takaishi
あとね、やっぱ時間も短くなりますね。室温より少し高いぐらいの温度で進められるんで。
juneboku
なるほどなるほど。
r_takaishi
室温だとどうしてもね、20度ぐらいから24度ぐらいだと思うんですけど、30度か40度とかで進められるんで、時短になります。
juneboku
すごいね、そこはもう科学なんだろうね。この温度でこういう条件だったらこんぐらいの時間でいい感じになるっていうのはもう、
誰かが改善して、もうコモディティ化してんだな。
r_takaishi
そうですね。これで発酵の問題解決したんで、あとはコネなんですよ。
juneboku
コネね。コネはまだ人間の仕事?
r_takaishi
今はボウルに入れて、まず腕でね、練ってて。
で、一回発酵終わった後はその台所の作業台のところに粉振って、
そこでまた練り練りして、切り分けてっていうのをやってますね。
juneboku
楽しそうだな。
ただこれも機械化できる余地はありそうだなと思うんで。
もうダメだ。人間の仕事残ってないわ。
r_takaishi
というのも、パンを作るマシンがあるんですよね。
juneboku
ホームベーカリーみたいな。
r_takaishi
そうそう、ホームベーカリーみたいな。材料入れるとパンができるみたいな。
それ使えばいいんじゃないかとか最初は思ってたりはするんですけど、そっちはさすがに置く場所がないんで。
たぶん手でやるしかないかなっていう感じですね。
juneboku
面白いな。なんか家でやることを突き詰めれば突き詰めるほど、
なんか買ってくるのと差がなくなってくるのも面白いし、
なんか我々結構難しい時代を生きてますね。
juneboku
あとね、やっぱその、すぐ効率化しようとするとか。
r_takaishi
良くないとこですよね、エンジニアのね。
juneboku
なんだろうね。だから難しいですよね。
本当の効率考えるなら、買ってくるとかになっちゃうんじゃないですか、その手間をね。
そうですね。
でも、なんか家でやる縛りの中で効率化するって。
よくわかんないですよ。
何なの?何を目指してるか自分でもよくわかんなくなりそうだな。
確かにね。
うん、面白い。
r_takaishi
いやそう、ただ、最初のその練るところを効率化しても最後に包むが残ってて。
あ、なるほど。
これはね、機械化はかなり難しいと思いますね。
juneboku
あ、良かった。人間の仕事まだあったわ。
r_takaishi
そう、だからその発酵させた小麦粉を4分割とかして、
で、餃子の皮みたいに平べったくした後にその種を入れて、
で、肉まんとかって上がなんかひらひらがついててねじれてる感じじゃないですか。
juneboku
はいはい。
r_takaishi
そういう感じでこううまく包む。
これが結構難しいですね。
juneboku
ここはでも楽しい部分でもあるんじゃないの?
r_takaishi
そうですね。楽しい…楽しいのか?
juneboku
楽しくないのか。
本当にもうヤバいな。買ってきった方がいいんじゃないかっていうのがどうしても出ちゃうね。
そこがもう楽しくはないんだったらね。
r_takaishi
まだそこまでいってないかもしれない。
juneboku
物になったら楽しいかもしれないね。
r_takaishi
ただ試行錯誤してて、うまくいかないことの方が多いんで。
juneboku
面白いな。
r_takaishi
でも全体を通して中華まん肉まんを作るということ自体楽しいですね。
juneboku
いいですね。あとあれ、今度コンビニとかでもし肉まん食べることがあっても感じ方違うでしょうね。
r_takaishi
違うと思います。
juneboku
いろいろ見ちゃいそうだよね。
r_takaishi
自分が作る肉まんとの比較になるから。
やっぱふわっとしててうまいよなとかね。
juneboku
断面とか見そうだよね。一口かじった後に、あ、厚さ、生地厚さこんぐらいかとか。
r_takaishi
そう、肉まんに対する解像度がだいぶ上がってきましたね。
juneboku
肉まんそんなマジマジ見ないもんね。作ったことない人はさ。ただ食べてうまいとか言ってるだけで。
r_takaishi
確かにね。
何回か作って思ったこととしては、朝パッと作って食べるにはちょっと時間がかかるっていうのはまず思いましたね。
やっぱり発酵させる時間もあるし蒸す時間もあるから、作業細切れになったりするんで、ちょっと準備して完全に放置して、
3、40分待って食べるとかではないので、なかなか手間のかかる料理ではあるなっていう認識ですね。
juneboku
いいね。一度やったからわかることだもんね、それはね。
r_takaishi
そうなんですよね。あとはね、肉まんは写真映えさせるのがなかなか難しい。
juneboku
あーそうなんだ。
r_takaishi
家で手作りして映えるのってカラフルの方が映えると思うんですけど。
juneboku
まあ確かに単色は確かにそうね。
r_takaishi
肉まんって外から見ると白だし。
juneboku
白むずいんだよね。ホワイトバランスもむずいしね。
r_takaishi
割っても、まあ肉ベースだったら茶色だから。
なかなかね、写真映えさせるのが難しいなって。
juneboku
確かにね。色も形もかな。
なんかシュウマイとかって結構、まあ色は単調でもシュウマイできましたわ。
r_takaishi
いっぱい並んでると確かにいいんだよね。
juneboku
あるけど、形もまあね、まんじゅうだしね、そうかもね。
r_takaishi
肉まんだと、うちらと今作れても4つとかなんで、なんか数もちょっと微妙なんですよね。
juneboku
肉まんでバズってんのはあんま見たことないかもね、確かにね。
r_takaishi
で、家で手作りして映えるの、ピザ映えるなっていうのやっぱ。
これ企画してみて、なんか分かった。
juneboku
ピザは確かにそうだわ。
r_takaishi
友達がね、家で電気のピザ窯とか持ってたり、ピザ窯で作ってやってるんですけど、ピザが映えますね。
juneboku
ピザはだって色も割ともうやりたい放題だしね。
r_takaishi
あとその、バリエーションが豊富?上に乗せるトッピングも。
juneboku
確かに確かに。
r_takaishi
色々やれるし、そこなんか違うなっていう感じですね。
juneboku
なるほどね。せめてやっぱ断面、2つ切りにして断面とかにしないと見どころ難しいかもしれない、確かにね。
r_takaishi
あとはコンビニとかでね、よく売ってるデコレーションした肉まんを作るからですね。
juneboku
シーカワマンとかそういうこと。
r_takaishi
シーカワマンとかパンダとかクマとか。
そっちに行くか。
juneboku
そっちに。何のために。
いや面白いな。やっぱ自分で作るとなんか、問いが発生して面白いな。人はなぜって。
r_takaishi
これで肉まんが作れるようになったんで、そっちの技能向上はしつつ、具材を変えるとかもやってみたいですね。
juneboku
カレーまんのレシピとかも出回ってるもんなのかな。
r_takaishi
どうなんだろう。調べたことないですけど。
でもカレー粉とか混ぜたらあまりそう。
そもそも種にカレー粉とかかけて味付けるだけでも結構おいしそうだし。
juneboku
なんかそれ生地だけでも全然おいしそうだな。
r_takaishi
カレーまんって生地にカレーが入ってるんですかね。
juneboku
なんか黄色いイメージありますよ、カレーまんって。
r_takaishi
あ、そうか。
juneboku
うん、そうそうそう。ただ白饅頭にカレーが入ってるだけではないですよね。
r_takaishi
そうかそうか。じゃあ生地に色もつけて、中身の具材もちょっとカレー風味にするのか。
juneboku
そう、スキーマカレーっぽい、水分少なめのカレーですよね、カレーまんね。
なんかおいしそうだな。
r_takaishi
作れそうですね。
juneboku
なんかカレー風味の生地、生地単体でもおいしそうだな。
r_takaishi
ちょっと気になったのはカレーまんを家で作ると、せいろにすごいカレー臭がつきそうだっていう。
juneboku
確かにカレーってそうなんだよな。
r_takaishi
匂いつきますから。
確かにね。
そこちょっと気になるな。
juneboku
確かにな。ちょっと分けないとダメかもな。喧嘩しちゃうかも、他のやつと。
r_takaishi
そうですよね。
juneboku
次に蒸した白菜とかちょっとカレー風味になるかもしれない。
r_takaishi
あとはあんまんとかね、そういうのも作ると楽しいかもしれない。
juneboku
種いろいろ変えるのも楽しそうだな。
r_takaishi
そうですよね。
まんじゅういいね。
あとはこの辺が作るようになったんで、やっぱりシュウマイとか小籠包的なのもちょっと挑戦できそうですよね。
juneboku
そうか。小籠包は薄い、小籠包の皮みたいなの売ってるのか。市販でもいいのか。
r_takaishi
売ってそう。売ってるかな。売ってるんじゃないですか。
juneboku
あれ作るの難しそうじゃないですか。その薄さというかね。
r_takaishi
確かにね。すごい薄くしないと。
juneboku
そうですよね。小籠包にならない。
r_takaishi
詰むのもちょっと難易度が、肉まんに比べると難易度が高そうです。
juneboku
ね。生地結構皮の厚さを一定にしないといけなさそうだし、皮からいこうと思ったらちょっと大変そうだな、小籠包。
r_takaishi
しかもあれでしょ。結構小籠包って、かじると肉汁とかがふわっと出て、油断すると火傷するみたいな感じくらい。
具材も結構汁気がある具材で、漏れないように詰まないといけないから。
juneboku
難しそうだな。
r_takaishi
肉まんより難易度高そうですね。
juneboku
まずは皮は市販でもいいから、上手に詰めるところからやるといいんじゃないですか。
r_takaishi
そこの練習からだよね。
juneboku
でも餃子の皮で、普通に餃子作って蒸し餃子でもうまいのか。楽しいな。
r_takaishi
それはそうだと思いますね。
juneboku
いい話。夢があるな、蒸すの。
蒸すの楽しいですね。
r_takaishi
これはね、いいですよ。
juneboku
あとあれも、蒸しパンもやってたでしょ。見ましたね、日記で。
r_takaishi
あ、蒸しパン作りました。
juneboku
見かけましたよ。
r_takaishi
ホットケーキミックスを使って蒸しパンを作ったんですけど、これ前回話したかな。
juneboku
いや、蒸しパンは作ろうと思ってるって言ってただけじゃない。
r_takaishi
言ってるだけか。作ったんですけど、結構うまくできてね。
juneboku
そっちは割と変数少なめだったのかな。
r_takaishi
そうですね。発酵とかいらなくて、混ぜてその容器。
今回僕が使ったのは銀色でお弁当に入れるケーキ。
あれに入れて蒸すだけ。
これでできちゃうんだ。
juneboku
結構おいしくできてですね。
いいじゃない、蒸しパン。蒸しパン好きなんだよな。
r_takaishi
味付け変えたら小籠包。小籠包じゃない。なんだっけ。マーラーコン。
juneboku
全然違うね。
マーラーコンになる。
味変えがあるから。いやー面白いな。
r_takaishi
ホットケーキミックスだとね、どう描いてもホットケーキの味なんですけど。
juneboku
そうだよね。そっか、焼くか蒸すかってことか。
r_takaishi
そうそうそうそう。
juneboku
それで仕上がりがあんな変わるんだね。
r_takaishi
結構ふわふわになりますね。
juneboku
そっか、焼くのは基本なんかね、裏返してちょっとギュッと押し付けて平べったく作ることになりましたね。
ホットケーキだったらね。
そっか、あれがギュッとされてる分が上に膨らむってことか。
それは面白いな。
r_takaishi
そうなんで、ホットケーキミックス使わずに小麦粉から自分で作るとかもできるだろうから。
これはね、またやりたいなと思ってますね。
juneboku
いやーいいなこれな。
これはいいわ。蒸しパンもやって、まんじゅうもやって、蒸しカツ順調ですね。