1. Ossan.fm
  2. 142. 家で焼き肉
2021-06-25 32:48

142. 家で焼き肉

🎙Ossan.fm🎧

  • 会社を作りました
  • 家で焼き肉
  • SNSで見かけたレシピで料理
  • バード・ボックス

番組への📮おたより、お待ちしております! 番組特製ステッカーご希望の方は送付先などご記入ください。

関連リンク

次回は、7 月 2 日(金)公開予定です。

番組への感想や質問などは📮こちらから(Google Formが開きます)。どんなことでもお気軽にメッセージください!
00:00
スピーカー 1
こんにちは長山ですこんにちはクリスですおっさんFMは毎週金曜日クリスと長山が気になった出来事や
おすすめしたい本や映画をゆるゆるとお届けするポッドキャストです今週もよろしくお願いします
よろしくお願いします はいですねもう6月も終わりで
うんもう終わりか うんもう終わりですよねこの放送が6月25日
だからもう21年が半分過ぎようとしているかもしれない
スピーカー 2
そういうことなんですね
スピーカー 1
そういうことですよ頑張ってやっていかなきゃね
いけないなって思いますが、だから梅雨がなんかどっか行っちゃった感じですよね
なんかねちょっと空ってしますね
あのちょっとブラッと散歩したらめちゃめちゃ日焼けしてしまって
ほう 最近ほら部屋にずっといるから前はの少年野球でね週末出てましたけどあの
あんまりよくない表現ですもやしみたいなねあのひょろっとした感じになっちゃったんで ちょっと日に当たるとすぐ真っ赤かになっちゃって大変ですよこれ
なんか日に当たると疲れません疲れます なんなんのあれは疲れ体力がね消耗するってことですかね多分そうだと思いますねなんかこう
やっぱあるんですね
スピーカー 2
自分が今40歳くらいでしょ?年もあるんじゃないですかね
スピーカー 1
子供の頃ほらお父さんとか連れて動物園とかに行ってねなんかもうなんかもうすぐ帰るぞとか言ってて
スピーカー 2
なんだよ大人ってケチ臭いなとか思ってましたけど多分疲れてたんですねあれね
もうしんどいなと。 変えてなと思ってたんだろうなと思って。
あり得る。いやきっとそうだろうなぁ。
いやそうなんですよ。
スピーカー 1
中山さんなんか最近会社を…
スピーカー 2
そうなんですよ。 とうとう。
今まで個人事業の人でやってたところに
スピーカー 1
法人を作りまして
おぉ。
だから僕もクリスさんもこのオスタンFMのホスト2人が社長になったっていう。
おぉ。
社長ラジオじゃん。社長ラジオなんですよ。社長OFやらかえなきゃ。そのために会社しました。そのためじゃないでしょ別に。
スピーカー 2
まあやることは変わんないんですけどね。やっぱり税金とかそういうところだったりとかあと信用とか
その辺がやっぱ大きいかなーって感じなんで、なんかこうビジョンがあるとかね、そういう、そういうこう
そういうことが言えたらかっこいいんですけどもそういうものでもなくまあ 自続に
あのジリジリとあの仕事が大きくなってきてるのでまあこの辺でみたいな
スピーカー 1
なるほどこれ気になるところで言うとまあねその税金とか信用とかで会社を作るってのはわかる話なんでなるほどだと思うんですけど
03:00
スピーカー 1
会社となるとそのうち山その長山さんがこうなんか人を雇い始めるとか
法人として仕事を受けて、一緒にやる仲間と一緒にやるとか、そういう可能性も
スピーカー 2
もちろんそうですね。一応そういうこともしやすいのを視野に入れて法人にしたっていうのもあるんですよね。
やっぱり個人事業主で一緒に仕事しましょうとか、あとは一応ね、個人事業主でも従業員というのは雇えるんですけども
そうなんだ。
C社会保険とかもちろん入らなきゃいけないですねその時は
なんですけども、野党を暴れる側からするとね、大丈夫かなみたいな気持ちになると思うんですよね
やってることは変わらなかったりするんですけども、やっぱりこう法人で資本金があってとか
一応法律でいろいろ守られてるっていうところに所属したいなっていう気持ちになると思うんですよ
そういうこともあるんで本当にその信用っていうところが大きいですかね
スピーカー 1
法人化したのは
うちの近所のコーヒー屋さんができたって話前にしたと思うんですけど
お兄ちゃんがずっと1年間ワンオペで毎日働いてて
心配してたんですけどとうとう最近従業員というかアルバイトの方をやって始めまして
大と思ってですねオープンして1年半ぐらいかな
でちょっと聞いたんですよなんかあのどうすかって聞いたら
やっぱりこう雇うってやっぱ大変で
その中保険とかなんかそういう知らないことがいっぱい出てきて
結構手続きにあの放送されてますみたいな
あのこと言ってましたねなんかね
スピーカー 2
そんで今回ねあの会社設立フリーっていうサービスを使って
自分で会社を投棄するっていうのをやってみたんですけど
普通は会社を投棄するってどういう感じですか?
大体の場合は司法書士さんにお願いして
大体お任せするとこういう感じですねみたいな感じで
全部やってくれるみたいなんですよ
スピーカー 1
へぇ~
スピーカー 2
そうすると大体そこで安くて4~5万円くらいから
5万ぐらいから高いとこだと10万とかかかるんですね 整数料として
スピーカー 1
はいはいはいはい
スピーカー 2
で、プラス株式会社の場合は登録免許税とか
低管認証代とかなんかいろいろあって
なんだかんだで30万ぐらいかかっちゃうんですけど
その10万円ぐらい節約したいなと思ったんで
っていうのと、あと興味本位で
どのぐらい会社設立フリーでどのぐらいできるんだろうなと思って
やってみて
スピーカー 1
どうでした?結構楽にできましたか?
スピーカー 2
最初なんか全然不安で
一時は諦めようと思ったんですけども
昔はてなで同じ一緒に働いてた二宮さんって方が最近独立して会社をするっていう話をしてて
ちょうど僕もやってるよみたいなことをツイッターで言ってたから
ちょっとなんか少し話しませんとか言って
ズームで話してなんかあだこだ言って
ちょっと元気でそこで元気をもらって
06:02
スピーカー 2
それでこう進めたって感じですね
いいっすね
ちょっとね、半ば心が折れたんで途中でね、あの、やめてたんですけど、手続き進めるの
でも一回そのなんか、いろいろ書類を揃えて、お金持って、交渉任役場?
はいはいはい
っていうところに行って、そこで定管の認証っていうのをしてもらって
スピーカー 1
へぇ~
スピーカー 2
で、そこで認証してもらったのを、今度は法務局持ってって、とかっていうのをやって、やって
スピーカー 1
いいですね、なかなかね、やっぱ会社作るってね、その、経験できることじゃないんで
面白いですね そういうの自分でやっていくの
スピーカー 2
そうそう 定管作るときは全部チェックしてくれて
中で いろいろ見てくれて いろんな処理とか発行してくれるんですよ
じゃあいざ法務局って言って 今度は国に出来上がった処理を全部持ってって
会社にしますっていうのを持ってくから もういろいろチェックして
定戦員とかのために印鑑も持っていかなきゃいけないなとか
処理がなかったときのためにこういう資料も用意しといた方がいいなとかと思って
いろいろ準備して持ってたんですけども
受付のお兄さんに「当機こちらでいいですか」って言ったら
「どうぞどうぞ」って言われて
処理を行って渡したら
「これで受けたまりました」って一瞬で終わって
「あ、これ何かないんですか」とか言ったら
「いや、こちらチェックして問題なければ当機ってことで」みたいな
1週間後ぐらいに当機ってことになりますみたいな感じで
「あ、そうなんだ」って
そこでチェックはしないで問題があったら連絡くるパターンねっていう感じで
そういう感じだったんで時間かかったらやだなと思ったから
8時半に開くその8時半にぴったりに行ったんですけど
一瞬で終わって帰ってきました
スピーカー 1
ちなみに会社名とか聞いてもいいですか
スピーカー 2
会社名はですね株式会社フロートっていう名前にしまして
フロート?浮くフロート?
スタイルシートで右とか左に回り込ませるときに使うフロート
スピーカー 1
あのフロート、なんかこうそこに込めたあれはあるんですか?
スピーカー 2
ドメインを持ってたから
スピーカー 1
なるほど、フロートってドメイン持ってたんですか?
スピーカー 2
うん
スピーカー 1
あ、そうなんだ
それぐらいですね
スピーカー 2
あとは浮きのようにふわふわ生き残っていきたいなっていう
スピーカー 1
あのスタイル知って浮かしたスロック要素みたいにこう
ひょいひょいひょいと
スピーカー 2
沈まずにフロート浮きって意味なんでね
沈まずに浮いて皆さんの獲物がかかったぞっていうのをお知らせするような
スピーカー 1
なるほどですね
スピーカー 2
今考えましたけどそれは
なるほどいいですね会社作ったのすごいな
で1週間ぐらいかかるって言うからドキドキして待ってたんですけども
いくつかポストになんかファックス買いませんかとかコピー買いませんかみたいなチラシが会社名当てに届いてて
スピーカー 1
ほうほうほう
スピーカー 2
あれ何なのと思ったら翌々日ぐらいにもうなんか登記完了してて
09:01
スピーカー 2
なんかチラシで自分の会社が出来上がったことを知るみたいな感じでちょっとなんか
スピーカー 1
そうなんですか
なんかあるんですかその登記が完了した会社が出る新着ボットみたいなのがいるんですか
スピーカー 2
新着ボットなんですかね
一応検索官の会社の番号みたいなのが発行されるのでそこは検索できるんですけど
侵着順とかでとかタイムラインが出てるわけじゃないから
なんかしら工夫をしてそういった情報をゲットしてるのかもしれないですけども
スピーカー 1
宝くじに当たった人の家に誰にも行ってないはずなのに
いろんなあれが来るみたいな話にちょっと似てますね
怖い怖い
スピーカー 2
電話引きませんかとかスクルーデスとかで
そういう営業のチラシがバンバン来て
J理事どうですかとかはこれがこれが会社かと思いました
スピーカー 1
まあまあこれで社長ラジオになったということで
スピーカー 2
そうですね
なんで僕も上場を目指していきたいと思います
上場ラジオにしようと思って
スピーカー 1
いいですね上場ラジオっていいですねなんかね気分も上場みたいな感じでいいじゃないですか
全部上場全部上場一部一部じゃなくてやっぱりその時は僕がもう社長じゃなくなってる可能性もなきにしもあらずですからね
スピーカー 2
まあ気を引き締めていきたいクリスさんが社長じゃなくなる確率と僕が上場する確率を比べると圧倒的に僕の上場する確率が低いからね
スピーカー 1
どうだろう
スピーカー 2
まあまあまあとはいえねはいめでたいじゃないですか新しい会社が誕生したいと思います
スピーカー 1
なるほど。ね、あなた最近なんかあれでしょ、なんかメモを見てますけど、焼肉じゃないですか。
スピーカー 2
焼肉、まあ外に食べに行けなくて、
行けない。
で、日本に焼肉食べたいなと思ったんですけども、
家で焼肉をしようと。
スピーカー 1
チャレンジャーですね。
スピーカー 2
ただね、やっぱりこう、炭火とかってわけにはいかないんで、フライパン焼肉だなと。
スピーカー 1
フライパン焼きそれはキッチンで焼き肉?
スピーカー 2
そうキッチンで焼き肉して
まあこっちを子供に
その持ってったり自分で食べたりしてみたいな感じで
うんそのバーベキューの焼き場がキッチンですみたいな
そんな感じのやつをしようと思ったんですよ
でただこれは多分
焼き具合はねやっぱり専門店にはかならないから
せめてお肉はいいのにしようと思って
うんうんうんで結構近所の割とこう
いいスーパーに入ってる、ちゃんと名前がついてるお肉屋さん
スピーカー 1
あるね、はいはいはい
スピーカー 2
あるじゃないですか
スピーカー 1
いいお肉
スピーカー 2
うん
中見島手とかさ、京都でいうと
スピーカー 1
うんうん
スピーカー 2
そういう感じで名前がついてるお肉屋さんのとこに行って
で、焼肉用のお肉を
と言ってもなんかね、焼肉用なんだけど
薄切りのやつ、なんか厚ぼったやつだと
フライパンで多分うまく焼けないなと思ったんで
スピーカー 1
うん
スピーカー 2
薄切りでも焼肉に使えますみたいのがちょうどあったんで
それを買って
で、それを焼いて、もやしを炒めたところにちょっと乗せて、それは子供に出して、僕も食べて、あとサンチュとキムチと巻いて食べたりとかしてやってたら、やっぱりお肉がベーザーがいいと結構おいしくて、分かる。
12:21
スピーカー 2
もちろん炭火で焼いたらもっとおいしいんだろうなと思うんだけど
それじゃなくても十分その家庭でおいしいなーってみんなでおいしいねって言えるくらいの感じで食べれて
で金額考えるとねもちろん全然やっぱりお店で食べるのとは違うから
この金額でこの満足度はすごいなと思って
それでね今月、先月ぐらいから学習ぐらいで
スピーカー 1
え、そんなにやるの?
スピーカー 2
角周は言い過ぎかな でもなんか角周に迫る勢いで週末に
ちょっとイオニックを買って焼きみたいなことをしてるんですよね
へぇ
でついにコンロの上に乗せるなんていうの
油を逃がすやつがついてる焼き肉用のお鍋みたいな
スピーカー 1
あるあるある焼き肉用のやつね
スピーカー 2
岩谷から出てるやつなんですけども
あの概要欄にリンク貼っておきますけど
スピーカー 1
うん
スピーカー 2
その油が周りに落ちて
ポタポタで水を入れるところがあって
そこに油が落ちると
スピーカー 1
うんうん
スピーカー 2
うんでまあ直接火に油は落ちないから
煙出ないけども自覚に近い感じで焼けるよっていう
そういう仕組みになってるようなやつを
つい買っちゃいましたですね
スピーカー 1
買っちゃったか
スピーカー 2
ええ
それで先週かな
先々週か
またそれよりちょっとね
スピーカー 1
めっちゃハマってるじゃないですか焼き肉に
焼肉にめっちゃハマってる
スピーカー 2
いやーなんかね
結構週末僕料理することが多いんですけども
焼肉まず楽なんですよね作るのが
スピーカー 1
まあそうですね
スピーカー 2
もう切ってるし
でまあ野菜を切って
もやし炒めたりとかして
スピーカー 1
まあ使う食器も少ないしね
スピーカー 2
そうそうでスープもちょっとわかめスープかなんか用意してみたいな雰囲気出すのにね
するぐらいでもいいの後ご飯炊いとけばいいから
スピーカー 1
すげえ今焼肉食べたくなって焼肉の口に今完全になってますよ
あのほかほかの炊きたてのご飯に焼肉のタレがちょっと多めについた肉を
ワンバンツーバンさせて食べるみたいな完全にやべえなこれは
スピーカー 2
っていうのがね意外にこれ家でいけんだと思って
スピーカー 1
なんでちょっとねハマっちゃってるっていうお知らせでございます
長山さんが家焼肉っていうのを見て
鹿児島の実家にいるときにうちの親父
あのちょっとねあの九州ザ九州ダンジの親父が結構
そのなんだろうな今思うと家で焼肉とかやってたんですよ
うちの実家ってあの今あんまないですけど部屋からガスが引ける
スピーカー 2
部屋からガスが引ける? あ、リビングにガスがある
スピーカー 1
リビングにガスのカチっていうやつがある家だったんですね
15:05
スピーカー 1
でそれでなんかうちの親父がなんかどっから持ってきたのかこれがうまく焼けるんだっていうあのガスで火をこう出して
なんだろうなの 煙でもうもうの焼肉屋さんに置いてあるさ
あーありますよね
スピーカー 2
七輪っぽい感じの形してるガスのやつでしょ
焼き鳥とかも焼けるようなやつ
スピーカー 1
そうそうそうあれをなんか調達してきて
スピーカー 2
おー
スピーカー 1
これこれで焼き肉をしたらうまいんだとか言い出して
その家のさ今でさ
やったんですよ。
部屋の中がさ、煙で、もうなんか、火事かっていうぐらい、
もうもうになる、当然なるわけです。
なるじゃないですか。
で、なんか、親父が、いや、これはいかん、つって、
窓を開けて、扇風機を使って、網戸に向かってね、
扇風機をボーって流すんですよ。
だから、煙がこう、なんて言うの、部屋から外に出てくるじゃないですか。
翌日見たらさ、その、網戸に、その扇風機の形に、
に黒いさなんて言うのかな油というか 鎖というかあれがべつっとりついてて
いやもう今思うといやそういうね親父 のそのなんかこうしかもそれ一回
じゃないですよ何回もあるんですよ 一回に来いてもうやんないかと思
スピーカー 2
ったらもう何回もあるんですよ やるぞって言って
スピーカー 1
そうそうそうそうパワフルだね パワフルでしょで今は自分がね
こう家族を持って家があるわけじゃない ですかでやっぱリビングで鉄板
プレートでやっても結構油がさ出るじゃないですかリビングにねうんで 翌朝朝起きてリビングに来たらちょっとなんか床がヌルっとしてなみたいなちょっとなかなかそういうのがなんか
嫌で僕はもう家でのリビングとかでのそういう焼肉はなんかできないんですけど もうあの親父のなんかの
ねえ和室のなんかもう昔の部屋でパーだねー 煙でもう思いなりながらやってた焼肉はれうまかったなぁって今思いますよね
スピーカー 2
でもやっぱ煙がうまいですよあ煙がねだからね本当に煙ももの方や絶対おいしいんだけどね 流石にそれは難しいからそこは控えてまでもそのキッチンでやって持っていくってな確かに
そうそう子供まだそんな大きくないからホットプレートとか置いてもなんかこうなんかの表紙に触るとかね結構嫌だなぁと思ってて
でも大人が焼いてもやしの上に乗っけて 野菜が結構好きだからもうもやしももうめちゃめちゃ食うんで3袋ぐらい3袋か4袋ぐらいもやし買わないと間に合わないみたいな感じ
スピーカー 1
そんなに高いの?結構食べますね
スピーカー 2
もやしの方が多いんじゃないかな食ってるのみたいな
スピーカー 1
肉はおまけみたいなときもやしもうねあのまあこれも好き嫌い完全に分かれますけど
普段の料理に使ったちょっと味気ない感じだけど焼肉に使うとさこの焼肉のタレをこう
スピーカー 2
そうそういい感じにこうねキャッチしてくれてね
すごくねグレードが上がりますよねもやし
18:01
スピーカー 2
でまた進むんですよねわかるお肉ばっかりだとねあまり量食べれないんだけど
もやしと一緒になった途端になんかバクバク入るなみたいになっちゃった
スピーカー 1
完全に今焼肉に行きたい感じになってる
もうヤバイ
もうよくないこの
いやーそうか焼肉行きたい
焼肉行きてーなー
スピーカー 2
まあやっぱり行くのがねちょっと楽しいですけどね
スピーカー 1
そうですねー
スピーカー 2
もうちょっとかな
スピーカー 1
あーなるほど
いやその料理繋がりで恐縮ですけども
最近あのー
まあTwitterとかですね
まあ「はてなブックマーク」とかで見かけたレシピを
割とすぐ試すまんになってまして
スピーカー 2
よくあれですよ
twitterでめちゃめちゃリツイートされてる
簡単簡単だけどすごい美味しいとか
スピーカー 1
そうそうそう
スピーカー 2
あとなんかこう
こだわりの伝授するレシピみたいなやつとかでしょ
スピーカー 1
そうそうそう
なんかああいうのってなんかいいなと思って
なんかこう
クリッピングとかブックマークとかしても
あんまりやることってそんなないのかなと思う
やる人もいるもちろんいると思うんですけど
今まで結構スルーしてたんですよね
ふーんとか思って
で結構そのそれを実際やってみようみたいな感じで最近いくつかこう試してて
で最初に結構おいしかったですよ えーとねピーマの肉詰め
スピーカー 2
ピーマの肉詰め?別にそんなバズるあれじゃないじゃないですか
スピーカー 1
これはねなんかねバズってたんですよ なんかこれがなんかまあ一回ようなリンク貼っときますけど
なんか夫からのラブコールで作るピーマンの肉詰めってことで
なんかあの
なんだろ、鶏肉かな?
鶏のひき肉と
半ペンを使ってるんすよね
スピーカー 2
へっ
鶏のひき肉と半ペン?
スピーカー 1
そうそう、で半ペンを
ある程度分量入れて混ぜるんすよ
で、種を作るんすよ
スピーカー 2
それはちぎってというか
スピーカー 1
そうそうそう
スピーカー 2
同じようにミンチにしちゃう
スピーカー 1
ミンチにしちゃって
そうそう、ちぎってこう混ぜていくと細かくなっていくんで
そうすると半片が入ってるから肉がこうギューって縮まずに
一個一個が半片が入ってる分
その肉の分量は相当的に減るわけじゃないですか
何個でも食べれますよみたいな感じで
スピーカー 2
ああ、いいに思ったくないみたいな
スピーカー 1
そうそうそう
でこれうまそうじゃんと思って
まあ作ってみて
うちの奥さんとかはもう
うちの妻とかそもそもピーマンの肉詰め自体が
もう料理としてはかなり面倒くさい方の部類に入ってると
スピーカー 2
まあわかりますよ
スピーカー 1
わかりますよ
ハンバーグ的な、種的な部分でも完結してるじゃないですか。
スピーカー 2
そこで終わらせとけばいいのに、なんでまたみたいなね。
スピーカー 1
そうそう、なんでまたいちいちピーマンに詰めてみたいな。
スピーカー 2
僕は一生懸命作ってるところを不思議そうな顔で見てましたけど、何をしてんだろうなって。
スピーカー 1
これも美味しかったっていうのと、
スピーカー 2
美味しかったの?
スピーカー 1
美味しかったですよ。手間はもちろんかかって、時間もかかりましたけど、割と美味しくできましたね。
野菜ポリポリ、最近は野菜ポリポリ
スピーカー 2
なんすか野菜ポリポリ
スピーカー 1
スティック野菜のポリポリというレシピが送られてきてめっちゃうまくてプリッツ並みにポリポリしているって言って
21:06
スピーカー 1
なんかこうビンに水と酢と塩を入れて
水と酢と塩と高の爪とニンニクひとかけみたいな
そこにきゅうりとか大根とか人参のスティックを突っ込んどくと
スピーカー 2
ピクルス液みたいな感じで作るときに
スピーカー 1
で、みんなその果てのブックマークではこれピクルスだろっていう
あの、コメントがいっぱい付いてましたけど
まあ要はそこなんですよね
最近僕の漬物というかその
漬けるのに最近凝ってたんで
ちょうどいいやと思って
えー、これなんか本当何回くらい
3,4回作ってますねこれ見てから
結構きゅうりとニンジンとかはね
スーパーで買うんだけど
買ったその日に1本2本使うんだけど
たまにこう使われずに置いてる
スピーカー 2
ずーっと冷蔵庫に
スピーカー 1
うん、に入れることがあるから。
これで結構消費していけばいいじゃんと思って。
最近これやってますね。
これ結構ね美味しかった。
あとね、ラッシー。
スピーカー 2
ラッシーってあれ、
あのインド料理の?
スピーカー 1
そうそう、インド料理屋に行って注文したら
たまにサービス、ラッシードゥーって言って
スピーカー 2
ラッシー持ってくるあれですね。
スピーカー 1
ラッシー。
ラッシーはヨーグルトと牛乳と
砂糖とレモン、果汁。
まぁまぁちょっと
ちょっと入れて混ぜたらできるんですけど
あ、なんかこんな簡単に作れんだと思って、ラッシー
スピーカー 2
そうですね、ラッシーはなんか
僕も作ったことあるな
レシピは一緒じゃないかもしれないけど
結構簡単にできますね
スピーカー 1
結構簡単にできる
ほんで、家でほら、長山さんの影響で
家でインドカレーとかよく作れるようになってるから
そのインドカレーのクオリティは最近
結構自分でも上がってきた感じがあるんですよ
それにこう、最近は付け合わせのピクルスみたいな
紫玉ねぎをレンジでお酢とか水と一緒に浸して
甘酢漬けみたいな感じにする漬け合わせと
ラッシーつけたら完全にお店の感じじゃんって思って
スピーカー 2
家で食べるご飯が
確かに
スピーカー 1
これ最近ハマってやってるっていう
こういうの最近試してて
スピーカー 2
マンゴーペースト売ってるやつ入れるとマンゴーラッシーになりますよ
スピーカー 1
え、なにそれ?マンゴーペースト?
スピーカー 2
マンゴーのペーストが売ってるんですよ。缶詰だったり、箱みたいなのが入ってて。
スピーカー 1
へぇ~
スピーカー 2
カルディとかだと100%売ってて、業務スーパーとかでも安く売ってるかな~。
それ、濃いんですよね。
そのままだと?
うん。で、それをちょっとこう、それをラッシーで溶いて飲むとマンゴーラッシーになるんで。
スピーカー 1
それいいじゃないですか
それいいなぁ
マンゴーらしいってマンゴーらしい以外のらしいってあるんですか
そのフルーツ系の
スピーカー 2
フルーツ系なんでしょうね
スピーカー 1
なんで丸んのかな
スピーカー 2
まあなんかなんでもいいそうですけどね
キウイとかバナナとかって出しても全然おいしそうだなと感じはしますけど
24:02
スピーカー 1
ちょっとやってみよう
スピーカー 2
むしろきゅうりとか野菜が入ってたりとか
あとスパイスが入ってたりとか
なんかラッシーの扱いがちょっとなんかね、どのソースなのか、飲み物なのかみたいなことがたまにね。
スピーカー 1
スパイスは確かにあの、レシピによってあの、クミンだっけ?
うんうん、そうそう、クミンだったからね。
あれを混ぜると、って書いてあって、混ぜると確かに、ちょっとこう、インド料理店で出てくるラッシーっぽい味になるんだけど、
スパイスの味だから、なんかちょっとこう、不安な気持ちになります。本当にこれでいいんだろうかみたいな。
スピーカー 2
ありますね、そういうね。
スピーカー 1
こんなのやってるんでまたあのこれおいしかったよっていうのがあったらちょっと教えてほしいなと思って
最近ご飯を作るときに結構僕も作ってるんでちょっと飽きてきてるんですよね作るのに
レパートリーとかね そうなんですよまた肉じゃが作るかみたいな感じでまあいいんだけど
どうせなら新しいことに挑戦して
劇的に上手くなくてもいいんだけど、ちょっと変わったため、お試し的なことをやってみたいっていう、そういうニーズが今ある感じですね。
スピーカー 2
ああ、いいですね。
スピーカー 1
そうなんです。みたいなことを最近やってるという話でありましたね。
さて、名古屋さんがなんか映画見てきた?
スピーカー 2
そうですね。映画、まあ見てきたというか、家で、レトリックスですね。
バード・オフ・ボックスっていう映画を見まして。
アドボックス、なんか忙しくなればなるほど映画を見てしまうっていう
スピーカー 1
(笑)
スピーカー 2
いう仕組みになっちゃってるんですけども
はい、これはサンドラ・ブロックが主演の
ネットフリックスの映画?
スピーカー 1
うん
スピーカー 2
ですね
どんなストーリーかというと、まあいきなり始まるのが
子供二人、サンドラ・ブロックがお母さん
マロリーっていう名前のお母さん役なんですけども
子供二人に、もう今から
目隠しをして外に行くけど絶対に目を 目隠しをとって外を見ちゃいけないよって言って
それで川下りに家から川まで行ってボートを引きずり出して川を下っていくんですよね
スピーカー 1
ずっと目隠しをしたまま そういったシーンから始まるんですよ
スピーカー 2
で過去にちょっとさかのぼって行き去つのストーリーが展開していくんですけども
ある日急に何かを見ると自殺をしてしまうという
そういう現象が世界中で起こるって
スピーカー 1
なるほどなるほど
スピーカー 2
ただ、その映画上も、そこに出てる人たちも
その何かっていうのが、形を持って見えてる、出現するととなくて
急にこう、表情が変わって
いきなり飛び降りちゃったりとか
自分の手首切っちゃったりとか、みたいな感じになるんですよね
おぉ~
で、とにかく目を開いて外を見たらダメだっていうので
どうにかサンドルブロックがそこから逃げ切って
ある家に逃げ込むんですけども
27:03
スピーカー 2
そこに何人か人がいて
そこで外を遮断しながら
どうにかこうに生活をしていくと
っていうところからなんですけども
うまく生活ができてればいいんですが
なんと一部の人は目を開いていても生きてると
どういう人かっていうと、心に闇がある人っていう表現なんですけども、なんかちょっと気が狂っちゃったというか、そういう感じの人みたいなのが生き残っていて、
その人たちは何をするかっていうと、目隠ししたりとか目をつぶってる人たちのところに来て、この素晴らしい世界を見なさいって言って、強引に目を開けさせて、世の中を、その何かの物体を見させようとするんですよ。
で もちろん見るとその人は自殺して死んじゃうみたいな感じで
そいつらがね その辺を徘徊していて
怖いですね 襲ってくるんですよね
それがめっちゃ怖くて
得体の知らないものは家の中に入ってこないし
見えなければ 家の中では普通に生活してるんですけども
そうじゃない人間がいるっていうところから話がだいぶ変わってきてしまって
で、どうにかそこを脱出してっていうところでさっきの川下りのところに繋がっていくみたいな
スピーカー 1
脱出するっていうのはそのエリアだけののかどうかは分かんない
スピーカー 2
どうにか連絡が取れて、無線機か人生無線機か無線機でずっと発信をしていたら
ある日突然ここに来たらみんないるよみたいな
でもそれはそれはわざかもしれないとかって言いながらも
最後に選択肢がなくなってそこを目指すしかないねってなっていくんですけども
そこでどうなっていくかっていうところなんですけどね
スピーカー 1
なるほど、結構こうなんでしょうね
どこから始まったのか、この視覚とか聴覚とか
そういうのを使えなくなる
ホラーというかミステリーというかサスペンスかな
スピーカー 2
最近多いですよねその中のいい作品って感じがしますねそうですね
スピーカー 1
どんとブリーズとかねうーん
ちょうど今のアレですよね続編が
今週かな先週かな公開され始めた
ええ
クワイエットプレイスな
ああこうやってプレイスはいこれなんかまあ
喋っちゃいけないっていうのですけどちょっと制限がかかる
多いですねでもなるほどバードボックスはそういう話なんですね そうなんですよバードボックスってバード何かっていうと鳥貝を飼っていてたまたまねあの
スピーカー 2
食料を調達しに行ったところに鳥がいたからそれをねサンドロブロックがあの隅っかに持ち帰るんですけども
30:01
スピーカー 2
その鳥が実は来ると人たちを判別するセンサーになってくれると 急に鳥がめちゃめちゃ騒ぎだすんですよね
スピーカー 1
闇が来ると、闇の人が来ると
スピーカー 2
そう、実際に見ちゃいけないものが近づいてきたりすると
人間には見えないんだけど、鳥はすごい騒ぎだすみたいなのがあって
だからずっと乾くたりするときも
箱に鳥を入れてどうにか持っていこうというので
スピーカー 1
それがバードボックスなんだ
その見ちゃいけないもの、見たら死んでしまいたくなるものっていうのは
スピーカー 2
それが途中で出てくるんですか?
それを明かされないんですよね
ある人がそれを絵に描いたようなシーンはあるんですけども
あくまでそれはそういった絵であって
実態は影とか風が吹いたりとかそういう演出はあるんですけども
実態は謎のままみたいな感じですね
スピーカー 1
ちょっと見てみるかな
なんかちょっとね、面白そうだなって思ってたんですよ最初に見かけた時に。
でもちょっとなんかこう、嫌な気持ちになる系の映画かなって一瞬思っちゃって。
元気がある時に見ようと思って、ちょっと踊ってたんですけど。どうなんですか、映画って。
スピーカー 2
そうですね。そんなにめちゃくちゃ暗い気持ちにはならないです。
スピーカー 1
なるほど。安心。
スピーカー 2
もちろん自殺して人は死ぬ映画なんで。
スピーカー 1
はいはいはい。どちらかというと、落ちてるか、最後の方に行くに従って、たまにあるじゃないですか。
どん底に突き落としてくるのがやられたりする。
スピーカー 2
うん、そこまで疲弊するだけじゃないですね。
いろいろ考えることあるけども、そこまでひどいというか、辛くはならない。
スピーカー 1
辛くはならない。よかったです。わかりました。ちょっと見てみようかな。
いや、いいですね。そろそろ映画館に行きたいんですけどね。
最近僕、ファブルも見に行きたいし、ワイエット・プレイスも一作目は劇場で見たんで、見に行きたいし。
あともうちょっとしたらあれがありますからね、ブラックウィードウか。
見に行きてーなーとか思いながら。
スピーカー 2
そうですね、映画見に行きたいですね。
スピーカー 1
でも外に出るとね、あの光を見ると体力がこう、上がるとし。
スピーカー 2
そうですね、目隠ししていかないと。
スピーカー 1
目隠ししていかないと。
またちょっと見に行ったらこの場で報告させてもらおう。
はい。ということで今週の3FMはこのあたりとさせていただこうかなと思います。
スピーカー 2
はい。
スピーカー 1
それでは皆さんまた来週お会いしましょう。さよなら。
スピーカー 2
さよなら。
32:48

コメント

スクロール