-
-
juneboku
僕ちょっと最近引っ越しの話題多めでお送りしてるんですが、
先日ですね、新居と旧居でいうと、旧居のほうね、引っ越し前の家のほうの水道止めようと思って、出てくるからね。
で、然るべき窓口に電話をかけて、引っ越しするんで水道止めたいですと言って、
名前を聞かれて、住所言って、そしたら、「あ、じゃあわかりました。何日で止めます。」ってなったんですけど、
なんか認証がガバガバすぎないかと思って。
なんかこれ止めれるなみたいな、一口の水道結構止めれるんじゃないかと思って。
r_takaishi
住所と名前がわかれば、水道、人の家の水道が止められる可能性がある。
juneboku
本当に?って思って、なんかあれどういう仕組みになってるかよくわかんないけど、
僕が電話して、すごいスムーズに解約手付き済んだのは、それは喜ばしいことなんですけど、
ふと思い立つと、これ認証に使った情報って名前と住所だなと思って。
これ結構やばいぞと思ったんですけどね。何が起きるんでしょうね。
止めるって何なんだ?出なくなるわけじゃないのか。出なく。
でも、平線とか言うんだよな。海線、平線とか言うんだよな。
r_takaishi
元線みたいなのを閉めれば、台所とかの蛇口からは出なくなると思いますけど、
juneboku
確かにね。
r_takaishi
別にでもそれの開き閉めって鍵とかない気がするな。あるのかな。
juneboku
そうですよね。だからなんか。
r_takaishi
いや、あるのかもしれないですね。
juneboku
なんかだからちょっとよくわかんないんですよ。
契約のオンオフなのか、本当に水がオンオフするのかもよくわかんないんだけど、
それだけガバガバだから、水は出るのかなって。水出なくなったら結構やばいじゃないですか。こんな認証システムで。
r_takaishi
確かに。いやでもどうなんだろうな。
内店のときとか水出てたかなとかちょっと。
juneboku
そうですよね。
r_takaishi
記憶が曖昧ですね。
juneboku
そうですよね。だから危ないですよ。
だからあなたの周りであなたの名前と住所を知ってる人は水道止めてくるかもしれないので。
ちょっとこれ、なんか社会でどう回ってんのか。
確かに。
改めて知らない、わかんないこといっぱいあるなと思いました。
r_takaishi
そんなしょうもないことをするやつはいないとか、もし泊まっても電話一本ですぐ復旧できるとか。
juneboku
やだな、たまに泊まって。めちゃくちゃやだよね。
r_takaishi
いたずらされそうな可能性ありますね。
juneboku
そうですね。なんでちょっと。大丈夫?これ別に悪い値で授けてないと思うんですけど。
r_takaishi
やっちゃダメですよ。
juneboku
ダメでしょ本当に。しかもこれ防ぐ方法ない気がするんだよな。
という、これどういうことだろうと思った話でした。
r_takaishi
ありがとうございます。面白い。
juneboku
続いてお便り紹介です。お便りいただきましてありがとうございます。
r_takaishi
ありがとうございます。
juneboku
気まぐれネーム、わたなかさん。おそらくお初お便りいただく方かなと思います。見覚えがない。
本当に?わたなかさん初めてな気がするけどな。
わたなかさんからお便りいただきました。読み上げます。
ルピシアはグランマルシェというイベントをやっていて、
試飲してから買えるのでおすすめです。イベント限定のお茶もあります。
この前言ったのですが試飲して美味しかったら買うとかした結果、
うちにはものすごい量のお茶があります。
冷凍肉まんはマグカップに水を入れてその上に肉まんを置いてラップをしてレンチにすると
いい感じに蒸されて美味しく仕上がりますというね。
飲み物と食べ物の情報をいただきました。わたなかさんありがとうございます。
r_takaishi
ありがとうございます。
juneboku
じゃあまずはルピシアの方。グランマルシェ知りませんでしたね、僕ね。
r_takaishi
僕も知らなくて今調べてみたらグランマルシェ2025開催情報というね。
juneboku
あら、2025がある。
r_takaishi
ページがありまして見てるとすごいですよ。
仙台、横浜、名古屋、岡山、京都、福岡、横浜と1年を通してやっている。
juneboku
全国ツアーじゃん。えーすごいね。
r_takaishi
すごいですよこれは。
juneboku
関西だと京都でやるんだ。
r_takaishi
関西はそうですね、京都だけかな。岡山とか大阪とかではやらないですね。
juneboku
東京と大阪がないですね。面白いですね。
確かに。
すごいすごい。横浜は夏と冬にやるんだ。
r_takaishi
横浜のこのグランマルシェも開いて見てみるとパシフィコ横浜で開催していて、
かつルピシア以外の会社も出展していると。
juneboku
じゃあドウモトっぽく振る舞ってるってことなのかね。
r_takaishi
横浜会場限定企画として多彩な企業様に出展いただきますということで、
例えばインドチャイのお店とか、
あとはですね、豆や穀物を粉末にした食べるお茶の専門店とか。
juneboku
食べるお茶。へー面白い。
r_takaishi
特島県のお茶で、後発酵茶って読むのかな。
juneboku
後発酵茶ね。
r_takaishi
なんか知らないタイプの、漬物のような酸味と甘みが特徴の飲みやすいお茶みたいなのがあったりして。
juneboku
これ気になる。
r_takaishi
面白そうなイベントですね。
juneboku
大阪はもう終わったのか今年の。札幌大阪は4月に終わって。
r_takaishi
なるほど。
juneboku
これ未来の軍が乗ってる。
じゃあすごいですね。大阪に乗ってるんだ。
そっか最近行ったって書いてたから、この辺のに参加されたのかもしれないですね。
なるほど。これはいいこと聞いたな。
もうお腹チャプチャプになって帰ってくることないそうですね。
お茶の試飲なんて。
試飲なんて。ガバガバ飲むでしょお茶なんて。結構飲めちゃうから。
r_takaishi
横浜の開催会場、バシビーク横浜の展示ホールとか丸ごと使ってるけど、そんなにお茶がある?
juneboku
すごいね。いやーすごいわ。こんなことやってたんですね。
なんか本当にね、西川さんからこういう情報ありがたいですね。
r_takaishi
いや嬉しい。
juneboku
ありがとうございます。ルピシア・グラムマルシェ、いいこと聞きました。
ちょっとなんか行ってみたいな。
r_takaishi
行ってみたいですね。
juneboku
絶対いろいろ買っちゃうのはもう確定してるというか、何も買わずに買えることはできないでしょうね。
r_takaishi
いや、これはもうむしろ、例えば1万円分お茶を買って帰るぐらいの気持ちで行く。
juneboku
いやーすごいじゃん。もう並べてね、YouTubeのサムネイルとかにしたいですね。
ずらーっと並べてね、飲み比べとか言ってね。
確かに。
いやいやいいのに。あと肉まんの情報も聞きましたよ。虫カップの情報。
r_takaishi
これ、このテクニック初めて見たかもしれない。
マグカップね。手軽でいいですね。
juneboku
確かに。箸で浮かせるんじゃなくて、マグカップのほうがシンプルですね、構造がね。
これもやってみるといいかもね。
これもレンジにテクだから、高井さん、ちょっとセーロー側かもしれないけど。
r_takaishi
いやいや別に、セーロー出すのめんどくさいときとかにね、やってもいいじゃないですか。
juneboku
確かに。
別にレンジは使うよね。
r_takaishi
そんな、セーロー買ったからね、レンジでもう肉まんなんて温めねえぜって。
juneboku
回収した人。
極端すぎる。
宗派が変わった人。そういうもんじゃないで虫カップって。ありがとうございます。
渡中さん、お便りありがとうございました。
r_takaishi
ありがとうございました。
juneboku
これだと本編です。
はい。
気まぐれ。
r_takaishi
キマグレエフエム。
juneboku
でも長野市のほうのティーンは、これめっちゃ標準語だと思って、みんなめちゃくちゃ言ってるらしいんですよね。
へー。
これすごい不思議な流行り方してて。
で、このスルシナイっていうのは、なんかしようよみたいな意味らしいんですよね。
動詞に、動詞の原形の後ろにしないをつけると、しようよとかするよねみたいな意味になる。
r_takaishi
しないっていうのはわかりますけどね。
juneboku
あ、たしかにね。
今度一緒に買い物行かないみたいな。
そうそうそう。
r_takaishi
あとはサッカーしないとか。
juneboku
そうですよね。
うん。なんで、その場合ってたぶん動詞の活用が入ると思うんですけど、だから寝るだったら寝ないとか、行くだったら行かないみたいな感じで、標準的な日本語だとその活用が入ると思うんですけど、
なんかこの長野の方言っていうか、この言い方は、動詞の原形にそのまましないをくっつけて、スルシナイって言うらしい。
みんなめちゃくちゃ言うらしいんですよ、この地域では。
r_takaishi
へー。なんだろうな。スタバイクしないとか。
juneboku
そうそうそうそう。本当にそういうことを。
r_takaishi
これ自然と出すの難しいですね。
juneboku
難しいですよね。
で、この動画見てもらうとわかるんだけど、たぶんそれが基本形なんですけど、もうどんどん鬼カスタマイズみたいなのが進行していて、形容詞にもしないってついてるみたいなんですよ。
形容詞にもしない。
例えば、これかわいいしないって。
r_takaishi
どういう意味?
juneboku
かわいいよねみたいな意味で。かわいいしないって言うらしいんですよ。
だからすごいね。だから若者言葉っぽくもあるんですよ、確かに。
なんかこの言い回しというかね、ノリが。
r_takaishi
はー。
juneboku
そうそうそう。これすごくおもしろくて。
で、言われてみると標準語、標準語っていうか日本全国で使われてる若者言葉で、スルクナイとかっていうのはわかります?
そうですね、わかるかな?
それは確かにあるんですよ。やるクナイって、これってこういうときこれやるクナイとかっていう。
なんかそれにすごい近い。
r_takaishi
そう、あと何だろう、ちがクナイとかね。
juneboku
あーそうそうそう、それのノリにめちゃくちゃ近い。
あー、なるほどね。
r_takaishi
おもしろいなー。
juneboku
え、これもしかして流行るクナイみたいな、そういうクナイみたいな感じでしないって言ってて、でも形容詞とかもついてて、なんかめちゃくちゃあって。
で、この番組のゲストで出てた音楽アーティストの人が、ライブのMCでこのスルシナイを使ってたら、それまで出身とか明かさずに活動してたんだけど、
この子は北進の子だなって、長野県の新竹の北の方って北進って言うんだけど、ライブのMCでこの子北進の子だなってバレたらしいです。
r_takaishi
あの標準語だと思って言ってたら、めちゃくちゃ新竹の北の方だけのあれだったからバレたって言って。
juneboku
だからどうやら一部の地域でだけめっちゃ使われてるらしいですよ。
へー。
で、しっかりね、テレビ番組制作のすごいいいところが出てて、ちゃんとね、たくさんの人に街角でインタビューして、
どういう言い方すんのとか、なんか標準語のこの言い方とは違うのとか、すごく突っ込んだ調査をしてて、とってもいい回でしたね。
r_takaishi
へー、おもしろいなー。
juneboku
スルシナイはちょっとね、北進の人、もしリスナーに北進の人いたらね、ちょっと自分の身の回りでこれ実際聞こえてくるかどうかとかね、ぜひ教えてほしいですね。
r_takaishi
気になりますね。
juneboku
これはすごい面白かったですね。流行方言っていうのがもういいですよね、概念としてね。
r_takaishi
うん、おもしろい。流行方言なんか初めて聞いたもんな。
juneboku
特に今、10代後半とかだと、うちインターネット繋がってるから、特定の地域の若者だけに流行るって難しいと思うんですよ、逆に。広まっちゃうからね。
r_takaishi
そうですよね。
juneboku
地域あんま関係なく、流行りのインフルエンサーとかの言葉とかが流行るわけじゃないですか。
r_takaishi
なんでそこで長野の北あたりだけで流行ったのかが気になりますね、これ。
juneboku
一応このVTRも途中で図書館で本を開いている人にカメラがスーッて寄ってって、こんにちはって言って、なんか言語学の教授みたいな人がちょっとしゃべってるのがあるけど、なんか完璧にわかってるわけじゃないみたいな。
たぶん昔からこういう言い方はあったとか、関連情報は出したけど、すごい面白かったです、この動画。
r_takaishi
ちょっと当ててみてみよう。
juneboku
なんで長野の流行方言があまりにも面白かったので、これはちょっと紹介したくなって持ってきました。
r_takaishi
ありがとうございます。概要欄に動画のリンクを貼っときましょう。
juneboku
これが新集の話ね。
もう一個はね、僕の生まれ育った北海道の話題で、成功もあったコープサットの話題じゃないで、安心してもらって。
最近僕がトップクラスに楽しんで聞いてるポッドキャスト番組が、北海道新聞ポッドキャストなんですよ。
北海道新聞って、うちの親が契約してたから、僕の生まれ育った家には、毎朝、長官と勇官が北海道新聞から届く家に住んでたので、なんとなく僕にとって北海道新聞って結構身近なんですよ。
今は勇官はもうないのかな。なんか廃官になったかもしれない。長官しかないかも。
北海道新聞がポッドキャストやっていて、ここで紹介されるニュースとか話題が、なんかね、絶妙にね、僕の興味のある話ばっかりでね。
逆に、赤石さんから見たら、これどう見えるのかっていうのがちょっと気になったので。
r_takaishi
今ちょうどね、北海道新聞ポッドキャストのウェブサイトを開きましたけど、一番新しいエピソードが、保護された動物と増えているコンビニとは。やらせ質問フォードをざっくり解説っていう。
juneboku
そうですね。
r_takaishi
これはちょっと気になりますね。
juneboku
ありがとうございます。
その次のさ、5月12日配信のやつが、法令違反に異を唱えたらさよなら、業務改善命令、どうなるトマコ前進金と、赤小船内、どうしてスマホは県外なのって。これ、もうすごい面白かった、この回。
タカシさんから見ると、これはどうなるの。
r_takaishi
まず、校舎のほうね。
juneboku
赤小船。
r_takaishi
赤小船っていうのは、僕全くわかんないけど、電車なんだろうと。で、なぜかスマホが県外になるというところで、技術的な興味としてはまず気になりましたね。
juneboku
はいはいはい。いいお客さんですね、タカシさんはね。
r_takaishi
いや、電車のほうは難しいな。
juneboku
トマコ前進金の不祥事の話。
r_takaishi
あ、そういうのがあるんだ。
juneboku
そうそう、何やってんだって思いますよね、トマコ前進金ね。
へー。
で、この回で、赤小船、県外あるあるみたいので、パーソナリーの人がめちゃ盛り上がってて、すごい。
あるよね、あそこ、赤小船で移動するときだから、もう県外に入る前に、急いで仕事終わらせますもんね、とか、抜けた瞬間に、もう、あ、すいません、ちょっと赤小船で移動してて、すぐ電話かけるとか言って。
このローカルあるある、めちゃおもろいなと思って。
いいですね。
そうなんですよ。あとは、5月1日配信の回はですね、新札幌という地名はない?
r_takaishi
おー。
juneboku
おびひろ動物園のキリンが引っ越し拒否。
ちなみにね、新札幌って駅があるんですよ。
r_takaishi
おー、でじゃない?
juneboku
札幌駅からすぐ近くに、新札幌って駅はあるんだけど、新札幌っていう住所とかはないよね。
r_takaishi
なるほど。
juneboku
まあ、これはそうかなっていう感じは。まあ、なんか全国にありそう、こういう話って、新なんじゃらって駅ができて、でも、そういう住所はないっていうのは。
r_takaishi
ありそうですね。
juneboku
あとは、おびひろ動物園のね、キリンの家を新しく作ってそっちに移動させたいんだけど、全然乗り気じゃないらしくて、キリンが。
で、何とかいろんな作戦ね、なんかこう、ご飯をそっちに置いたりとか、飼育係さんが行ったりとか、なんか匂いがついたやつをやったりとかって、何とか何とか新しいほうに移動して、古いほうは畳みたいらしいんだけど、全然それがうまく、もうずーっとうまくいってないみたいな話をして、最後にパーソナリティの人が、これはもう首を長くして待つしかないですねって言って爆笑みたいな回です。
っていう感じでね。
r_takaishi
これ今見てて気づきましたけど、真面目な回みたいなのと、ちょっとこう、面白雑談みたいなのが交互になってるんですね。
juneboku
ありがとうございます。そうなんです。それはね、最近編成が変わったんですよ。
今年どっかで変わったんだよね。前はまたちょっとね、違う作りしてて。
そうですね。なんでね。4月3日にね、リニューアルみたいなね、回があるんですけど。
そうそう。その前はね、もうちょっと違って、その前はなんか、ポッドキャストの編集部みたいな人たちがいて、
で、最近北海道新聞に掲載されたニュースを一個ピックアップして、それを書いた担当記者さんを呼んで、取材の裏側とか話してもらって、
で、最後に記者さんに、私の北海道内のお気に入りスポットを一つ紹介してもらうっていう。
やって、そしたら、くしろのあの蕎麦屋がとか、あの札幌のたぬき工場のあそこがすごい好きでとか言って、またこれ盛り上がるっていう。
juneboku
で、僕にとってはめちゃくちゃ面白いんですよ。あそこかーみたいな。あ、そういうそんな人気のラーメンあるんだ、行ってみたいなとかあるんだけど。
で、これは別にリスナーの皆さんにも、たかしさんにも、北海道新聞ポッドキャスト聞けとは別に思ってないんですよ。
ただ、皆さんの地元新聞のポッドキャストとかあるんですかっていうのはちょっと聞いてみたい。
確かに。ちょっと今調べてみよう。
r_takaishi
僕の地元というか実家で読んでた新聞は四国新聞っていうね。
juneboku
あ、四国新聞なんですけど。
なんかあるんじゃないかね。
r_takaishi
パッと検索したけどないな。
juneboku
ないか。四国新聞。
徳島新聞ニュース。耳寄りえひめ。
あ、徳島新聞ポッドキャストを始めたらしいです、最近。
r_takaishi
おー。
juneboku
アワ弁で喋りまくります。
えー。アワタイム。
いい。
じゃあ、そっか。いろんな地域でポッドキャストこれからぽこぽこ出てくるのかもしれないですね。
かもしれない。
r_takaishi
四国新聞のニュースサイトを見たけど、
地元のニュースサイトのニュース記事ってだいたい知ってる話というか、
知ってるものが多いから見ててこれ面白そう。
juneboku
面白いですよ。
引っかかりがすごいあって、え、あそこがどうしたのみたいな、
興味持てるポイントすごいあるなと思っていて。
r_takaishi
今気づきましたが、四国新聞社のページにはね、
ビジネスライブ、奥闇、全国ニュース、スポーツみたいな、
よくあるやつのタブのところにうどんってあります。
juneboku
ちょっと左から読んできますね、タブのメニュー。
グローバルナビゲーションのところですよね。
そうそうそうそう。
ビジネスライブ、奥闇、全国ニュース、スポーツ、
天気、求人、就活、防犯、うどん、盆栽、エンタメ買い物。
めちゃくちゃ面白いじゃん。
あ、でもこれサイドバー見ました?四国新聞のデジタルサービス。
r_takaishi
お、なんだろう。
juneboku
サイドバー、この四国ニュース一ページ。
右側のところのサイドバーですか?
四国新聞のデジタルサービスの一番上が香川のビジネスマン最強ツール。
なんだろうこれ。
r_takaishi
ビジネスライブ。
juneboku
ビジネスライブってグローバルナビの一番左のやつで一番。
r_takaishi
そうですね。
juneboku
えー、これ、なにじゃあ、四国、あ、高松の気温とか出るから、これ香川なのか。
r_takaishi
香川なんですかね、全国ニュースとか世界ニュースみたいなのもあるけど、香川の新着ニュースセレクションみたいなのがありますね。
juneboku
面白いじゃん。
えー、めっちゃ面白い。
えー。
AI関連企業と立地協定、県と高松市。
結構ね、地元のニュースとか、地元の記者さんがしゃべってることって、面白いなと思って。
そうですね。
なんでね、ぜひね、ちょっとリスナーの皆さんも、地元のこういうメディアなんやかんや、今変わらず地元に住んでる人、一回出たけど戻ってきた人とか、
まあ、もう離れちゃってるけど、この情報はなんとなく気にしてんだよねーみたいなのがあったら、ちょっとこれを教えてほしいなと思って。
お、なんか面白いものいっぱいありそうだなと思って。
r_takaishi
おっ、FM香川にポッドキャストを発見してしまった。
juneboku
FM香川、それめっちゃよさそうじゃん。
見方がよくわかんない。表示しても何もポッドキャストに出てこない。
確かにね。なんか新着、直近の10エピソードぐらいあったらね。
r_takaishi
ウェブで聞く。あ、YouTubeとかでもやってんの。
juneboku
YouTubeチャンネルがあるのかな。
r_takaishi
面白いですね。
juneboku
あ、FM香川、YouTubeチャンネルあるじゃないですか。
r_takaishi
おー、いいですね。あれどれだろう。見つかんないな。
僕の検索結果にパッと出てこないですね。
FM香川から見ればいいのか。
juneboku
そうですね。FM香川、YouTubeありますね。
いいですね。
さぬき再販防止プロジェクトとか。
香川大学の職域プログラマーとか。
いろんな面白いですよ。香川大学アートプロジェクトの話とか。
r_takaishi
FM香川、YouTube。これか。
juneboku
うんうんうん。
r_takaishi
カタカナでFM香川ってやつですよね。
juneboku
そうそうそうそう。なんかキャラクターもいるっぽいね。
r_takaishi
ちゃんと3日前、10日前と定期更新してる。
僕の地元のキャラクターっぽいのもあるな。
juneboku
ほんとですか。
r_takaishi
いちご物応援を作りたいみたいなのがあったり。
juneboku
いちごを力入れてるんですか。
r_takaishi
そうですね。僕の地元はいちごを結構力入れてますね。
juneboku
そうなんだ。それ知れてよかった。
正直香川はうどんのイメージが強いから。
いちごをやってるって全然知らなかったから。
r_takaishi
さっきスクロールしてたら急に工房大使の話が始まった。
juneboku
長いよね。
工房大使さ、しかもなんか、なにこれ、なんか一括アップロードしたのかな。
連番がめちゃくちゃになってる。
中盤がバラバラだな。
8日前に、8日前になんだろ、これ20個ぐらい一気にアップロード、同時にアップロードした結果、時系列がめちゃくちゃになってる。
r_takaishi
なんかすごいごちゃっとしてますね。
juneboku
面白いですね。
1ヶ月前のやつで、この番組台本もAI、みんなどれぐらいチャットGPT使ってるってあるから、このFM香川チャットGPTで台本作ったりしてるかも。
確かに。
面白いですね。
r_takaishi
ちょっとモダンな感じのね。
juneboku
ね。
r_takaishi
やってますね。
juneboku
なんかいろんな、あ、なんか韓国食べ歩きとかやったりして、いろんな層に向けた、結構幅広でやってる感じしますね。
r_takaishi
いいですね。
FM香川、Webで聞くってあるね、Podcastで聞くっていうのがあった。
juneboku
そっか、その中に、あ、ラジコとPodcastと。
r_takaishi
多分FM香川でやってる番組をPodcastでも配信してますよっていう感じかな。
juneboku
あ、でもRSSアイコンをやってくださいとかって書いてあるから。
あ、すごいすごい。RSSも配信してるかも。
r_takaishi
えーと、やってんのはね、俗メンツー団のうどんラジオっていう、香川の人じゃないと全くわかんない。
juneboku
なんすか、俗メンツー団って。
r_takaishi
これは非常にコンテキストがあって、昔メンツー団っていうサヌキうどんをね、サヌキうどんって遊んでる団体がいてね。
juneboku
あー面白い。めちゃくちゃいいじゃん。
俗メンツー団のうどんラジオ。100点だね。
r_takaishi
あとは、かつやまさひこ、たおかずとし、いかれるおっさんラジオ。
たおかずとしっていう人もうどんの人ですね。
juneboku
うどんの人しかないじゃん。
あーすごいね。今回さ、香川にもなんか、ワンチャンなんか面白いのあったらいいなぐらいで当ててみたけど、
うどんラジオが出てきて、もう100点すぎますね。
r_takaishi
あ、でもいかれるおっさんラジオは2019年でも終わってるな。
juneboku
あ、コロナからオンライン収録とかに対応できなかったんだな、じゃあな。
r_takaishi
俗メンツー団のうどんラジオはちゃんと続いてますね。
juneboku
3日前。
r_takaishi
すごい。
juneboku
あ、ほんとだ。あ、え、すごいじゃん。第970回。
r_takaishi
めちゃめちゃやってるじゃん。
juneboku
すごいやってるじゃん。
ちょっとこれ聞いてみようかな、俗メンツー団のうどんラジオ、うどラジ。
r_takaishi
何やってるんだろう。
さぬきうどん界2人目のトップダンサー現れる。
何?何?
juneboku
やめてよ、ちょっと待って、これなんか相対的にさ、北海道新聞ポッドキャストが面白くないみたいになるのはちょっとあれなんだよな。
さぬきうどん界2人目のトップダンサーっていうさ、
2人ってなったらトップじゃないからね。
r_takaishi
1人目のダンサーがいるってことでしょ。
juneboku
そうですね、970回もやってればね、そういうことです。
r_takaishi
すごいな。
juneboku
あ、でもこれいいじゃん、第963回俗メンツー団団長が2024年数多く行ったうどん屋ランキング。
めっちゃいいじゃん。
r_takaishi
これ聞いておけばじゃあ次ちょっと香川に帰った時にどこ行くかとか楽しめそうですね。
juneboku
あー、くっそー、やっぱ香川ちょっとうどんずるいなー、やっぱりなー。
なるほどねー。
いや、ありましたね。
ありましたね。
無策で、もうぶっつけで持ってきてみたけど、やっぱ香川はちゃんと面白いのありましたね。
r_takaishi
これちょっと今度メンツー団の話しますかね。
juneboku
メンツー団してよ。
それはしてほしいわ。メンツー団がわかんないと俗メンツー団がわかんないから。
r_takaishi
確かにね。
juneboku
面白いな。まあでも香川でもう麺って言ったらもううどんっていうのがコンセンサスがある感じがするのもいいですね。
r_takaishi
そうですね。
いやちょっと思わぬ発見をしてしまっていいですね、ありがたい。
juneboku
というわけでリスナーの皆さまにおかれましては、我がゆかりのアルチのポッドキャストとか、