00:02
わらべ歌と絵本で子育て。ここでは、わらべ歌と絵本のことを中心に、日々の暮らしにまつわるあれこれを思いつくままに話してみたいと思います。
ずいぶん、春らしくなってきました。
先週の土曜日かな、我が家の庭にふきのとうが芽生えているのを見つけて、娘と一緒に収穫をしてみました。
いつもは、ふきのとうが開いてから収穫をして、ふきみそなんかにしていただくことが多いんですけれども、ちょっとまだつぼみはぎゅーって閉じて固かったです。
収穫をするときも結構力を入れないと取れない感じで、しっかり根付いていました。
家族分とって天ぷらでいただいてみたんですけど、和解だけあって、とっても苦かったです。
以前四国の方が、初物をいただくときに大笑いしながらいただくっていう話をしていたんですけれども、
九州地方では、初物はははって言いながら食べるんだよっていうのを親戚から聞いてからは、我が家は初物を食べるときには、みんなで初物はははと言いながらいただくようになりました。
その苦いふきのとうの天ぷらも、初物はははって言いながら春の味を楽しむことができました。
それでは話は変わって、今日は心について少しお話したいなと思います。
私の専門教科は、実は心理学なので、ずっと心理学とか農科学のことについては、折に触れて学ぶようにしています。
今年度はチームカウンセラーの勉強をさせていただいて、その先生がフォローアップ講座をやってくれるっていうので、日曜日に参加してきました。
時間の使い方について、今の自分の時間の中からどういうふうに時間を作っていくかっていうのを考えることがあったんですけど、
毎日生活をしていて、時間がもったいないなって感じることが時々あるんですね。
これ参考に使ってくださいって表をくれたんですけど、1日の時間が何時何時何時って書いてあって、その表に自分の生活をまとめてみたんですね。
見えるかしてみたら、すごくわかりやすかったです。
03:00
私は普段家族に合わせて自分の時間を組み立てているので、割と待っている時間とか相手に合わせている時間っていうのが結構多いなっていうのはぼんやり思っていたんですけど、
表にしてみたら、それが一目瞭然、膨大な時間になっていて驚いてしまいました。
以前インスタグラムを始めたばっかりの頃に、携帯のスクリーンタイムが2時間以上になってしまったことがあって、
2時間くらいなら別にそこまで多すぎるっていうわけでもないのかな、どうなのかな、わかんないですけど、
私はその時に自分の人生の中で無駄に携帯を見ているだけの時間が毎日2時間以上あったら、その時間をもっと有意義に過ごしたいなって思ったことがあったんですね。
今回の作業はそれを具体的に、もっと今までよりもより具体的に考えたような時間だったんですけど、
それだけ膨大な時間を家族に費やしているのならば、家族への投資時間っていうふうにして、
もうちょっと気持ちよく過ごそうかなって、にこやかに過ごそうかなって思いました。
その日曜日に教えていただいたことの中でもう一つ印象に残ったことは、
挨拶をするとか、人に優しくするとか、あとにこやかに過ごすとか、気持ちのいい生活をするためのコツみたいなことってあると思うんですけど、
それっていうのはただ気持ちがいいとか、雰囲気が良くなるとか、そういうこともあると思うんですけど、
深く掘り下げていくと、人間が他の動物と違って社会的な動物であるっていうところで、
社会的な営みを送っていく上で大切なことなんだなっていうのを学びました。
私は挨拶とか相手を思いやることはやっぱり大事だよねって思っていて、
そういうふうに生活していると自然と周りにそういう優しい人たちが集まって心地よく生活できる環境に巡り合えるんだなっていうのを最近思うんですね。
自分が心地いいかどうかっていうことを感じる力があるかどうかっていうことも大きいと思うんですけどね。
自分が心地がいいっていうことは相手も心地がいいと思うんです。
なので、やっぱり相手を思いやるとか人に優しくするとかそういったことっていうのは、
より良い社会を築く上で心がけていく人が多ければ多いほど気持ちがいい社会になっていくんじゃないかなっていうのを思いました。
これまで心理学を勉強してきて、私これでもいいんだなって思えることが最近ちょっとずつ増えてきたなって思うんですね。
06:12
私、自己肯定感が低めで、なんか恥ずかしいなって、自分が恥ずかしいなって思ってしまうことがある時があるんですけどね。
でもなんとなく心理学で心のことを勉強していくと、私これでもいいんだなって思えることが最近ちょっとずつ増えてきたように思います。
それが重なっていくことで強さとか自信っていうことにもなっていくと思うので、頑固とか意地とかっていうそういう強さではなくて、
人に優しくするためには自分も強くないと人に優しくできないなっていうのを最近結構思うことが多いので、もっと自分も自信をつけて心を強くしていきたいなと思います。
挨拶とか雰囲気作りっていうのは、自分にできることをコツコツ地味に心がけていることではあるけれども、そういうことっていうのは無駄じゃないんだなって思ったので、ここでお話しさせていこうかなと思いました。
誰も見ていなくても褒めてもらえなくても、無駄じゃないことっていうのはたくさんあるんですよね。
なので心折れずに頑張っている皆さん、一緒に力を合わせてより良い社会を作っていきましょうっていう思いで、今日この話をさせていただきました。
ご育てをしているお母さんの心が少しでも軽くなりますようにという願いを込めて配信していきますので、お時間あるときにぜひ聞いてみてください。
ではまた。