2024-10-01 29:12

僕の読書の実際


⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎


1000冊以上の読書を経てヒーラーになった元霊感ゼロ人間です。「本質のスピリチュアルをわかりやすく」をメインテーマに、幸せのために役立つ情報を発信していきます。

公式 LINE
https://lin.ee/q2dVxVA

ココナラ
https://coconala.com/users/299112

ポッドキャスト書き起こしサービス「LISTEN」
https://listen.style/p/kazu?ZcYquAEx


※シータヒーリングによる潜在意識書き換えのセッションも行っております✨
セッションのご予約は24時間いつでも公式LINEのリンクから受け付けています。
ご希望の方は上記の公式LINEよりご連絡またはお申し込みください✨


【プロフィール】

元ゲームオタク。
20代前半に新社会人として社会デビューするも、世の中の厳しさに圧倒されて人生を挫折。
その後、ゲームに費やしていた時間全てを読書に充て、
「なぜ自分の人生はこんなにも辛いのか?」
「どうしたら幸せに生きられるのか?」
といった人生の根本的疑問について本を読みながらひたすら考え続ける。
10年以上の読書の中で、自己啓発、成功哲学、心理学、科学、宗教、哲学などの分野を調べわたった末に、心から納得できる人生の答えをスピリチュアルに見出す。
現在ではシータヒーリングを学び、セッションを行いながら、幸福な人生の本質についての自らの知見をわかりやすく発信している。


⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎

#読書 #読書術 #読書ノート #書き込み #速読 #読書好き
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/64eaf2064cfd06ca8ba481e5
00:06
こんにちは、カズです。今日のタイトルは、僕の読書の実際というタイトルで、一応読書家シータヒーラーということでやってるんですけど、
僕のどんなふうに読書してるのかっていう、まあ読書術っていうほどのこともないんですけど、
いろいろ長年読書していく中で、自分なりのスタイルに行き着いたところがあって、それをお話ししていくっていう回にしたいと思っています。
というのは、こういうことも時々ね、僕がめちゃくちゃ本に書き込みしてますよとか言うと、そうなんですかみたいに驚いてくれたりとか、
ちょっと興味持ってくれる人もいたりするので、こういうことも話したら面白いかなと思って、今回はこのテーマにしました。
早速話していきたいんですけど、まず本の選び方からです。
本の選び方なんですけど、一番の前提のルールとして、まず面白そうなやつ、自分が今読みたいと思ってるやつですね。
これが自分の中の絶対ルールになってます。
ベストセラーですごい売れてるからとか、誰々さんに紹介されたからとか、出続って広告を見たからとか、いろいろあると思うんですけど、でもそういうのは自分が面白そうだな、読みたいなって思うための参考意見にしかならないっていうことなんですよね。
これもいつもの配信で言ってる通り、コヒしたふわよっていうのが絶対ルールなので、この本の選び方に関しても何にしてもそうなんで、だから自分が興味惹かれないんだったら、気が向かないんだったらね、それはもうはっきり言って僕は読む必要ないかなと思います。
本の選び方、だから結局何を読むべきかっていうと、自分が読みたいなっていう、面白そうだなっていうのを読んでくださいというのがまず第一ルールですね。それにプラスして何か言うんであれば、今の自分に必要そうな内容かどうかっていうことを僕は考えます。
なんかすごい面白そうな本で言うんだったら結構たくさんぶっちゃけあるんですよね。本屋さん行くともうあれも読みたいこれも読みたいみたいになっちゃって、ちょっと僕は収集つかなくなっちゃったりするタイプなんですけど、だからそこにプラスして条件みたいなものを話すのであればこういうことなんですよね。
03:06
今の自分にとって必要そうな内容かどうかっていうのを考えます。これは今の自分にすごいプラスになりそうだなみたいなね。新しいことを学べそうだな、なんか役立ちそうだなっていうそういう感覚。
これがまず面白そう読みたいなっていう気持ちの上にプラスしてこの感覚、役立ちそうだな、今の自分に必要そうな内容だなっていうそういう予感、これが上乗せされるとさらにいいっていう感じですかね。
あと本を買う前にAmazonのレビューを僕はめちゃくちゃ読みます。Amazonレビューを見てだいたいその本の良し悪しもわかるし、あと重要なのがどういう内容の本なのかっていうのがだいたいわかるんですよね。Amazonのレビューや紹介を見ればね。
こんな感じの内容なんだなっていうのが、レビューをしっかり読んでいくと書いているレビュー屋さんの中には結構しっかり書いてくれる人も今多いので、そういう人の意見を参考にしていくとすごい結構ね。
だいたいAmazonレビューを読んでいけば、だいたいこういう感じの内容なんだなっていうのはわかるようになっていると思います。これをやっていけばね、だいぶこの本はずれだなっていう確率はだいぶ減っていくと思います。
続いて本の読み方に入っていきますけど、まず僕はね、ブックカバーは外して読みます。っていうのはブックカバーあると読みにくいんですよね、単純に。
あと汚れがついたりとか、ブックカバーが読んでいるときに折れたりとかして汚れるんですよね、傷ついたりとか。だから外見は綺麗にしておきたいっていうのがあるので、カバーは外してどっか置いておいて、読み終わったらまた作ればいいやっていう考えでやってますね。
読む順番なんですけど、まずは僕は前書きから読んでいるかなと思います。まず前書き読む。
読書術の本の中には目次を追ってってその内容を予測しながら読むんだみたいなね、そういうことを言っている人もいると思うんですけど、僕は目次はそこまで重視してなかったりします、実は。
ざっと目を通すくらいでふーんみたいな感じで終わってますね。
06:01
前書き読めばだいたいその人の問題意識、何か問題意識があって、その著者の中の答え、アンサーとして本っていうのがだいたいあったりするんで、特にHow To 本とかはそういう構成になっていると思いますけど、
だから前書き読めばAmazonのさっき言ったレビューにプラスしてだいたいこんな感じの内容なんだなっていうのが読めてくると思います。
次に読むのが後書きですね。後書きは結構先に読んだ方がいいっていう人多いと思います。
僕も先に読むようにしてて、実際先に読むのはお勧めだと思います。なぜなら結構全体の内容の要約が後書きで書かれていることが結構多いからなんですよね。
なんとなくわかると思うんですけど、その内容をレビューを見て、なんとなくこういうことだなって把握してから読むとか、後書きでその要約を先に読んでから中身に入るとか、
なんで僕がこういうことをやっているかというと、要はまず全体像をおぼろげながらでも掴んでおいて、それからディティールですね、中身詳細を追っていった方が圧倒的に入ってきやすいっていうのがあるからなんですよね。
例えば人の話を聞くときでもそうだと思うんですよね。いきなりそのディティールから話されて、この部分がこうで、こうで、こうで、こういう角度で、こういう色合いでね、みたいなことを言われても、何の話かわからなかったら、え?みたいになるじゃないですか。
まず話の内容を教えてくれよっていう、例えば最近行った美術館ですごく印象深い絵画があってねとか、あとこの前見た映画の話なんだけどねっていう、まずその話のジャンルを普通言うじゃないですか。
それもなしにいきなりこれがこうで、あれがこうでって言われると入ってこないんですよね、内容が。だからまず全体像を掴んでおくっていうのは記憶の定着の上ではすごく大事になってくるかなと思うんですけど、要はそれを重視してるって感じですね。
レビューを丹念に見たり、あと書き読んだりっていうのはそういうところからです。これ確か先行オーガナイザーとかっていう名前で、科学的にも言われてる話だと思いますけど。
だから教え上手な人ってやっぱそうなんですよね。先にこれこれこの話を今からするねって、その全体像をまず提示してその全体の枠を決めてからそれから中身に入るっていうのが教え上手な人だと思いますけど、そういうことですね。
09:11
なので僕は後書き先に読んじゃいます。特に海外の本でその日本語訳されてる翻訳本なんかにはその役者の後書き、役者後書きっていうのがあって、そこには結構ね、その翻訳した人が内容をまとめて要約してくれているのが書いてあるっていうのがね、結構大事なんですよね。
結構そういうパターンが多いので、やっぱ後書き抑えておくのはいいと思います。まず前書き読んで木屋ざっとメイトをして、後書き読んで、次に本文っていうふうに入ってきますね。本文は普通に僕は頭から読んでいきます。
本文の読み方というかどんなふうに読んでるかっていうことなんですけど、話の内容だけ追っていく感じで読んでます。だから音読っていうのはやってないです。これは是非ね、読書習慣を持つ人ならやっててほしいんですけど、音読っていうことはしないでほしいんですよね。
学校教育では音読、だから声に出して文字を読ませるっていうのをやったと思いますけど、それやるとやっぱり読書のスピードが落ちちゃうんで、なかなか進んでいかないんですよね。
頭の中で一音一音、字の音を再生させながら読むっていうと、やっぱりちょっと時間がかかっちゃうかなと思うんで、これは即読の基礎の基礎みたいな話だと思うんですけど、音読はしないっていうの、これ絶対やったほうがいいと思います。
音読はしちゃダメで、話の内容だけ、ようはそういう話ね、それでそれでみたいな感じで追っていくだけって感じですね。だから飛ばせるところはどんどん飛ばしながら読んでいくって感じですね。
だから話の筋を追えてるか追えてないかっていうのは、まあ大体自分でわかると思うんですよ。人の話を聞いている時でもそうだと思うんですよね。
誰か自分に話しかけてくれてる人がいて、その人がペラペラペラペラって喋ってる時に、ちょっとわかんなくなったら、ちょっと待って、それってこういうこと?とか確認しに戻ったりとか、ちょっともう一回さっきのところ、もうちょっとわかりやすく教えてとか言うじゃないですか。
読書の場合も同じで、話の筋がわかんなくなったらちょっと前に戻ったりとか、話の筋がわかるまでちゃんと内容をゆっくり読んでいくっていう風にやればいいわけで、話の内容が追えてるんだったらどんどん飛ばしちゃっていいんですよね。
12:22
結構これが僕、速読のコツなんじゃないかなと思ってるところで、斎藤先生なんかは、斎藤隆先生が読書術の方で言ってたのは、車のギアチェンジをするように読書のスピードっていうのも自由に必要に合わせてギアをアップさせたりダウンさせたり。
だからスピードアップさせたりダウンさせたり、読むスピードを自由自在に変えていくんだ。これが速読なんだみたいなことを言ってましたけど、すごくこれわかる感じなんですよね。
だからその話の内容が頭に入ってきて、ひっかかりがない、ああそういう話ねみたいなのが大体でいいんで、7、8割くらいつかめてるんであれば、どんどん細部は気にしないで読み進めていっちゃっていいと思います。
これちょっと余計なこと言うんですけど、速読の本に書いてあった話で僕もすごい納得した話があるんですけどね、本がなかなか覚えられませんという悩みを持った人が本の中でね、著者に質問してたんですけど、読んでもなかなかすぐ忘れちゃうんです。
そのどのくらいの時間をかけて本を読んでるのかその人に聞いたらば、1ヶ月くらいかけて読んでますという答えだったんですよね。
そしたらその速読の本の著者さんはこう言うんですよね。
1ヶ月もかけてるから読めないんだよっていう、覚えられないんだよっていうことを言うわけなんですね。
だからなんか丁寧に読んだ方が記憶に残ると思うじゃないですか、でも実は逆で、もうそんだけ長い時間をかけてるから逆に頭に入んないんだっていう話なんですよね。
だからもうさっさと短時間で全体をパッと読んで、もしまだわかんないんだったら2週目に入れみたいなそういう話なんですよね。
その方が情報の密度が濃いわけじゃないですか。
だから1ヶ月かけてゆっくりゆっくり読むよりも、短時間の読書を高頻度で回した方が定着がいいんだみたいなそういう話があって、それもなかなかそうだなと思ったんですよね。
15:10
これちょっと余計な話、脱線しましたけど。
やっぱり本をある程度早く読めるようになるっていうのは、実践していけばどんどん読書スピードって上がってくし、
早く読めるようになると快適さが上がってくるんで、読書するのも楽しくなってくるんですよね。
だから結構早く読もうっていう意識はちょっと持っておいた方がいいんじゃないかなと僕は思います。
とは言いつつもあんまりスピードばっかりにこだわらないでほしいんですけど、
というのは僕は結構書き込みをめちゃくちゃするタイプで、これが結構読書に大事な要素かなと思ってるんで、ここから書き込みについて話したいと思います。
僕はかなり本に書き込みしていくタイプですね。
本の余白部分っていうのはもうノートだと思ってます。
自分の書き込みをするための余白、あの部分はノートなんだっていう理解でいます。
なんかその感覚に近いですね、ぶっちゃけ。
読書ノートとかを作る人もいるじゃないですか。
だけど一番いいのはその本に書き込んじゃって、その本に読書ノートを兼用させることだと思うんですよね。
だって読書ノートだと、例えば本を手に取って、読書ノートを手に取ってみたいな2つ手に取ってじゃないといけないのが、
ノートなしで本体のみで完結するっていうのが、そっちの方が僕はいいんじゃないかなと思ってて、
だからもう書き込みは全部本の中にやっちゃうタイプです。
書き込みするときは鉛筆、鉛筆というかシャープペンですね、のみでやってます。
だからボールペンとか蛍光ペンとかは僕は使わないでやってます。
この理由はその気になれば後から消せるからっていうことなんですよね。
だからすごい書き込みはするんだけど、その気になれば後から消しゴム使って消せるわけで、
それがあるからあんまり恐れなくガンガン書き込みすることができてるっていう効果もあって、鉛筆またはシャープペンでやってるって感じですね。
書き込みすることのメリットなんですけど、やっぱり僕が思うに書き込みすることで記憶により定着する効果は実際あるのかなと思ってます。
18:02
自分の手を動かして文字を追いながら線引きとかコメント書き込んだりとかやるんですけど、
やっぱりそうすることでより話の内容が入ってきやすいっていうのはあるんじゃないかなと思ってます。
あとメリット2つ目として、2回目以降読み直した時に話の筋を追っていけるっていうのがあります。
僕だいたい話の筋をここたどっていけば追っていけるよなっていう部分に線引きしながら読んでいくんで、
だから2回目またその内容を読み返そうと思った時にその線引いてあるところだけポンポンポンって着目して読んでいけばだいたい話がわかるようにそんな風に線引きしてます。
なので2度目の読書の時も助かるみたいな感じなんですよね。
あとメリット3つ目ですけど、自分が響いた箇所が後から見返してわかるっていう。
結構これも大事で、やっぱりその後からその本を参照したり、音声配信の話の内容を作ろうとした時に本を見返したりとかするんですけど、
そういう時にどのくらい自分に読んだ時のインパクトがあったかっていうのが、その書き込み具合を見ればだいたいわかるんですよね。
本ってすごい情報量が多いじゃないですか、すごい文字量多くて、でも自分にとってスマッシュヒットする部分っていうのは、
わかると思いますけど全部じゃないんですよね。この部分が特に響くみたいなポイントが限られて散りばめられてるっていう作りになってるわけなんですよ。
だから自分にとって響くポイントを見極めるっていうのが結構上手い読書のコツなんじゃないかなと思ってるんですけど、
書き込みをすることでそのスマッシュヒットした部分が記録に残るわけですよね。
本を紹介する場合でも、本の内容を全部を伝えるっていうことはできないので、もちろん自分にとって印象深かったところだけ切り抜いて、
こんな良いところがあったからぜひお勧めだよっていう形で紹介していくっていうパターンになりやすいと思うんですけど、そういう時もスマッシュヒットした部分を記録に書き込みを入れることで残しておけば、
21:03
記録の定着を強く残すことで紹介とかもスムーズにすることができたりするんですよね。
だから僕は結構、過去読んだこの本、どんな本だったっけ、この本どんなことが書いてあるのとか友達に聞かれても、
この本はこういう感じで、こういう部分が特に面白い本なんだよっていうのをスマッシュヒットした部分だけはなんとなく覚えてたりするんで、
他の細部はもちろん全部記憶してるわけじゃないんで全然忘れてるんですけど、でもその本の1割もいかないですよね。
5%ぐらいのスマッシュヒット部分さえ抑えておけば、この本こういう本だよっていうのが言えちゃったりするんですよね。
だからメリハリつけて読むっていうのもそうだし、いい場所に書き込みするっていうのはやっぱり大事な、そういうところから大事なことじゃないかなと思ってます。
書き込み、どんな書き込みするのってことですけど、書き込みの種類ですね。
大きく3パターンあって、線引き、線で引くっていうのと、丸で囲むっていうのと、あとコメントですね。
大体この3パターンで僕は書いてます。線引きっていうのは普通の線、シューって縦線、まっすぐな線と、あと波線、ギザギザギザっていう波線の2パターンでつけてます。
波線の方がより重要度が高いっていう意味合いで、そんな感じで僕は使い分けてますね。
普通の線は話の筋を追っていくのに必要な線みたいな感覚でやってます。
丸で囲むっていうのは、大体専門用語は丸で囲んだりしてます。
これ全部じゃなくて、自分が知らない専門用語が出てきたときとか、これ鍵になる専門用語だなって思ったりとか、
あと固有名詞系ですよね。人の名前とかそういうのも専門用語で囲ったりします。
そうすると、囲むことでキーワードは記憶に残りやすくなったりしますし、
あと単語だけを追ってそれを拾っていくだけで何となく話の筋っていうのも見えたりするじゃないですか。
青空、砂浜、太陽、眩しい、みたいな、何となく条件がわかるじゃないですか、単語だけ拾っても。
24:03
これは重要なキーワードだなっていうのも丸で囲むっていうのをやっていくと結構いいと思います。
あと最後コメントですね。書き込み、自分の言葉を本に書き込むってことですけど、これはもう本当に何でもいいです。
話している感覚と同じで、要は読書していく中でその著者の話を自分が聞くっていう構図になってるわけじゃないですか。
それに対して、向こうが話をしてくれてるわけだからそれに対して何か心が動いたりとか、
合図打ち打ちたくなる場面ってあるじゃないですか。え、マジで?とか、それは知らなかった?とか、そこのところもちょっと詳しく教えて?とか、
そういうのをそのまま書き込んじゃうっていうことなんですよね。だから全然変な書き込みたくさん僕はしてて、
ツッコミだとか、ちょっとそこおかしいやろうとか、ちょっと何言ってるかわかんないとか書いたりとか、
あとカッコ笑とか、なんか普通にそんな感覚でいろいろ書き込んだりしてます。
あと自分の気づきですよね。その本を読んでいく中で、あ、ここの部分はあの本の話と似てるなとか、
あれと同じことを言ってるなみたいに思ったらそれも書き込んじゃうんですよ。
っていう感じでガンガン書き込んでます。だからこれはメモですよね。読書メモ。
その本そのものが読書のメモを兼ねてるみたいな感覚でガンガン気にせず汚しながら書き込みを入れてます。
あと他には、これは書き込みじゃないんですけど、ドッグイヤー付箋っていうのも僕はやってますね。
ドッグイヤーは本のページの角を三角に折っておくっていうことですけど、
これ重要だなとか心に響いたなっていうページはドッグイヤーを入れてますね。
右ページの場合は右上の角を折って、左ページの場合は左下の角を折るようにしてます。
こうすればドッグイヤー同士が重なることがないのでこのようにやってます。
あとこれはね実は最近始めたんですけど付箋。
付箋は100均で買える一番細いようなカラフルなやつを手元に置いて、
ドッグイヤーでさえも量がしてさらに心に響いたっていうところのページは付箋を貼るようにしてます。
27:04
そんな感じですね。
ざっと僕がどんな感じで読書してるのかっていう僕の読書の実際ということでお話しさせていただきました。
別にこれが正解でもなんでもないし、僕はこんな感じで読書してますよっていうだけの紹介の話なんで、
参考にできる場所があったら参考にしていただいてもいいですし、
へーと思っていただければそれでもいいですし、
でも本当に思うことは読書ってプラスになれどマイナスになることはないというか、
何かやるにあたっても知識を得て邪魔になることってほぼない。
知識を持ってくっていうのはメリットはあるけどデメリットはほぼないと思うんで、
僕は全然本を読んで知識を入れるっていうことは、
みんなやればいいのになっていうくらいそのくらいメリットしかないことだと思ってます。
なので、そんなメリットしかない読書を自分の習慣にするためにも本の読み方、
要は読書の快適度を上げていくっていうのが大事なことですから、
そのために色々僕が快適に読書するっていうことを目指す中で色々なパターンを身につけたんで、
それを今回はシェアしてみました。
なんか意外と長くなっちゃってすみません。
今回はこんなところで失礼したいと思います。
ちょっと口が回らないところが多々あったんですけど、すみませんでした。
次回まで直すように努力します。
ということで、お聞きくださりどうもありがとうございました。
29:12

コメント

スクロール