酪農の魅力と日常
こちらは、島根県出雲市にある小さな牧場から配信しています。
スーパーやコンビニ、皆さんがいつでもどこでも買うことができる牛乳。
普段飲んでいる牛乳の魅力や、酪農の魅力を、酪農家がお話しする構想となっております。
牧場の日常や、牛の鳴き声を聞きながら、お手元に牛乳、ホットミルクを準備して聞いていただくと、
より美味しい牛乳を味わうことができると思います。
牛乳飲む?牧場配信始まりです。
おはようございます。
今日が3月25日の火曜日でございます。
今日の天気は晴れということで、最高気温22℃。
昨日は東京で桜の開花宣言があって、
例年通りの開花時期で5日早い開花宣言だったということで、
全国まだ桜が咲いてくるんじゃないかなというところですけども、
うちの近所でもポツポツ出てきている感じですね。
今週で一気に咲き始めるんじゃないかなという感じですけども、
雨が強いですね。
ここら辺はそんな感じの天気でございます。
今日のお仕事は午前中に牧場体験に来たいというご家族がいますので、
それの対応をして、お昼からは大秘を運んで、そんな感じで終わるかなと思います。
久しぶりの牧場体験なので、しっかりと対応して、
家畜防疫、手洗い、足の靴の消毒をしっかりして、
久しぶり、何年ぶりだなという感じでやっていこうかなと思います。
もう世の中は春休みなんでね。
どちどち皆さんもオンラインでも牧場体験受け入れしておりますので、
ぜひ皆さんよろしくお願いします。
今日の配信は、昨日の質問にお答えしようかなと思います。
落脳というのは、体を使う仕事で、
節々、肩こり、腰痛などありますけれども、
それの対処法みたいなのをお話しできたらいいかなと思っております。
今日も10分、15分くらいの配信していこうと思いますので、
最後まで聞いていただけたらと思います。
腰痛・五十肩の対策
よろしくお願いします。
では、今日も牛乳で乾杯していこうかなと思います。
その前にお知らせです。
本日、3月25日の火曜日の16時、
TBSラジオですね。
有名な地上波のTBSラジオで、
川上牧場の音声配信でも流れております、
オープニングのもう牛乳で乾杯の曲が流れるということなんで、
ぜひ皆さんこちらチェックしていただけたらと思います。
時間になりましたら、またXとかでリツイート、リポストしようかなと思っておりますけれども、
ぜひ聞いた方はハッシュタグなどをつけて、
SNSに投稿していただけたら、チェックしていいね押しまくりますんで、
ぜひ聞いていただけたら嬉しいなと思います。
今の春休みの時期なので、
学校給食が止まってしまって、牛乳の消費がちょっと落ちてしまいますので、
この時期ね、ぜひ皆さんTBSラジオを聞きながらね、
牛乳をもう一杯飲んでいただけると嬉しいなと思います。
よろしくお願いします。
あとインスタグラムの方でやっております、
ハッシュタグ未来の牛乳と称しまして、
皆さんのこんな牛乳あったらいいな、こんな牛製品食べてみたいなというものをですね、
AIアートを使ってNFTにして販売しております。
このNFTの売り上げはですね、川上が子供食堂に牛乳を支援したりだとか、
小中高校生の食育活動に参加した際の活動費に当てさせていただこうと思いますので、
ぜひ皆さんご支援よろしくお願いします。
皆さんのご支援がですね、子供たちの未来の牛乳を作っていくという、
そんな特別なNFTとなっておりますので、ぜひチェックよろしくお願いします。
ということで、牛乳で乾杯していきます。
乾杯!
いただきます。
おいしい!
今日も牛乳飲んでいただいてありがとうございます。
では、今日もお便りのコーナーに入っていこうかなと思いますけれども、
各種配信アプリで配信しております。
配信に来たコメント欄にお便りを読んで、それに答えていこうという、そんなコーナーでございます。
今日の質問はですね、スプーンネームレイニンさんからの質問でございます。
質問ありがとうございます。
腰痛や五重肩を回避する落脳科の働き方はありますか?
非落脳科も活かせるエッセンスがあれば知りたいです。
という質問が来ております。
ありがとうございます。
なかなか落脳科だと、自分が毎日やっていることが一般の社会とどう違うのかというのはちょっと分かりにくいんですよね。
家と牛舎の往復しかしないので、一般の方と話すこともなかなかなく、
肩こり腰痛どうしてるんですか?みたいなことも全然分からないので、
ここらへんもAIとやり取りしながら、アウトプットしたやつをお話ししていこうかなと思います。
僕自身ですね、前職というか、結婚して川上牧場に来るまではですね、落脳ヘルパーという仕事をしておりまして、
この落脳ヘルパーというのは落脳科さんのところに行って、落脳科さんの代わりに仕事をすることによって落脳科さんがお休みを取れるというような、そんなお仕事なんですけど、
なので落脳科さんがお休みしたい時にその牧場に行ったりとか、
あとはですね、落脳科さんが病気だとか、あとはなんか観光葬祭とかで出かける時とか、そういう時に行きがちだったんで、
特に僕若手だった、若手というか新人だったので、長期で牧場に行くみたいな、1ヶ月2ヶ月同じ牧場にずっと行き続けるみたいな、
そんな働き方をよくしてたもんで、入院したりだとか、後は鬱とかね、心の病で入院したりとかっていうところの落脳科さんにも結構行かせていただいておりまして、
体が壊れた後、また復帰して仕事に戻った後もですね、やっぱり後遺症でもないですけど、体が動かなくなると心のほうも弱っていってしまうみたいな、
そうなると牛舎の牛たちが献上にですね、体調が悪くなったり、肺葉牛が出たりとか、
だんだん牧場の牛たちが減っていくみたいなところを見てたりしたので、本当に体って大事だなっていうのをもうそこですごい知ったんですよね。
なので今も僕は毎週生誕に通ってたりとかして、体のケアには本当に20代の頃からすごい気をつけていました。
その落脳ヘルパーやってた時だったか学生の時だったかにですね、結構体を使うことが好きだったりとか、筋トレとかも自分でしてたりするような学生時代だったので、
スポーツ大好きだったんで、体には自信があったんですけど、調子乗って牧草を運んでる時に背中にビビビっていう電流みたいなのが走ったことがあって、
それからちょっと腰を痛めがちみたいな感じになったので、ぎっくり腰にはもう絶対になりたくないっていうのがあったんですよね。
僕まだ一度も、今38歳ですけども、一度もぎっくり腰障害になったことないんですけども、
それは本当に20代の時からちゃんと整体に行ってケアをしてたのが大事だったのかなと思ったりするところで、
薬農の仕事っていうのはですね、腰と肩がやっぱり痛くなりますね、あと膝。
なんでかっていうことは、前かがみの動きがすごい多いんですよね。
作牛作業も、今はパーラーとかあったりしますけど、つなぎ牛舎なので、うちは。
立ったり座ったりみたいなのとか、あとは牛の糞かきっていって、ベッドの掃除ですね。
あと餌やりもそうやって牧草を一つ一つ20キロぐらいあるやつを、一輪車とかも使ったりしますけど、それを運んだりとかしますし、
あとはその餌一個一個重たいので、資材とかも器具とかも重たいですよ。
そういうのがあるので、どんなに健康に気をつけている楽農家さんもやっぱり30代40代、
50代60代とかになったりすると、体が曲がってたりとか、首が痛い肩が痛いみたいなことを言うようになってしまいます。
これはもう職業病みたいなもんですね。
ですけど、それをやってずっとやり続けて楽農家できるかっていうと、
体を守るためのエッセンス
僕今、借金もあるんですけど、借金返すまではね、体壊れてしまったりとか、
60歳ぐらいまではちゃんと動けるような体に今からしておきたいなという気持ちがあって、
今毎週、整体と筋トレをやっております。
筋トレとか整体ももうずっと同じところで通っているので、
もう僕の体の構造とかね、生活習慣とかも全部把握してもらって、
そういうのをやり続けていきたいなという気持ちがあって、
皆さんこうちょっと勘違いされがちなのが、
整体って痛くなってから行っちゃダメなんですよね。
ダメなんですよ。
痛くなる前に痛くならない方法で筋トレをやるっていうのが、
僕の体の構造とかね、生活習慣とかも全部把握してもらって、
そういうのをやり続けていきたいなという気持ちがあって、
僕の体の構造とかね、生活習慣とかも全部把握してもらって、
ダメなんですよ。
痛くなる前に痛くならない方法で、
軽い症状で行ってもらった方が絶対良いと思います。
なので、痛みが小さいうちに定期点検のつもりでね、
行ってもらえるのが良いんじゃないかなと思います。
肩が動かなくなってから行くんじゃなくて、
肩が動かなくなるんだろうなって思いながら行くっていう感じ。
動かなくなる前に行ってもらいたいなと思います。
僕が20代の頃から始めていたのは、
インナーマッスルを鍛える方法ですね。
そこの生体には特殊な機械が…
特殊な機械って言ったら怪しいな。
インナーマッスルをしっかり鍛えれるようなトレーニング器具があって、
それをずっと30分くらいトレーニングして、
腹筋とか骨盤とかの周りのお尻とかね、
あと下半身ですね。太ももとかから大胸筋とか。
大胸筋じゃないや。大腿筋か。
下半身周りの足を鍛えて、
立ったり座ったりしても体幹が崩れないような、
そんなトレーニングを日々やっておりますね。
あと柔軟性も大事ですね。
股関節が可動域を広げるような、
そんな感じのストレッチみたいなのもよくやってます。
毎日毎日やる作業なんですけど、
たった5分どうやったら短縮できるだろうなっていうのを
常に意識しながら仕事するといいかなと思います。
これを聞いている同業者の楽能家さんにアドバイスするとですね、
どうやったらたった道具1個増えるだけで、
5分、10分でもいいです。1分でもいいです。
それが短くなったりすると、それが365日、
それから60歳だとしたら僕があと20年働くとしたら、
20年って考えるとものすごい時間の効率になるので、
そういうのを毎日毎日日々考えて仕事するっていうのが
大事かなと思います。
道具1つでもそうですし、あと動きの動線とかね、
そういうのもそうですし、あとは体の使い方ですね。
前も配信でお話ししましたけど、
僕は古武術とか武術とかが好きなので、
もともと少林寺っていうのを習っていたのもあって、
方向転換とか立ち上がったり座ったりするときに、
腰をかがめたりとか、ひくしんするんじゃなくて、
膝の力を抜くみたいな。
体のケアと重要性
これ聞けるこれ?大丈夫?追いついてきてますかね?
大丈夫ですかね?そういうのです。
そういうのをたった少ない時間で、
小さいことですけど、それが365日何十年も重ねると、
すごい労力の差になりますよっていう、
体の負担も全然変わりますよっていうのが大事かなと
思ったりします。
一番大事なこれですね。
日農家でも活用できる点みたいなところね。
どんなことがあるのかなって考えましたけども、
気象後1分の体の観察ってAIが書いてありますけど、
自分の体を自分の手でマッサージして触っていくっていうのは
めっちゃ大事だと思いますね。
お風呂に入りながらでもいいですけど、
もんだりするのは肩自分でもんだりとか足もんだりとか
あるかもしれないですけど、そういうときにちょっと
体をチェックしていくってことですね。
筋肉のつき方とか疲労感とかをチェックしてて、
どこを鍛えたらいいのかみたいなのを確認するっていうのは
大事だと思います。
特にね、知識絞りしてると腱鞘炎とかあったりするじゃないですか。
腱鞘炎ってどこから来るのかなって言ったら肩に繋がってて、
肩から来るのが背中とかに繋がってて、
背中からになるのは腰痛腰の悪さで、
そこは姿勢から来てるみたいなのも前に前にチェックすると
分かるかなと。
あとはストレッチ、
そういうのを気ぃつけて、
寝る前にお風呂から上がった後はストレッチとか
そういうのをやったりして。
あとは肩甲骨と股関節のストレッチは毎日やると
AIに書いてあります。
これ本当に僕毎日してます。
肩甲骨。
それこそ鼓舞術のYouTubeで
ウェーブっていうのがあったりするんですけど、
肩甲骨回したらパンパンってやると
肩甲骨回したらパンチ力が上がるよみたいな。
腕だけの力じゃなくて肩甲骨を動かして回るよみたいな
体の動かし方があるんですけど、
それは参考にしてたりしますね。
肩甲骨はよく動くようにしてたりします。
こんな感じで川上がやってるんで、
ぜひ皆さんも非農家、非落農家の方でも
肩甲骨は大事にしていただけたらいいんじゃないかなと思います。
ではこんな感じでしょうか。
なので、
体のケアは早め早めに対処するのがいいんじゃないかなと思います。
ということで、スプーンネームレイニーさんの質問にお答えしました。
すいません、ほんとちょっとマニアックですかね。
こんなこと考えている落農家いるのかな?
あんまり聞かないですけど、僕の周りには。
でも僕は本当に体が動かなくなるまで
落農業というかこの関係の仕事には就こうかなと思っているので、
現役前線でバリバリ血絞りして餌やりやってという業務は
やらなくなるかもしれないですけど、
ずっと体が動くまでは何かしたいなとは思っているので、
肩痛いな、腰痛いなと思いながらするとやっぱりね、
仕事にならないじゃないですか。
休憩しちゃったりとかそういうのが多くなったりとかね、
やろうっていう気持ちが出てこなかったりするんで、
そういうのはやっぱり心がけてますね。
20代の頃からずっと心がけてずっと続けていることでもあったりしますね。
道具へのこだわり
ということでコメント持っていこうかなと思います。
明日は交差がひどいそうです。雨が降ればいいのに。
雨降ったら畑に入れないのでもうちょっと待ってほしいんですけど、
交差すごいですね。空も黄色いですもんね。
ちゃんとした農家さんは靴を履き替えるくらいこだわっているそうですね。
だから農機具の共有なんてできないそうで。
確かにね、慣れた道具っていうのはあるかもしれないですね。
鎌とか斧とかカッターとかね、
あと牛の餌を運ぶ鍵手みたいなのが牛舎にあったりすると思うし、
噴火器棒とかもですね、自分の体に合わせた高さに切ったりとか、
持ち手のところのグリップをちょっと変えたりとか、
それだけでも全然違うと思うので、
道具にこだわりするっていうのはありだと思いますね。
本当に365日使うものなので。
知り合いが特発性大腿骨とSC症を患って聞いた話で、
頭が上がっていなかったんですけど、
頭が上から糸で吊るされているイメージの姿勢や体勢でいないと辛いと言っています。
いやーそういうのをやりながら楽なことはできないじゃないですか。
もうそういうことですね。もう嫌ですね。
そういうのにならないように予防予防ですね。
健康であと食生活、睡眠大事、そういうのもあると思います。
どうやったら作業を短縮できるかを考える。
将来的な痛みを予測して、
問題発生前に先回りというのは腰痛以上にたくさんのことにつながりますね。
確かに同じ効果を得るのに時間をかけて同じ方法に固執することがあるので反省しました。
肩甲骨含め姿勢からなんですね。何気にでも通じますね姿勢から。
姿勢は本当に大事ですね。
60までの長期視点はすごく参考になります。
やってきた人の重み、自分の道具のみを使うのはこだわりつつ、
一郎さんも他人の道具は触らないと聞いたことがあります。
ああそうなんですか。
でもそんなに道具をすごいこだわっているっていうあれはないですけど、
僕がそこまでこだわりはないですけど、
鍵手は地元の鍵屋さんに作ってもらって鍵手を使ってましたし、
そんなんをやってましたね。
健康からじゃないといい牛できないので、
自分が健康じゃないといい牛できないと思いますので、
ラクドガの皆さんまず自分の体を大事にしてもらってね。
そこからだと思います。
ということで今日はこんな感じで終わっていこうかなと思います。
どしどしみなさんこんな大きな動画を見ていただいて、
本当にありがとうございました。
また次の動画でお会いしましょう。
ありがとうございました。
こんな感じで終わっていこうかなと思います。
どしどしみなさんこんなお気軽に質問していただけたら楽の丘目線でね。
皆さんと一般社会の皆さんとちょっと違った視線でお話できたらいいかなと思いますので、
ぜひどしどしコメントいただけたらと思います。
引かないでほしいです。
引かないで。
ありがとうございます。
では今日もお仕事の方、学校の方おられると思いますので、
お仕事の方、学校の方いってらっしゃい。
みんなギューギュー飲んでね。バイバイ。
次回も作っていきます。
最後まで配信を聞いていただいてありがとうございます。
次回の配信もぜひお楽しみに。