外国資本による土地買収の実態
こちらは、島根県出雲市にある小さな牧場から配信しています。
スーパーやコンビニ、皆さんがいつでもどこでも買うことができる牛乳。
普段飲んでいる牛乳の魅力や楽能の魅力を楽能家がお話しする放送となっております。
牧場の日常や牛の鳴き声を聞きながら、お手元に牛乳、ホットミルクを準備して聞いていただくと、より美味しい牛乳を味わうことができると思います。
牛乳のむ牧場配信始まります。
牛乳で乾杯!
おはようございます。
今日は3月24日の月曜日です。
3月最終週の始まりです。
今日の天気は晴れております。
昨日は風が強かったですが、今日も良い天気になりそうです。
今日のお仕事は、朝一番に他の牧場に牛の種付けを頼まれているので、
2頭種付けをして、近所のお醤油を作る製造会社にお醤油カスが出ているということを電話でいただいているので、
お醤油カスを取りに行って、帰ってから大比を運んで大比を動かして、
土曜日にできなかった甲牛の牛舎の掃除をやって、
明日牧場体験をしてみたいという方が来られるので、牛舎をきれいにしようかなと思っております。
春休みに入るんですね。
うちの子どもたちも今日が就業式で、
今日から春休みで牧場体験をしてくるということですね。
そんな感じでございます。
今日の配信は、まだまだ質問が来ておりますので、その質問にお答えする配信をしようかなと思っております。
今、農業の担い手が少なくなっていて、工作法基地等が増えてきているんですけど、
そこを海外の方が買っていくみたいなところが増えてきていたりしまして、
そういうことをお話ししようかなと思っております。
今日も10分、15分くらいの配信しようかなと思っておりますので、最後まで聞いていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
では今日も牛乳で乾杯していこうと思います。
その前にお知らせです。
明日、3月25日の16時、地上波のTBSラジオですね。
TBSラジオさんの16時台に川上牧場のオープニングでも流れております。
もう牛乳で乾杯を流れて、CMが流れるということなので、ぜひ皆さんちょっとチェックしていただけたら嬉しいなと思います。
ぜひ聞いたよという方はSNSの方でハッシュタグをつけて投稿していただけたら大変喜びますので、
リポスト、いいねとかしていこうと思いますので、ぜひよろしくお願いします。
春休み、牛乳の消費がなかなか少なくなってくる時期になりますので、
これを機にTBSラジオを聞きながら牛乳を飲んでいただくと、より美味しい牛が飲めるんじゃないかなと思いますので、
農業と水資源への影響
ぜひ皆さんよろしくお願いします。
あと、インスタグラムの方でやっております、ハッシュタグ未来の牛乳と称しまして、
皆さんのこんな牛乳あったらいいな、こんな牛製品食べてみたいなというものをですね、
AIアートを使ってNFTにして販売しております。
このNFTの売り上げはですね、川上が子供食堂に牛乳を支援したりだとか、
小中高の食育活動に参加した際のですね、活動費に当てさせていただこうと思っておりますので、
ぜひ皆さんご支援よろしくお願いします。
皆さんのご支援がですね、子供たちの未来の牛乳を作っていくという、
そんな特別なNFTとなっておりますので、ぜひチェックよろしくお願いします。
ということで、じゃあ牛乳で乾杯していきます。
乾杯!いただきます。
うまい!美味しい!
今日も牛乳飲んでいただいてありがとうございます。
ではでは、今日も配信に来たお便りを答えていくお便りのコーナーやっていこうかなと思います。
今日の質問はですね、スプーンの方に来ております。
スプーンネームパックンジョさんからの引き続き質問が来ております。
ありがとうございます。どしどしいただいてありがとうございます。
こんな質問ですね。
20年ほど前から北海道をはじめとする、中国から水脈の土地買収が盛んで、近年では島根県の取蔵メーカーの水脈販売が増えています。
水源や企業買収まで及んでいると聞きますが、川上さんの周囲ではどうですかという質問が来ております。
ありがとうございます。
これニュースでね、たびたびチラチラ見たりとか、長崎の自衛隊の基地の周りの土地が買われていたりとか、
北海道のレジャー施設を中国の方が買われたりとか、そういうのがニュースで出てたりしたので、
これもちょっとAIでニュース、ディープサーチですね、リサーチしてみたところですけど、
これまた長文がめちゃめちゃ出てて、詳しいやつが出てきたのが出てきたんですけれども、
ちょっとね、これ長いので、それをちょっと15分ほどでまとめてもらうようにAIに頼んでですね、
それをちょっと読んでいこうかなと思います。
20年ほど前から北海道をはじめ、中国による水脈の土地買収が盛んだと聞きますという質問ですね。
非常に大切なテーマだと思います。
この話はただの外国が土地を買ったというだけではなく、日本の農業、そして私たちの暮らしの根幹をなす水と大地の問題だということです。
まず事実ベースから見ていきましょう。
2006年から2011年の間に、北海道の森林600ヘクタール以上が外国人に買収され、そのうちの約半数が中国資本によるものでした。
2023年末の時点で、その規模は3500ヘクタール以上、東京ドーム750個分の面積になっているとも言われています。
中にはクチャンチョウやマッカリー村のように地元の人すら立ち入らないような水源地が対象になっていた例もあります。
しかも買収後の利用目的がはっきりしないことも多く、地域住民にとっては不安が募る状況です。
ではなぜそんなことが起きたのでしょうか。
一つには日本の森林や農地が安すぎることが挙げられます。
例えば北海道の林地価格は1平方メートルあたり50円以下、さらに外国資本が土地を買うこと自体は法的に大きく制限されていなかったという背景があります。
しかも誰も使わなくなった、管理されなくなった山や田んぼ、いわゆる工作法基地が増えていて、それらが放置されている資源として海外から狙われたという面もあるということで。
これで本題としては農業と水源への影響、外資による土地買収が農業や水資源にどう影響するのかというところですね。
例えば水資源が外国企業の手に渡った場合、森林の保全が適切に行わなければ水資源の枯渇や土砂災害のリスクが高まります。
最悪の場合、地下水が過剰に汲み上げられ、地元住民の生活の水や農業用水に影響が出る可能性もあります。
また、農地についても、例え法律上は外国人による所得が制限されていたとしても、法人名義での間接所得や農地典容の抜け道が存在しており、実質的にコントロールが及びにくいケースもあるとされています。
これの根本的な問題としては、担い手不足があるということですね。
日本では農家の高齢化と後継者不足が原因で、深刻で農地を維持・管理できないケースが多くなっています。
使われなくなった農地や森林が売却され、その先が外国資本だったという構図です。
言い換えれば、私たち自身が農地や水源を守りきれていない現実があるのですということですね。
地域の土地価値と未来への展望
もちろん全く対策が取られていないというわけではありません。
北海道や山梨県などでは、水源地の売買には事前届出を義務づける条例を施行し、
2021年には国レベルで重要土地利用規制法も成立しました。
今後は水源や農地の保護に向けた法整備が進むとみられています。
ただ、それでも売収を完全に防ぐのは難しいのが現状です。
なぜなら日本国内で管理できない土地が増え続けているからです。
ここまで話してきたように、外資による土地買収の問題は外からの侵略だけではなく、中の空洞化に起因しています。
だからこそ私たちが地域の土地や水資源の価値を見直し、地元で循環させることが重要なんです。
例えば農地の貸し借りをもっと簡単にする仕組みや新規収納への支援、地域資源を守る共同体の取り組みなど、
未来につなげる手段はまだまだあります。
ということで今回は、外資による水資源、農地の買収と農業への影響について、現実と課題をお話ししました。
誰が悪いという単純な話ではなく、日本の農と水をどう守るかを私たち自身が考えるきっかけにできればいいと思います。
そんなふうにAIがまとめてくださっております。
これを見て感想としてはですね、
皆さん土地って誰かしらが持っていますよね。
今皆さん聞いてみたいところです。
本当に使えなくなった土地、親から引き継いだとか、先祖代々の土地、すごい莫大なものがあります。
そこをサツサバでこれだけあげるから売ってくださいって言われたら、売りますか?
売りませんか?皆さんどう思いますか?
水資源が大変だから農地を守らなきゃいけないからって言って、本当にそれを断りますか?
僕なら売ります。そういうことだと思います。
なのでここら辺、どうしようもない部分があるんじゃないかなと思ったりします。
有名な堀江門さんとか、農業ジャーナリストの山下さんという方がですね、
一つ意見として言われてたんですけど、
日本人が持って二足三歩のところを外国人が本当に何億円かけて買ってくれるんだったら、
そっちの方がいいんじゃないかっていう、それが日本の価値が高いっていう、
それだけの証拠なんじゃないかっていうことを言っているところもあってですね、
確かにそれは一つじゃないかなと思う。
日本の価値、日本がそれだけのものがあるっていうのを値段をつけてくれたということですね。
皆さん、ペイペイじゃない、メルカリとかね、売るじゃないですか。
自分ではいらないなって思ってたものが高く売れたみたいな、
そういう感覚でもあったりするんじゃないかなと思います。
それで二次的にそこで水資源があったりとか、
土地買収と農業の課題
基地の周りだったら基地が監視できるとか、
そういうところもあると思います。情報が取れてないとかね。
そういうところもあるかもしれませんけど、
それを個人でなんやかんやっていうのは、
農業だからとかいうのをつけて守れっていうのは難しいんじゃないかなって僕は思いますね。
でもこれをきっかけにですね、農業をやりたい人とかね、
農地を増やしたい人とか、もっと規模を拡大したい人に、
ちゃんと農業が続けられる、生産が大きくできるっていうのをサポートするような仕組みは
作ってほしいなと思ったりするところですね。農家の目線からすると。
皆さんに知ってもらいたいのは、今お米が高いとか野菜が高いとか色々ありますけれども、
お米とか野菜を買うことによって農地が守られるっていう二次的なところもあったりするので、
しっかり農業を応援してもらって、適切な価格というか、
高い高いと言って買い控えするんじゃなくてですね、
これも日本の土地を守ることだとか、外国資本が入ってこないようにするためだとか、
そういう感じで価格を見てもらえると、めちゃめちゃそれをすると安いと思いますよ。
管理ができなかった場合、皆さんの税金から支払われることになるんですから、
結局皆さんが取られちゃうんで、増税増税となっちゃうんで、そうすると。
そこをサポートできるような形を考えてもいいんじゃないかなと思ったりするところですね。
はい、ということで今日もパックンジョさんからの質問にお答えしました。
質問ありがとうございます。
農業の未来を考える
ではではコメント戻っていこうかなと思います。
ハウステンボスかどこかの広大な土地を所得したんでしたっけ?
ハウステンボスのところからサセボ基地が見えるところ、
ちょっと小高いところみたいなところがあったりして、
そこを飼われて、ドローン飛ばしたりとかそういうことをして、
基地の情報を得てるんじゃないかみたいな、そんなニュースもあったりしましたよね。
実際は行ったことないので僕は全然わからないですけどね。
でもこんなこと言ったら、ソーラーパネル、山の中にソーラーパネルやってるって、
めちゃめちゃ山切り開いてたりするのが、
日本の国の会社だけど、その裏には中国資本が入ってたりとか、
個人で買ってるけど結局それが、取ってみたらグループ会社の親は中国だったとか、
そんなのあったりするんで、日本が安くなってしまってるのはしょうがないですよね。
中国は東南アジアに流れ込むメコン川の源流にダムを建設して、
下流にある国々の土地を冷やがらせて、農作物を作れなくなった国々に、
中国の農産物を販売しているそうです。
ああ、あのあれですね。一帯一路のやつですね。で、あったりしますね。
鉄道ひくとか、水利事業するとか、道路事業するとかいってお金を貸して、
数年経ったら氷にして、金利めちゃめちゃ高くあげて、
じゃあその代わりに田んぼで戻っていくよみたいなね。
そういうやり方もあったりしますよね。
もてあましては放置している土地を買いたいって言われたら売りますよね。
土地という唯一無二の存在が悪用されちゃうからダメ。
水害も含めて林業が大切だなと思ってまして、
外国からの移民などを入れるなら林業住者に雇用すればいいのになぁと。
僕は林業っていう外国人入れて解決するみたいな感じじゃなくて、
テクノロジーをちゃんとすれば守れると思う。
農業も何でもそうですけど、法律が古すぎるんですよね。
憲法改正の話もそうですけど、変えないんですよ。ずっと昔のやつを。
ドローン飛ばしますとかハイテクの機械入れますみたいなのが法律に合ってないんですよね。
導入できないみたいな。だから人海戦術でやるしかないみたいな。
人が少ないのがどうしようみたいな話になっちゃったりするんで、
外国の林業とかの機械とか見たりすると、こんなのめっちゃ楽じゃんと思ったりするんですけど、
それが導入できないですよね。山の傾斜がすごいっていうのもあったりしますけど、日本のね。
もうちょっとテクノロジーをうまく使う方がいいんじゃないかなって僕は思ったりします。
何にしてもね。それは一個人の考えです。
皆さんのご意見もぜひコメント欄にいただけると嬉しいなと思います。
実際皆さんの周りでこういうことありますよみたいなお話があればまた教えてもらえると嬉しいなと思いますけど。
ということで今日はこんな感じで終わっていこうかなと思います。
週の始まり月曜日。もう春目の前ですからね。皆さん花粉交差めっちゃすごい。
そんな時は牛乳飲もう。牛乳が解決してくれる。よろしくお願いします。
ということでお仕事の方、学校の方、行ってらっしゃい。みんな牛乳飲んでね。バイバイ。
川上牧場ではリスナーの皆様からのお便り、ご感想を募集しております。
川上牧場とやってみたいこと、やって欲しいことなど、ご自由にコメント欄やDMなどでお気軽にお寄せください。
皆さんのご意見が新しい楽能を作っていきます。
最後まで配信を聞いていただいてありがとうございます。
次回の配信もぜひお楽しみに。