牧場からの配信
今日もみなさま一日お疲れ
こちらは、島根県出雲市にある小さな牧場から配信しています。
スーパーやコンビニ、皆さんがいつでもどこでも買うことができる牛乳。
牛乳、普段飲んでいる牛乳の魅力や楽農の魅力を楽農家がお話しする放送となっております。
牧場の日常や牛の鳴き声を聞きながら、お手元に牛乳、ホットミルクを準備して聞いていただくと、より美味しい牛乳を味わうことができると思います。
牛乳飲む?牧場配信始まりです。
はい、おはようございます。
今日が3月の21日の金曜日でございます。
今日の天気は晴れということで、昨日は風が強くてちょっと寒かったりしてましたけども、今日は綺麗に晴れて温かくなるんじゃないですか。
はい、そんな天気でございます。
今日のお仕事はですね、大秘を、注文を受けていますので大秘を持って行って、毎週恒例の生態に行って、バキバキな体を治してもらって、そして鍛えてこようかなと思っております。
あとはお昼から、明日ですね、牛の品評会が島根県にありますので、それの準備をしていこうかなと思っております。
いつも来てくれている研修生が、ちょっと今日夕方お休みなので、久しぶりのタイミーの方なんですけど、タイミーの方もリピーターの方なんで、安心してお仕事してもらえるんじゃないかなと思いますけど。
そんな一日になりそうです。
下水汚泥と農業
今日の配信はですね、昨日の配信の時にコメントをしていただいた質問にお答えしようかなと思っております。
意外と日本の畜産とか落納とか輸入牧草とか輸入飼料を輸入してるんですけども、それをまたちょっと別の角度でお話できたらいいなと思っております。
ということで今日も10分15分くらいの配信しようかなと思っておりますので、最後まで聞いていただけたらと思います。よろしくお願いします。
では今日も牛乳で乾杯していこうと思います。
その前にお知らせです。川上牧場ノートというですね、ブログとか記事を書いたりするアプリでですね、メンバーシップを行っております。
このメンバーシップ川上牧場を継続的に応援したい方だとか、川上牧場と何か新しいことをやってみたいという方は是非入ってみていただけたらと思います。
それ以外にですね、川上牧場とオンラインでつないで牧場体験をしたりだとか、実際に川上牧場に来て牧場体験をやったりだとか、
あとはですね、川上が書いた過去の有料記事が読み放題となっております。大変お得なそんなメンバーシップになっておりますので、是非チェックしてもらって良ければね、入っていただけたら嬉しいなと思います。
あとはインスタグラムの方でやっております、ハッシュタグ未来の牛乳と称しまして、皆さんの飲んでみたい牛乳、こんな牛乳製品あったらいいなっていうものをですね、AIアートを使ってNFTにしております。
このNFTは販売していてですね、この売上げはですね、川上が子供食堂に牛乳を支援したりだとか、川上が小中高のね、食育活動に参加した際のですね、活動費に当てさせていただこうと思っておりますので、
是非ご支援よろしくお願いします。皆さんのご支援がですね、未来の子供たちの牛乳を作っていくというそんな特別なNFTとなっておりますので、是非よろしくお願いします。
ということで、じゃあ牛乳で乾杯していきます。乾杯!いただきます。おいしい!うまい!
はい、今日も牛乳飲んでいただいてありがとうございます。
学校によってはあれですか、今日から春休みみたいな、今日就業式でみたいなところもあるのかな。
うちの地域は月曜日が就業式なんですけど、春休みになるとですね、学校給食が止まって、まあ学校給食今日終わるみたいなところもあるかな。
学校給食が止まってですね、牛乳の消費がグッと落ちてしまってですね、ちょっとここも需要と供給のバランスがね、崩れてしまいますので、
是非ご家庭でもね、牛乳を飲む習慣、あとは子供がいないよって家庭でもですね、ちょっと応援する気持ちで、
もう一杯牛乳飲んでいただけたら嬉しいなと思う、そんな時期ですね。はい、よろしくお願いします。
では今日もお便りのコーナーしていこうかなと思いますけれども、
今日の質問はですね、スプーンの方ですね、配信アプリスプーンのスプーンネームパックンジョさんからのお便りでございます。
川上さんは下水処理を施された土や肥料を汚泥と呼ばれることに対してどう感じられますか。
また日本の土壌が痩せ細っているのは林が不足しているためだそうですが、これについてどうお考えですかという内容でございます。
ありがとうございます。
なかなかこうね、グッとくる質問していただくとですね、熱湯を入ってちょっとお答えすることができるんで、
ちょっと専門的なものもあるかもしれませんけれども、お答えしていこうかなと思います。
まず下水処理された土や肥料、汚泥、下水汚泥みたいなことを言われたりとかね、ニュースの記事で今ちょこちょこね、見られてるんじゃないかなと思いますけど、
下水汚泥ですね、これ林とかね、チストなどの栄養素を多く含んでいてですね、肥料として今現在利用が進められています。
ですけど、やっぱり汚泥っていう名前がつくんで、汚泥をまた畑に撒くのか、汚泥撒いてまた植物作ってそれを食べるのかみたいな、
汚泥でできた野菜とか果物っていう感じのイメージがついてしまってですね、あんまり消費者の皆さんには喜ばれてないのかなっていう感じもしますね。
実際衛生面とか安全性に関する懸念を抱く人が多くてですね、ネガティブなイメージがあることが指摘されているということが、国土交通省の国土技術政策総合研究所がそういうレポートを出しているということですね。
こんな状況なんですけど、名称の見直しとか情報公開の徹底などが求められるみたいなことを言われています。
どうやって作られているのかみたいなとか、あと名前をちょっと変えましょうみたいなこと言われていて、海外の事例で言うとですね、フランスではこの下水道汚泥がですね、8割ぐらい利用されているんですよね。
日本ではですね、まだ1割ぐらいしか使われていなくてですね、残りは焼却処分されているそうです。
日本は焼却処分するときに原油とか石炭とかで燃やしているので、燃焼量を上げるという観点もあったりするので、そこのエネルギーに使われるという観点もあったりするので、
日本とフランスと比べるとちょっと違うのかなとは思ったりしますけど、まだまだ利用価値があるのかなというのは思ったりしますね。
日本という土地ですね、農地とかですね、林不足に陥りやすいんですよね。
黒木といって火山灰からできた土が多くてですね、この黒木という土地は林を吸着しやすくて植物に移行しにくいという観点があるので、その植物に栄養を持っていこうと思うとですね、結構林を多く入れないといけないという土地の性質があります。
その土地の性質があるんですけど、林を土壌中にたくさん入れるとですね、これもこれでちょっと汚染の可能性が出てしまうので、ここらへんはちょっと難しいところがあったりするんですけど、農家ごとに農産物に合わせてちゃんと土壌調査してですね、適切な量をやっていかないといけないんですけど、
こういうのを使っていく方がですね、日本の林を輸入している林鉱石っていうのをほぼ中国とかモンゴルとかからも入れてましたね、足りないときは。そこから輸入しているんですけど、そういうのを国内で循環させていくっていうのは大事なことなんじゃないかなと思いますけども。
この下水汚泥が年間約5万トンぐらいの林が含まれているということなんで、それだけ輸入を頼らなくても良くなってくるので、活用するとですね、肥料の国産化っていうのも今どんどん進められているところですね。
土壌のリン問題
この下水汚泥の利用拡大は安全性が不可欠だということで、重金属の含有リスクとか、消費者、農業者の利用促進が課題として挙げられているそうです。これらの課題に対応するため、官民連携での取り組みが進められており、情報公開や品質管理の徹底で図られているということが国土交通省や農林水産省のデータで出ているということですね。
あと、輸入している牛の餌ですね。輸入牧草とかトウモロコシとか大豆とか、ほとんど輸入に頼っているんですけども、これを牛に食べさせて、牛から出る糞から、それがリンも含んでいるので、間接的に輸入牧草を入れることで、日本はリンを補充しているという考え方があります。
今、国内飼料を増やしましょう。イネのWCSを増やしましょうとか、牧草地を増やしましょうとか、トウモロコシを作っていきましょう、みたいなことを農水省とかは推し進めていたりするんですけど、ここら辺が使われた飼料がしっかり土地に戻っていくのが循環するような形にしないと、それも適切な量を作らないといけない。
適切な量、例えばメガファームとかギガファームとか何千頭とか飼われているところって大比の履け口がないので、狭い土地、自分の農地以外にも出す人もいると思いますけど、ちょっと過剰になりがちなんですよね。
そうすると土壌が汚染されて林が過剰になってしまって、地球の土壌汚染が起こってしまうという観点もあるので、適切に使うというのは本当に大事なんですけど、一部足りない地域もあるし過剰になってしまう地域もあるし、畜産が多いところはなりがちですね。
ニワトリが多かったり豚が多かったり、ニワトリとか豚の方が林を含みますから、糞の中にね。そういうところもあったりするかなと思います。林が過剰になるとそれが水で雨とかで流れちゃって、川とか海とかを汚してしまうみたいな観点もあったりするので、そういうのをうまいことになっていただけたら、考えていただけたら嬉しいなというところですね。
こんな感じでしょうかね。パックンジョさんからの質問。ちょっとバラバラな回答になってしまいましたけども。林が世界中で使われていてですね、これから新興国、どんどん大きくなっていく、まだまだ大きくなる可能性がある国とかあるかですね、農業にシフトして大地産業をどんどん増やそうみたいなことになってくるとですね、
日本に入ってくる林鉱石もどんどん高くなったりとか、入ってこなくなったりしたりするので、日本の下水道、まだ使う下水オデイをね、使われてないやつをしっかり活用していくっていうのは本当に大事なことなので、ここら辺も消費者の理解がないと進めることができないので、ぜひ皆さんね、こういうふうな観点。
昔ですよ、小枝芽って言って、人間のうんちやおしっこを畑に戻して、それで大地産業が、農業が発展したみたいな背景もありますから、ちょっとね、皆さんここら辺の理解を深めていただけたら嬉しいなと思うところでございます。
はい、ということで、スプーンネームパックンチョさんからの質問でございました。ありがとうございます。
ではではではでは、コメント戻っていきます。
ありがとうございます。今日も来てくださいました。お休みの方が、今日お休みで有給取るみたいな人いるんかな。3連休、4連休。
いいですね。3月ももう20日過ぎて、あと10日でもう4月になっちゃうんですよ。4ヶ月経ったら3分の1終わるの?1年。違う、4分の1か。
はい、ということで、週の終わりの金曜日、ちょっと休み明けでやる気がないかなと思いますけども、牛乳製品しっかり食べて頑張っていただけたらと思います。
パックンチョさん、ありがとうございました。こちらこそ、本当にありがとうございます。
どしどし質問お待ちしておりますので、ぜひ、ポッドキャスト、YouTube、あとはサンドFM、コメント欄ね、お待ちしておりますので、よろしくお願いします。
ということで、お仕事の方、学校の方、いってらっしゃい。みんな、牛乳飲んでね。バイバイ。
川上牧場では、リスナーの皆様からのお便り、ご感想を募集しております。
川上牧場とやってみたいこと、やってほしいことなど、ご自由にコメント欄やDMなどでお気軽にお寄せください。
皆さんのご意見が、新しい楽能を作っていきます。最後まで配信を聞いていただいて、ありがとうございます。
次回の配信も、ぜひ、お楽しみに。