1. 牛乳のむ?牧場配信*͛🐮⋆͛
  2. 牛の幸せの変遷:過去・現在・..
2025-02-18 30:26

牛の幸せの変遷:過去・現在・未来の酪農のかたち


**今日は…**
- フリートーク✨
- お便りコーナー📩
- 今日のニュース📰
https://note.com/kawakamifarm/n/n7d23e1c10d57
- **#教えて川上牧場** のコーナー🐄

**牧場で酪農家と話してみませんか?**
動物好き・牛乳好き・お肉好きの皆さんとまったりトークしています♪
初めての方も大歓迎!ぜひ遊びに来てね🐮💕

⏰ **配信時間**: 毎日朝
🔍 **川上牧場HP**:「島根県 川上牧場」で検索!
🌟 **リットリンク**: [lit.link/kawakamifarm](https://lit.link/kawakamifarm)

---

**📖 他のプラットフォームでも配信中!**
- **Note**: 詳細は以下リンクをチェック👇
- [川上牧場🐮(配信アプリ)の説明書](https://note.com/kawakamifarm/n/nd92c3b199094)
- [川上牧場🐮サブスク](https://note.com/kawakamifarm/m/md448972b533b)

---

**🎵 オープニング曲**
- 川上牧場オリジナルイメージソング: **米粒元気**
- **ナレーション**: 美琴

**🎵 エンディング曲**
- 川上限界牧場: **米粒元気**
- **ナレーション**: ヤマ

---

**#はじめまして #酪農 #牛乳 #牧場 #牛 #Spoon #ラジオ #StandFM**


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6256cf70be02ac071ad7d5d3
00:05
今日も皆様一日お疲れ
お酒じゃなくてミルクワインかが
あなたの耳に少しだけお邪魔します
牛舎から
こちらは、島根県出雲市にある小さな牧場から配信しています。
スーパーやコンビニで皆さんがいつでもどこでも買うことができる牛乳
普段飲んでいる牛乳の魅力や酪農の魅力を酪農家がお話しする放送となっております。
牧場の日常や牛の鳴き声を聞きながらお手元に牛乳、ホットミルクを準備して聞いていただくと、より美味しい牛乳を味わうことができると思います。
牛乳飲む?
牧場配信
始まりです
はい、おはようございまーす
今日が2月の18日の火曜日でございまーす
はい今日の天気はですね雪ということですけども
こちらのほうはあんまりやっぱり降ってないですね急にまた寒くなって寒波が入るということで
全国的にはまた雪がね多くて大変なところも出てくるんじゃないかなと思いますけど結構長めの寒波ですね
前回の寒波と比べるとそんなにかなっていう感じがしますけどもはいグッと冷えております
今日のお仕事はですね
特に今日はねスケジュール入ってないのでまた大秘を動かしながら
牛舎の仕事をねしようかなと思っています。先日生まれた子牛にミルクをあげたりとか
母うちのケアをしたりとかでそういうことをやっていこうかなと思っております
はいえーそんな感じですね
寒いんでねあんまり仕事したくないという感じですけど
はい今日も10分15分あでも今日ちょっとね長くなるかもしれません今日は先日あったね
あのオンラインのセミナーみたいなシンポジウムのそれのちょっと感想とあの話をねしようかなと思ってます
でちょっと長くなるかもしれませんけども最後まで聞いていただけたらと思います
よろしくお願いしまーす
ではでは今日も牛で乾杯していこうかなと思います
その前にお知らせです
川上牧場ノートというですねブログとか
記事を書いたりするアプリですねメンバーシップを行っております
このメンバーシップ川上牧場を継続的に応援したいとかですね新しい川上牧場と新しいことをやってみたいという方
03:00
ぜひこのメンバーシップにね入ってみていただけたらと思います
川上牧場とオンラインでねつないで牧場体験をしたりだとかまた実際にですね川上牧場に来て牧場体験をしたりだとか
あとはですねこのノートの有料記事がですね過去のやつが全部読み放題となっております大変お得な メンバーシップとなっておりますのでぜひこちら見ていただけたらと思います
あと8インスタグラムの方でやっておりますハッシュタグ未来の牛乳と称しまして皆さんの こんな牛乳あったらいいなこんな牛製品食べたいなっていうものですね
ai アートにして nft としてね販売しております この nft の売り上げはですね川上が子供食堂に牛乳を支援したりだとか
あとはですね小中高の食育活動に参加した際のですね活動日に当てさせてもらおうかなと 思っておりますのでぜひご支援よろしくお願いします
皆さんの音を支援が子供たちの未来の牛乳を作っていくというそんな特別な nft となっておりますのでぜひよろしくお願いしますということででは牛乳で
乾杯していきますかんぱーい いただきまーす
いいうまい寒い 寒い
うまいというありがとうざいは今日も牛乳飲んでいただいてありがとうございます では先日のですねあのお話ししていたあの楽のミーティング
ズームで行われましたね私も参加しておりますフードグループジャパンが公演として やっておりましたセミナーのですねちょっと感想というか
その中でいろいろ議論されたこの中のあの シンポジウムのテーマが牛と人の幸せというのを
楽能関係者とか楽能家とか消費者の方もね一緒になって話し合うという はいえっと1時間半ので
あのそんなセミナーだったんですけどもそこでまぁいろいろね あの話されてたやつをちょっとあのお話しようかなと思いまして感想としては
ですねあの牛の幸せとか人の幸せっていうのはもうすでにね 何十年ももう何百年もね前からあの話されていてですね
でそれに基づいて法律とかルールができているので 現代はまあそれに即したね
まあ努力をしながらそれに合わせていくような畜産楽能が営まれているというのがまあ 現代の楽能ではあったりするんですけど
まあそれをまあ 知らない方がたくさんおられたのでまぁ基本的に牛の幸せというアニマルウェルフェア
とか a
カウコンフォートとかそういう定義はねやっぱ畜産農家さんは知っているんですけども それもまあこの各個人個人でいろいろ認識が違ったりとかね
するのでちょっと今日はですねあのその大前提のところをお話しして でこれからですね技術革新とか
06:08
a が進んでいってまぁ技術も確信しますし牛も今もゲノムでね 検査されたりとかもうしのこともどんどんどんどん分かってきている
現代のことを踏まえて未来のねこうアニマルウェルフェアとか未来のことを見据えた ちょっとお話をねできたらいいかなと思っております
はい入社から配信しますで牛の声が入っておりますけどもはい聞いていただければと思います でですねあのまあ ai と一緒に猫お話ししながら
あの牛の幸せとはみたいなのお話 あの考えていくっていうのをちょっとやってみようかなと思っております
大前提として牛の幸せウェルフェアの定義は歴史的な宗教倫理経済科学の発展とともに変化 してきたっていうのがこれを踏まえながら家畜の牛の幸福に関する研究法律ルールを
時系列とでまとめてみますということで一番初め紀元前のから15世紀 紀元前3000年頃ですねこちら宗教倫理的視点でインドのヒンドゥー教ですね
これではですね牛が新生死されて不摂生の考えが根付くという ここからまず始まりました
牛は殺してはいけないというとですねはい これが米打成天というところでねあの言われていて
まあ歴史の中でこれがまず残っているものじゃないかなと思います 今日のインドの牛保護政策の基礎がここで形成されているということですね
で古代エジプトギリシャやローマではですね牛は農業宗教儀式で重要な存在で しかし労働力や職肉としても利用され
ウェルフェアの概念はなかったと 中世ヨーロッパになりますとキリスト教の影響で家畜を人間の管理下にあるものとして
動物の権利という発想は未発達 一部の修道院で動物の適切な扱いを得が労働力として酷使されるという
動物まあ人も子どももですねここら辺ではものとして扱われていたところがあります 奴隷とかもこのここら辺であの人ではなくものとしてね
定義されていたような時代ですね でここから16世紀18世紀ぐらいまで飛んでいきます
ここからイギリスのですのイギリスの啓蒙思想の影響で動物の苦しみを減らすべきという 考えが登場し
1789年人間と動物の痛みは同じであるとイギリスの哲学者 ジェレミーベンサムが主張したとここから動物福祉ということの言葉の音概念が誕生
しました ここから19世紀20世紀に飛んでいきまして
動物福祉が今度法制化されていきます イギリスではイギリスでは1822年
09:07
家畜虐待防止法が成立し史上初の動物保護法ができました 牛や馬に対する不必要な苦痛を禁止していくというそういうところですね
1824年世界初の動物愛護団体 rs pca が設立し 動物虐待の監視告発を行う行うようになりました
19世紀ではアメリカ1866年この aspca これ先ほどの奴がイギリスだので rs になってますけどこちら
アメリカなので aspca ですねアメリカ動物虐待防止協会が設立され 19世紀後半では牛の屠殺方法や輸送条件の改善が議論され始めます
20世紀になると工業化し始めてきまして動物福祉運動が活発化していきます 1950年代集約畜産の発展で大規模な牛舎での飼育が一般化し
動物福祉の問題が深刻化していきます 1964年イギリスのブルーム報告書で動物福祉の基本的原則が提唱される
今これもね現代でもほとんどのラクノコがよく知っているやつですね 1979年これが確立されます5つの自由というものが確立されます
上渇きからの自由不快からの自由 痛み障害病気からの自由本来の行動ができる自由
恐怖苦痛からの自由これはもうアニマルフェア現代のアニマルウェルフェアでも書かれているような これが1979年にできました
そして現代2000年代になってくるとですね oie 世界動物保険危機感というところができまして2008年に動物福祉の
ガイドラインを制定し 2019年に牛の福祉に関する基準を発表しました
eu ではですね1997年に eu アムステルダム条約 動物を感受性のある存在とし福祉を考慮することを義務付けるという
条約ができました 2009年9年に eu リスボン条約で動物福祉を法的に強化
アメリカではカルフォルニア州で動物福祉法プロポジション2という 法ができまして牛豚鶏の飼育スペース拡大を義務化
これも現代のねアニマルウェルフェアの基礎になっているかなと思います 一方日本ではですね
動物福祉とても世界的には遅れておりまして 1973年もう本当に何年前30
いやもっと50年ぐらい前かここで動物愛 動物愛護管理法が制定し
しかし畜産動物の扱いは限定的というのですね あの虎が輸入されたりとかねしてた時です
12:09
はい虎が個人で所有できて虎が飼い主を襲いましたみたいなニュースがあった時 はこれぐらいじゃないでしょうか多分
もうちょっと後かなこれぐらいかな 2020年改正動物保護管理法ができこれが畜産業にも動物福祉を考慮する動きが強まっていく
というこれが現代までのはい 日本で世界でね
言われている動物福祉の歴史になります でですねあの個人的にですけれども一番自分がですね動物福祉の第一人者だと思う
現代の 方でですねテンプルグランディンさんという方がおられます
この方の書籍もたくさんありますし 自閉症とかねああいうところでも活躍されている方で現代の畜産の
盗撮場ですねのまあアメリカである盗撮場の90%以上はこの人テンプルグランディン さんが設計したと言われている
それぐらい偉大な方で日本でもですねこのテンプルグランディンさんが考えた策定枠 とかもねあったりとか策定の手法とかもねこういうのが使われてたりするんですけども
テンプルグランディンさんの考える牛の幸せっていうのですね ai の方に
ちょっと考えてもらって出してもらいました テンプルグランディンさんの牛の幸せの定義
1恐怖やストレスがないこと牛は何よりも予測不能なことを恐れる 牛は捕食される側の動物であり恐怖を感じるとパニックになりやすい
大きな音急な動き不適切な取り扱いが牛にとって最大のストレスである 移動収容盗撮の際の動線をスムーズにし
恐怖を最小限に襲い抑えることが重要だ に身体的な快適さが確保されていること
牛や牛は痛みや不快感を感じると行動や生産性に影響を受ける 牛の幸福には適切な環境が不可欠で特に床面の状態
使用密度温度管理が重要だ 3牛本来の行動ができること
牛は自然な行動ができることでストレスなく暮らせる 牛は本来動物として群れで暮らし自由に歩き
半数する動物で狭いスペースに閉じ込められたり 群れから離されることは大きなストレスである
4適切な食事と水分摂取 牛は適切な栄養バランスと自由な水の摂取が必要で牛の消化期間はデリケートで
急な食事の変化や低品質な餌はストレスの要因になる 5健康的な生活が維持されること
健康であることが牛にとって幸せの基本である 怪我や病気が未然に防がれ適切な治療が施される環境が必須
15:06
6人との適切な関係人間の行動は牛のストレスに大きく影響する 牛は人間を学習し良い扱いを受けると穏やかになる
粗暴な扱いは牛のストレスを拡大させ生産性も低下する ということで6項目のテンプルグランディーさんの言われる
牛の幸せをちょっと ai に作ってもらいました
a このようにですねあのテンプルグランディーさんあの 普通に人間のまあ感覚としては5巻があるじゃないですか
四角九角とかあのこの5巻があるんですけどテンプルグランディーさんは自閉症を 持ちながら
動物の意識で物事を捉えることができるというこれねあの言語でしゃべるとあの そんなことはあるわけねーじゃんみたいなちょっと思ったりするんですけど
書籍とかでたくさん読んだりとかあの人のなんだろうなあの 活動とか見てたりするとあのそういう観点
で見ることができるんだなっていうのは実際ねあの影響力ものすごいんでぜひこれ いやの読んでみてほしいですね
はいこういうのがあるのであの 見てもらいたいなと思いますはい
で続いてですね哲学的にあの考えてみようかなと思いまして 牛の幸せと幕先ほどのことを踏まえてこれを哲学的にちょっと考えてもらいました
ai の方で出力者してみましたうして哲学的に考える牛の幸せですね a
牛の幸せ8快楽主義的幸福心地良さと生存的幸福 生きがいのバランスが重要になる
快楽主義的幸福ヘドニウムはこちらは現代の落脳では牛に牛 ai によるストレスの管理
快適な環境まあだからあのデバイスとかですよね現在であると あの牛がどう体調不良とかはあの訴えたらもうデバイスが全て
あのそれを認知して事前に察知するみたいなことができるようになってきてと あと生前生存的幸福
永大模擬や牛が本来の行動を行い自然と調和するという 真の牛の幸福とは快適な環境だけではなく
生きがいのある生活を保証することこれはちょっと現代の技術が隠したの あるからこそ生まれた観点じゃないかなと思います
これですねえっと ai の方にですねこれらのやり取りをすべて踏まえてですね 未来の
今後ですね 今ある技術
あとはその研究すべてこう踏まえてですね あのどうやったら牛がストレスになるかっていうのをちょっとシュミレーションしてもらいました
18:01
そちらのシュミレーション結果こちらですはい ai ロボティックスでストレスゼロの環境の実現
ai と個別最適化のウェルフェア管理でウェアラブルデバイスで牛の感情リアルタイムに リアルタイムに解析
自動的に環境調整温度湿度光音の最適化をしてくれると 完全無人のストレスフリーの牛舎
ロボットが牛のストレスを分析しパーソナライズされた対応する 牛が好きな環境を選べる
ウェルフェアカフェテリアという新しい言語を作ってますねこれね で第3続いて ai による牛の幸福度スコア
牛のストレス健康行動を総合的に評価し農場全体の幸福度を数値化 ウェルフェア認証制度を導入していくということですね
あとはですね未来型のスマートフードサプライチェーン テーマがですね牛と人の幸せということでですね人の幸せもここらへんから入って
きますね ai が最適な栄養プランを提案し各個体の遺伝情報と体調を分析しカスタマイズ
資料を自動配合 環境負荷ゼロの未来の資料を使い海藻昆虫プロテイン
発行資料でメタン排出80%削減 牧草の遺伝子編集で消化吸収を最適化というようなところになります
牛のみじゃなくてそこに関わるね産業もこう あのテクノロジー使ってですね
牛に合わせていくという牛の幸福を考えていくというようなことですよね 続いて環境かける経済かける社会の統合
カーボンニュートラルチックさんの実現牛の排泄物をエネルギー化し バイオガス発電を活用しメタン低減ワクチンで温室効果ガスを最小限に行うと
あとですね消費者目線のところも考えてくださっています 消費者がアニマルウェルフェアスコアを確認し商品を選べる時代へ
ウェルフェア認証付き食品がスタンダードに 例えばですね牛乳パックもウェルフェアスコア90%ですよとか
この牛乳は20%ですよとかそういうのが分かるようになるというような そんな認証制度を提案してくださっています
あと伝統的ラクノをかける未来技術 培養肉やプラントベース食品とラクノの共存を模索し
デジタルツインラクノで未来の畜産をシミュレーションという
あのバイオ技術とかを使えばですね 牛がかかるコストとか負担とかをある一定度ね
下げることができる 環境
負荷も高いものでもありますから畜産というものはそういうのもバランスで リスク分散することができるというような感じもありったりしますね
21:00
はい ということでこういうのをまとめると未来の畜産はですね
AIアニマルウェルフェア持続可能性の融合で実現していくと AIによる個別完全個体最適化で牛のストレスゼロを実現
環境負荷ゼロの未来型飼料で持続可能な生産性を確保 倫理経済社会を統合した畜産モデルで全ての関係者に利益を生む
消費者がウェルフェアを選択することができるそんな時代にこれ今後のね 楽能はなっていくんではないかというシミュレーションが出てきておりますはい
ということで以上でねあの AIがまとめた牛の幸せ人の幸せをまとめてみましたけどいかがだったでしょうか
はい あのいろいろねあの
実際に牛を飼っている畜産農家楽農家 牛をあの幸せに買おうとね日々努力されているんだと思いますけども
はいもうあの議論し尽くされている でもう法法律はルールができているところはもうあの議論
されているのでそこは話は牛ってこうやったら幸せだろうなやっとか こうやった方がいい幸せだと思うわとかそういうのじゃなくて
ちゃんとした技術に基づいてそこは不前でですね で今後どういう未来を作っていくのかっていうどういう楽能が
消費者が理解して誰もが牛も人も幸せになれるのかっていうのを考えながらね 先の話ができたらいいなと思った
そんなシンポジウムでございましたということでで8この ai とのやり取りの方はですね あの先ほども話しましたノートの方にまとめておりますんで
あのちょっと長文にならぬにはなるんですけどもそれ作っておきますので 概要欄の方にリンク貼っておきますのでぜひ見ていただけたらいいなと思います
はいまずこの8歴史的背景とか技術進歩とかを踏まえてね はいまた皆さんとお話しできたらいいなと思っておりますはい
ということでじゃあコメント欄に戻っていこうかなと思いますすいません今日ちょっと長く なってしまいましてえっと
ベンサムなのかにしても1789年なんでフランス革命ですな こう考えると資本を持った国がようやく動物福祉に目が開くにああいい観点です
そうですあの食料が 鉄格ってそういうところから生まれてますからね暇な人が
なんで空って青いんだろうとか自由って何だろう幸せって何の人とはなんだみたいなのを 考え始めてからでまぁ哲学みたいなが生まれたのであの
食料危機にならない現代のこのことがあるからこそ 日本のこの畜産の牛の幸せみたいなが考えられるんだと思うのでまずはね
やるべきことは牛牛の受給調整 楽のが再生産できる入荷
24:02
はい再投資できるような入荷ここをめちゃめちゃ大事だと思ってますね 工業工業に産業の主軸シフトしてから各国が動くのは興味深いです
はい 1973年オイルショックの頃まで経済飲みまくった日本だし
イギリスアメリカの流れとか面白いありがとうございます本当 感想ありがとうございます
牛に重要的な私も自由に生きてやりたいです あの今実際にそのトヨタっていうあの車の会社がですねスマートシティみたいなのを作って
ましてそこもこうなんだな ai が人間をあの 幸福にする街みたいなのが交渉されてたりもするんですよ
じゃあそれって本当に人間の幸せなのかって思うんですけど ai が管理する中で 生活する人間がそれって牛と人間のこの家の家畜で飼われている構造と
なんか似てるなとか思いながら ちょっともやもやしまたこれも考えていますね僕ははい
だから人が介入することがあのストレスの原因になったりするんでじゃあ人がいない方が 牛が幸せなんじゃないかということで ai とはデバイスとかであの管理するっていうのが
じゃあそれって本当に牛の幸せなのかっていう いいですねいいで面白い話になりますね
はい勉強になりがとございます勉強になりましたと言っていただけたらはい 歴史的背景はやっぱりスチャンの踏まえた方がいいなと思ったりしますね
ウェルフェアで言えば新規参入きちらせます そうですね
まあそうですね 新規参入
いやあのヨーロッパで出ているこのウェルフェアっていうのもやっぱりヨーロッパの 乳製品を海外に売りたい
有利に売りたいみたいな観点もゼロではないので はい
皆さんと関係するだった co2削減しましょうみたいな あのカーボンクレジットゼロへみたいなのが今言われでてあみんなも本当にあの
co2排出削減しなきゃいけないなっていう認識になっているかと思いますけど これもねあの自動車が売れないからヨーロッパの自動車が売れないから
ハイブリッド車とかあの電気自動車にしたら売れるじゃんみたいな 思想もまあこれゼロではないのでそういう観点もあったりするので
はいだからウェルフェアも動物のこの乳製品とかを有利に売るっていうところに使わ れているところもありますねはい
j クレジ j クレジット的なやつも今ね流行っていますけども あれもそういうのを商売にして利益を得る人がいるっていうところもまあまあ一つは
あるかなと思ったりしますね はい
そういうことですいませんちょっと長くなりましたけどもはい 是非あのあのこれまたね皆さんに聞いてもらえる後ノートの方ね皆さん見てもらえる
27:04
ようにしようかなと思ってますんでコメントの方とかですね あと自分はこう思うとかいろいろ教えていただけたらね
またそれその意見がですね未来の子 牛と人の幸せにつながるかなと思いますのではい
多様な人のいろんな意見をいただけたら嬉しいなと思います
排出量を言うけど人口が20億から80億は無視するんだよって思うと思うです 人がいない方が幸せなんじゃないかっていうことも言われたりしますよね
水族館のマンボが9巻で人がしばらく来館しないと体調崩したニュースがありましたが 牛もそんなところありますかね
いやーあの家畜として飼われててあの 人だって餌くれって言ってボイベーで泣きますからね
まあ餌が欲しいから泣いているのか人が来てくれないからないというのはちょっとここら 辺はアレですけど
牛もそれぞれあったりします性格もいっぱいあったりしますし
ここらへんはまあそのデバイスの a アレで牛が何を言ってるのかも分かるような時代カウリンガル っていうねやつもありますし行動がどういう意味を示しているのかみたいな分かったりしてますからね技術の発展でそれを踏まえてまた考えていけたらいいなと思ったりしますね
はいということでちょっと長くなりましたけども今日も最後まで聞いてくださってありがとうございます 今日は集の火曜日かはい
お仕事の方学校の方行ってらっしゃいみんな牛飲んでねばいばーい 川上牧場ではリスナーの皆様からのお便り
ご感想を募集しております 川上牧場とをやってみたいことやってほしいことなど
ご自由にコメント欄や dm などでお気軽にお寄せください 皆さんのご意見が
新しい楽能を作っていきます 最後まで配信を聞いていただいて
ありがとうございます 次回の配信も
ぜひお楽しみに
30:26

コメント

スクロール