1. 牛乳のむ?牧場配信*͛🐮⋆͛
  2. 牛乳のむ?牧場配信*͛🐮⋆͛R5/8..
2023-08-31 26:56

牛乳のむ?牧場配信*͛🐮⋆͛R5/8/31

※フル視聴はSpoon又はStandFMで聴いてね🐮
今日は
●フリートーク
●お便りぃのコーナー
●今日のニュースのコーナー
●#教えて川上牧場のコーナー


牧場で酪農家と話してみませんか?動物好き・牛乳好き・お肉好きFANの皆さんとまったりお話してます。
初見さんもどんどん来てね🐮

配信時間:毎日朝
川上牧場HP【島根県 川上牧場】で検索🔍
リットリンク⇩
https://lit.link/kawakamifarm

Noteはこちらから
川上牧場🐮(配信アプリ)の説明書|川上哲也
https://note.com/kawakamifarm/n/nd92c3b199094

川上牧場🐮サブスク|川上哲也 @kawakamifarm #note
https://note.com/kawakamifarm/m/md448972b533b

◯オープニング
●川上牧場オリジナルイメージソング/ぱわー
●ナレーション/菊羽朗市
◯エンディング
●川上限界牧場/ぱわー
●ナレーション/ヤマ
○イラスト
●かずま文具宿

#はじめまして  #酪農 #牛乳 #牧場 #牛 #Spoon #ラジオ
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6256cf70be02ac071ad7d5d3
00:05
今日も皆様一日お疲れ、お酒じゃなくてミルクワインかが、あなたのお気に召し上がれ。
こちらは、島根県出雲市にある小さな牧場から配信しています。
スーパーやコンビニ、皆さんがいつでもどこでも買うことができる牛乳。
普段飲んでいる牛乳の魅力や、酪農の魅力を酪農家がお話しする放送となっております。
お手元に牛乳、ホットミルクを準備して聞いていただくと、より美味しい牛乳を味わうことができると思います。
牛乳、飲む?牧場配信始まりです。
牛乳で乾杯!
はい、おはようございます。
今日が8月の31日の木曜日でございます。
8月最終日、8月もっと今でしたね。
今日の天気は晴れですね。
だいぶ朝晩の気温が下がるようになりましたけれども、
ぐっと牛の疲れが出ているみたいで、バタバタ調子が悪い牛が出てきていて、やりきれないなというような天気になっております。
涼しくなってほしいなと、明日から9月になって涼しくなってほしいなと願うばかりです。
今日の仕事はですね、この後、液体窒素を取りに行って、毎週行っている生態に行こうかなと思っています。
あと、先ほど出した牛の届出とかね、書類とかを書いたりとかしようかなというところですね。
あと、昼にJAから担当の方が来られてお話があるので、それの対応とかしようかなというような、そんな一日になると思います。
今日も20分、30分くらいの配信していこうかなと思いますので、最後まで聞いていただけたらと思います。よろしくお願いします。
ではでは、牛乳で乾杯していこうと思います。
その前にお知らせです。
ベーシックインカムシネマという映画制作会社からオファーいただきまして、川上牧場のドキュメンタリー映画を制作することになっております。
こちらのクラウドファンディングは現在公開中でございまして、残り30日を切りましたので、ぜひ皆さんご支援をしていただけたら嬉しいかなと思います。
03:05
この映画の進捗状況や裏話などなど、川上が今までどんなことをやっていたのかみたいな、そんなお話をするLINEのオープンチャットを作っておりますので、ぜひこちらの方もチェックしていただけたら嬉しいかなと思います。
映画がより楽しくなるような、そんなLINEのオープンチャットになっておりますので、ぜひぜひお願いします。
あとインスタグラムとスレッドの方で、ハッシュタグ未来の牛乳と称しまして、皆さんの飲んでみたい牛乳、こんな牛乳あったらいいなをですね、画像生成やチャットGDPを使ってですね、イメージを膨らませていくという、そんな試みをやっておりますので、こちらの方もチェックしていただけたらと思います。
ぜひね、コメント欄やDMとかで、皆さんの飲んでみたい牛乳を教えてほしいなと思うところですね。
あと、続けてTwitterモードXとインスタグラムの方で、研修生日誌、河川ごくりょう研修生日誌のアカウントが動いていますので、こちらもチェックしてもらえたらと思います。
先週、2週間くらい前ですか、から女子高生の研修生が頑張ってSNS運用をやっておりますので、こちらチェックしてもらって応援してもらえたら嬉しいかなと思います。
あと、今日の朝7時に公開したんですけれども、僕が所属しているDiscordグループのメタグリ研究所という、農業とWeb3を掛け合わせた、NFTを掛け合わせた、そんなグループがあるんですけれども、そちらの方で音声配信チャンネルがありまして、そのチャンネルの木曜日を担当することになりましたので、ぜひこちらも聞いていただけたらと思います。
ファーマーズ・ボーイシーズと言ってですね、メタグリ研究所の活動を農家目線でお話しする、発信する、そんなチャンネルになっておりますので、スタンドFMの方で公開してますので、こちらもチェックしていただけたらと思います。
はい、10分くらいの短い放送なんで、朝の通勤とか通学の時に聞いていただけるような、そんな配信になればいいかなと思いますので、ぜひこちらの方もコメントの方、感想とかいただけたら嬉しいなと思うところでございます。
ということで、ような感じで、長くなりましたけど、牛乳で乾杯していこうと思います。
では、乾杯です。
乾杯!
いただきまーす。
あー美味しいー。
今日も牛乳飲んでいただいてありがとうございます。
ではでは、今日も農業のニュースを紹介しようかなと思います。
やっぱこれニュースが出てますね。
畜産状況本当に厳しい中、またこんなニュースです。
NHKニュースウェブ福岡の引用の記事になります。
06:00
佐賀の養豚場で豚が豚熱感染の疑い、福岡県でも緊急対策会議という記事になります。
佐賀県で養豚場の豚が豚熱に感染している疑いがあることが分かったのを受け、福岡県は緊急の対策会議を開き、養豚や畜産の関係者らに対策の徹底を呼びかけました。
佐賀県の養豚場では29日小豚6頭が死んでいるのが見つかるなどしていて、佐賀県の検査で豚の感染病、CSF、豚熱に感染している疑いがあることが分かりました。
これを受けて福岡県は30日午後、養豚や畜産の関係者などを集めた緊急の対策会議を開き、
この中で福岡県農林水産部の仲間次長が、隣接圏での事案で福岡県への侵入防止に最大限の警戒が必要だと述べました。
その上で、外部からのウイルス侵入を防ぐため、人が養豚場内に入るときは消毒を徹底し、猪など野生動物の侵入を防ぐ柵の設置を強化することや、豚を外部から持ち込むときは養豚場内の豚と隔離して健康観察を行うことなど、対策の徹底を呼びかけました。
県によりますと、県内には市に隣接する伊東島市など42の養豚場でおよそ8万頭が飼育されていますが、これまでに異常は報告されていないということです。
福岡県内では、昭和56年を最後に豚熱は発生しておらず、県は一層の防疫対策に努めていきたいと話しています。
佐賀県で発生したのですが、福岡で対策されていますよという周りのニュースになりますが、
九州は豚の産地でもありますので、本当に被害が広がらないよう祈りますし、トリウムフルエンザの消費者の皆さんにはイメージがあるのではないかと思いますが、
こんな感じでですね、豚も豚熱が農場で発生するとすべての豚を殺処分しなきゃいけないということで、またこれも国内の豚の消費とかに影響が出るのかなというところで、
今本当に餌の価格とか資材価格とか上がっている中にこんなニュースがいたらもう本当に心折れちゃいますね。
僕、農家さん目線で見てしまいますので、やっぱりボーイニュースもね。
皆さんも豚の値段がここからちょっと高くなるかもしれませんけど、食べて応援してもらうことと、
あと人の移動でウイルスを運ぶこともありますので、
無用豚場には近づかず、もし近づいた場合、近づいた場合なんてないのかな、消毒とかしてもらって、他の地域に移さないように心がけていただけたら嬉しいかなと思います。
09:05
旅行とか行った際にですね、消毒を頼まれるところもあると思います。
そういう時もですね、しっかり消毒に協力していただけると、理解していただけると嬉しいなというようなことですね。
というような記事になります。
続いての記事がですね、これ海外のニュースなんですけど、ちょっと面白いのがあったので紹介させてもらいます。
食品と開発というところの引用の記事になりますね。
消費の回復がヘルシーエイジング・栄養・農業生産分野での画期的な進化を促進という
ミンテルグローバルトレンドレポート25という記事になります。
2022年の消費回復は、栄養健康・ウェルネス市場の健康の成長を促しました。
消費者は自身の健康を重要視し、品質が良くコスパに優れ、自身のウェルビーングにつながる製品を積極的に探しています。
例えばアメリカの消費者の42%、中国の消費者の71%、インドの消費者の45%は
心と体の健康に良い食品を選ぶ傾向があります。
本記事では、ミンテルAPAC、アジア太平洋地域のフードサイエンス部門
アソシエイトディレクターであるミシェル・テオドロが
世界各国の消費者調査の結果を紹介しながら
今後求められるヘルシーエイジングやアップサイクル製品、メンタルヘルスを配給する食品・飲料について解説します。
サステナブルな食品生産の動きが世界で高まっています。
シンガポールの食品庁は、フードテック企業によるバイオウィグ生産のための無形成売地の使用を許可しました。
イスラエルでは、シーボ社がAI技術を駆使し、メーカーによる食品廃棄物削減をサポートしています。
アメリカでは、2030年までに食品関連の放出効果ガス排出を25%削減しようという動きがあります。
アメリカ、オーストラリア、ブラジル、中国、ニュージーランド、南アフリカの消費者は、手頃な価格で栄養密度の高い食品や飲料を求めています。
消費者にとって価格が手頃であることも大切ですが、栄養を重視していることは変わりありません。
食品や飲料メーカーはこのことを考慮し、価格に敏感な消費者に対して栄養価の高い製品の選択肢を広げる必要があります。
例えば、オーストラリアの消費者の47%は、循環器系や免疫力をサポートする効果がある食品や飲料に価値を見出しています。
タイの消費者は、汎用性のある製品を好み、54%が複数のレシピに利用できる食品や飲料に価値があると感じています。
ニュージーランドでは、消費者の32%が家族向けに大容量の食品や飲料がお得だと考えています。
12:01
各ブランドが栄養価が高く、コストパフォーマンスの高い製品の開発を進める中で、今後は栄養の質の向上が主な課題となるでしょう。
その解決策の一つは、栄養強化によってカロリー当たり接種できる必須栄養素を増やすことです。
例えば、アメリカのサラリー社は、一斤あたりに乾燥野菜を約1カップ練り込んだパンを生産しています。
また、フランスのビオフィナチュレーション社は、飲料と混ぜて食べる朝朝食用のパウダー、プロバイオティクス、食用繊維、リジン、美容栄養素、アシュワガンダ、ブラフミを配合していて、このパウダーは様々な料理に加えて利用できることができます。
高価な原料を代化できる原料を使用し、価格を抑える動きも広がっていて、日本ではマルガメ製麺を展開するトリドールホールディングスが、米粉麺を使用した店舗を2022年に出展したように、小麦粉の代わりに米粉を使用する動きが見られます。
ホランダのポリグリーセリン脂肪酸エステルを使用し、ケーキミックスなどにおける卵の使用量を減らすことで、約5%のコスト削減をしています。
リバースエンジニアリングも、価格を抑えながら栄養を得られる食品の開発に利用できるでしょう。
この方法は、高価な機能性原料に代わる、安くてサステナブルな原料を見つけるために役立ちます。
例えばシアトルのアトモカフェコーヒーコーヒーは、コーヒーを構成する分子を解析し、代化できる原料を選定、スイカの種やヒマワリの種の殻など原料をアップサイクルし、コーヒー味の飲料を生産しています。
同様にアメリカのボーヤージュ社は、サンフラワーシード、ひよこ豆、グレープシード、蕎麦、ワイルドライスを使用し、ピーナッツ不使用のスプレッドを開発しています。
消費者は栄養素が脳の健康や働きに重要な役割を果たすことを認識しており、ストレスを軽減しながら健全な脳の働きを促進する食品を求めています。
足はがんだや食物繊維を多く含む食品は、研究でも精神的な安定を促す効果が示されており、国によって食品としてその効果も認可されています。
ヘルシーエイジングの分野では、ホルモンバランスが注目を集めていて、中国では消費者の48%はホルモンバランスを整えるサプリメントを利用しています。
ナイジェリアのファームス社のT4ウーマンには、抗酸化作用と栄養素の豊富なモリンガ、ハイビスカス、フェヌグリーク、シナモンが含まれていて、
またイギリスのマルチビタミンナチュラルオレンジフレーバーは、高齢男性のテストステロン値を整えるように設定されています。
15:06
体重管理も人々の関心を集める分野で、オーストラリアの消費者の32%は、食生活の管理で体重を落としたいと考えています。
この分野では、サステナブルで栄養密度が高く入所しやすい食品であることがポイントです。
また、腸の健康も体重管理に必要な役割を果たします。
5年以上先を考えると、テクノロジーが農業の基盤を強化することが予想され、各ブランドは食品のカス、ナッツの殻、コーヒーカスなどを再利用しつつ、その栄養価の高さを強調するようになるでしょう。
災害時には高齢者など過酷な状況の影響を受けやすい人々に、食べやすくて安価な栄養素を提供する必要があります。
また、人々の健康やウェルビーングには、香りや音などの感覚的刺激も利用することができます。
例えば、上海公共楽団とメンタルヘルスセンターは共同でドリップコーヒーパックを販売していて、不安、気分の落ち込み、不眠症などのためとするコーヒーパックに印刷されたQRコードからは、
メンタルヘルスの専門家が選択した各症状に効果的な短い公共曲と3分の動画を見られるようになっています。
また、アメリカの会社は鎮静作用のあるミルセンなどの芳香成分を配合したソーダ飲料で精神面への効果を謳っています。
食品飲料プラントは健康的に年を重ね、ホリステックかつサステナブルな方法で体重を管理したい消費者ニーズを考慮する必要があります。
本記事でも紹介したように、テクノロジーを利用して最適な原料に変更し、コストを下げ、栄養価を高めるなどの施策が考えられます。
また、音や香りなどの感覚的要素を健康やウェルネスの分野に取り入れることや、自然災害時のためにイノベーションを活用することも不可欠です。
災害時に特に影響を受ける高齢者へ、安価で栄養が高く摂取しやすい食品の開発も考える必要があるでしょう。
ミンテルは消費者が何を、なぜ求めているかを探るエキスパートで、英国・イギリスに本社を置く世界最大規模のマーケットインテリジェンスカンパニーとして、
世界と国内の市場に関する独自の視点から、消費者・市場・新商品・競合他社の分析を行い、市場の将来的な展望についての情報を多角的に提供しています。
1972年の会社設立以降、クライアントのより迅速な経営決断を可能にする予測分析と専門家のレコメンデーションを提供し、ミンテルの使命はビジネスと人々の成長をサポートすることです。
というような、そんな記事になっております。
世界各国ではこういう食品のね、消費の流れみたいなのが、いろいろ変わってきているなというような、そんな記事になりますけれども、こと見本ではどうですかね、皆さん消費の感じで健康を気にする方、どれくらい怒られるのかなと思ったりしますけれども、
18:13
こういう消費者の行動をやって、農産物っていうのは作っていかなきゃいけないわけですけど、農家の立場からしてみると、どうですかね、牛乳は。
栄養が高いって言って洗練してですね、子供の成長にみたいな給食に提供されたりしますけれども、どんどんどんどん技術革新してですね、この牛乳よりもっと素晴らしい食品みたいな安価でより安定的に美味しく食べられる食品が出てきたときにですね、やっぱり牛乳の消費って落ちてくると思うんですよ。
世界各国ではそういうものが食べられて、人々が健康的になって経済がどんどん回っていくみたいなことがあったりするんですけど、こういう流れの中でやっぱり牛乳を飲んでください飲んでくださいって言い続けるのはやっぱり難しいなと思うわけですよね。
で、やっぱりそれを応援するために消費者の皆さんが自分の消費として牛乳を応援してくれるんですけど、よくよく考えてみると牛乳より良いものを選んで食べてもらって、より生活が豊かになる方が消費者にとってもいいことだし、健康になっていただければね、医療関係の。
日本はね、保険があってちょっと医療にかかるハードルが低いというか各国に比べて、たったちょっと手術ちょっとしようみたいなやつの事故負担がね、本当に少ないんですけど、海外ではそういうことは保険に入っている方がね、いろいろ保険制度が違いますけど、本当に健康に意識するそのレベルもまた違うのかなと思うと、こういうので日本もちょっと遅れてしまうのかなと、意識の感覚でちょっと変わってしまうのかなと。
思うんですけど、より健康なものを求めて、その間健康な状況でより美味しいものを食べていくみたいな消費動向に変わっていっているっていうのをちょっと知ってもらって、これで聞いている農家さんはどういう風な食品を作っていくのかっていうのをまた改めて考えてもらって、一緒に消費者の人と考えてもらって、どうやったら継続的に食べてもらえるのかっていうのをちょっと考えていかないと、ちょっと日本は他の国とまた違う。
流れになってきているのかなと思わせてもらう、そんな記事になってますね。
一部こういう記事を見て判断するのはちょっと早いかなと思いますけど、いろんなところのデータを見たりしたりとか、予測とか見たりすると、なんかサプリメントみたいなんで、もう1食分の栄養を取ってしまって、残りの2食は好きなものを食べるみたいな消費の流れみたいな感じになってきているそうなんで。
この流れは来る、日本もまたゆくゆく来るんじゃないかなと思ったりするところですね。
21:00
というような記事で紹介させてもらいました。
最後の記事でですね、こちらですね。
これもNHK福岡のニュースウェブの記事になります。
中学校でプラスチック製のストローを使わず牛乳を飲む取り組みということで、県内の小中学校で給食の際のプラスチックごみを減らそうという動きが広がっています。
プラスチック製のストローを使わずに牛乳を飲むストローレスの取り組みが始まりました。
日野里中学校では29日から2学期の学校給食が始まり、生徒たちにはプラスチック製のストローがついていない牛乳が初めて配られました。
牛乳パックの側面には折り目があり、注ぎ口を開けやすいようになっていて、直接口をつけて飲むことができます。
当初は戸惑った様子を見せる生徒もいましたが、すぐに慣れてストローレスの牛乳を飲んでいました。
3年の男子生徒はストローの方が飲みやすいと思っていましたが、結構飲みやすかったですと話していました。
市内すべての小中学校でストローレスの牛乳に切り替えたことで、年間およそ530キロのプラスチックごみを削減できる見込みだということです。
牛乳メーカー各社によりますと、県内ではこの2学期までに9割以上の自治体が学校給食でストローレスの牛乳を提供していて、プラスチックごみを減らそうという動きが広がっています。
関東の方で子どもがインターネットの中の署名を集めるサイトみたいなので、学校給食のストローをなくしてプラスチックの削減につなげていきましょうみたいな流れで8万票だったかな、それぐらい集めてですね。
牛乳パックの製造する会社とその学校があるところと行政が一緒になって開発して、牛乳パック、ストローがなくても飲めるストローレスパックを開発して、関東からどんどん広がって、また九州の方に広がってきているのかなということですね。
この前、出雲市の楽能部会という部会があって、そこに来賓で来られた中楽牛乳という牛乳の会社の社長が来られていたんですけど、出雲市内も夏休み明けからこういうストローレスの牛乳パックに変わっていくんだよみたいな話をしていて、このパックに変えるだけで2円コストが上がるみたいなことを言われて、これが大変なんだよみたいな話をされていましたけど。
トータル的にコストが上がるんですけど、トータル的にゴミの削減とかにつながったりして、時代の流れですよね。
合わせていくっていうのに乗ってくださったのは良かったかなと思いますけど、そういうコスト増みたいなところもあったりするので、ぜひこの価格転嫁、皆さんに8月に牛乳の値段を上げてもらうみたいなお願いをしましたけども、
24:07
こういう小さいところでも価格、コスト、乳業会社が追っている部分もありますので、そういうところも理解してもらって、皆さんに飲み続けていただけたら嬉しいかなと思います。
もし市販のコンビニとかスーパーとかでストローレスのパック見つけて飲んでみられた方、感想とか教えていただけたら嬉しいかなと思います。
というような記事になって紹介させていただきました。
ありがとうございます。
ではこんな感じで今日は終わっていこうかなと思います。
今日も配信ギリギリでございましてありがとうございます。
ぜひぜひね、いろいろやっぱり動きが出てきて、9月もね、また新しい試みいろいろやっていこうかなと思いますので、
ぜひコラボしてみたいとかね、私はこんな活動してみたいとか、川上さんこんなことしたらどうですかみたいなご意見とかありましたらコメントとかね、DMとかでいただけたら嬉しいなと思っております。
ぜひ各SNSチェックしてもらって応援していただけたら嬉しいなと思いますのでね。
ではお仕事の方、学校の方、いってらっしゃい。みんな牛乳飲んでね。バイバーイ。
川上牧場ではリスナーの皆様からのお便り、ご感想を募集しております。
川上牧場とやってみたいこと、やってほしいことなど、ご自由にコメント欄やDMなどでお気軽にお寄せください。
皆さんのご意見が新しい楽能を作っていきます。
最後まで配信を聞いていただいてありがとうございます。
次回の配信もぜひお楽しみに。
川上牧場
26:56

コメント

スクロール