1. 牛乳のむ?牧場配信*͛🐮⋆͛
  2. 牛乳のむ?牧場配信*͛🐮⋆͛R5/8..
2023-08-17 24:27

牛乳のむ?牧場配信*͛🐮⋆͛R5/8/17

今日は
●フリートーク
●お便りぃのコーナー
●今日のニュースのコーナー
●#教えて川上牧場のコーナー


牧場で酪農家と話してみませんか?動物好き・牛乳好き・お肉好きFANの皆さんとまったりお話してます。
初見さんもどんどん来てね🐮

配信時間:毎日朝
川上牧場HP【島根県 川上牧場】で検索🔍
リットリンク⇩
https://lit.link/kawakamifarm

Noteはこちらから
川上牧場🐮(配信アプリ)の説明書|川上哲也
https://note.com/kawakamifarm/n/nd92c3b199094

川上牧場🐮サブスク|川上哲也 @kawakamifarm #note
https://note.com/kawakamifarm/m/md448972b533b

◯オープニング
●川上牧場オリジナルイメージソング/Laney
●ナレーション/茅原めぐる
◯エンディング
●川上限界牧場/ぱわー
●ナレーション/ヤマ
○イラスト
●かずま文具宿

#はじめまして  #酪農 #牛乳 #牧場 #牛 #Spoon #ラジオ
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6256cf70be02ac071ad7d5d3
00:05
牛乳のむ?牧場配信
いらっしゃいませ、川上牧場です。
今回の放送では、牛乳のむ?牧場配信について、たくさんの興味深いことを学びます。
多くの牛乳を楽しんで、今日の放送を聴いてください。
今日は、フレッシュミルクやホットミルクを飲みながら、この放送を楽しんでください。
では、早速、牛乳のむ?牧場配信を始めましょう!
台風の影響が取り過ぎて、日本海側に抜けたということで、雲がまだ残っていて、湿度がすごく高いような天気ですが、気温がほぼそんなに上がっていなくて、じゅっとしたような、梅雨のような気温になっております。
今日のお仕事は、先日生まれた小牛にミルクをあげて、この後、牛の餌を追加して、またお昼に体を治してもらう生態に行こうかなと思っているので、パパッと仕事を終わらせて準備しようかなというようなことですね。
お昼も明日、明後日ぐらいにミーティングがあるので、それの書類を作ったりとか、そういうのをしていこうかなと思っております。
今日も20分、30分くらいの配信をしていこうかなと思いますので、最後まで聞いていただけたらと思います。よろしくお願いします。
ではでは、牛乳で乾杯していこうかなと思います。
その前にお知らせでございます。
ベーシックインカムシネマズという映画制作の会社からオファーをいただきまして、川上牧場のドキュメンタリー映画を制作することになっております。
03:02
こちらの映画制作のクラウドファンディングが現在進行中ですので、ぜひ興味がある方はこちら、支援の方よろしくお願いします。
シェア、いいね、リツイートとか、拡散の方、協力していただけたら嬉しいなと思うところですね。
あと、インスタグラムとスレッズの方で、ハッシュタグ未来の牛乳と称しましてね、皆さんの飲んでみたい牛乳、こんな牛乳あったらいいなをですね、
チャットGDPや画像生成AIで作っていくという、そんな試みをやっておりますので、ぜひこちらもチェックしていただけたらと思います。
皆さんの飲んでみたい牛乳をですね、コメント欄とかDMとかね、また教えていただけたら、あなたの理想の牛乳を作っていきますのでね、ぜひぜひこちらもいいね拡散よろしくお願いします。
あとですね、昨日から川上牧場の研修生、新しい研修生がね、来てくれることになりました。
今まで3月までですか、男の子の研修生が1年間にしてくださってましたけども、こっちに引き継いで今度はね、女子高校生の研修生になりますんで、
ぜひこちらね、皆さんフォローしていただいて、いろいろね、これから川上牧場の研修生目線でですね、川上牧場の魅力を発信したりとか、
研修生が勉強してわからないこととかね、聞きたいこととか、消費者の方に聞いてみたいこととか、どんどんつぶやいていくようなそんなアカウントになりますんで、ぜひこちらもね、楽しんでもらえて応援してもらえたら嬉しいかなと思います。
ぜひチェックしているね、楽野業界、畜産業界、楽野団体の皆さん、ぜひ成長したこの女子高校生をね、引き抜きして、大愚で引き抜いていただけるとめちゃめちゃ嬉しいんで、よろしくお願いしますということで、一生懸命教えていきますんで、よろしくお願いしますということでね。
これでお知らせでございました。ではギュンギュンで乾杯していこうと思います。乾杯!いただきます。
がー美味しい!
今日も牛乳飲んでいただいてありがとうございます。
ではでは農業のニュース、今日も紹介していこうかなと思います。
台風の影響のね、記事が出ておりまして、こちらからTBSニュースDIGの引用の記事になります。
記録的暑さで水不足、ハトリダム18日今季の農業用水供給終了へ、例年より2週間早く福島という記事になります。
深刻な水不足に見舞われている福島県のハトリダムは、18日今シーズンの農業用水の供給を終了することが決まりました。
06:07
まとまった雨が降らない影響で、こちらのダムでは普段は見えない地面が見えてしまっています。
雨が少なく記録的な暑さが続いたことで、水不足のなっているハトリダムは、5つの市町村に農業用水を供給しています。
16日現在、ダムの貯水率は17.57%で、13%以下になると水の供給ができなくなります。
ハトリダムの水を利用する矢吹原土地改良区では、貯水率について今後も回復が見込めないことから、18日水の供給を終了することが決まりました。
例年水の供給の終了時期は8月末で、今年は2週間ほど早い終了となります。
農業の水不足、地域でまばらですよね。
戦場、降水帯でまとまった雨が出て、ものすごい被害になるところもあったり、今度は干ばつで全然雨が降らなくて、水が止まってしまったりとか。
これ、続いての記事もそういう記事になります。
ヤフーニュースの新潟放送の引用の記事になります。
田んぼの水はどこから来るんだ。29年ぶりのダム貯水率0%で、農業養水が足りない米やブランド里芋に影響も、という記事になります。
連日続く暑さと水不足に農家学挙を見立たされています。
新潟県の一部の水田に水を供給する早出川ダムです。
早出川ダムで、15日夜、貯水率が29年ぶりに0%になりました。
米や野菜など農作物への影響はすでに出始めています。
記者リポートは、こちらの早出川ダム、普段は白い部分で水位があるということですが、水位は下回っています。
新潟県早出川ダムでは、15日午後11時、貯水率がついに0%になりました。
ダム周辺では、7月21日の梅雨明け以降、雨が降ったのは今月の7日のみ、貯水率が0%になるのはなんと29年ぶりです。
台風7号の進路予想が西の方にずれてしまったので、期待していた雨も現時点では降っていません。
ダムの水は浄水道に使われていないため、市民の飲み水に影響はありませんが、
市にある一部の水田に水を供給していて、現在はダムの底の土砂が溜まる場所に残っているわずかな水を田んぼに供給している状況です。
水が少なくなってきますと泥水が多くなってきますし、どれだけ活用できるかという判断はしかねるところです。
09:07
また、新潟県の別の担当者は、他の地域ですと小節パイプの水を使ったり、雪を溶かすためのパイプの水を使ったり、排水路の水をポンプを使って汲み上げたりしているので、おそらくそういった対策が検討されているのではないかということで、
市内の米にも影響で始めていて、16日、JA職員が田んぼに異常がないかパトロールをし、動向すると稲の多くが倒れてしまっている田んぼも水不足の影響です。
大泉あぐりセンターの土田さんは、穂が垂れ下がっていると思うのですが、その重みに枯れてしまって耐える力が残っていない。こんなにひびが入ってしまうと根も傷んでしまうので、これも倒れている原因になるのかなと思いますね。
田んぼが乾ききってしまい、ひび割れているのがわかります。
まだこの時期水を田んぼに入れてくださいねというのですが、農家からその水はどこからくるんだと問い合わせが来ます。今すぐにでも雨が降ってくれたらと願っています。
実は米だけではなく、新潟家のブランドの里芋、里芋、絹乙女にも影響が出ていて、農家の高岡さんは葉っぱが弱ってくると芋にも影響してくる。
こちらの里芋畑では通常なら葉が綺麗な緑色になっているはずですが、ネギまで水が行かないため、葉が黄色くしおれていました。
葉っぱが勢いを持っているものが芋にもいいわけですが、葉っぱが弱ってくると芋にも影響してくる。ちょっとは雨が降ってくれると助かるんですけどね。
この里芋、絹乙女の収穫は9月下旬の予定ですが、このままでは品質が落ちて価格が下がる恐れがあります。
現在は3日に1回のペースで他の農家と交代で近くの農業用用水路から水を流しています。
この暑さだと水を入れるのが2日に1回ぐらいならいいのですが、3日に1回だと毎日こういう症状になって葉が枯れてくる。
何年も作っていますけど初めてですね、まだまだ勉強は足りないということかなと語る。
17日の夜から雨が降る可能性があり、関係者は恵みのある豆雨となることを祈っていますということで、こういうふうに農業の関係に天候が影響されているというニュースになります。
今海外から資材価格が高騰して肥料とかが高くなったりとかですね、電気代、水道代、ガス代、そういうものもすべてもろもろ上がっていて、農家はこの中でやりくりして農作物を作っているんですけど、
12:01
それでも天候によってですね、左右される台風の影響で農作物が飛んだりとか、猛暑の影響で牛さんも生産性が落ちていて、どんどんどんどん牛が亡くなっていたりとかしますし、
この中でも農業していて、皆さんが食べられる農作物に変わっているというのをぜひ知ってもらって、食べて応援してもらいたいですね、国産の農産物をね。
というような記事になります。
続いての記事がですね、こちらになります。
最近SNSでね、ちょっとあの、彼女募集中みたいな農家さんを見たかけたので、これちょっと読ませていただこうかなと思います。
ドリームニュースという記事になります。
山形県内の十四町村、婚活×農業マッチングツアー開催のお知らせ、農業に興味のある独身女性募集中という記事になります。
一般社団法人日本婚活支援協会は、山梨県内の十四町の自治体と当協会が連携し、地元で農業に関わる独身男性と農業や山梨への依住に興味のある独身女性を対象に、
市内の観光名所をバスで巡りながら、見学&体験、1日満喫できるツアー型のマッチングイベントを9月2日に開催することをお知らせします。
山梨県内の農業男子と巡るマッチングツアー、山梨県内の十四町村から農業に従事する20歳から45歳までの独身男性と、
山が好き、自然が好き、農業・依住に興味がある独身女性を対象とした婚活ツアー、農業と婚活イベントを組み合わせ、
ブドウの収穫体験やブドウの木を使ったスプーン作り、美術館の見学などを通じて気軽に交流を楽しめる内容です。
県の78%を森林が占める山梨県は、富士山や南アルプス、八ヶ岳などの山々が遊び得、四季折々で表情を変える森が広がり、美しい自然に囲まれた地です。
男性は自然豊かな水と大地の恵みを生かして、山梨を支える農業に関わる独身男性が参加されます。
女性は農業や山梨への移住に興味のある独身女性を、東京県をはじめ全国から募集いたします。
スケジュールとか内容とか書いてありますので、こちらお勧めのポイントです。
山梨県内10市町の自治体が連携して開催する県内初の婚活イベント。人気の展望レストランでランチビフェやスプーン作りが楽しめます。
ブドウ園の現地見学に収穫のお手伝いが体験できます。
山梨県内在住の農業男子と出会えるチャンスです。
人数は男女各20名。参加費は5,000円。
貸切バス入場料、体験料、昼食代などなどイベント詳細は、婚活協会ホームページにもついておりますので、ぜひこちら見ていただけたらと思います。
15:12
農家で今、農場から出られない。休みがない。牧場から出られない。
そういう状況で恋愛をして何かやろうと思うと難しいんじゃないかなと思うので、
SNSとか使っている農家さんとかはまだそれはちょっと違うのかもしれないですけど、
こういうのでイベントと絡め合わせて観光と絡め合わせて人手不足とかの絡め合わせてすることによってですね、
農業に関心を持ってくれる方がまた増えてくれると思うので、
これ婚活でマッチングしなかったとしてもですよ、
市に興味を持ってもらったりとかするんじゃないかなと、
その県に興味を持ってもらったりするんじゃないかなと思うので、
どんどんやっていけばいいんじゃないかなと思うんですよね。
ぜひぜひ皆さんこれを聞いて配信を聞いている農家に興味がある方がこの配信を聞いていると思いますので、
こういうイベントに全国でいろんなところでやっておりますので、
ぜひぜひ参加してもらえたらいいんじゃないかなと思います。
ということで続いての記事を紹介しようかなと思います。
これですね、FNNプライムオンラインの記事になります。
秋田大曲農業高校土壌改良に湯の花活用。
地元資源でブルーベリー栽培。低コストでより美味しくという記事になります。
秋田の大曲農業高校の生徒が、
千北市の玉川温泉の湯の花を使用してブルーベリーの土壌づくりに取り組んでいる。
コストを抑えた上で、より美味しいブルーベリーを地域の農業に広げる起爆剤となるかもしれない。
大曲農業高校では、2023年度、千北市の玉川温泉の
イオン成分を含んだ湯の花を使ってブルーベリーの土壌改良に取り組んでいる。
ブルーベリーの土壌は、カナダやヨーロッパなどから苔などを堆積してできた材料を輸入して作るのが主流だが、
新型コロナウイルスの流行やロシアによるウクライナ侵攻の影響で輸入剤が好投している。
そこで、農業高校の果樹部は、国産で代わりになるものを探し、
根を付けたのが低コストで手に入ることができる玉川温泉の湯の花だ。
高校では2022年度に湯の花を使ってカラス除けの研究をしていて、湯の花が身近だった。
18:03
玉川温泉の源泉は強い酸性であることから、酸性の土壌を好むとされるブルーベリーの栽培に応用することにした。
6月に植えられた2本の苗は輸入剤を使用したものと湯の花を使用したもので、土壌の性質を調べてみると、
輸入剤はpHは4.86、湯の花は3.55となっている。
高校によるとpHが7より小さいと酸性に分類され、数字が小さいほど酸性の土壌が強くなる。
こうしたことから湯の花の方がより強い酸性であることがわかる。
高校生の橋本さん。
普通の土の場合、乾燥しても水を吸収するが、Pトモスの性質上、一度乾燥してしまうとなかなか水を吸収しにくいという性質がある。
湯の花の方の葉っぱは緑色で、もう一方は水分が抜けてしまい乾燥したので供給されなくなり枯れてしまった。
これまでの研究では、花や実の数、生育状況は良好で、輸入剤を使用した時と変わらないことが確認できている。
大曲農業高校は、収量の増加と植物の向上を目指して研究を続けることにしている。
地域に広がっていき、さらに農業に興味・関心を持ってもらい、高齢化している農業が若者であふれ広がることを願っていると、高校生の橋本さんは語る。
低コストでよりより幸いを、ブルーベリーをさらに取り組みやすいものにするため、大曲農業高校の研究は続くという、そんな記事になっております。
高校生が新しい発想で、今国内にあるもので農業を進めて成功していくという、そんな記事だったので紹介させてもらいました。
温泉って日本にどこにでもあるじゃないですか。
いろんなところでアルカリに近いものと酸性に近いものと原理性によって違うんですけど、アルカリだったら石灰とかそういうものの代化に変わりますし、
酸性だったらブルーベリーもしくはお花とかも酸性土壌の方が良かったりするお花が結構あったりするので、そういうのに活用されたりすると国内資源が回って、
より日本の農業が良くなるんじゃないかなと思って、面白い発想だなと思って紹介させてもらいました。
ぜひまた応援していただきたいですね、高校生ね。
どんどん農業が人が広がるような農業になるといいなと僕も思っておりますので応援させてもらいたいなと思います。
先ほどの婚活もしっかり、農業高校生もしっかりですけど、時代が変わってきているのでどうなんだろうなと思う部分もあるんですよね。
農家のお嫁さんが確実に農業をしなきゃいけないという時代でもないですし、独身だとしても地域の関わりとかで担い手とかってめちゃくちゃいますし、
21:05
マッチングみたいなのも、それこそ婚活みたいなマッチングじゃなくても働き手が欲しいみたいなマッチング作業もいっぱい出てきていますし、
この高校生も農業高校生が進学して農業に就職する定着率よりもですね、
一回他の産業に行って農業途中でやりたいなっていった人の方を受け入れる定着率の方がはるかに多くて成功例が多いんですよ。
農業高校生だから農業をやらないといけないという固定概念とか、農家の奥さんだから農業をやらないといけないという固定概念を農家の方が変わっていかないと先がないんじゃないかなと思っているので、
ちょっとその認識のズレみたいなのがあるんじゃないかなと思って、
本当に新しいことをチャレンジしてもらいたいなとは思ったりするんですけど、そんな感想を持っています個人的にはね。
というような感じで今日もきれいな配信で終わっていこうかなと思います。
ありがとうございます。今日も配信聞いていただいてありがとうございます。
今日は木曜日ですね。
ぜひ国産の牛乳乳製品をしっかり食べて、
台風の影響で新幹線が遅れたりとか色々影響があるみたいなので、
皆さんあんまり無理しないようにぼちぼちやっていきましょう。
ということで、お仕事の方、学校の方、行ってらっしゃい。
みんな牛乳飲んでね。バイバーイ。
川上牧場ではリスナーの皆様からのお便り、ご感想を募集しております。
川上牧場とやってみたいこと、やって欲しいことなど、
ご自由にコメント欄やDMなどでお気軽にお寄せください。
皆さんのご意見が新しい楽能を作っていきます。
最後まで配信を聞いていただいてありがとうございます。
次回の配信もぜひお楽しみに。
みんなの川上牧場
24:27

コメント

スクロール