1. 牛乳のむ?牧場配信*͛🐮⋆͛
  2. 牛乳のむ?牧場配信*͛🐮⋆͛R5/8..
2023-08-16 22:23

牛乳のむ?牧場配信*͛🐮⋆͛R5/8/16

今日は
●フリートーク
●お便りぃのコーナー
●今日のニュースのコーナー
●#教えて川上牧場のコーナー


牧場で酪農家と話してみませんか?動物好き・牛乳好き・お肉好きFANの皆さんとまったりお話してます。
初見さんもどんどん来てね🐮

配信時間:毎日朝
川上牧場HP【島根県 川上牧場】で検索🔍
リットリンク⇩
https://lit.link/kawakamifarm

Noteはこちらから
川上牧場🐮(配信アプリ)の説明書|川上哲也
https://note.com/kawakamifarm/n/nd92c3b199094

川上牧場🐮サブスク|川上哲也 @kawakamifarm #note
https://note.com/kawakamifarm/m/md448972b533b

◯オープニング
●川上牧場オリジナルイメージソング/ぱわー
●ナレーション/RIM
◯エンディング
●川上限界牧場/ぱわー
●ナレーション/ヤマ
○イラスト
●かずま文具宿

#はじめまして  #酪農 #牛乳 #牧場 #牛 #Spoon #ラジオ
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6256cf70be02ac071ad7d5d3
00:05
今日も皆様一日お疲れ
こちらは、島根県出雲市にある小さな牧場から配信しています。
スーパーやコンビニ、皆さんがいつでもどこでも買うことができる牛乳。
普段飲んでいる牛乳の魅力や楽能の魅力を楽能家がお話しする放送となっております。
牧場の日常や牛の鳴き声を聞きながら、お手元に牛乳、ホットミルクを準備して聞いていただくと、より美味しい牛乳を味わうことができると思います。
牛乳飲む牧場配信始まりです。
牛乳で乾杯
はい、おはようございます。
今日が8月の16日の水曜日でございます。
今日の天気は曇り、朝はちょっと雨が降ってまして、昨日の夜中もものすごい雨が降っておりましたけれども、
台風の影響でですね、現在こちらの方も曇りでいますけども、全国的に台風の影響で被害があるところはあったんじゃないかなと思いますし、
お隣の鳥取県がね、全国ミニスになるぐらいものすごい被害があって、
こっちの出雲市の方はね、そんなに雨だけで風もそんなに強くなかったですけども、これからね、まだ続きますんでね、皆さん気をつけてもらいたいなというところですけども、
はい、というような感じの天気でございます。
今日のお仕事はですね、昨日の夜、分娩がありまして、不安のね、オスが生まれたんで、そいつにまだミルクをあげてないのでミルクをあげたりとかですね、
親牛の母牛の方もケアをして、ちょっと移動させたりとかしようかなというところですね。
そんな感じかな、今日は。
その次に関して、哺乳老婦と掃除してみたいな、そんな日になるかなと思います。
室温が高くてね、ちょっと気温が下がってね、牛たちは楽そうな顔をしましたけど、これからまた変異現象みたいなんで気温が上がりそうなんで、
あ、あと朝繁殖検診があってね、渋滞しております。この時期にね、赤ちゃんが渋滞してありがたいですね。
いろんな牛検査してみてもらったり直見してね、見てもらったりしますけど、応体の数が増えてたりとか、応体が何個もあるような牛がいたりとか、やっぱり牛がきついんだろうなっていうのはちょっとね、繁殖検診の中でも分かったりしますけども、そんな感じでございます。
03:05
順調ですかね、川上牧場の繁殖はね。
今日も20分30分くらいの配信していこうと思いますんで、最後まで聞いていただけたらと思います。よろしくお願いします。
ではでは、牛乳で乾杯していこうと思います。
その前にお知らせです。
ベーシックインカムシネマズというですね、映画制作会社からオファーをいただいて、川上牧場のドキュメンタリー映画をね、制作することになっております。
こちらの映画の制作のクラウドファンディングが現在行われておりまして、昨日から開始しまして、各SNSに投稿させていただいて、皆さんのいいねとかね、シェアとかいただきまして、本当にありがとうございます。
ぜひご支援いただけたらいいかなと思っておりますけども、そんな感じでございます。現在進んでおりますよというお知らせでございます。
で、あとインスタグラムとスレッドの方でですね、ハッシュタグ未来の牛乳と称しまして、皆さんの飲んでみたい牛乳やですね、こんな牛乳あったらいいなとですね、チャットGDPやあと画像生成AIで作って、こう夢を叶えていくみたいな、そんな試みをやっておりますんでね、ぜひこちらもね、いいねとかシェアとかリツイートとかね、していただけたら嬉しいかなと思います。
ぜひ皆さん、配信を聞いている皆さんのですね、こんな牛乳あったらいいな、こんな牛乳飲みたいなっていうのをね、教えていただけたら嬉しいなと思いますんで、コメント欄やDM、リプ欄とかでね、教えていただけたらと思います。
はい、というような感じでじゃあ今日はお知らせ、これで牛乳で乾杯していこうかなと思います。では、乾杯です。乾杯!いただきます。
いやー美味しい!今日も牛乳飲んでいただいてありがとうございます。
ではでは今日も農業のニュース、読んでいこうかなと思います。
今日のニュースはですね、やっぱりあのボン休みがありまして、あんまりね、あのニュースが動いてないというか、あんまり上がってないので、少ないんでちょっとお勉強がてらの皆さんにちょっと共有したいなと思いまして、
こちらですね、日本経済新聞の引用の記事になります。
熟法ファームCO2排出枠を購入、畜産農家も温暖化配慮という記事になります。
和牛飼育の熟法ファーム、島根県雲南市の牧場ですね、は15日、島根県伊南町から二酸化炭素排出枠20トン分を購入したと発表した。
国が減少する制度Jクレジットに基づくもので、参院合同銀行の仲介を受けた和牛畜産農家がCO2排出券を購入するのは全国的にも珍しい。
熟法ファームは繁殖を終えたメスの和牛、経産和牛を再肥育して肉質を向上させて出荷する。
06:04
全国でも珍しい畜産農家だ。
程よく刺しが入った肉は赤身肉に慣れた外国人にも食べやすいと言い、
イタリアやフランスなど、欧州や東南アジアなど世界16カ国に輸出している。
島根県中南部に位置する伊南町は240平方キロメートル余りの面積の約9割が産林で、町有林の一部などを使ってCO2排出枠を販売している。
牛の月分には温暖ガスであるメタンガスが多く含まれており、同ファームでは伊南町から排出枠を購入することにした。
購入価格は1トン当たり11,000円で、石飛社長は、欧州では脱酸素などSDGsへの動きが当たり前になってきていると指摘、
同ファームでは農場周辺の食品工場から生まれる食品残渣も資料として活用し、地域環境に配慮して循環型社会の実現に貢献することで、
畜産業をサステナブルな事業にしていきたいと話している。
インスタグラムで地域のフォーファームの様々な方が注目されている。
外国人の方が視察に来ている記事動画が上がっていたりしますが、
一般の農家さんとは違う販売方法や肥育の方法をされている農家さんであります。
海外の方で注目されている農家さんである牧場であります。
そこがJクレジットを購入したということで、
Jクレジットを購入するのってCO2排出額、
例えば日本がめちゃくちゃCO2を削減して、
削減した量を世界中で目標みたいなカーボンニュートラルの目標があって、
それを購入することによって、
中国が購入することによって日本の削減者を購入して、
中国も削減しているよみたいな、
そういうのをアピールするものだと思ってたんですけど、
Jクレジットとちょっと認識が違ってですね、
これにJクレジットって検索すると出てくるJクレジット制度の引用の記事になるんですけど、
Jクレジット制度とは、
省エネルギー設備の導入や再生可能エネルギーの利用によるCO2の排出削減量や、
適切な森林管理によるCO2の吸収量をクレジットとして国が認証する制度です。
本制度は国内クレジット制度とオフセットクレジット制度が発展的に統合した制度で、
国により運営されています。
本制度により創出されたクレジットは、
経済連カーボンニュートラル行動計画の目標達成や、
カーボンオフセットなど様々な用途に活用できますという、
09:03
これがJクレジットなんですね。
これ引用の記事ね、またX元ツイッターの方につけておきますんで、
初めて聞いたよ、と方は見ていただくとより詳しいことが書いてあると思います。
Jクレジット創出者、削減した人の創出者のメリットは、
省エネ設備の導入や再生可能エネルギーの活用により、
ランギングコストの低減やクリーンエネルギーの導入を図ることができると。
この削減したクレジットを売却することができると、
設備投資の一部、例えばCO2削減する、ものすごい削減する設備を入れる、
設備投資が高いんですよね。
その設備投資の高い奴を買うためにクレジットを販売することによって、
設備投資を比較的しやすくするという感じですかね。
クレジットの売却額によって補い、投資費用の回収や、
さらなる省エネ投資に活用できますと。
あと、地球温暖化対策への取り組みに対するPR効果。
自主的な排出削減に吸収プロジェクトを行うことで、
温暖化対策に積極的な企業、団体としてPRすることができますということで、
創出したクレジットは、例えば、地産地消的に地元に緑の深い企業や、
地元に円の深い企業や、地方公共団体に利用されるなど、
新しいネットワークの構築につながると。
あと、Jクレジット制度に参加することで、省エネの取り組みが具体的な数値として見える化でき、
メンバーの取り組みや意欲向上や意識改革にもつながるということが、
こういうことになっていると。
Jクレジットの購入した方のメリット、何かというと、
環境貢献企業としてのPR効果。
クレジットの購入を通して、日本各地の森林保全活動や、
中小企業等の省エネ活動を後押しすることができると。
あと、企業評価の向上、温暖化対策、省エネ法の報告への活用や、
各種企業評価調査などによってクレジット購入をPRすることで、
企業評価につながることができますと。
あと、製品サービスの差別化。
サービスや製品に係るCO2排出量をオフセットすることで、
差別化ブランディングに利用可能ですと。
ビジネス機械獲得、ネットワーク構築、
クレジット購入を通して構築された企業や地方公共団体との新たなネットワークを活用し、
ビジネス機械の獲得や新たなビジネスモデルの創出につなげることができますということで。
これがメリットとかそういうことですね。
この塾方ファームさんがこれを購入したということで、
地域環境を意識してますよっていうのをアピールして、
また各国、世界に輸出するお肉が付加価値をつけて販売することができれば、
伊南町と伊南市町のところとつながりができて、
12:05
良いメリットがどんどん生まれてくるのっていう、
面白いビジネスだなと思って見させてもらって。
CO2排出を、メタンガスの排出とか牛とか畜産とか問題視されてるんですけど、
排出量を下げるんじゃなくて、Jクレジットを購入することで意識してますよっていうアピールの仕方もできると思って、
これは面白いなと思って。
他の国と比べて日本ってJクレジットを削減して、
CO2を削減してJクレジットを販売する企業が多いと思うので、
そういうのを畜産団体とか落納団体が購入することで環境意識してますよってアピールにつながるんだなと思うのが面白いなと。
ゆくゆくは畜産業界もJクレジット、
今明治と味の素さんが特定のCO2を抑制する飼料を牛に添加することで、
Jクレジット販売できるよみたいな繋がりができているので、
こういうのが畜産業界でも当たり前になってきて、環境意識してるよってアピールができたらいいんじゃないかなと思ったりするところですね。
面白いなと思って見させてもらいました。
続いての記事ですね。
こちらも新しい面白い取り組みで、
ヤフーニュースの神戸新聞NEXTの記事になります。
炎天下の栄養補給に乳製を使ったスポーツ飲料を開発で、
淡路島牛乳×FCAWJの新商品バリバリということです。
チーズの製造時にできる副産物ホエー、乳製を使ったスポーツドリンクの開発に、
淡路島を拠点に活動する社会人サッカーチームFCAWJと淡路島牛乳が取り組んでいる。
ホエーは一般的なスポーツドリンクにはない特有のタンパク質を含み、
運動後の栄養補給に優れているという。
現在は同チームの選手らが試合後に試飲して風味などの調整を進めており、
今年の夏中の完成・販売開始を目指す。
商品開発は同チームの選手が試合の後、
効率的に栄養を摂取できる飲み物はないかと発案し、
企画・チーズの製造開始に伴い、
2020年からホエーを販売している同社に提案し、
今回のコラボが実現した。
ホエーはチーズを作るときにできる液体で、
タンパク質のほかカルシウムやビタミンなども含む。
新商品は同社からホエーを仕入れた同チームが市で運営するカフェで開発を続ける。
乳製品の風味に淡路島ナルトオレンジや淡路島産のハチミツなどもブレンドし、
15:07
飲みやすい味に仕上げる予定で、
砂糖を使わないのも特徴で、運動をしていない人にも受け入れられやすくする。
飲み物に含まれるタンパク質の量はプロテインなどに比べると低いが、
吸収の速さが強みで、
同チームの岩脇選手は試作品を試したが運動後だけではなく、
運動中にも飲めるほどさっぱりした味わいとアピールする。
商品名はバリバリ元気がバリバリ出るようにというコンセプトで命名し、
スポーツドリンクの開発に関わるのは初めてという同社の鳥井社長は、
この商品を機に淡路島牛乳のホエーのことを知ってもらえればと期待し、
同チームの三上最高執行責任者COOは、
円天下で運動する人はもちろん幅広い層に飲まれる商品にしたいと意気込んだという、
そんな記事になっております。
チーズを作ったりする国産チーズ、海外からの乳製品がいつまで手に入るかわからないですし、
不安定で国産で牛乳が余って生産調整している中、
国産チーズを作っていこうという流れにもなっているんですけど、
やっぱりそこに出るのはこういうホエーですよね。
ホエーの使い道、いろいろ商品化されていたりするんですけど、
めちゃめちゃ出るんです。
牛乳1リットルに対して乳脂肪分って10%ぐらいしかないんで、
その乳脂肪分と乳タンパク分がチーズになるわけですから、
残りの90%はホエーなので、
ホエーの使い道が困ったことに、ほとんどのところが廃棄されているところが多いんですけど、
これがこのスポーツドリンクになるという新しい取り組みなので、
また面白いなと思って見させてもらいましたね。
こういう商品がどんどん出てきて、スポーツドリンクの代わりに使われるようになれば、
ラクノンもどんどん販売する機会が増えていくんじゃないかなと思うので、
注目してみなさん、淡路島にお住まいの方は飲んでみてもらえたらいいのかなと、
感想とかも教えていただけたら嬉しいなと思いますね。
では次の記事ですね。
こちら最後夏休みですからね。
こういう体験のニュースが出てます。
ヤフーニュースの鹿児島読売テレビの引用の記事になります。
家でも作ってみたいと思った、児童がバター作り体験畜産について学ぶ体験学習会という記事になります。
畜産について理解してもらおうと小学生を対象にした体験学習会が開かれました。
この体験学習会は畜産への理解も深めてもらおうと鹿児島畜産の実行委員会が主催したものです。
18:01
この日は鹿児島市の珠江小学校5年生の児童や保護者など45人が参加しました。
児童たちは加工施設の一部を見学したり、実際に牛乳ができる工程を学びました。
生クリームを入れた容器を振ってバターを作る体験では、児童たちは自分で作った味を堪能していました。
美味しい、甘くて美味しい、色々なことを知れたから良かった。
家でもバターを作ってみたいと思った。
牛乳は時間をかけてできていると感じた。
児童たちにとって貴重な体験となったようです。
ありがとうございました。
夏休み中ということで、体験の受け入れや楽能教育ファームなどの入業会社の工場見学などが開放されている時期です。
ぜひ皆さん調べてもらって、お近くの行けるところがあったら、こういうのをお子さんと一緒に体験してもらえたらいいのかなと思います。
川上牧場もノートのメンバーシップで、こういう牛乳を使った加工品を作ってみたいとか、チーズ作りをオンラインでしてみたいみたいな体験をやったこともありまして、
YouTubeで繋ぎながら、皆さんにチーズ作ってみるのを見ながら、皆さんのお家でもやってもらったりとか、
バター作りで生クリームとペットボトルを準備し終わって一緒に振ってみたいな、そんなのもやってますんで、
ぜひ興味がある方は川上牧場でもやってますんで、ノートのメンバーシップから見てもらえたらいいかなと思います。
そんな感じでございます。
というような感じで、今日はこれで記事紹介させてもらいました。
ありがとうございます。
お盆休みが明けて、今日からお仕事の方も多いんじゃないかなと思いますけれども、
台風が来ておりますので、皆さん早め早めの対策。
台風が過ぎたと言われても、次も台風が来ますし、今度は暑さが来ますので、台風が過ぎた後、
しっかり牛乳乳製品を食べて、お肉を食べて、健康管理に気をつけてもらいたいと思います。
ということで、今日はこんな感じで終わります。
お仕事の方、学校の方、いってらっしゃい、みんな。
牛乳飲んでね。バイバーイ。
川上牧場では、リスナーの皆様からのお便り、ご感想を募集しております。
21:04
川上牧場とやってみたいこと、やって欲しいことなど、ご自由にコメント欄やDMなどでお気軽にお寄せください。
皆さんのご意見が新しい楽能を作っていきます。
最後まで配信を聞いていただいてありがとうございます。
次回の配信もぜひお楽しみに。
川上牧場
川上牧場
みんなの川上牧場
22:23

コメント

スクロール