1. 牛乳のむ?牧場配信*͛🐮⋆͛
  2. 牛乳のむ?牧場配信*͛🐮⋆͛R5/1..
2023-10-24 21:32

牛乳のむ?牧場配信*͛🐮⋆͛R5/10/24


今日は
●フリートーク
●お便りぃのコーナー
●今日のニュースのコーナー
●#教えて川上牧場のコーナー


牧場で酪農家と話してみませんか?動物好き・牛乳好き・お肉好きFANの皆さんとまったりお話してます。
初見さんもどんどん来てね🐮

配信時間:毎日朝
川上牧場HP【島根県 川上牧場】で検索🔍
リットリンク⇩
https://lit.link/kawakamifarm

Noteはこちらから
川上牧場🐮(配信アプリ)の説明書|川上哲也
https://note.com/kawakamifarm/n/nd92c3b199094

川上牧場🐮サブスク|川上哲也 @kawakamifarm #note
https://note.com/kawakamifarm/m/md448972b533b

◯オープニング
●川上牧場オリジナルイメージソング/Uta
●ナレーション/mako
◯エンディング
●川上限界牧場/ぱわー
●ナレーション/ヤマ
○イラスト
●かずま文具宿

#はじめまして  #酪農 #牛乳 #牧場 #牛 #Spoon #ラジオ
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6256cf70be02ac071ad7d5d3
00:01
こちらは、島根県出雲市にある小さな牧場から配信しています。
スーパーやコンビニ、皆さんがいつでもどこでも買うことができる牛乳。
普段飲んでいる牛乳の魅力や、酪農の魅力を酪農家がお話しする放送となっております。
牧場の日常や、牛の鳴き声を聞きながら、お手元に牛乳、ホットミルクを準備して聞いていただくと、
より美味しい牛乳を味わうことができると思います。
牛乳のむ牧場配信始まりです。
はい、おはようございます。
今日が10月の24日の火曜日になります。
今日のお天気は晴れですね。
朝の気温は10度ぐらいになってきています。
昼間は暑くて、長袖で作業していたら汗ばむような、秋の良い天気になっております。
今日のお仕事はですね、先ほど朝の作業を終えたんですけど、その時に文弁がありまして、ホルスタインのオスでした。残念ながらね。
大きく事前文弁で生まれてきてくれたので、先ほどのミルクも飲んでくれましたし、ちょっとバタバタしているような感じですけども、
この後親牛のケアをして、公司に地表を打ったりして、公司の牛舎に移動したりとかしようかなと思っています。
その後に餌の追加して、昨日、牛の餌、トウモロコシを作ってみたいという方がおられて、その方と一緒に補助を見たりしてきたんですけど、
今、ロシアやウクライナの問題や資材価格の高騰で海外の輸入資料がものすごい高くなっているので、これを地元で作ればいいかなというところで、いい話になればいいなと思って、
大秘をたくさん持っていかないといけないような感じになったので、作業が空いたら大秘を持っていこうかなと思っています。
育成者の掃除もできたらなぁと思ってますけども、
今日なのか明日なのか青森県から配業した農家さんの牛も届くということで、本当にバタバタしております。
03:07
ぜひ、川上牧場の研修生を募集しておりますので、令和5年度、令和6年度やってみたいという方は、ぜひお気軽にDMやホームページからお問い合わせしていただけたら嬉しいなと思っております。
今日も朝の配信、20分30分くらい配信していこうかなと思いますので、最後まで聞いていただけたらと思います。よろしくお願いします。
ではでは、牛乳で乾杯していこうかなと思います。
その前にお知らせでございます。
ベーシックインカムシネマという映画制作会社からオファーをいただきまして、川上牧場のドキュメンタリー映画を制作することになりました。
こちらのクラウドファンディングが先月ぐらいに行われて見事達成しまして、たくさんのご支援いただきましてありがとうございます。
こちらの映画の公開が2025年の3月になっていますので、それまでの映画制作の過程とか裏側とかそういうのをお話しするLINEのオープンチャットを作っておりますので、
ぜひこちらの方ご支援していただいた方、興味がある方は入っていただけたら嬉しいかなと思います。
映画がより楽しくなるようなオープンチャットになっておりますので、よろしくお願いします。
インスタグラムとスレッドの方で、ハッシュタグ未来の牛乳と称しまして、皆さんのこんな牛乳あったらいいな、こんな牛乳飲みたいなっていうのをですね、画像生成AIやチャットGDPを使って作っていくという取り組みをしておりますので、
ぜひこちらの方も見てもらって、いいねやシェアで拡散していただけたら嬉しいなと思います。
ぜひぜひコメント欄の方もですね、私はこんな牛乳飲みたいなね、ご意見をいただけたら嬉しいので作っていきますんでね、よろしくお願いします。
この作ったAIアートはですね、NFTとして販売しています。
このNFTの売り上げをですね、出雲市の子ども食堂とか学校とか保育園に行くね、職域活動の活動費にね、充てさせてもらおうかなと思っておりますので、ぜひご支援の方ね、よろしくお願いします。
インスタグラムのショップとかですね、オープンシリーから行くことができますので、よろしくお願いします。
あとはインスタグラムとXですね、旧ツイッターのXでですね、川上牧場研修生日誌というアカウントが動いております。
川上牧場に来るね、女子高生の研修生2人がですね、このアカウントを動かしておりますんでね、ぜひこちらの方もフォローしていいねして応援していただけたら嬉しいなと思います。
06:00
これからラフの皆のね、若い子をぜひぜひ皆さんで応援していただけたら嬉しいと思います。
ということでお知らせでございました。では牛乳で乾杯していきます。乾杯!いただきます。
美味しい!
今日牛乳飲んでいただいてありがとうございます。
ではでは、今日も農業のニュースを読んでいこうかなと思います。
ちょっと朝からね、ウッとなるようなニュースかもしれないですけど、ちょっと聞いていただけたら嬉しいです。
ライブドアニュースからの引用の記事になります。
牛の伝染病卵皮スキン病発生相次ぐ3日間で10件韓国という記事になります。
ソウル総合ニュース韓国で牛の伝染病卵皮スキン病の発生が相次いでおり、国内初確認から3日間で10件が確認された。
韓国政府の卵皮スキン病中央事故収集本部が22人に伝えた。
韓国当局は20日、西部の韓牛農場で卵皮スキン病の発生が国内で初めて確認されたと発表した。
21日までに4件の発生が新たに確認され、この日も午前までに5件が確認された。
この日確認されたのは、農場4箇所とソウル南方の農場1箇所で、このうち3箇所と平沢市の農場は前日までに卵皮スキン病が確認された農場と隣接しているという。
卵皮スキン病中央事故収集本部は、伝染病拡散防止のため、発生した農場に調査官らを派遣するとともに出入りを禁止した。
また、牛を殺処分にした。
新たに卵皮スキン病が確認されたご農場では、計300頭の牛が飼育されていたという記事になっております。
皆さん、消費者の皆様、鳥インフルエンザ、今年、昨年から続いて、卵の値段が上がっていて、家畜伝染病がどういうことになるのかというのを知ってもらえたかなと思うんですけれども、
海外の方では、肛定液とか、豚コレラ、アフリカ豚熱というのも流行っておりますし、
新たに牛の方で、卵皮スキン病という感染性がすごく高くてですね、
どういう症状というと、体の中に胃棒みたいなのができるんですよね、体中に。
それで、痛みを伴ったりとかして、牛の食べる量が少なくなってしまって、生産性を落としてしまうので、
09:04
そういう病気で見つかったらね、殺処分という、他の家畜に移らないように、殺処分というのが日本の法律でもあったりします。
これがですね、日本に入らないように水際対策として、防護液ですよね。
海外から帰ってきた旅行客のお土産とか、そういうものに肉製品を持ち込まないとかですね、
空港とか、フェリーとか、乗り場にですね、消毒用マットをしていたりとか、そういうのをしてますので、
ぜひ協力していただけたら嬉しいかなと思います。
海外渡航した方はですね、せめて2週間はですね、農場の方に入らないように気をつけていただけたら、
嬉しいなと思います。
これから年末、交絡シーズンでもありますし、年末に向けて、
これがどういうふうに発生が増えていくのかわからないですけども、
日本に入ったらですね、ものすごい大打撃になってきますのでね、
ぜひ消費者の皆さんもこれを知ってもらって、
意識してもらうというか、頭の片隅に置いて、海外旅行とか行かれたら行ってほしいなと思うところでございます。
そんな記事になっております。
本当に伝染病がどんどん増えていってますね、新しいものがね。
続いてのニュースはこちらになります。
フォーボというところの引用の記事になります。
ユニリーバ、シャンプーとか洗剤とか作る会社ですね。
ベン&ジェリーズ、アニマルフリー製品の主原料を大つむぎに切り替えという記事になります。
食品日用品大手のユニリーバは今月、人気の乳製品ブランドであるベン&ジェリーズのアニマルフリー製品、
すべての主原料を大つむぎに切り替えることを発表した。
この発表はユニリーバが昨年、同社の主力アイスクリームブランドに精密発酵技術を採用する計画を発表したニュースに続くものとなる。
ユニリーバはまず、ベン&ジェリーズシリーズの中でクッキーをアイスにミックスした
クッキーオンクッキーダッシュ、ドーン製品から大つむぎへの移行を進める
アイスクリームショップでの取り扱いも含め、この商品から大つむぎへ移行し、他のシリーズも順次切り替えていく予定だ。
2024年春までに大つむぎを使用した製品への切り替えを行うという。
ベン&ジェリーズは2016年、乳製品フリー製品の導入としてアーモンドを使用したベン&ジェリーズを販売した。
2020年には、ひまわり油を使用したベン&ジェリーズを販売した。
12:03
フードダイブの報道によると、レシピを変更する取り組みは2年前から始まった。
レシピ変更を決めた背景としては、ベン&ジェリーズに2016年から所属し、
フレーバーの第一人者であるクリングコシキニミシは市場にある他の製品と比較してみたところ、
実際に私たちの製品には改善の余地があることが分かりました。
自社のものに満足していないということを知った内的考察からレシピ変更の取り組みが始まりました。
と、フードダイブのインタビューで述べている。
研究チームは主要な植物原料として約10種類の選択肢を検討した。
研究チームは各自の知見に基づき、製品の風味に影響を及ぼすココナッツなどは検討初期段階で除外し、
最終的に大紬が求めていたクリーミーさを最大限に実現できることを見出した。
大紬が味に与える影響は最小限であり、これはアーモンドやヒマワリでは不可能だという。
ペン&ジェリーズはプレリリースで数年にわたる試験と試食、学習を経て大紬ベースという最高の乳製品フリーアイスクリームのレシピを発見したと述べている。
ユニリーバが精密発酵アイスクリームへの参入を言及してからもうすぐ1年になるが、
こちらについては新たな動向を確認されていない。
その対象製品はユニリーバの大きなグローバルブランドの一つで、
北米ブランドの一つになると報じられていたため、ペン&ジェリーズなどに使用されるかもしれない。
精密発酵による乳製品開発では、ネスレが昨年、精密発酵ミルクを試験販売するなど多くの大手メーカーが関心を寄せており、
一部企業では長期導入が確認されているという。
参考記事とかもちょっと英文ですけどもね、いっぱいありますので、関連記事などもありますのでね、
ぜひ興味がある方はこちらの方も読んでいただけたらと思います。
というような、そんな記事になっております。
楽能業界、本当に大変でね、各国で乳製品からこういうね、大体乳製品に変えていこうみたいな動きとか、
SDGsの観点でね、動物に苦痛を与えないとか、
アニマルウェルフェアの観点とかでですね、こういう商品がどんどん出てきている。
日本ではね、あまりスーパーでは見られていないですけども、
海外の方ではこういうアニマルフリーの製品を置くような陳列棚とか、
あと有機農法をやっているしか販売しない陳列棚とかがですね、
普通のスーパーに出てきているみたいでですね、
15:01
日本もですね、ゆくゆく、ちょっと遅れては来るんだろうと思うんですけど、
こういう商品がどんどん陳列されていくのかなと思ったりしますね。
日本の牛乳の生産量はどんどん生産調整で落ちているという、
そのシェアをね、チャンスと見てこういう業界がですね、伸びてきたり。
海外の方はですね、乳業会社、それこそネスレさん、ネスレって有名な会社ですけど、
昨日だったかな、国際乳製品なんとかかんとかみたいな大きい会議があって、
そこでネスレの代表の方が語っておられましたけど、
世界中でこういう牛を減らしていこうみたいな動きがある中、
やっぱり牛が環境に与える、皆さんの食を豊かにするという観点は見逃すことはできないということを大々的に言われていて、
両立させていこうみたいなことを語っておられたので、
日本もこういうふうになるんだろうな、両立というか食の豊かさみたいなのを維持させながら、
やってもらえたら嬉しいなと思うんですよね。
いろんな日本に売ってある大体の商品とかを見ると、
牛乳より栄養価が高いとか、牛乳よりヘルシーだとか、牛乳の代わりになりますみたいな、
太りにくいです、ヘルシーですみたいな売り方をしているので、
そうじゃなくて全く別のものとして、食の選択として、
こういうときは乳製品、牛由来の牛乳をとって、
こういうときは大つむぎとか豆乳とか、そういうものからとってみたいなので、
選択肢が増えるのは、消費者にとってとても素晴らしいことだと思うので、
そういうふうに進めてほしいなと思います。
あと昨日ね、AIのディベートを最近ずっとノートに上げてるんですけど、
昨日の記事がちょうど、
ラク農家とですね、ビーガンの方というか、
植物由来のものをね、推し進めていこうみたいな、
採植主義の方の意見をAIに吸わせてですね、ディベートさせてみたので、
ちょっとこちら見てもらって、一緒にみなさんも考えてもらえたら嬉しいかなと思います。
僕は元々経済動物、牛は経済動物で、
経済動物の価値っていうのはですね、
牛にどれだけ貢献するか、
人間がどれだけ豊かになるかっていうのを観点として、
牛を飼ってたんですけど、
それってちょっと変わってきてるよねっていうのが、
AIとディベートして、ちょっと昨日思ったことで、
ちょっと自分も考え方変えていかないと、
世の中のニーズとして変わっていってるんだろうなと思ってて、
日本にいるとなおさらね、
あんまりスーパーの陳列度などが少しずつ変わってきてるんですけど、
18:04
あと消費者の考えとかもね、
なかなか感じにくい環境にいたりするので、
AIのディベート面白いなと思わせてもらいましたね。
この記事どんどん毎日毎日ね、
自分が思った課題、楽能の課題どうしたらいいかなみたいなのを、
AIにちょっとディベートさせて、
ちょっと考えるね、
みなさんのきっかけになればいいかなと思っているようなことをしていますので、
こちらのノートを見ていただけたら嬉しいなと思ってます。
というような記事で今日はこれで終わっていこうかなと思います。
2つの記事だとしたけども、
そんな感じで、
今日もたくさんの、ありがとうございます。
今日もたくさんの方。
どうですかみなさんは、
植物製の商品とか食べられてますか?
日本のみなさんどうですか?
あまりそんなこともない。
牛乳製品の方やっぱりあったら食べちゃう。
これが本当に世の中、世の中というか世界で、
海外とか見てみるとまた色々変わってきたりしてるっていうのをね、
ちょっと知ってもらって、
みなさんが選んで応援して食べてもらうものがやっぱり残っていきますので、
ぜひ国産の乳製品、
あとお肉ですね。
国産のお肉、
あと農産物もですね、
しっかり食べてもらえたら嬉しいなと思います。
牛乳大好きというコメントありがとうございます。
頑張っていきますんでね。
牛乳飲めるように頑張っていきたいなと思ってますので、
ありがとうございます。
ということで今日はこんな感じで終わっていこうかなと思います。
お仕事の方、学校の方、行ってらっしゃいみんな。
牛乳飲んでね。
ばいばーい。
川上牧場ではリスナーの皆様からのお便り、
ご感想を募集しております。
川上牧場とやってみたいこと、
やって欲しいことなど、
ご自由にコメント欄やDMなどでお気軽にお寄せください。
皆さんのご意見が新しい楽能を作っていきます。
最後まで配信を聞いていただいてありがとうございます。
次回の配信もぜひお楽しみに。
川上牧場
21:01
みんなの川上牧場
川上牧場
川上牧場
みんなの川上牧場
21:32

コメント

スクロール