2023-06-22 08:09

ep40 ウチの子大丈夫って?って思ったらどうするか?

spotify

【カウンセリングモニター募集はこちらから➡︎】https://kanadenao-2023-motosangoustu.my.canva.site/lp

【ご質問は公式LINEからお願いします➡︎】https://bit.ly/3gkxEBY

・コロナワクチンの副反応

・消しゴム粉々事件

・ウチの子大丈夫?って思うこと

・⬆︎って思ったらどうしたらいい?


公式ライン登録無料🎁⬇︎

【豆腐メンタル脱出!自己肯定感UP7daysレッスンお受け取りはこちらから➡︎】  ⁠⁠https://bit.ly/3gkxEBY

メンタル弱めママでも幸せな育児♡を叶える子育てサポーター🌼かなでなお 

ご感想&子育ての悩み相談は→(公式LINE)  https://bit.ly/3gkxEBY 

(Instagram)→ https://bit.ly/3MMntlR 

公式HP→ https://kanadenao-2023-motosangoustu.my.canva.site/ 

#子育て #ママ #パパ #自己啓発 #メンタル #メンタルケア #マインド #子育てとの向き合い方 #統合失調症

あなたはどんなお母さん?アンケートにご協力お願いします⬇︎

https://forms.gle/o1oMSBz17HCx7RsF6 


--- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/u304bu306au3067u306au304a/message

サマリー

小学1年生の息子が連日消しゴムを粉々にして持って帰ってくる事件が起き、なおさんは「うちの子大丈夫?」と心配になりました。しかし、他のママたちも同じような経験をしているのではないかと思い、アドバイスをしています。

「うちの子大丈夫?」って思ったらどうするか
みなさん、こんにちは。メンタル弱めママでも幸せな育児、おかなえる子育てサポートをしているなおです。
この番組では、ずたぼろ豆腐メンタルママだった私が、自分の心をケアし、メンタルの基盤を整え子供に笑顔で接することができるようになるまでに役立った知識やマインドについてサクッとシェアしていきます。
はーい、みなさん、今日もお疲れ様です。
一昨日と実は、コロナのワクチンの副反応で高熱が出て、頭は痛いし関節は痛いしで、かなりもがき苦しんでいました。
いやーしんどかったです。
今日の収録も本当なら一昨日済ますはずだったんですが、更新止まってしまって本当にすみません。もうだいぶ回復して元気です。
ところで、最近うちではまた事件が起こりました。
なおさんうち事件が起こりがちですが、私は少し怒っております。
というのも、小学1年生の息子が消しゴムを連日粉々にして持って帰ってくるからなんですけど、
え?昨日新しいの渡したよね?嘘でしょ?っていう感じで、
昨日も一昨日も使えないほど粉々にして持って帰ってきて、
ママすごいでしょ?粉々にしてやったぜ!と得意げ。
で、私もさすがに怒り浸透になってしまって、もう交換はできないかね?とはっきり伝えました。
消しゴムって粉々にしたくなるもんなんですかね?
全国の小学校で消しゴムくずし流行ってます?
もう男の子って、よくも悪くも宇宙人並みに行動が意味不明です。
リスナーの皆さんの中にもきっと男の子のママさんがいると思うんですけど、意味不明な行動ってないですか?
またこんなところが意味不明ですって、もしありましたらメッセージお待ちしてます。
はい、前置きはこの辺にして、今日も本題に入っていきましょう。
今日のテーマは、「うちの子大丈夫?」って思ったらどうするか。
はい、なんでこんな話をしたいかというと、実は前置きの消しゴムをくずす事件の話の続きになります。
もうかなり粉々に怒ってしまった私なんですけど、新しい使ってない消しゴムの在庫が我が家になかったので、帰宅途中の夫に買ってきてもらうことにしたんですよ。
そしたら、小学生低学年向けくずしにくい消しゴムという商品名のものを買ってきてくれたんです。
さらに聞いてみたら、これ以外にも他のメーカーからも激的に折れにくい、くずせないとかたくさん売ってたよとのこと。
で、私ここで気づいたんですよ。
あ、もしかして消しゴムくずしてくるのは、小学生低学年あるあるなんかもって。
うちだけじゃないかなって思ったんです。
そしたら、なんかほっとしたというか、怒ったことがちょっと申し訳なくなってしまって、このことを突き詰めて、掘り下げてみたんですよね。
私たち親って、子供が何かいらないこととか、悪いことをしたら、こんなことをするのは、うちの子だけなんじゃないかなって、思いがちではないかなと。
これは、悪い意味で、自分の子供は特別、ここができないとか、よくないって、思いがちってことなんですけど。
もちろん、子供は世界にたくさんいるし、同じ人間は一人もいないんです。
なので、いい意味で、我が子は特別って思えるのは、すごくいいことだと思うんです。
でも、これが悪いことに 注目しちゃうと、そんなに怒らなくてもいいことで、怒りついてしまうのかなと思うんです。
では、どうしたら、このうちの子は何で、って思い込みを、手放すことができるかなってことなんですけど。
考えてみたんですけど、まず大前提として、一度立ち止まって、本当にうちの子だけかって、疑ってみることですよね。
それから、できることはいろいろあると思うんですけど、私が断然おすすめやと思うのが、
学校や縁の先生に連絡帳とか面談の時に聞くことかなって思ってて、
未就学時で、どこの先生ともつながりがないって方は、小児科で看護師さんとかお医者さんに聞いてみるのもいいと思います。
ママ向けの情報サイトなので、検索してみて、調べてみてもいいと思うんですけど、
検索するのって、すごい手軽じゃないですか。安心するならいいんですよ。
ところが、逆に不安が膨らんじゃうこともないですか。
ウチの子は何で?と思い込みを手放す方法
これは多分、人相手にやりとりをして得る情報ではなくて、
文面だけの情報を 私たちが受け取っているだけだからなんだと思うんです。
あと、何でも検索して 安心を得るようになると、
子どもがどう思っているとか、どう感じているかとか、
子ども自身のことを見るのを 忘れがちになることも時々あります。
これは、私自身も失敗したことがあって、
いつもお話ししているとは 思うのですが、
息子の小食で 悩みまくっていたころ、
みんなは どれくらいご飯の量を 食べるんだろうと思って、
3歳児白米を 食べる量と 検索したことが あるんですけど、
これが、大幅に息子の食べる量より 平均と書かれている量が多くて、
不安が大きくなってしまったし、
さらに言えば、息子が日に日に 食べられる量が 増えていたのにもかかわらず、
そのことに 気づいてあげられずに、
旦那さんに言われるまで 気づかないという 大失態を犯してしまいました。
1番は、お子さん自身が どうなのかを 見てあげられることなので、
検索サイトとの お付き合いは ほどほどに ということで、
うちの子だけ どうして?って思ったら、
断然おすすめなのは、原点回帰ですが、
縁や学校の先生や小児科で聞いてみるが 一番いいと思っています。
はい、そろそろエンディングです。
何度もお知らせしていますが、
この度、インスタグラムのアカウントを 引越しして、新しく開設しました。
それを記念して、リスナーさんに向けて ある企画を用意しています。
実は、公式LINEでは 最速でお出題しているのですが、
オンライン子育てカウンセリングを 6月末まで半額モニターを募集しています。
今回、この番組のリスナーさんに限り、
オンラインカウンセリングモニターに 申し込みしていただいた方に、
カウンセリングのアーカイブ動画 または音声をプレゼントしています。
カウンセリングでお話ししたこと、 いつでも振り返りができるように、
録画データ、もしくは音声のデータを カットすることなく全てお渡しします。
おかげさまで、モニター店員5名のところ、 残り3名様のみとなりました。
迷っていられる方もおられると思うので、
公式LINEにて、カウンセリングに関して ご質問をお気軽にしていただけます。
詳しくは、概要欄にあります カウンセリングモニター募集はこちらの
URLをタップしてお申し込みください。
締め切りは6月末までです。
はい、この番組では過去の私のように 豆腐メンタルで育児こじらせちゃってるわーって
親御さんからのご感想・悩み相談・質問、 随時募集しています。
ぜひね、このポッドキャストの概要欄にあります 公式LINEのリンクからメッセージをお待ちしてます。
InstagramのDMでも構いません。
それではまた次回。ありがとうございました。
08:09

コメント

スクロール