1. 亀っちの部屋ラジオ
  2. #98 大企業は隠蔽体質になりや..
2022-06-06 07:33

#98 大企業は隠蔽体質になりやすい

雑談・ビジネス編
■出演
亀山 敬司(DMM.com 会長)
長谷川 文二郎(42 Tokyo事務局長)
00:02
はい、DMM.comの亀山です。
OT2東京の文次郎です。よろしくお願いします。
この間、ちょっとびっくりした話があったね。
大企業の話ですけどもね。
友人が大企業に勤めてるんだけどね。
そこの部長か何かの職かな。
何かやってたわけよ。
その人が会社の金を応領したらしいのね。
で、バレちゃったんだよと会社に。
で、このお金をいつまでに返さないと大変なことになるんだっていうので
友達に相談に来たという話らしいんだ。
で、結局、友達には貸さないで、お金はね。
結局、本人は家族とかに金借りて会社に返して埋めたらしいんだよね。
そこからびっくりしたのが会社にまたいるってわけよ。
応領した人が?
応領した人がね。
え?なんで?っていうと
結局はお金をバレたけど埋めたから
なかったことにしようってことになったらしくて。
すごい話してる。
で、例えばDMMでそれがあったらさ
明らかにクビになるわけよ。
少なくとも自主退職とかにはなるよね。
どういう形でもね。
だからどちらにしてもお金返す返さないはできるできないがあるから
むしろ返す返さないは返さないことはあるけど
でも少なくとも会社は辞めてもらうみたいなことは間違いなくやると思うんだよね。
でも意外とその応領の方の考え方としては
無難に済ましたいという。
部長の上の役員が
そういった部長が自分の部下に出ましたっていうと
今度は上の人にまた怒られるわけよ。
管理責任ですね。
そうそう。
これが社長まで行っても
社長がじゃあやっぱそれダメだろうって
俺みたいに言えばクビになるかもしれないけど
社長としても今度株主から責められるからさ。
なるほどね。
会社の外の皆様に。
となると
これも言いたくないと。
確かにな。
じゃあなかったことがいいよねみたいな話になるんで。
その一つ一つを見ていくと確かになんか
構造は理解できました。
なんか気持ち多少わからないでもないけど
でもさ結局じゃあどうなったのかと
結局そのポジション変わんないのよ。
っていうのは
何の問題もないのにいきなり
合格するとか給料下げるとかできないってことになる。
だからなかったってことだねこの応用が。
でお金は戻って
このがなかったってことは
03:01
それは残るってそのままなのよ。
じゃあなんでそれがバレたかと思うと
俺もそこは聞いてないんだけど
もしかしたら例えばその部下の利益かもしれないし
取引先の利益かもしれないけど
なんかがわかったわけじゃない。
ということは社内の中でわかってる人はいるわけよ何人か。
そしたらさえ何これ何もかんねーのってなるんじゃない結局。
やったなって感じですかね。
ってことは正義のその人たちからすると浮かばれない?
だって下手すると自分が今度報復に合うっていう話じゃない?
確かにもう
言ったそばから何ももみえされて
言われたことだけを残ります。
とんですよ。
逆にその人が辞めなきゃいけないことになるみたいな話になる?
確かに。
でもなんとなく俺なんかリアルにその話聞いて
本当にあるもんなんだねって思って
でも確かに行動的にありえないことはないし
もみかされてるわけだから世の中に何件かあっても
誰も知らないって話で終わるわけよ。
一部のなんか例えばそれをね
チクった人とか問題点を感じた人たちだけが泣いてるっていうのは
世の中に結構あるのかもね。
不条理なこともあるもんだなと思ってさ。
本当ですよね。だから本当その入り行く先が分かんないですけど
想像の話ですけどね部長の直下の人とかだったら
部長さん自体もその人しか知り得ないみたいなのが分かってたら
もうそれこそ一番悲しいパターンですよね。
お前言いやがったなみたいな。
むちゃくちゃ言い切られて追い出されるよね多分ね。
なのよくない?言う気出して言ったのにみたいなとか。
でもさ結局そんな組織がさその先健全になるかって話よ。
結局正直者がバカを見て
で結構それを見てる周りの同僚とか他の社員たちも
あれでいいんだ俺たちもそうすればいいんだってなっていくよね当然。
いやそうですよね。
そのうちもう会社が悪の倉庫になっちゃうじゃない。
みんな応料してますから。
みんなの配布ですみたいになっちゃう。
いやでも本当にやっぱりどっかの会社とかでもそういう
別にそれは大企業に関わらず
小さいとこでもこいつ稼ぐからちょっと悪いことやるんだけど
見逃すんだって人もいるわけよ。
稼ぎ頭だから。
でも本当それやってるとさ周りもさ
全体に悪い影響どんどん与えていくから
全体が腐ってる感じになるよね多分。
なるほど確かに。
06:00
でも確かにそれも結構難しいというか構造上
何だろうやめさせるというか
やんちゃを規制すると
起源を損ねちゃって
売上出さなくなるとかなってもって思って
許しちゃいそうな構造が浮かびますね。
うん。
だけどやっぱそこ三期的にさそこを
見逃したりとかするとさ
5年後10年後になったらもう会社なんてもう多分
悪いやつしか残ってないくらい
やめていくし。
それが会社として的になるとは当然思えないわけ
俺はね。
だからねやっぱりね
金を盗んだらクビにしよう
ここだけはやっぱり皆さんやってほしいかなと思いますけどね
せめて。
なんで大企業もね中小企業もね
そこだけ守ってほしいなと思うけど
大企業とかむしろ中小企業だとまだ
一番トップの人が流石にそれはダメだってなるけど
意外と大企業だとみんななんか
できればなかったことにしたいっていう
ことが働く
その辺は本当気を付けないとさ
悲しいよねっていう話でした。
はい。
気を付けましょう。
ありがとうございました。
07:33

コメント

スクロール