1. 亀っちの部屋ラジオ
  2. #234 カリスマ経営か?ゆるふ..
2022-10-20 12:20

#234 カリスマ経営か?ゆるふわ経営か?

雑談・ビジネス編

■出演
亀山 敬司(DMM.com 会長)
長谷川 文二郎(42 Tokyo事務局長)

00:02
はいどうも、DMM.comの亀山です。
42東京の文次郎です。よろしくお願いします。
はい、どうもです。
今回は亀山さんにふわっと聞いてみたいことを聞くかなんですけど、
マネジメントについて聞いてみたいなと思ってて、
マネジメントって広い話ですけど、
昨今結構いろんなマネジメント方法みたいなのがネットで結構ばっこしてて、
昭和期質な俺についてこい経営みたいなやつとか、
すごいデータ経営とか、
あとはたまたゆるふわというか、社長はダメダメなんだけど、
それをみんなで支えていこうみたいなやつとか、
結構いろいろあるじゃないですか。
僕も小さいながらチームに囲まれてみたいなところで言うと、
僕は結構ダメダメなので言ったらあれですけど、
やっぱりできないところが多いので、
ゆるふわになってたりするんですけど、
やっぱり憧れは強いリーダーシップを持って、
俺についてこいみたいな、
全部見えてるカリスマティックなみたいなところ憧れるんですけど、
亀山さんっていろいろやられてる中で、
どういう風なマネジメントというか、
方針というかやってたのかなって聞きたくて、
それって変わってったものとかもあるんですかね。
そうだね、でも元々はなんか、
俺自身は基本、
Eシェフとかビジョンレンターとかやってた頃とかは、
どちらでもついてこいみたいな感じで、
制御不可能なヤンキーたちを引き連れて、
真面目にやれよ、みたいな。
店開いとけ、とか。
褒めたり叱ったりしながら、
ちゃんとやれ、みたいな感じで、
引っ張ってきたタイプではあるんだよ、どちらかと。
親分キスではあったんだけど、
でも途中で見てたら、
そうじゃない方がいいなっていうのは、
変わってきたよね、途中で多分。
そうなんですね、そっか。
昔は結構親分なゴリゴリに引っ張っていく感じ。
引っ張っていくっていうか、
誰も引っ張って、
俺が引っ張らないと店開かなかったからね。
そっか、そっか。
じゃあ君はこれやって、とか。
採用も頑張ってやって、とか。
いろいろ自分なりに試行錯誤しながら。
そうそう、だって店とか、
じゃあお前に任せてよってやってって、
で、2、3日任せてたら、
行ったら電気ついてなかったらいいとかね、店の。
そっか、そのレベルなのか。
そうそう、そのレベルで、
逆に来てないとかね。
誰もいないじゃない?
店を開いてる街みたいな。
だから結構、
今思うととてもレベル的には
基本的なことができてなかったのが多かったんだよ。
03:02
夜になると、
カウンターに行っても誰もいなくって、
あれ、店の人どこ行ったんだって言ったら
カウンターの中で寝てたりとかね。
起きろ!みたいなところで始まってたから。
そうか、環境がそうさせてたっていうのもあるんですね。
そうかね。
だから、そういう奴らにちゃんとしろよみたいな、
ちゃんと時間通り来いよとか言うとこから始めたからさ。
絶対金盗むなよみたいな、
そういう教育をずっとしてたのがあったんで。
引っ張るしかなかったんだよ。
なるほど。
でもだんだん周りの奴がしっかりしてくると、
さっきの中でゆるふわ系の経営とかって言うけどさ、
そっちの方が、
俺が見てる簡易だと、
やっぱり、なんていうかな、
周りが育つような気がするよね。
周りが育つ。
やっぱり親分肌で、
ついてこい!みたいな会社は結構あるんだけど、
どうしてもその会社の部下達っていうのは、
やっぱりイエスマンになりやすくて、
社長が優秀な人が多いわけ。
営業力強いとか、
頭いい人とかね。
カリスマ性がある人が多いんだけど、そういう時は。
だとやっぱりその人たちに対して、
どうしても自分よりも、
優秀じゃない奴らに指導するみたいなやり方になるから、
どうしてもその人たちの教えられたことを、
実行することが多くなる。
だんだん、
親分に言われたことをやりましょうみたいな、
社長に言われたことをやりましょうみたいな、
発想になるから、
考える力が弱くなってくるよね。
一方で、ちょっと頼りない社長がいるとしたら、
でもこの人自身、
このままじゃお客さんに怒られちゃうから、
私ら何とかしましょうみたいな、
フォローをしているから。
例えば社長が連絡しないまま、
ほったらかしにしたら、
私ちょっと連絡しといて、
すみません、今社長、
用事が入ったもんでとかって、
フォローを入れたりするわけ。
確かに。
知ってる社長でやたら遅刻する社長とか結構いるんだけど、
何か有名なやつだけど、
みんなから慕われてはいるんだけど、
やたら遅刻したり、
罰ゲームっぽいやつとかって結構いるんだよ。
IT系とか。
そういうのは、
周りがしっかりしてるよね、秘書とか。
なるほど。
じゃないと、
その人間だけだと、
その会社持たない。
06:03
そういう人間って愛嬌があって、
部下からは慕われてはいるんだよ。
なんとなく、
この人ここらへん、
僕たちが支えないとダメなんですよ、
ちょっとルーズなとこあるんですよ、
みたいなことを言いながら、
だからちゃんとやっておかないとって。
だから社長、
そいつが俺に迷惑かけてきたら、
社長が謝りに来るからね。
すいません、また社長が来なくて、
遅くなってまして、
私だけ来ました、みたいな感じでね。
いや、大変だね、
ギミマみたいな話をやってるんで。
すごいな、それ。
でも、おかげで彼ら、彼女らっていうのは、
結構育ってるって言ったら、
どうやって社長のダメとか、
なるほどな。
そういうのを見てると、逆に言うと、
俺なんか引っ張ってきすぎたな、
とか思ってて、
なのでやっぱりこれはいかんなと思って、
逆にそういったダメなやつを見習おう、
みたいなとこ。
ダメなやつを見習おう。
ダメなやつを見習おうっていうか、
ある程度、
なんでもかんでもやりすぎちゃダメで、
って感じで、
なるべく、
思ったことないうえ口出さないほうが、
ゲームの意味もやる気になるよね、
とかっていうのは思うかな。
なるほど。
そのほうがね、
やっぱり理想的だと思うんだよ。
その愛された社長が、
みんなから、私たちが頑張らないとって言って、
支えられていくパターンだと。
何がいいかっていうと、
カリスマ系の社長が引っ張っていく組織っていうのは、
カリスマの能力が落ちると同時に、
その会社がダメになっていくわけ。
なるほど。
でも、普通落ちるじゃない?
そうですね。
それは時間とともにでもあるし、
肉体的にも衰えはありますしね。
肉体的にも能力的にも分からないけど、
5、60くらいからだんだん落ちてくると思うんですけども、
少なくとも7、8月落ちてくるじゃない?
どっかピークで、
50くらいピークが当たるか分からないけど、
そこからだんだん落ちてくるわけ。
能力的にはね。
とともに会社もダメになってくるから。
でも、今みたいにこの人ダメだから支えてくるとか、
やっていこうとか、
自分たちがしっかりしなきゃってなっていくのは、
社長型の人って、だんだん能力が落ちても、
さらに僕たちが頑張らなきゃってなるからさ。
組織としては、
良くなっていったりするよね。
確かに。
自分たちについてやってたら、
どうかダメになるけど、
途中で切り替えたのは、
やっぱりそっちの方が正しいなと思ったわけよ。
同情にすがる。
俺もうダメだから、
09:01
よろしく頼むわ、みたいな感じ。
使い分けも、
でもそれは親分もできるわけじゃないか、
って話を聞いてた。
神山さんの得意な分野というか、
僕が言うのもあれかもしれないけど、
数字を見るのが得意みたいなのは、
誰かが言ってたので、
引用しますけど、
そういうところだけ、
たまに閉めるとこは閉めつつ、
頼るところは頼りつつ、
みたいな感じなんですかね。
そんな感じなのね。
もちろん、さっき言った、
ダメな社長たちっていうのも、
優秀なところはあるわけよ、当然。
時間にルーカーとか、
和製っぽいとか、
そういうとこはあるけど、
そういったたけた能力はあって、
それ以外の社会性が乏しいかったりね。
例えばいいプログラム、
いい技術は持ってるんだけど、
それ以外が弱いとかっていうところなんで、
全部ダメだったらダメだろうからね。
やっぱりちょっとは良いんだよね。
なるほど、確かに。
何かしら良いところを持たせつつ、
確かにそこ勘違いしちゃダメですね。
ダメな人間というか、
全部何もやりたくないっていう人が
上に立つとか、
そういうことじゃなくて。
あと何も力なくても、
良い人であるだけでもいい。
それも能力だけどね。
なるほど、なるほど。
みんながこの王様が言ったとしたら、
この王様はバカだけど良い人だから、
支えたいと思うじゃない。
確かに、確かに。
なんか、
お一人お一人すぎるから、
なんとか守んないと国が滅びちゃうみたいな。
なるほど。
でも、
性格も悪いは、
バカだわっていうと、
誰も支えたくないし。
そうか。
支えられてる人には支えられるだけの
何かしら理由があったりする
っていうことなんですね。
そうだね。
少なくともそれはある程度、
好かれないといけないだろうから、
うん。
どっかの分かんないけど、
たまたま2代目で社長とかで、
分かんない、むちゃくちゃ性格も悪くて、
努力もなかったりとかするのは、
支えるのはむちゃくちゃ辛いと思うんだよね。
うん、確かに。
支えるっていうとこだけが継承されちゃった場合。
そうそう、
それだけが辛いと思う。
確かに。
まあでも、
だから意外とね、
社員とったら、
集中すぎる方がいいって話してもないな
と思ってるのがあるよね。
うん、なるほど。
そこをバランス持ちながら、
なるほどな。
そっか、頼られるだけが、
マネジメントでもないし、
けども、
亀本さんは親分から
そっちに帰ってきたっていう。
なるほどですね。
むちゃくちゃとかも苦手なとこがあるなら、
そこは支えてもらうのに甘えていくのも
ありだよってことだね。
12:01
でまあ、甘えるのが
目的になったら
ダメだよねっていう。
心に刻んでおきます。
ありがとうございます。
これ聞いてる人も参考にしてみてください。
じゃあまた。
はい、ありがとうございます。
12:20

コメント

スクロール