1. 亀っちの部屋ラジオ
  2. #99 起業で共同代表はトラフ..
2022-06-07 08:02

#99 起業で共同代表はトラブルの元

雑談・ビジネス編
■出演
亀山 敬司(DMM.com 会長)
長谷川 文二郎(42 Tokyo事務局長)
00:03
DMM.comの亀山です。
OT2東京の文二郎です。よろしくお願いします。
今日はスタートアップ、スタートアップのこの間ちょっと若いやつらと久々にちょっと話をしました。
いろんな話をしていて、ちょっといろいろ思ったことというか、どこも同じことで悩んでいるだろうかなと思いまして、
今回からちょっとしばらくスタートアップの若者たちへのアドバイスコーナーですね。
まずこの間会ったやつ、スタートアップで、本当に始めたてなんだけどね。
初めて3ヶ月ですとか言ってたかな。2人で来たから、どういう関係って言ったら共同経営者ですって言うわけよ。
大学からの友人で一緒にやってますみたいな。
株も半々で、給料も半々で、同額でこれから頑張っていこうと思いますっていう感じで。
株も50%50%なのか。
同率ってことだね。
給料も同じ数で。2人で大きくなりますんで見ててくださいみたいな。
2人でって言うけど、そのうち喧嘩するよって言ってたのね。
だから2人でやってて、いつまでもそうやっても途中で話し合わなくなったら、
どっかで喧嘩分かりになるよ。うまくいってもいかなくてもどっちもあるけどねっていう話をしてたら、
そうっすかーみたいな。私大丈夫ですよって言うんだけど。
実際問題は俺の経験からアドバイスだったんだけど、成立するかもしれないけど、
比較的なりやすいパターンっていうのを話をしたんだけどね。
結局2人っていうのが、大体音楽の方向性の違いとかバンドが分かれることもあるけど、
経営もいろんな選択があって、経営方針の違いっていうのは、
兄弟であろうが一覧性創生者であろうが、何にしてもどうしても出ちゃうわけよ。考え方の違いが。
夫婦の場合の連帯なら、その中でお互い話し合って、夫婦ってタイトの関係じゃない?
その中で譲り合ってやっていくのはあるけど、会社の経営になっていくとまず社員も入れなきゃいけない、
方向性決めなきゃいけない。少なくとも同じ船に乗って、船長がどっち行くか決めないと
会社が潰れるかうまくいくか決まるってことになる。
2人船長いると、東系と西系になるとややこしいじゃない?
51対49ならいいんだよ、株は。
どっちかが主導権を持つってことですね。
どっちかが社長で、どっちかが副社長でもいいのよ。
共同代表とかがややこしくなる。
最後、物分かりしたら、この会社どっちが持っていくんだって言ったら、
応票の会社っていう形で、最後別れるなら俺が出てくるよとか。
03:07
っていう感じが一番正常に良好に運ぶかなと思うんだよね。
なるほど、なるほど。
神奈川さんが見てた中で、あくまで経験則ではあると思うけど、
共同でやってますっていうパターンだと結構仲違いして、
辞めるときとか、方向性にブレが出たときに結構揉めてる感じなんですね。
揉めないまでも、やっぱり正常に動けなくなる。
話し合いをつけなきゃいけないから。
最終決断、最終責任が2人にあるから。
そうそう、誰か1人で責任取るよみたいな話。最後の最後はね。
最後の最後は、もちろん助けて同じように仕事すればいいし、
給料が同じでも全然構わないんだよね。
ただ少なくとも権限とか責任っていうのは、やっぱり1人が集中しないとおかしくなる。
その方が結局その友情も壊れにくいしね、もともとあった。
仕事の中ではあくまでこの決断は社長がやるけど、
でも普通のプライベートでは平等だよっていうのは全然いいのよ。
ただそこはね、そんな話をちょっと軽くしたんだけど、
いや、大丈夫です、僕たちはみたいな感じだったから、
じゃあお手並み拝見でまた2,3年後に会おうねって言ってたんだけど。
でも実際問題どうなるかわからないけど、
一応気になったからそういう話をさせてもらったけど、
おせっかいだったかもしれないけどね。
なるほど、じゃあこれから例えばスタートアップ2人とか3人とかで
一緒に始めようっていう人って結構多いと思うんですけど、
その人たちに、亀山さんからの個人的なアドバイスとしては、
誰か最初にスタートアップを始めるかどうか、
アドバイスとしては誰か最終責任者を1人置けっていうところとか。
そうだね、リーダーに従うしかないわけよ、会社は。
で、嫌ならリーダーの元を離れるといい。
だから会社はそのリーダーが主であって、
君についていけないから俺は別の会社やるっていうのはいいわけ。
最後にこれ俺の会社で、いやいや俺のもんだからみたいになるのが一番見苦しい。
同じ船の中でわしゃわしゃやってるのは確かに変ですね。
だから別れるならお互いに合わないから別れてそれぞれの音楽をやろうぜみたいな話と一緒だよね。
それぞれの経営をやろうねっていう。
06:03
それがやっぱりある意味別れる時も綺麗じゃない。
俺も昔は露天ショー時代に一緒にやってたやついるじゃないマルさん。
結局別れる時に露天の方は俺の方がやるよって、俺は辞めるわみたいな感じになって、
別れも別にそれぞれの人生頑張っていこうぜって言って終わったわけよ。
でもやっぱり考え方の違いがあるから別れたわけよ。
経営保守のね。
俺みたいに別の業種でもなんでもいいじゃないっていうのと、
あくまでレコードレンタルっていうのをやりたいっていう相棒とのズレがあったりとかして別れたわけよね。
だけどその時にちょっと別れ方っていうのは、
それだね、だから俺からしたら身をもって経験したのそれなんだけど、過去に。
でもこれあるなってお互いにあるし、俺以外の人間も多くそういうの見てきたから結局。
ずっと同じようにパートナーでやってこれるっていうのは、どっかのタイミングでやっぱりズレてくるよね。
2,3年できても2,30年できるかっていうとこれ難しいよね。
なるほどな、人ですしねそこは。
家庭も持ったり、生活が変わったり、考え方も大人になったら変わったりするから。
確かにいろいろな展開。
その時にそもそもの会社のリーダーが誰かを明確にしておくのが大事かなって。
これはちょっとアドバイスで。
スタートアップアドバイス第1弾でございました。
スタートアップを考えている人たちは第2弾も聞くようにお願いいたします。
ぜひお願いします。
08:02

コメント

スクロール