ダウンドックの実践
おはようございます。お聴きくださりありがとうございます。
2月になり、また新しいポーズでやっていこうと思っております。
しまった、タイトルこのままにしちゃった。
かいほの好循環ラジオライブってタイトルで始めてしまいました。聴くヨガライブですね。スタートしていきます。
毎月ポーズをテーマを設定しておりまして、そのポーズを1ヶ月火曜日木曜日と朝6時から同じポーズを深めていくようなポーズになっています。
一つのポーズを深めることで、自分の中の気づきが1ヶ月を通して始めた頃と1ヶ月終わる頃とどう変化があったのか、
気づきがしやすいというのと、初心者の方でも取り組みやすいかなと思って設定しております。
今月のポーズはダウンドックというポーズになっております。 ヨガといえばダウンドックって言われるぐらい有名なポーズになっています。
今日は初めて、私もこのダウンドックを声の導入だけでやるというのは結構なチャレンジでして、
概要欄にポーズの撮り方の説明を載せておきますので、あらかじめそちらから見ていただけるとスムーズかと思います。
自分の中でもしっかり丁寧にやっていこうと思っております。
ダウンドック、膝を伸ばして
三角形のような自分が三角形のようなポーズになっていくんですが、初めてやる方は膝を曲げて大丈夫です。
膝を曲げて全然 ok です。 背中を伸ばすことを意識していただければと思います。
あんこさん、おはようございます。かいほさん、今朝もよろしくお願いします。ありがとうございます。ご参加ありがとうございます。今月もよろしくお願いします。
さちゃもおはようございます。 ありがとうございます。
今月からまた新しいポーズになりますので、ぜひぜひチャレンジしていただければ嬉しいです。
ダウンドックをやったことはありますかね? ヨガというと有名ではあるんですが、全くヨガをやったことないという方だと
ちょっとハードルが高く感じてしまうのかなというふうに思うんですが、自身の体に合わせて今この背景に乗っている
このチャイルドポーズっていう姿勢からスタートして、その下にある画像のダウンドック、膝を曲げても全然 ok です。このポーズに移行できるようにしていこうと思っています。
冒頭雑談なんですけど、ここ最近、朝起きられないなという日々が続いていたんですね。
と言っても、ご時代には起きるんですけど、思ったようにすっきり起きられないなぁというふうに思っていたんですが、
サジーって有名な酵素。
健康食品の、よくインスタグラムの広告とかで出てくるやつ。
あれを飲んで、朝すごいすっきり起きれるようになったって言っていたスタイフのお友達が、ナメムラさんが言っていて
私それをいつも朝一に飲んでいたことが多かったんですけど、なんならちょっと飲まないことが多かったんですけど、
朝一だと結構酸味が強いから、昼ぐらいとか夕方に飲むようにしてますって言っていたので、私もちょっとそれをやってみたら、
おそらくプラセボ効果もかなりあると思うんですが、朝すっきり何か起きられるようになったんですよね、この数日。
ちょっとそういう健康食品も、それは食品なのでね、ほぼほぼ。
なのでちょっとそんなものに頼りつつ、プラセボ効果でも朝すっきり起きられるのがすごく嬉しくて、
紹介してみました。
ほの様、おはようございます。
ありがとうございます。
ほの様、この間ありがとうございます。
鉄瓶に、鉄の給酢の情報で、インスタグラムのDMでたくさんやり取りさせていただいて、ありがとうございました。
なさちゃん、サジ、厚耳でした。気になります。
サジの中にも鉄分が結構含まれているというので、全然真面目に飲んでいなかったんですけど、
飲んで、しっかりちょっとそういうのも飲んでみようというふうに思って、コツコツやってみます。
酸味の、結構酸っぱいジュースが好きな方だったら、いけるかなと思います。
ではスタートしていきます。
開放のキクヨガライブ、どうぞよろしくお願い致します。
ではアグラの姿勢で座っていきます。
骨盤を立て、腰、背中、首まで一直線に伸ばしていきます。
眉間のシワや食いしばり、ほどいて、余計な緊張を抜いていきます。
両手は膝の上、軽く目を閉じて、呼吸をしていきます。
鼻から息を吸って、鼻から息を吐いて、繰り返します。
ご自身の心、心地いい呼吸に、ひばらく集中して、途中で考え事が浮かんだら、
それをジャッジせずに、もう一度意識を呼吸に、何度でもやり直して大丈夫です。
それでは目を開けていきましょう。
それではダウンドック、入っていきますので、
リアルにご参加の皆さんは、上のチャイルドポーズからスタートしていきます。
膝を曲げて、腕を伸ばして、チャイルドポーズからスタートしていきます。
この時、少し膝を外側に開いて、感じていただきたいのは、背骨の長さです。
背骨を長く伸ばしていくことを意識していきます。
膝をすごく外側に開くと、その背中の伸びが感じられると思います。
あ、きなりさん、おはようございます。ありがとうございます。
ダウンドックにチャレンジしております。
今、チャイルドポーズからスタートしていますので、もしよければご参加ください。
では、その長い背中を意識したまま、一度息を吸いながら四つん這いになっていきます。
そして足のつま先を、寝かせているつま先を、足を立てていきます。
そこから両手の手のひら、そして足をグーッと押して、お尻を持ち上げていきます。
下のダウンドックのポーズになっていきます。
膝を曲げて構いません。先ほど最初にやったチャイルドポーズの時の背中の伸び、そのまま背中を伸ばしていきましょう。
手のひらでグーッと床を押して、全身がストレッチされていきます。
膝伸ばせそうだなという方、膝を伸ばして足踏みをして、ふくらはぎ、膝の裏を伸ばしていきましょう。
気持ちよく全身がストレッチされていきます。
はい、それでは一度チャイルドポーズに戻っていきます。
1回目のダウンドックでした。いかがですかね?ちょっと難しいですかね?
それか気持ちよくどこか背中伸ばせたでしょうか?何か感じる感覚をまず覚えていただいて、
また今月の終わり頃にどう変化があるのか、最初にやった時の自分のその感覚をぜひ覚えておいてもらえればと思います。
アヒムサについての考察
ではもう一度だけダウンドックに入っていきます。
チャイルドポーズ、膝を少し外側に開いて、背中をグーッと伸ばしていきます。
その長い背中、長い背骨を感じて、その背中、長く意識したまま、息を吸って四つん這いになっていきます。
足のつま先も立てていきます。
そこから両手と足でグーッと床を押して、お尻を持ち上げてダウンドック入っていきます。
背中を伸ばす意識で、難しい方は膝を曲げてもかまいません。背骨の長さを感じていきます。
かかとも上げてしまっても大丈夫です。
そこからもうちょっといけそうだなという方、膝を伸ばして足裏で足踏みをして、おくらはぎ、膝裏を伸ばしていきます。
手のひらから肩を少し離すように引き上げていきます。
呼吸も忘れずに、全身に血流が巡っていきます。
下半身のむくみ解消、姿勢改善、背面のストレッチ、下半身の強化にとても効果のあるポーズです。
はい、それではお疲れ様でした。一度チャイルドポーズになっていきましょう。
チャイルドポーズになったら、頭が最後になるように起きてきて、あぐらの姿勢に戻っていきます。
ありがとうございます。いかがでしたでしょうか。
シャウンドックとYouTubeで調べると、やり方もたくさん、難しいポイントの解説などもたくさん載っていると思いますので、
何かここのポイントが難しいなということがあれば、ぜひコメント欄や動画も利用していただければと思います。
今日の話は、アヒムサ非暴力と自分株式会社という話をしていこうと思います。
非暴力の実践
よければ聞いていってください。
今日は、ヨガ哲学のお話の中から、やってはいけないことという山、その中の一番最初の項目、アヒムサ。
このキクヨガライブでも何度かお話しさせていただいていると思います。
アヒムサというのは非暴力。他人に対して暴力をしない。
そしてそれは自分自身に対しても暴力的なことをしないということがアヒムサ、非暴力になります。
すごく当たり前のことでも、これができれば、すごくその息づらさや日常のもやもやから解放されていきます。
このアヒムサをどういうふうに実践するかな、という言葉で言うと暴力的にしないというのは当たり前だなと思うんですけど、
実は日々気づいていないところで、これって自分に対しての暴力になってないかなということが出てくると思うんですよね。
それを自分株式会社という形で意識していただけるのがいいんじゃないかなと思ったので、ちょっとお話ししていきます。
この自分株式会社って何かなっていうと、自分という会社を経営する目線を持つということですね。
自分は自分自身は自分という株式会社の社長でそれをどう経営するかっていう目線を持っていくと、
この暴力的なところから離れられるなというふうに何か思ったんですよね。
まずこの頑張りすぎる、労働時間が長い、日々子育て、家事、仕事、いろいろなキャパシティ以上のものを受け負うということは、
これは会社に置き換えるとブラック企業になるわけですよね。
毎日何十時間も残業して頑張りすぎる、その労働を自分自身に強いているわけなので、
これだとそのまま社員が辞めてしまったりとか、ストライキを起こしたりとかすることがあると思うので、
程よい働きを自分自身にやる、そして自分の体内の社員をいたわってあげるというのもいいと思います。
あとは自己評価が低い。自分自身の評価を低く見積もってしまう。
自分なんて大したことないとか、自分にはできないとか、
あの人はあんなにすごいのに自分自身は全然ダメだなっていうその自己評価が低いっていうのは、
自分というその自分の中の社員をこんなに頑張っているのに評価してもらえないってなったら、
やっぱりそれってすごくモヤモヤするし、悲しいですよね。
なので自分の中の社員を大切にするように自己評価も低くせず、
そして栄養の低いものばっかり食べていると、それはお給料、なんか待遇が悪いなというふうに思うので、
日々私もついストレスが溜まると食べ過ぎてしまったりとか、胃腸を痛めつけてしまう時もあるんですが、
その自分の体が喜ぶような栄養をとっていくとか、心の栄養をとるとか、休憩するとかっていうのは、
自分株式会社の社員たちをいたわる行為なのかなというふうに思って、これがアヒムサにもつながっていきますし、
この自分っていうことと、そこから経営する社長という目線、倒産しないようにどういうふうに自分を導いていくのかっていうのは、
自分というところから少し俯瞰した視点を持てるのかなというふうに思ったので、お話ししてみました。
腸内細菌とダイバーシティ
腸内細菌の本を最近読み終わったんですけど、その腸内細菌っていうのは本当にいろんな菌がいて、
その腸の中っていうのはダイバーシティなんですよね。
もうその腸の菌たちと一緒に生きていく、共存していかなくてはいけないので、ある菌だけをいたわる行為ではなく、
どんな菌も喜ぶようにこれだけ食べるとかじゃなく、いろんなものをバランスよく食べていく。
そしてその多様性、腸内、自分の腸内細菌の多様性を認めていくっていうのが非常に大切っていうふうに聞いてね。
あ、すごくそれって、社会もダイバーシティだし、自分の腸内細菌もダイバーシティなんだなっていうふうになんか思うと、
偏った、なんだろう、考え方などもちょっと捨てて、
そして幸せはね、腸から、腸活から幸せになっていくと思うと、そんな自分の体をいたわりたいなというふうに思いました。
そしてさきみきさんが薬膳のアウトプットを最近していたのを聞きながら、やっぱり自分に対しての食生活のバランスなども見直すっていうきっかけになりました。
さっちゃん、自分株式会社いいですね。うちの会社ちょっとブラックかも。常に俯瞰大切ですね。
そうなんですよ。私もブラックかもなんですよ。うちの会社。
あんこさん、自分株式会社はややブラック企業で、部下を評価せずでした。これはまずい。今朝はありがとうございました。
嫌われる勇気採読しています。ありがとうございます。
ありがとうございます。
そうなんですよ。部下を評価せずっていうのは、私もすごくあるなと思って。
こっちの社員はこんなにやってくれているのに、なんで君はこうなんだっていうのをね、私は自分自身に、自分の部下にね、いつも言ってたような気がして、きちんと評価して幸せを満たして、そしてモチベーションもね、社員のモチベーションを上げてね、幸せに生きていこうと思っています。
嫌われる勇気も嬉しいです。ようやく私も読み終わったので、また次、読みたい本に着手していこうと思っております。
皆さん、今朝もご参加くださりありがとうございました。
それでは、今月ダウンドック深めていきますので、きょうは、もっと自分自身もこの1ヶ月で高めていけるようにやっていこうと思っております。
それではありがとうございました。皆さん素敵な1日をお過ごしください。
ありがとうございます。今月もよろしくお願いします。こちらこそです。ありがとうございました。
いってらっしゃい。失礼します。
あ、左様ありがとうございました。あ、京子様。いってらっしゃい。