00:05
おはようございます。かいほです。
6時から聴くヨガLIVEを行っていきます。
それまでちょっと準備していきますね。
今日は、同じポーズを1ヶ月通してやっていくというテーマで、
今月はやっていて、コブラのポーズ、ベイビーコブラとコブラのポーズと
チャイルドポーズというのを、今月のテーマにしています。
今日は3週目の後半ということで、残り3回というところで、
できる方はそれに派生して、アップドックというポーズをやろうと思っています。
腰を痛めている方は、このポーズにはチャレンジせずに、
今まで通りベイビーコブラをやっていただいても全然OKですし、
ちょっと飽きてきたよとかいう方がいて、もうちょっとできそうということであれば、
アップドックというポーズにチャレンジしていただければと思います。
概要欄にポーズの説明を載せておこうと思うので、そちらから見ていただければと思います。
またやる前に注意点をお話ししていこうと思います。
1回目はベイビーコブラをやって、2回目はアップドックをやるという形にしていこうと思います。
それでは6時になりましたので、キクヨガライブを行っていきます。
開放です。どうぞよろしくお願いします。
それではアグラの姿勢で座っていきましょう。
骨盤を立てて、まっすぐ座っていきます。
両手は膝の上、手のひらを天井にくるっと返して、
03:00
軽く目を閉じて、鼻から息を吸って、鼻から息を吐いて、
ご自身の心地のいいペースでしばらく繰り返していきましょう。
朝のゆったりとした呼吸に耳を傾けて味わっていきます。
目を閉じている方は優しく目を開けて、
それでは左手を左のお尻の横に置いていきます。
左のお尻の横に左手を置いて、1回ちょっとぐっと伸びをしていきますね。
あんこさん、おはようございます。大丈夫ですよ、スタンプ。
遊びに来ていただいてありがとうございます。
それでは左のお尻の横に伸ばしましたかね。
息を吸って右手を天井まで上げて、
吐いてその右手を少し左に傾けます。
ぐーっと左上に伸びていきましょう。
右の脇腹が伸びている感覚を味わっていきます。
吸って元に戻して、吐いて右手を下ろして、
では次は右手を右のお尻の横に置いていきましょう。
一度息を吸って左手を天井に上げて、
吐いてその手を少し傾けて右の脇腹を伸ばしていきましょう。
ぐーっと斜め上に引っ張られるように肺型に渡していきます。
06:03
それではベイビーカブラの位置に入りますので、
うつ伏せになっていきましょう。
うつ伏せになって、おでこは床、両手は胸の横、
肘が開かないように肘はキュッと脇を締めていきます。
足の甲は床に寝かせて、この時にかかとがパカッと外側に開いている方、
お尻に力を入れてキュッとかかとが天井方向に来るように下半身を強く作っていきましょう。
脇も締まっている状態、お尻太もももも締まっている状態でセットしていきます。
まずはベイビーカブラ、少しだけ上体を起こしていきますね。
息を吐いて、吸って少し上体を持ち上げていきます。
ベイビーカブラのポーズ。
一度両手を離していきましょう。
両手を離してもキープできる位置、背筋でキープできる位置が
ご自身のベイビーカブラの位置になります。
手の力で上がるのではなく、背筋を使っていきます。
では手は床にもう一度戻しましょう。
はい、手元に戻りました。
そしたらチャイルドポーズでお休みしていきます。
画像の下のポーズですね。
お尻を持ち上げて、そのお尻をかかとに下ろしてお休みしていきます。
今使った背筋を少し緩めていきます。
次に、そのまま同じようにベイビーカブラやっていただいても構いませんし、
何度かもうこれやっているよという方、アップドックにチャレンジする方、
肘と肩と手首一直線で、
素形部と膝が浮いています。
支えているのは手と足の甲。
これがアップドックになります。
膝が完全に浮かなくても大丈夫です。
素形部が持ち上がるような状況で上げられる方、
背筋とお腹を使ってアップドックチャレンジしてみましょう。
09:01
腰を痛めている方は無理せずでお願いいたします。
ではもう一度、うつ伏せになっていきましょう。
両手を胸の横、
おでこを下、
下半身強く、
息をしめて、
息を一度吐いて、
吸い気で上体を持ち上げていきましょう。
胸を開いて、
首が詰まらないように、
首と肩を長く伸ばすようなイメージで。
はい、荒らして戻していきましょう。
はい、それではお尻を後ろに下ろして、
かかとの上を下ろして、
チャイルドポーズでお休みしていきます。
お疲れ様でした。
今日はベイビーコブラから派生して、
アップドックというポーズを紹介させていただきました。
無理してそこまでやらなくちゃということは全然なくて、
自分の心地いい、自分がやりたいと思うポーズが
その時のヨガの最適解になると思っておりますので、
チャレンジしたい時はチャレンジする、
したくない時はお休みする、
なんならチャイルドポーズでずっとお休みしているという
自分でも全然OKです。
ちょっと今日のお話は、
カルマっていうお話をしていこうと思うんですが、
ちょっともしかしたらうまくお話しできないかもしれなくて、
ちょっとチャレンジしてみます。
今日のテーマの小話に自分のキャパシティの話を
ちょっとしたいなというふうに思って、
テーマを設けさせていただきました。
自分の器ですね。
キャパシティって人それぞれ違うのかなっていうのがね、
なんか私の最近のテーマだったんですね。
それちょっと先週、福本春さんのセミナーに行きまして、
春さんの仕事の仕方。
朝、夜中の2時、3時くらいから仕事をしていたっていうこともあったみたいで、
子供がリュックを取ってくる間に仕事のメールを一件返して、
トイレに行ってる間に仕事のメール返してっていうふうに、
本当に隙間が一切なく仕事をしているっていうふうにおっしゃっていて、
12:04
本当にすごいなと思ったんですけど、
なんか私はそれを私も真似してやれるんだろうかって、
ちょっと自問自答したときに、できないなっていうふうに思ったんですね。
やったら多分私は壊れてしまうだろうなっていうか、
健やかに働いたりはできないだろうなって思ったんですよね。
そのキャパシティが自分の。
だから春さんを見ていてすごいなって思いながらも、
春さんのやるべきことと、自分のやるべきことって、
実は違うんじゃないかなっていうふうに思って、
それがこのカルマ。カルマって何かっていうと、
ヨガ哲学的に言うと、行いのことです。
いい行いをすれば、その行いは全部自分に返ってくる。
悪い行いをすると、その悪い行いも全部自分に返ってくる。
最終的には自分に回り回って自分に返ってくるんだよ。
だからいい行いをしていきましょうっていうのがカルマの考え方なんですね。
このカルマが人それぞれ実は違うんじゃないかなっていうふうに、
一人一人で違うから、この人はたくさん仕事をこなせる器だから、
たくさん仕事をこなすっていうことがその人のカルマで、
でもそうじゃなくて、それをしないで、
目の前のことをゆっくりゆっくり丁寧にこなすことが、
その人の課されたカルマなのかもしれないなって思ったら、
無理していろいろやるっていうことが、
その人の課せられたことじゃないんじゃないかなって思ったんですよね。
昨日、東新大ラジオのあっこさんが、
仕事と育児と家事と自分業をやりたいということで、
もう体力もないし、馬力もないしっていう悩みを言っていて、
すごくそれは自分もわかるなって思ったんですけど、
あの人はやれてるのになんでだろうとかって、
もっとやりたいのに、もっとやってる人いるのにとかって思うときあるんだけど、
その時には、自分の行い、自分に課された行い、
自分の人生でやらなきゃいけないカルマは、人それぞれ違うから、
自分が今やれる範囲のことで、自分の器の中でやるっていうことが、
やっぱりそれって全然たくさんできている人が良くて、
少ないからダメっていうことってきっとないよなっていうふうに思ったお話でした。
ちょっと難しい、話すのがやっぱり難しかったです。
15:01
はい、聞いてくださってありがとうございます。
それではコメントを一回読んでいきますね。
あんこさん、初めまして。来ていただいてありがとうございます。すごく嬉しいです。
みやびさん、おはようございます。
隙間、私も隙間時間にいろいろしてしまいます。
みやびさん、隙間時間をすごく活用して、私もそうなんですよ。
隙間時間を活用して、ただその余白が一切ないって言っていて、
ハルさんのセミナーの時に、私その余白が一切ない、余白ゼロ。
お客様からクレームが来ても、その対応する余白が一切ないから、
別の人が対応するっていうふうに言ってて、それぐらい余白がないっていうのが、
すごい信じられない世界だなと思ったんですけど、
私はそういう働き方で、おそらくしたらすぐに病院に、
メンタルクリニックに運ばれるんだろうなって思ったので、
真似できる器の人と真似できない器の人がいるんだろうなって思って聞いていました。
あんこさん、おはようございます。みやびさん、みなさんおはようございます。
さちこさんもおはようございます。
私も頭に酸素が足りなくなるやそうですよね。
基本的には全部爪爪だと手足もバタバタ動かせないし、
すごい窮屈だと思うので、両手はパタパタ動かせるぐらいの余白は
一日のうちに少し残したいなとかっていうふうには思っております。
さちこさん、はじめまして。おはようございます。
人によって違う。本当にそうですね。
自分の器の小ささにすごくガッカリすることもすごく多いんですけど、
日々私は病院で働いているんですけど、
大学病院にいると本当にいろんな患者さんを見ていると、
本当に健康であることは大前提です。
もちろん原さんもそうなんですけど、
健康に健やかにいられることへのありがたみを働いていると
本当にひしひしと感じて、それがわかっている患者さんもすごく多いんですよね。
だからそういう患者さんからすごく学ぶことも多いですね。
多くのことを求めすぎていた自分に気がつく瞬間があるというか、
そういう時もありますね。
あんこさん、余白大事ですね。本当そうですよね。
三浴さん、余白に頭にインプットしておきます。
私もそうなんですよ。自分に言い聞かせているぐらい。
そうだ、この後、朝8時半から1時間、
ピーロ子さんと対談する予定になっております。
18:03
朝は忙しい時間かもしれないんですが、
もしお時間のある方、ご参加していただけたらとても嬉しいです。
ピーロ子さんとは2ヶ月ぶりの対談になっておりまして、
7月19日に前回、ライブ初対談させていただいて、
今回が2回目ということになります。
アーカイブ残ります。朝の忙しい時間だと思うので、
アーカイブでぜひぜひ聴いていただければと思います。
では、6時16分ですね。皆さん今日も木曜日、
健やかに1日過ごしていきましょう。
対談、少しリアル参加します。嬉しいです。
さちこさん、ありがとうございます。あんこさんもありがとうございます。
こちらこそです。
では皆さん、背景もね、
今日は背景はこんな環境で私が聞くヨガライブを
収録しているというか、ライブをしているよという風景にしてみました。
よければ、ライブ参加したリアルの方だけ見ていただければと思います。
我が家のサンルームでいつもやっております。
背景切りありがとうございます。
それでは皆さん、健やかに良いサイクルで今日も過ごしていきましょう。
いってらっしゃい。
素敵、素敵、ありがとうございます。ありがとうございました。
良い1日を。あんこさんも良い1日を。
ありがとうございました。