1. かいほの好循環ラジオ
  2. かいほの聴くヨガLIVE(断捨離)
2024-08-22 15:27

かいほの聴くヨガLIVE(断捨離)

本日のポーズ
「かんぬきのポーズ」

「半円のポーズ」

https://yogajournal.jp/10919

またご参加お待ちしてます♪

今日の小話「断捨離」
本編 〜(タップして飛べます)


暮らし、掃除に関するInstagramもやっています

https://www.instagram.com/kaiho_kurashi/profilecard/?igsh=b2ZrdnA5czFmYnRx

𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠𓇠

【1日1%(15分)の習慣で好循環に変わる】
こちらのチャンネルでは

毎週火曜日と木曜日

朝6時から10分程度の
聴くヨガLIVEを行なっています😊

ゆったり深呼吸しながら身体を伸ばして、
最後にヨガ哲学のお話も交えながら
一日をスタートします!😊


初心者の方も大歓迎!
家事をしながら深呼吸だけの参加や
ヨガ哲学の話だけ聞きに来るなど

耳からのヨガは沢山の楽しみ方があります♪

アーカイブ参加でもリアル参加でもOK!
皆さんのヨガ習慣のお供にしていただけると
嬉しいです。

聴くヨガに込めた想いの配信はこちら

「聴くヨガLIVE、定例開催のお知らせ」

https://stand.fm/episodes/66b55fc3de5a03c51e07f6af


#ヨガ #ワーママ #聴くヨガLIVE
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/630480194c0953984a4b48f6
00:06
おはようございます。かいほの聴くヨガライブ、スタートしていきます。
6時からスタートしますので、ちょっとそれまで準備をしていきます。
ちょっと第一回目の聴くヨガライブのアーカイブを全て自分で消してしまいまして、聴けなくなってしまったので、今回自分の中ではスタート、リスタートということでやっていこうと思います。
アーカイブをお聞きの皆さんは、概要欄に今日のポーズを載せておりますので、よければそちらから見ていただいてから、今回の聴くヨガライブをやっていただくとスムーズかなというふうに思います。
昨日、東京は夕方、ゲリラ豪雨がありまして、かなり激しい雨が降りました。
ここ最近は、気象も不安定になりがちですね。
保育園のお迎えの時にちょうど降られてしまったので、ちょっと大変だったかなというふうには思うんですが、皆さんも夏、もう終盤戦になりますので、体調を気をつけていきましょう。
それでは6時になりましたので、聴くヨガライブ、スタートしていきます。
どうぞよろしくお願いします。
それではあぐらの姿勢で座っていきます。
お尻のお肉を外にかき分けて、座骨を立てていきます。
腰、背中、まっすぐ、両手は膝の上、目を閉じて、呼吸を感じていきます。
今ご自身が最も心地いいと思われる呼吸のペースで、ゆっくりと呼吸を味わっていきます。
吐く息ごとに自分の体の中のネガティブがすべて出て、新鮮な空気で満たされていく感覚を見つめていきます。
03:36
それではまず合掌をして、その合掌した手をギュッと指と指を絡めてつないでいきます。
一度鼻から吸って、吐く息でその手を前にグーッと伸ばして肩甲骨を開いていきます。
そのつないだ手を右側に歩かせると、左の肩甲骨がさらに伸びていくと思います。
次にそのつないだ両手を左の方に持っていきましょう。
右の肩甲骨が開いていきます。
手首を解いて戻っていきます。
それでは膝立ちになっていきます。
火曜日、アーカイブがもう残っていないのですが、カンヌキのポーズをさせていただきました。
今日は半円のポーズ、その下にあるイラストをそのポーズにやっていこうと思います。
この上のカンヌキのポーズと下の半円のポーズ、アーカイブを見ている方は画像は違うので概要欄から見ていただきたいのですが、
この2つセットでやると非常に体どちらも伸びていきますのでやっていきましょう。
では膝立ちになっていきます。
最初に左足を左側に伸ばしていきます。
膝が痛い方は膝の下にタオルなどを敷いていただいても大丈夫です。
吸いきで右手を上に上げて、吐く息で左に傾けていきます。
カンヌキのポーズ。
06:08
次の吸いきで元に戻して、その右手を右側の床に置いていきます。
体をゆっくり傾けて、右手を床に置いていきます。
このまま吸って、吐く息で左手を頭上までぐーっと伸びていきましょう。
左側がぐーっと開いていくのがわかると思います。
いけそうな方は左の手越しに上を見ていきます。
そして左の素形部もぐーっと前に押し出すようにすると、さらに左の前面が伸びていくと思います。
半円のポーズ。
次の吸いきで元に戻していきます。
伸ばしている左足も一度縦膝に戻していきましょう。
次は右足を右側に伸ばしていきます。
ここから吸いきで左手を上げて、吐く息右側に傾けます。
半円のポーズ。
次の吸いきで地と元に戻して、上体を左側に傾けて左手を床に置いていきます。
そのまま吸って右手を上げて、吐いて天井方向に腕をぐーっと伸ばしていきます。
胸を開いて次の吸いきで元に戻っていきます。
お疲れ様でした。ではちょっと座っていきましょう。
今日のお話はひとつね、断捨離のお話をしていこうと思います。
断捨離というのはヨガ哲学から来た言葉になります。
09:00
今断捨離という言葉はいろんなところで聞くと思うんですが、
断行、捨行、離行というヨガ哲学の考えから来ている言葉が断捨離になります。
断、立つというのは入ってくる不要なものを立つ。
入ってくるのを立つ。
捨、捨てるというのは不要なものを捨てる。
捨てる。
離というのは物への執着から離れるということです。これが断捨離ですね。
この断捨離という言葉が流行ったので、
皆さんも物を捨てる、ひたすら捨てるということが自分の中で感じている方もいるかなと思うんですが、
私もそのように思っていました。
実はこの手放すことによって、自分は本当に満たされているんだということに気が付くというのが断捨離、
その断行、捨行、離行の目的になります。
物に執着したり、物がなくなって手放すことで、
自分はそれでも満たされているんだ、手放すごとに自分が満たされているということを分かれば捨てるのがちょっとネガティブ、
なかなか捨てられないというときに、これは何かを失うことじゃなくて、
自分が満たされていることに気付く行為なんだなというふうに思って、
ぜひやるべきことの手放しだったり、物の手放しだったり取り組んでいただければなというふうに思って、
今日はこの話をさせていただきました。
コメントを読んでいきますね。
あ、あっこさんとさきみきさん、あっこさん移動早い。
ジャーナリングからのヨガのはしご。
ジャーナリングライブやってたんですね。
え、知らなかった。
断捨離ってヨガからなんですね。そうなんですよ、あっこさん。
あ、おいのっこりーさんもありがとうございます。おはようございます。
いや、おいのっこりーさんが昨日ライブやってたって、夜ですよね。
夜ですよね、10時くらいだったのかな。
なんか、すごい早起き、それだけど。
そうなんですよ、断捨離はね、ヨガ哲学から来ていること、私もね、断捨離をし終わった後ぐらいに気づきました。
いや、わが家はもう夏休み、本当に最後の1週間なんですが、
宿題がまだ全部終わっていなくって、1年生なのにね、もう本当に宿題が最後、適当になっていて、
本をね、読むっていうやつもね、まだ白紙なんですよ、それ。
もう読んだことにするしかないよね、なんて言って、子供にね、昨日、そんな話をしていて。
いや、もう小学校1年生からね、もっとちゃんとやればよかったと思って、
もうそんな、私は習慣がどうとかね、なんか熱弁してましたが、子供に学習習慣はね、全然ね、なんか、
自分自身がね、ちゃんときっちりしたお母さんじゃないのでね、やってなくって。
12:00
もうなんか、しっかりした方だと本当に夏休み初日にどういうふうにやっていくかっていうスケジュールを組ませたり、本人と相談してやっているようなんですが、
いやいや、でもね、きっちりやることだけがいいわけではないので。
そんな、こういうふうに、結構完璧主義な娘なので、なかなかね、こう、少しでも、なんかこう、書いてるのも、
少し間が空きすぎちゃってるとかだと、もうそこだけ消せばいいのに、全部消して、もう完璧にできないとちょっと気が済まないみたいなところがあるので、
まあいいか、みたいな、これぐらいでもいいんだよっていう、なんかその気の緩め方みたいなのをね、ちょっと私がこのゆるゆるの私が、
子育てゆるゆる族の私が、ちょっと娘にね、いいんじゃないなっていうふうに言ってます。
自分よりも、あ、さきみきさん、自分よりも子供の習慣化難しいですよね。そうなんですよ。
意思、子供にもね、意思がありますのでね、親が言ったからやるなんてことはね、ないですね。
女性術を教えるのも大事。そうそう。本当にね、あ、さきみきさん行ってらっしゃーい。あ、違うか。拍手だった。あ、間違えた。
さよならの手振ってるやつかと思ったら、そうそうそう。そうなんですよ。
いやなんか、自分もね、でも親から、なんかお風呂入りなさいとか、なんか言われても全然入らなかったし、洋服片付けなさいって言われても、
なんか言ってるなぐらいでね、片付けたことなかったなと思ったら、親の声掛けを1回でね、言うように、その通りやる子供の方がね、ちょっと大丈夫かなみたいな感じですよね。
そう、もうなんか朝からこのヨガライブのがあるとね、朝からちょっとまだまだね、そわそわ、そわそわしてしまって、
それまでの時間をね、もうすごい、それのための準備にずっとね、集中できるんだったらいいんだけれど、まだまだね、そわそわしたまま、
そわそわしたまま過ごすっていうのをやってます。
それこそ仕組み化が大事なんだろうけど、環境調整が難技。そうなんですよ。
まず、その子供に何かやらせようと思っても、もうなんか雑念だらけだから、もうなんかやってるのに、もう子供の視線が全然この目の前の紙とかじゃなくて、
もう遠くのなんか違うものを見つけて、なんか絶対今そっちのこと考えてるよね、みたいなことがあって。
いや、集中できる環境ってやっぱ子供も大人も大事ですよね。
いやいや、ちょっとそんな感じで、皆さん今日はどんな一日をお過ごしでしょうか。
ちょっと私はね、ちょっと喉が意外がし始めているので、危険、これをなんとか食い止めたいというふうに思っております。
15:02
皆さんも一日ね、いいサイクルで過ごしていきましょう。
ではでは、皆さんお仕事、子育て、その他いろいろ、家事いろいろありますが、無理せずいきましょう。ご自愛ください。ありがとうございます。
それでは、いってらっしゃい。
15:27

コメント

スクロール