1. かいほの好循環ラジオ
  2. #135 ご褒美を使って子育てす..
2023-04-11 09:05

#135 ご褒美を使って子育てするのってあり?

子供のトイレトレーニングに

ご褒美って必要なのかな?
迷っております。。

子育てって正解がないけれど、
勉強や生活習慣など、

子供のやる気をかえって奪ってしまう危険もあるから、
恐いよなーと思ってます。
#トイレトレーニング #子育てママ #新年度 #
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/630480194c0953984a4b48f6
00:06
こんにちは、このチャンネルでは、ゾウラミニマリスタの私がご機嫌に暮らすための、ちょっとした知恵をゆるくお届けするチャンネルです。どうぞよろしくお願いします。
ここ最近ね、朝息子がね、着替えてくれないので、2歳でね、まさにイヤイヤ期、絶頂期なので、今がちょっとね、ピークじゃないかなーって思うぐらいにちょっとピークなんで、朝着替えが大変なんですね。
で、おむつはね、意外とテレビとかに集中している時にサッと変えられるんですけど、どうもね、上を万歳したり着替えてくれないっていうのがあるので、
最近ね、もう上は、保育園に着ていく洋服をTシャツを着せて、それをパジャマとして寝るっていうことに最近ね、ハマっていて、朝起きた瞬間に上はね、もう着替えが終わってるっていうだけでも、親はね、もうめっちゃ、あ、一つ仕事が終わってるみたいな気持ちなんですよね。
なんかすごい、パジャマを着ないとリラックス空間ができないとかね、オンオフが切り替えられないとか思うんですけど、もう2歳だったらね、もうそのオンオフはね、この先長い人生でね、そのオンオフはね、すぐ身につくから、
今はね、もうとにかく上ぐらいは、次の日に洋服でも全然いいんじゃないかなーっていうふうに思う2人目育児です。
みなさんいかがお過ごしでしょうか。もういつもなんですけどね、ちょっと今日もバタバタしてて、なんか時間がなくって、なんでこんな時間ないんだろうと思うけど時間ないんですけど、
今日は、あの子育てのお話で、トイレトレーニングをね、ご褒美で進めることはいいのかっていうお話をしようと思います。よかったら聞いていってください。
今5歳の娘、上のお姉ちゃんですね。5歳の娘は、おしっこはね、トイレでできるんですけど、ずーっとね、うんちができないんですよ。
で、それはもうね、あのトイレトレーニングした、あの特にね、してないんですけど、夜のね、あのおむつとかも、今はもう特に苦労なくスッと外れたんですけど、おむつだけはどうしてもトイレでできないんですね。
だから常にパンツを履いていて、うんちがしたいなって思う時に、おむつに履き替えて、そこでする。で、それを私たちがまた、拭くっていうような作業でずっとやってたんですね。
で、娘のね、あの性格上、親がね、もう力づくでね、やろうとしても、絶対自分が納得しなかったらしないから、しばらくほっといてたんですね。
で、いよいよね、年長産ですよ今。年長産になったのに、おむつでずっとしてるっていうのでね、これほんとに小学生になるまで外れるのかなと思って、ちょっと不安にはなってるんですね。
で、最初娘が5歳になったら、あのトイレでうんちをしようと思うって風に、4歳の時に言ってたんですよ。
で、なんかそれが、そういう意志があるんだったら、それをね、なんか尊重してあげようと思って、5歳になるまで待ってたんですよ。
で、5歳になったらやっぱりね、しないんですよ。もうトイレに座ることもしなくって、もうそこで私はね、1回激怒したんですよ。
03:01
約束を、もうなんかそれをずっという風に言ってたから、5歳になったらするっていうか、ママはずっと待ってたんだよ。
それをなんか、あの約束破るのはおかしくないみたいな、それをね、5歳に言うのもどうかと思うんですけど、
もうあまりに腹が立ってね、だから自分がね、多分期待しすぎてたんですよ。その娘の言葉にね、きっとしてくれるだろうみたいな。
でね、あの出なくても、うんちが出なくても、5歳になったらするって言ってるぐらいだから、ちょっとねうんちしたいなと思った時に、
もうおしっこでね、便器に座ってるわけだから、ちょっとね、その便器に座ってちょっと頑張る素振りでも、見せてくれたらこっちとしては、
あ、ちょっと頑張ってるけど、5歳でもまだできないんだなってちょっと納得するじゃないですか。便器に一度も座ることなく、もうしないわけですよ。
それにもう私はね、5歳時に、それをまず約5歳になる、5歳になったらトイレ電池するって言ってたのに、約束破るのはどうなのかっていうのと、
あのまずね、それできないのはしょうがないけど、その努力する姿勢は見せてほしいみたいな、見せろみたいなことを怒ったわけですよ。
5歳時に何言ってんだって感じなんですけど、それでね、散々揉めた挙句、またね、じゃあオマルだったらできそうとか言うから、
オマルをね、買いに行って、わざわざでオマルを一緒に買いに行って、で、オマルを見せて、これ今から買ったらこれでできるのね、
これもお金かかるからこれ買ったらできるのでって確認してできそうって言うから買ったのに、それにも一度も座らないんですよ。
で、そこでね、もう私はトイレトレーニング、もう婚輪剤もう終了と思って、もうずっと様子を見てるわけですよ。
もうね、トイレトレーニングここまでやったけど、うんちトレーニングって言うんですかね。
もうそれで、もうそれできないんだったら、5歳ぐらいになったらね、もう自分の意思でトイレ、うんちをしたい、したくないってのはわかってて、
で、それをするかしないかなわけですよ。
で、もうしないっていう段階になって、もう私はもうここまで来て諦めたんですけど、
で、そこで、あのうちのね実家の母が、もう昔の人ってトイレトレーニングってめちゃくちゃ早かったから、1歳になったらトイレトレーニング始めてたわけですよ。
で、まあね、あんまり口出してはこなかったんですけど、もう年長さんということで、
もうさ、いい加減にさ、しないと本当に恥ずかしいよっていうのをね、言われたわけですよ、バーバーにね。
で、もう、あの、物でつれと。
もうこれや、で、こないだね、年長さんになった時に娘がね、トイレでうんちをしたら高いおもちゃを買ってくれるのかっていう風に言い出したんですよ。
で、それも私の中ではね、え、ちょっとそれどうなんだろうと思ったんです。
なんかそれを求めてきて、それに応じることがこの子の成長にとっていいんだろうかみたいな。
だって、あの、排泄ってもう人間として何かこう、偉い、なんかしたから偉いとか、
それでね、こう、褒美を、報酬をね、与えられることに、なんか、値するのかなと思ったら、なんかちょっと違うなと思って。
確かに、まあトイレでうんちしてくれたらこっちとしては楽だし、それを目指してるけど、それで高いおもちゃをね、買うっていうのはちょっとどうなんだろうってちょっと思ったので、
06:07
それには応じなかったんです。
それしたら、実家の母はね、もうそういうのはもう今後の子育てでは常にそういうご褒美をね、ぶら下げて、
なんかやらないと、本人が大きくなった時に恥をかくからっていう話をしたんですね。
まあなんか、まあその恥をかくっていうのもなんかまあちょっと昭和的な考えではあるんですけど、
この今回のね、トイレトレーニングにあたっては、その高いおもちゃをじゃあ買ってあげるから、トイレでうんちをするっていうのは、
なんかどうなんだろうなーって言ったら、まだに正解が出てないんですよ。
で、最終的には、もうね、バーバとね、娘がお電話して、トイレでうんちできたら、
バーバがおもちゃ買ってあげるからね、じゃあ教えてねっていう風に、直接ね、そこでやり取りする分には私はちょっと否定はしなかったので、
あ、そうかと思ったんですけど、なんかね、ちょっとそういうなんだろう、動機がご褒美がもらえるから何かをする、
ご褒美がもらえるから勉強するとかね、今後子育てで何かしてほしいこととか、動いてほしいことってたくさん出てくる度に、
そういうねご褒美を与えるっていうのは、本当に自分がやりたいことじゃないことに、結局ね、
外的報酬っていうんですか、外発的動機か、外発的動機と内発的動機ってあると思うんですけど、
外発的動機っていうのはね、誰かがご褒美をくれるからこれをやるとかね、内発的動機っていうのは自分が自ら心の中でこれがやりたい、心がやりたいと思ってやること、
それが例えば字を書くことがね、自分の中ですごくやりたいって思うから、自分の中でもうやりたいって思うから字を書くっていうのが内発的動機で、
そういう時ってすごく本人としても伸びると思うんですよね、本当にやりたいことだから。
でも外発的動機、親が何かご褒美をぶら下げてるから字を書く練習をするっていうのだと、結局なんか本当にやりたいとか学びたい気持ちがどんどんそがれると思うから、
それのね、なんか本当の本当のスタート地点にそのトイレトレーニング、うんちをトイレでしたらご褒美を与えるっていうことも、なんかそれのスタート地点になっちゃうんじゃないかなと思うと、
なんかちょっと悩んでるわけですよ。
まあ子育てしているといろんなハードルってあると思うんですけど、その度ご褒美をね、ぶら下げるっていうのも、会う人もいるのかもしれないけど、
私とね、弟はあまりそういうのは前向きじゃなくて、まあでもね、本当に小学校におむつ持っていけないよっていうのはすごい言ってて、
ちょっとそのね、うんちできない問題でちょっと今年長さんで直面してます。
まだね、年長さんになりたてなので、ちょっと様子見ようかなと思ってるんですが、皆さんはどうお考えでしょうか。
よかったら参考にしてみてください。
素敵な1日をお過ごしください。
カイホでした。
09:05

コメント

スクロール