1. かいほの好循環ラジオ
  2. #136 閉店セールとの向き合い..
2023-04-12 06:07

#136 閉店セールとの向き合い方に価値観か出る

近所のレンタルDVD、レンタルCD、レンタル漫画屋が閉店セールをやっていたら、どうしますか?

物との向き合い方や価値観が、閉店セールになると出るよなって思ったお話です。
#新年度 #ミニマリスト #漫画 #読書 #家計管理
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/630480194c0953984a4b48f6
00:06
こんにちは、このチャンネルでは、つぼらミニマリストの私がご機嫌に暮らすための、ちょっとした知恵をゆるくお届けするチャンネルです。
どうぞよろしくお願いします。
今日は、近くのビデオレンタル屋さんが、閉店セールをやっているという状況の時、どうしますか?という、ちょっとした雑談をお届けしようと思います。
よかったら聞いていってください。
我が家の近くにあるレンタルビデオショップが、この度ね、閉店することになったんですよ。
で、この閉店するにあたってね、いっぱい漫画もいっぱいあるし、レンタルCD、レンタルDVD、レンタルブルーレイ、大量にああいうところって置いてますよね。
もうそれを全部処分するから、一斉にね、期間で1週間ごとに、もう全部220円。どれを買っても220円。
次の1週間後になると110円だったかな。
で、どんどんどんどん値下がりして、最後はね、55円ぐらいになるっていうので、結構ね、私それを知らずに、ちょっとね、本屋さんで、そこに本も売ってるので、本をちょっと見たくてね、行ったんですけど、
それでね、大量に閉店になるということで、結構もう日中は列になってるのかな。なんかちゃんと整理券っていうか、整列できるようになったりとかして、
で、私が行ったの夜だったんですけど、そこにね、あさりに来てる。あさりに来てるって言ったら失礼か。
なんかいいものないかなって思う。その安くね、自分が欲しかったものが買えるから、家族でそれを探しに来てたりとか、あとは洋楽コーナーをね、ひたすらこう1枚1枚こうやって欲しいの探してる方だったり、
邦楽、日本の音楽のCDとかを探してたり、あとは洋画、映画のやつね、探してる人いたんですよね。
で、それを見た時に、自分もね、え、今回閉店するんだと思って、ちょっとびっくりしてね、あ、ちょっと私もCD、ちょっと藤井和のCDとかあるかなとか言って、ちょっと探したんですよ、そこその場でね。
で、結局藤井和のね、アルバムは置いてなくて、あ、なかった、残念とかって思ったんですよ。で、それ以外にね、そうやって探してる人がいると、なんだか気持ちが焦るわけですよ。
で、皆さんそういう場面ないですか。こう、閉店セールとかね、なんとかで、今これを買ったら絶対得だとか、自分の好きなやつがここに絶対あるかもと思ったら探したくなるし、しかもそれがね格安で手に入るってなったら買いたくなるじゃないですか。
そこがね、あの、命運を分ける、命案を分けるっていうんですか、それをね、分けるなって思ったのが、まずね、このサブスク時代に、今ね、アマゾンプライムの自分が会員になってて、ディズニープラスのね、今会員にもなってる。
ネットフリックスはちょっと今月でやめちゃったんですけど、いつ始めることもできる。この状況で、で、私スポティファイの会員でもあるんですよね。この状況で、じゃあその中にないものを、今ね、あの買う、中古の閉店セールで買うんだったらわかるけど、ほとんどが今サブスクで見れるぞっていう風になったら、じゃあね、ここにお金を払って
03:25
たとえね、ものすごい価格の、ものすごい安い値段だったとしても、それを手に入れるっていうことは、その物理的なね、在庫を抱えることになるんですよ。家のね。そうすると、それの置く場所を確保しなきゃいけない
置く場所を確保しなきゃいけないってことは、そのCDとかブルーレイとかに家賃を、その子たちの家賃を自分が払ってるっていうのと一緒。で、さらにね、どこに何を置いたか分かるようにしとかなきゃいけないとかね、いろんなことが絡んでくるわけですよ
で、なんか昔のね、私だったら、多分3年前の私だったら、そこから多分、同じようにCD漁って多分何枚か買ってたと思います。で、漫画とかもね、私最近読んでないんですけど、夫はね結構元々漫画は好きだったので、多分買ってたと思います。
何なら大人買いして、ここからここまで全部、全巻揃えちゃおう、みたいなとかしてたと思います。でもね、漫画だって今見れるじゃないですか、携帯とかで。だから、そういう閉店セールの時に、自分の物への価値観とか物への向き合い方が露骨に出るな、むしろそれ試されてるなって思ったんですよ。
で、すごいなんか、これ私試されてるって思って、ぐっとね、そのちょっと漁りたい気持ちをぐっとこらえて、ちょっとね、そのまま欲しい本を1冊買って帰りました。
で、それはなんか本当に物との向き合い方が、自分は昔と変わることができたんだなっていうのは自信にもなったし、あとはもうそのサブスクをやっぱり利用するようになってるから、結局そこのレンタルCDショップは潰れたわけですよね。
だから、やっぱり時代は物を所有することの方向性には流れてないんだな。時代の流れっていうのはもう物じゃなくて、情報として目に見えないところに価値を置かれてるっていうふうに変わってきてるんだな。
じゃあその流れに自分も乗っていかなきゃいけないんだなっていうことを、ちょっとね、レンタルショップの閉店と自分が試されてるその時の自分のね、取れた行動に対して思ったわけです。
皆さんは近くのレンタルショップが潰れそうになった時、どのような行動をとるでしょうか。よかったら考えてみてください。素敵な1日をお過ごしください。
06:01
ありがとうございました。
06:07

コメント

スクロール