祝日のヨガライブ
おはようございます。今日は祝日ですが、木曜日の朝になりますので、聴くヨガライブスタートしていきます。
あ、それアナウンスしておけばよかったな。多分今日は祝日なので、少し参加者は少なめかなという風に思ってますが、
あ、母さん、おはようございます。ありがとうございます。祝日のお休みでも早起きですね。ありがとうございます。
私も少しだけ寝坊しました。あ、さっちゃんもおはようございます。ありがとうございます。
目が早く覚めました。あ、素晴らしいです。私は少し、自分自身は少し寝坊でした。
皆さん今日はお休みですよね。どこかお出かけの予定はありますか?
あ、グリコさん、おはようございます。ありがとうございます。初めてですよね。嬉しいです。グリコさんも早起きで。
私はちょっと今日、午前中時間をもらいまして、初めてサウナに行ってこようかなと思っております。
初めてリア体できて嬉しいです。嬉しいです。あ、母さんあれですよ。グリコさんじゃなくてね、クリコさんです。
グリコだとこの、やったー!のポーズですけど。
皆さんサウナ行ったことありますか?
最近近くにサウナ施設ができたっていうことで、夫が先に夜勤明けに行っていたんですけど、
最近流行ってるじゃないですか、このサウナで整う、サウナでマインドフルネスっていうのが流行っていて、
だけどどうも昔のイメージではすごく苦手だったんですけど、ちょっと一旦チャレンジしたいなということで、
夫が今日夜勤なので、夜はいないので午前中にちょっと行ってこようかなというふうに慌てます。
あ、母さんは今日からフィンランドなのでサウナ行くつもり?
あーすごい、今日からですか?
いやー、すごい、まさに、いやいやいや、楽しんできてください。
大丈夫です、おはようございます。ということで、嬉しいです。
すごいフィンランドの本場のサウナですね。
ねえ、フィンランドでサウナ行ってみたいです。
いやもうあれですね、整うどころの騒ぎじゃないっていうぐらい、
あの整いと感動と、なんか本当にいろんなものを吸収というかですね、持って帰って、
ぜひぜひシェアしてください。フィンランドのサウ、サカツ、サカツって言うんですよね、サウナ活動のこと。
整いまくりかな?いや絶対そうですよ。
私もちょっと行ってみて、すごいハマったらどうしよう。もう効くヨガじゃなく、もうサウナ、効くサウナになってたらどうしようって感じですけど。
かゆうさん、お楽しみに。ありがとうございます。
それでは、キクヨガライブスタートしていきます。
では、アグラの姿勢で座っていきます。
少しお尻のお肉を外側にかき分けて、骨盤がしっかり垂直に立つように、座骨を安定させていきます。
腰、背中、まっすぐスーッと伸びていきます。
落ち着いたら両手を膝の上、手のひら上でも下でも構いません。
軽く目を閉じていきます。
鼻から息を吸って、鼻から息を吐いて、繰り返していきます。
祝日の朝のゆったりとした呼吸を一つ一つ味わっていきます。
途中で思考がどこか違うところに行ってしまっても大丈夫です。
もう一度、呼吸に意識を戻す。何度チャレンジしても大丈夫です。
それでは伸びをしていきましょう。
座ったアグラの姿勢のまま、両手をつないで伸びをしていきます。
両手をつないで、手のひらを天井に返して伸びて、伸びて、伸びて、
はい、手脱力。
もう一度、手を絡めて手のひらを返して伸びて、伸びて、伸びて、
はい、手脱力。
では左右に側屈していきましょう。
このアグラの姿勢のまま、右手を右の床に手をついていきます。
吸いきで左手を天井方向に一度ぐっと伸ばして、吐く息で少し右側に傾けます。
左の脇腹が伸びている感覚を味わっていきます。
吸いきで真ん中に戻して、吐く息で左手を一度下ろします。
次、反対側いきます。
左手を左の床に置いて、息を吸って右手を一度天井に上げます。
吐く息、今度左側に少し倒していきます。
右の脇腹に伸びを感じていきます。
たくさん倒すことを目標にするのではなく、脇腹が伸びている感覚、
左斜め上から引っ張られているようなイメージで、
吸いき真ん中に戻して、吐く息、右手を下ろしていきます。
しまった、今日の背景反映されていないで真っ白ですね。
皆さんのライブ背景も真っ白ですか?
しまった、しまった。
いつも、見えてます?
私の朝、立ち上げるとき調子が悪かったんですよ。
良かった、良かった、良かったです。
ゆうこさんもおはようございます。
朝練休みました。
祝日ですから少しイレギュラーな時間を楽しむのもいいと思います。
朝ちゃんです。
よし、すでにかいほさんのヨガはサウナみたいに思えます。
ありがとうございます。
熱量高めでボワボワさせて、体温を高めていきます。
あんこさんもおはようございます。
やすさんもおはようございます。
良かったです。
虜な朝になってます。
やすさん、しかもありがとうございます。
三角のポーズじゃなくて虜な朝になってます。
ありがとうございます。
みやびさんもありがとうございます。
あれ、母さん?
母さんまだこれからフィンランドです。
ではでは、ちょっと私の画面では虜な朝が見えていないんですが、
三角のポーズに移っていこうと思います。
ゆっくり立ち上がっていきましょう。
急に立ち上がると、私貧血なんでクラッとすぐにできてしまうので、
皆さんも気をつけてゆっくり立ち上がっていきましょうね。
三角のポーズも先ほどと同じように、
側屈した時と同じように、たくさん倒すことを目標にするのではなく、
自身の背骨が気持ちよく伸びて、
その自分の内側のポーズ、自分自身の最適な三角のポーズはどこなのかっていう、
その自分自身との対話の時間にしてもらえればと思います。
それでは足幅を大きく開いていきましょう。
120cmくらい、肩幅よりちょっと広めに開いていきます。
右の足先を真横に向けて、
同時に右の膝も足先と同じ方向を向けていきましょう。
真横に向けていきます。
左の足先は少し内側に入れても大丈夫です。
骨盤が真正面を向く位置。
この状態で両手を横に大きく広げます。
左右から引っ張られているように両手を広げていきます。
長い背骨を保ったまま、少し右側にスライドしていきましょう。
少し右側にスライドして、
素形棒を引き込むようなイメージで、
その背骨のまま、右手触れる位置、足首、すね、もしくは太ももを持って、
左手を天井にグーッと伸ばしていきます。
三角のポーズ。
打っていたトリコの朝な。
ここで何個休暇していきます。
視線いけそうでしたら、天井に視線を向けていきます。
必要という方は正面のままで大丈夫です。
息を吸って、上体を起こして、
吐いて両手を下げていきます。
それでは反対側に行きましょう。
左の足先を真横に向けていきます。
今度は右の足先は内側に。
左の足先と膝は真横で、
右足は内側に入れていきます。
骨盤は真正面です。
息を吸って、両手を真横に。
両手を左右から引っ張られて、
頭を天井から引っ張られているように、
X軸、Y軸を感じながら、
この状態のまま少し左側にスライドしていきます。
スライドして、絵の真ん中のポーズになっていると思います。
長い背骨のまま、左手を触れる位置、足首、すね、
触っていって、右手を天井にグーッと伸ばしていきます。
上体が前傾しないように、長い背骨で、
一枚の板になっているポーズです。
呼吸を忘れずに、下半身の強化や柔軟性アップにもいいポーズですね。
吸いき、元に戻して、吐いて、下ろしていきます。
それでは、あぐらの姿勢になっていきましょう。
新制度への移行
今日は皆さんに大事なお知らせをしようと思っていまして、
何かというと、来年度から、
この菊葉画を週1回にしようと思っております。
これはかなり大きな決断だったので、
去年の8月、9月くらいから半年以上、週2回というのをやってきまして、
一度だけ熱を出して休んだとき以外は、週2回欠かさずやらせていただいて、
ご参加いただく皆様に大きく育てていただいて、
毎回毎回来てくださる方で、本当に本当に支えられてここまできまして、
週1回にする代わりに、まだちょっとちゃんと全部考えていないんですが、
菊葉画を週1に手放して、月に1回、
Zoomで皆さんと一緒にワークショップ型みたいな、
Zoomでなんかヨガをやりたいなというふうに少し考えています。
イベントみたいな形で、Zoomでやっていきたいなというふうに思っていまして、
そのアップデートのために、菊葉画を少し週1回に手放すことにしました。
いやーちょっと、まだその、Zoomのヨガはまだ全然詰めていないのですが、
来年度、4月からは週1回になりますので、
ちょっとまだ曜日をどっちを残すかっていうのは、まだ決めきれていないんですが、
でもなんとなく木曜日かなって思っております。
なんか木曜日の方がいつも人数が少し多いかなというふうに思っていますので、
何か新しいことを始めるときに、私はすぐに何かをプラス、プラス、プラスっていうふうにしがちなんですけど、
なんかこう、やりたいこと、興味とか、なんか自分自身が学ぶのが好きだったり、
なんかいろんなことをプラスしたいんですけど、
気がついては、ヨガ哲学の最初の山という、やってはいけないことの最初の項目、よくお伝えしている、
非暴力っていう項目、これが自分自身に対しても、非暴力でありたいっていうふうに思うんですね。
で、この日々忙しくする、自分のキャパシティを考慮せずに予定を詰め込むとか、いろんなタスクを課す、これも一種の自分の暴力になり得るわけですよね。
で、やっぱり頭が日々日々すごく忙しくって、聞くヨガもすっごい楽しいので、できればずっとこのままでプラスアルファっていうのもできるなというふうに思ったんですけど、
何かを始めるときは何かを手放さなくちゃいけないなっていうのは日々ヨガを練習する中でも思っていることですし、
それを伝えていきたいっていう自分自身の思いもありますので、また戻るかもしれないですけどね、
ちょっと一旦新しいチャレンジを来年度からやりたいなというところで、
週1回に手放すっていうこと、新年度に何かを手放して何かを身軽にするっていうのをテーマに春を過ごしたいなというふうに思っております。
あ、いいですね。これからも楽しみにしています。ありがとうございます。
やってみて、そしてステップアップですね。さすが貝穂さん。ありがとうございます。
新しいチャレンジいいですね。木曜の方が個人的には嬉しいです。あ、よかったです。
そう、何か木曜日の方がいいかなと、週の後半に差し掛かって何か言ったりできるかなというふうに思ったりしています。
素晴らしい挑戦ですね。ありがとうございます。新しい貝穂さんの取り組み素敵です。
手放すのも大事ですよね。そうなんですよね。本当に母さんが自由になったじゃないですか。
自由になったじゃないですか。会社員を退職されてね。
なんか本当にその手放していった方の配信とかを聞くと、やっぱ声ってその人の自由度がもう現れますよね。
なんか私はいいなーって思う人って結構身軽だったり、ミニマリストっていう言葉が割と好きになってから、
やっぱり手放すって言葉を大事にしていきたいなっていうのもあります。
そして利欲、ヨガ哲学でいうところの欲から離れるっていう利欲と収集っていう努力、これを行ったり来たりするっていうのがヨガ哲学では大事なんですが、
ずっとずっと頑張り続けるっていうのでも修行は深まらなくて、手放すと頑張る、リラックスすると緊張する、これを常にずっとずっと繰り返していかなくてはいけないので、
日々日々あの頑張りすぎるとね、頑張りすぎるっていうことが偉いのではなく、それを一度手放したり軽くしてリラックスして休んだり頑張ったりみたいなのを来年度からね、またずっと長く、
短距離層ではないのでね、人生は短距離層ではないので、そんな形で、いやーお知らせしてしまった、お知らせしてしまった感じです。
他人の影響と自分の感情
赤岩さんの挑戦応援します。手放すのも大事ですよね。ありがとうございます。手放すって勇気もいりますもんね、すごい。ありがとうございます。
栗子さんも確かに詰め込みがち、いやそうですよ、栗子さんも絶対忙しいですよね、本業をやりながら。いやー、だからその頑張っている皆さんを、そしてなんか頑張っている人を見るとなんか自分ってまだまだ頑張ってないんじゃないかって思う現象ありますよね。
あれ、本当に、なんだろう、それぞれの、例えばインスタグラムとかスタンドFMとか何でもそうなんですけど、ちょっとずつ誰かのちょっと頑張った報告を聞いたとするじゃないですか、そのちょっとずつ誰かが頑張っている報告を聞いたら、
一人ずつはちょっと頑張って、あとは手放してゆっくりしているかもしれないのに、頑張っている報告をいっぱい聞くと、なんか自分もっと頑張んなきゃってすごい思ったりする人いません?
なんか自分だけ、自分もっと頑張んなきゃダメじゃんって、すごいなんか刺激になってね、それで活力が湧いてくるのはいいんですけど、それが気づけば自分に対しての暴力になってたりするっていう現象がね、あるんですよ。私はそうなんですよ。
会護さんがヨガとしての生き方を見せてくれることがとても勉強になります。ありがとうございます。あんこさんあります。あ、よかったです。やっぱり。あ、くりこさんもあるあるです。自分全然頑張ってないなって思う。いや、わかります。やっぱりみんな同じ現象でした。
アミアミさんもわかるわかる。めっちゃそういうのに影響される。わた、ん?わた。影響される。わた、わたざま。わた。わかりますよね。そうそうそう。
他の方のある一側面を見て自分責めしちゃうので。その通りです。私が言います。そうですよね。そうなんですよ。だから本当に日々、あの、インスタグラムとかもその日常を切り取っている人とかってなんかすごいこんなことしましたとか、こういう素敵な生活してますが、
素敵な生活5分で、あと23時間、55分はもうだらけてる生活っていうこともあるじゃないですか。
あとは日々、子供とここに行きましたみたいな。今日は子供とイチゴ狩りに行きましたみたいな報告を、例えばインスタグラムとかにしてたとして、その1日のうちのイチゴ狩りなんて30分ですよね。30分で一人3500円とかのすごい値段だったんですけど、
その30分のイチゴ狩りを一度そういう投稿を出して、残りの子供との時間なんてほぼほぼYouTube見せてるみたいな、そんな本当にダメな育児みたいなのでも、見る側からしたら、この人イチゴ狩りに子供を連れて行ってるから、さぞ帰ってきたら真剣ゼミとかやったりとか、地域遊びを一緒にやってるに違いない。
で、なんかすごいすごいそれに比べて私はってなっちゃうのが、本当に発信の、発信って本当にいろいろな人とつながれるし、こんな風に楽しく会話して、いやもうなんか本当にいいことメリットだらけで、本当に日々楽しいんですけど、デメリットって本当にそこだなというふうに思ってますね。
今日はちょっとしゃべりすぎて、しゃべりすぎて30分くらいになっちゃう。
やっぱりでも皆さん一緒って安心しますよね。
でも最近大きいの手放してあまり思わなくなりました。
やっぱり母さん自由になって手放したら、それが思わなくなったっていうのはやっぱすごいね。
ごめん打ち間違えたの興奮して。
いやいいです。母さん説得力あるわ。本当に説得力ありますね。
大きな手放しは余裕を生み出すね。しみじみ。
いやーこれが自由になってフィンランドに旅立つ、説得力ですね。
大母さん説得力あります。実行している方の言葉はすごく説得力があります。
自分がどうしたいのかを考える毎日です。
ヨガですねそれは。それはヨガ的な生き方ですね。
いやーすごくいいお話を聞けました。
なので、自分に余裕がなくなっているときこそ、
人の頑張りとか成果だったり、他人にやっぱり引っ張られるっていうことがあって、
自分が自由になって、
余裕があると非暴力になると、ヨガ哲学って三等車って樽を知るっていう言葉もあるんですけど、
樽を知る今の自分が十分満たされてるんだっていうのは、
欲から離れて何かを手放したり頑張ったり繰り返している中で、
やっぱり気づく。
オンライン講座と新たな学び
あー自分満ちたりてるなーは、
頑張って頑張って頑張って頑張って頑張って頑張って頑張ってるとこに、
自分満たされてるなーではなく、
やっぱりそのリラックスと頑張るの間で感じることができるっていうことかなってふうに思いました。
楽しくお話ししていた6時28分です。
最後にちょっと全然、すっごい雑談なんですけど、
また喋るんかいって感じなんですけど、
私、アドラー心理学、嫌われる勇気の書籍を読んで、
すごいなんか面白いアドラー心理学面白いなーっていうふうに思って、
オンライン講座を衝動的に少し申し込みまして、
その教材が昨日届いて結構ワクワクしてて、
本当にオンライン講座だから割とサクッと、
そんなに高くないやつだったからすぐに、
サクッとできるんだろうなーとは思ってたんですけど、
あれ音が聞こえなくなってる。
やっさん時々私もあります。
本当ですか。
今日は調子が悪かったんだ。
だってちょっと私の画面が真っ白なんですよ今も。
いや失礼しました。
いや今日いいっていうか、
かなり大事な話をしているのに途切れ途切れなんですね。
今は大丈夫。
カヨさんの時だけじゃないですよ。
私もたまにあります。
ちょっと今日のお知らせは残念でした。
ちょっとじゃあまた別撮りで。
聞こえてますよ。
私大丈夫だったよ全部。
聞こえた聞こえた。
マイクの位置もあったかもしれないです。
しまった。
ちょっとまたお知らせは別で撮ります。
マイクのポジションもいけなかったかもしれないな。
多分アーカイブでも大丈夫だと思います。
入り直したら聞こえた。
多分こちらの方の問題。
よかったです。
最後のごめんなさい。
雑談の最後。
アドラーシュリアクのその講座が
30分かける
何かたった数回の動画だけだったって。
その本当に
1本30分かける
何本か数本動画があるだけで終わる講座で。
これ嫌われる勇気一冊読んでる方が
よかったじゃんっていう
何回もこっちの書籍読んでる方が勉強になったじゃんっていうぐらいの内容の
オンライン講座だったっていう
形だったんですけど
またそこで勉強が
まだねちょっとあのちゃんと見てないんでまたすごい勉強がすごい
よかったってことがあればシェアさせてください。
何でもオンライン講座っていろんな形があるんだなっていうのこれも勉強でした。
30分もあの今日祝日なんでゆるゆると
しゃべってしまいました。
ありがとうございました。
生の感想ありがたい。
ありがとうございます。
ではでは木曜日の間の祝日を皆さん
何かを手放してリラックスして
過ごしていきましょう。
母さん気をつけて行ってきてください。
また感想を楽しみにしています。
ありがとうございました。
さっちゃんもアンコさんもヤスさんも
体を伸ばせて気持ちよかったです。
クリコさんありがとうございます。
母さん行ってきますって言ってらっしゃい。
母さん行ってらっしゃい。
ありがとうございました。
それでは失礼します。
ヤビさんもありがとうございました。