-
-
うすだ
あのね、すごいネタバレネタバレネタバレってずっと出てたから、すごい構えてたんですけども、面白かったです。すごい面白かった。どこからネタバレがあるんだろう?冒頭からネタバレなんで?みたいなこと言われて。
でも僕最初2、3分はまだよくわかってなかったんですよ。わかんないですよね、あれ。うん。なんかだからそのネタバレ圧が強すぎて異常な期待値になって。わかるわかる。なんか座ってからのほうがむしろ冷静に。
あーまだネタバレ?全然まだわかんないぞみたいな。まぁ徐々にわかってくるとじわじわっときましたけど、なんかね、そこまですごくひどいというかすごい設定だなと思いましたけど、ネタバレを警戒しすぎてちょっと冒頭入れなかったかなという部分もありましたね。
まぁでもストーリーとしてというかなんだろうな、まぁ面白かったですね。なんかちょっと楽しみ方がいびつだなとは思いましたけど。お、いびつとはどういうことですか?いやだからもうこれから何が起こるんだろうという期待が高まりすぎてて。あーなるほどネタバレっていうのが圧が強かったから。そうそう。で、あっこっち方向のネタバレかみたいなのがやっぱりありましたね。
まぁ僕もちょっとそれに近いですね。うすださんはガンダムは見てました?ガンダムはうすら見てますけど、もうそんなにシリーズとしてガンダムの歴史に明るいって感じではないですよ。特に最近のものはほぼ見てないです。あ、でもこの間の話題になったやつは見てました。水星の魔女?そう。これとかはたまーに見るというか。
kai3
まぁ僕もそんなぐらいの温度感で、ガンダムまぁシリーズものは一通り見てるけどすごい細かく設定を覚えてるほどではないので、なんか知ってるキャラクターは大体名前はわかるぞぐらいの。
温度感で言ってるんで。そうだからあれめんどくさいんですよ。僕は名前がカイだからあの名前にしたのに、あの名前だとブログ名だとすげーガンダム好きに見えるっぽくって。あーなるほどね。これ別にちょっとね主語でかいんですけど、ガンダム好きの人って相手がガンダム好きだと知るとすげー距離近づけてくる人が多くて。
うすだ
あーそうなんですよ。うん。え、ガンダム好きなんですか?みたいな距離をガッと近づけてきて、いやそんなでもないんですけどって毎回やんなきゃいけないっていう。ガンダム自分では好きだと思ってたんだけど、なんかIT系の仕事につくとさ、ガンダム好きが一般教養みたいな圧が結構強くて、何でも3倍って言うとキャッキャするみたいなのあるじゃないですか。
そうですね。赤かったら3倍って言わなきゃいけないみたいな圧とかね。あれが結構苦手で、割と大人になってからガンダムから離れた系な人間だったりするんですよね。なんでようやくそういう字幕から徐々に逃れられたかなと思っているところです。私のガンダム感として。
kai3
なるほどね。僕もそれに近いかな。それ自体僕は否定しなくて、たぶん僕エヴァンゲリオンだと同じくらいの圧で行くんですよ。エヴァだとすごい深く語っちゃうけど、僕はそこがガンダムじゃないってだけで、別にガンダム熱が高いこと自体は否定しないんだけど、僕はそこまで高くないってだけですね。ガンダム熱がね。そんな状態で見に行ったガンダムでしたけども。
まあね、ポッドキャストなんでもうこれは聞く時点でネタバレ覚悟していただくしかないので。はい、もうここからネタバレしますか。ネタバレについてはどうでした?今回の僕作品って感想が2つあるなと思ってて、1つは作品そのものが面白いかどうかなんだけど、もう1つネタバレとは何だったのかみたいなのがあまりにネタバレが盛り上がりすぎた結果、そっちの軸の感想もなんか出てきたなと思ってて。
うすだ
そうですね、まず冒頭の方からいきますか。ファーストガンダムのモチーフで、ざっくり言っちゃうとシャアがガンダムに乗って、アムロの代わりにシャアが乗ってしまうっていう設定ですよね。
これは確かにすごいというかひどい設定だって思って、ここから起こることにワクワク感はちょっとあったんですけども、ちょっとこれってオタクの遊びというか貴族の大人になったオタクが遊んでるような感じも若干受けましたが。
kai3
それはすげー思います。
うすだ
めっちゃ思いましたね、それ。だからこれあれ本当に初見の人、初見の人あんまりいないのかもしれないけど、これは面白いかって僕は一応わかるけど面白いかみたいな不安とともに見てましたね。
kai3
僕もそれに近いですね、ガンダムファンの距離の詰め方に近いものをあれに感じて。
はいはい。
確かにファンとしてはすげー面白い。これが僕はエヴァンゲリオンだったとして考えた時に、エヴァンゲリオンでシンジ君が出てこなくて、綾波レイだけで勝ってしまった未来とかは確かにテンション高く盛り上がりそうだなって思ったんですけど、それ多分知らない人には通じないだろうなと思って。
なんかその距離感をすごい感じました。実際にアムロが乗るべきところにシャアが乗ったのは面白いんだけど、そこまで僕にその熱量がそこまで上がらない。プラスネタバレネタバレはすごかったんだけど、これって本当にネタバレなのって気がしちゃって。
ストーリーのネタバレと関係ないじゃないですか、あれ。
うすだ
はい。
kai3
設定のネタバレだから、これはむしろ最初に知っといたほうがよかったんじゃないのって僕はこう見てくれてしまったので。
これもちょっとあるかもしれないですよね。そうするとまた見方違ったかな。本当は2回3回行けばいいのかなって思ったんですけど、まだ行けないですね。
例えばですけど冒頭のところを宇宙世紀のもう一つの歴史みたいなことを言っておいてくれて、いわゆるファーストガンダムと呼ばれている最初のガンダムの別の世界線だよとかぐらいまで言っておいてくれた方がむしろ楽しめたんじゃないかなという。
kai3
だからすべてを、あの旧作のファーストガンダムを全部わかっている人はそのネタバレ感が楽しいんだと思うんですけど、全部を伏せている方が。
そこまでじゃない人はちょっと教えてあげないとかなと思って。
最近やっぱ話題だからみんな見に行ってるじゃないですか、ガンダムそんなに興味ない人も。
でちょこちょこ見るのが、とりあえず最初のファーストガンダムの1話だけは見てから行けみたいなアドバイスに従って、それ見てたらすごいわかりやすかったっていう感想をちょこちょこ見かけて。
やっぱり作品を本当に楽しみたかったら、最初のスクラフの第1話で何が起きたのかを知らないと全然意味がわからないから。
うすだ
そうですね。でもちょっと面白かったですね。
ガンダム、昔から言われてるんですけど、いきなりアムロがガンダムにそこそこ乗れてしまうっていう問題があって、
シャアはこともなく動かすみたいなところはちょっと面白かったかなという気がしますね。やっぱり経験値がある。
kai3
そうですね。シャアはもともと乗れてる人ですからね。アムロはちょっとロボットオタクではあるとはいえ乗ったことない人でしたからね。
うすだ
そういう違いを多分ガチ勢の人は楽しみつつ見てるんだろうなとは思ったんですけど、
そこまでガチ勢じゃないから、その設定の妙みたいなのはそこまでわからなかったですね。
まあでも面白いは面白かったですね。
kai3
そういう意味ではガンダムの細かい設定はよくわからんので流し見てたけど、
2人の天才がいたわけじゃないですか。アムロとシャアという。でも結局ガンダム乗ったもん勝ちだったんだなっていう。
アムロはそもそも登場もしてないから戦いにすらなってないんだけど、僕今ファーストガンダム見直してるんですよ。面白かったから。
見直すとシャアがことごとくガンダムすげえって言ってるんですよね。
映画で言われてたような、映画だと自分で言ってしまうようなことをガンダムに向かって言う。
なるほど、ここがパロディーになってるの面白いんだなっていうのを見直すと面白いんだけど、
あれを見たときにどんなに才能があっても環境に恵まれないと伸びねえんだなっていう。シャアは十分伸びてたんだけど、
ガンダムという本当の天才しか乗り越えられないものをもらうと、これだけシャアは実はすげえ伸びてたんだなっていうところがね。
僕ちょっと人生訓みたいな意味で面白かったですね。
うすだ
特に前半だと思うんですけど、見てて思ったのは最近のタイムリープものとか繰り返しちゃう系の設定って、
アニメでも映画でも漫画か特に、同じようなところに戻ってちょっと設定がずれているとか、
それ系の影響がガンダムにも出たというか、そういうのに影響を受けた人たちがああいうことをやりたくなったのかなとはちょっと思いましたね。
kai3
ガイドブックとかを読むと、あそこの最初のエピソードはもう庵野監督は書きたいから俺に書かせてくれって言われて、
ほぼほぼ、もうあれじゃ収まらないぐらいの大長編の脚本を書いてきたっていう。
なので前編の、いわゆるシャアが出てきてシャアがいなくなられるところはだいたい庵野さんの脚本らしいですね。
うすだ
そうか、そんなような噂は聞いたけど、あの本、なんか冊子みたいなのもらったけど読んでも嫌です。
そういうこと書いてあんのね。読んでから喋る。
kai3
僕はちゃんと買いました、普通に3000円ぐらいのいいやつを。
そうなんだ。
そっちにもいろいろ書いてあった。
うすだ
なんかだから最近の作品の構造みたいなのはちょっと意識してるような気もしたけど、
前半はちょっと貴族の遊びというか、オタクが権力を持って遊びだしたなっていう雰囲気はすごい感じて、
だからちょっと前に話したの。
紅白で我々の世代が制作時の決定権を持つようになったじゃないけど、
それに近しいものを悪ふざけには感じましたね。
kai3
確かにそれは近いかもしれないですよね。
で、紅白は多分僕が世代ぴったりだから全然違和感ないんだけど、
ガンダムだとそこの違和感を覚えてしまうっていうところなのかもしれない。
そうですね。
うすだ
なんかそんなようなことをちょっと堪実させる内容だなと、特に前半ですね、思いましたからね。
kai3
僕でもこの、その違和感の一番のポイントは、これは作品自体は全く悪くないんだけど、
ネタバレネタバレっていうの言われすぎたあまりに、これがネタバレなのかと思ってしまった差分が結構。
うすだ
それね、めっちゃあるんですよね。
kai3
ちょっと繰り返しなんですけど、これが最初から新ガンダムっぽいんですよみたいな話になってたらもっと素直に見れた気がするんで、
ネタバレってこれなの?みたいな、その温度感がよりガンダムそこまでではない人との距離がすごくて。
うすだ
でもカイさんまだあれでしょ?初日、2日目とかに行ってるわけでしょ?
kai3
公開1週目の3日以内には行ってますね、確か。
うすだ
うん、ですよね。
だとまだあれだけど、僕もう10日目ぐらいに行ってるから、なんかもうすごいことが起こるんだよな。
うすだ
すごいすごいすごいすごい、見ないと、でも言えない、でも言えないみたいなのをずっと見てるから、なんか異常な態勢なんですよ。
に放り込まれてて、しょうがない、もうなんかスルーしてもいいんだけど、まあ見えるかみたいなところで行ったよ。
まあ本当にすごいんだな、まあすごかったんだけど、なんかちょっと映画体験としてここまでネタバレを意識させられると、
なんか構えすぎて素直に見れてないような気もしている。
kai3
そうなんですよね、しかもなんか構えていって、ああなるほどこういうことかっていうネタバレに僕はならなかったんですよね。
うすだ
まあそうかもですね。
kai3
他の映画だったら、これはネタバレしないでいいって、ああなるほどね、ネタバレしなくてよかった、されなくてよかったと思うだろうけど、
なんだろうそのネタバレの、え、これ、ネタバレってこれのことなの?みたいな距離感が結構あった。
うすだ
はい、もうネタバレ話で続けちゃうと、なんかまあまだ10日目ぐらいに見てると思うんだけど、まだ見てない人もいるじゃないですか。
そうするとまだ世の中がネタバレ対策モードになってて、感想とかが案外こう回ってこないんですよね。
kai3
うんうんうん。
うすだ
Xだとかnoteとかで、まあ見に行けばあるんだけど、そこまでなんか普通ちょっと盛り上がってるタイトルとかだと考察とかさ、
kai3
ああそうですね。
うすだ
そういうFacebookだろうが何だろうが、いろいろ回ってきて、これってこういうことだったよね、みたいなものが全然回ってこない。
非常に抑制的な情報しか回ってこないから、なんか見直した後で、あああれってこういうことだったんだ、みたいな気づきみたいなのがないんですよね。
だからなんかもう2週間近く経つんですけど、2週間?2週間か。なんか結構忘れてるんですよ。なんか記憶の定着が悪い。
kai3
やっとちょこちょこネタバレのブログとかノートみたいなのが出てきてはいるんですけど、
うすだ
あの緑の人が誰かとかなんか徐々に出てきた。
kai3
公開一週目は本当に出なかったですね。でも確かに公式もネタバレを禁止というかネタバレしないんじゃねって言っているし、
ガンダムが大好きな人だったらやっぱりネタバレされたくないっていう気持ちはもちろんすごい分かるんだけど、
ブログなんて自分から読みに行かなかったら見ないじゃないですか。
うすだ
そうですよね。
kai3
タイトルに入れちゃダメですよ。そしたらSNSで見られちゃうからなんだけど、
これからネタバレですよみたいなものは見た。それは別に書いてよかったんじゃないですか。
なんでそこまで抑えちゃうんだろうというのがちょっと過度なネタバレ圧を。
その結果軽く見に行った人が、あのキーワード誰だっけ、あの人名前なんだっけ、
普通の映画だと結構散らばってて、そこを見ながらああなるほどってなるのが結構できなかったですね。
うすだ
そうですね。そういう感想を見てああそういうことかとか、ちょっと自分の見た感じと違うなとかで、
こう、見た感想が自分の中でもまとまっていくんですけど、
なんか今回のやつはそれが結構薄くて、
終わった後もネタバレネタバレネタバレで、
ギリギリネタバレにならないような情報でやり取りしている人たちのこのコミュニケーションを見てて、
うすだ
なんかちょっとある種のつまらなさみたいなのを感じた気がしますね。
kai3
YouTubeの動画だと結構ネタバレ動画が出回ってたので、そこもちょっと面白かったですね。
動画だとネタバレしてもいいんだっていう。要は長く見なければバレないじゃないですか。
でもブログだとなんかダメみたいな。
いやブログだって別に数行読まない限りはネタバレたどり着かないぞって思うんだけど。
うすだ
ブログを書く人が減っているだけなんじゃないかしら。
kai3
いやなんかそのメディアの違いみたいな感じは感じますけどね。
ブログとか書いてた人も本来には関係ありませんみたいな言い方をして周り口読書いてる人結構いたから。
うすだ
なるほど。
kai3
メディアの違いみたいなのも結構面白かった。
うすだ
そういう意味で前半と後半全然違うじゃないですか。
kai3
全然違いましたね。もう絵柄すら変わりましたからね。
同じ人なのに違う絵柄になってるから。
うすだ
あれこれなんだこれって私思いましたけど、
kai3
正直前半のネタバレばかり気にしてたんで、後半は比較的面白かったかなって気がします。
うすだ
僕も後半の方が面白かったです。
kai3
当たり前っちゃ当たり前かなと思うのが、前半って実際には何十話もあるエピソードを何十分間にギュッて入れてるわけじゃないですか。
だからもう本当にみんなが大好きなエピソードばかりが淡々と出てきて、説明もすごい不足してるから、
キャラクターの名前に対しても深掘りされないし、この人どんなキャラも出てこない。
ファースト知ってる人は分かるけどそれ以外の人は分からんみたいな関係で済んでいくじゃないですか。
あれ見てなかったらシャアがなんでジオンを裏切るのかなんて全然分かんないと思うんですよね。
うすだ
僕は貴族の遊びっていう感想なんですけど、オタク貴族みたいな人たちが楽しく遊んじゃったなっていう前半はすごく。
kai3
それに対して後半はね、あれって本来はテレビシリーズの序盤戦なわけじゃないですか。
おそらくテレビの1話か2話くらいの分量だから、同じ時間をかけてしっかり描けてるんで、
謎は残しつつキャラがこんなキャラなんだなっていう魅力はちょっと見えてくるし、
やっぱストーリーが丁寧に描かれてるんで、後半はすごい面白かったですね。
むしろ後半の方がテレビがすごい楽しいようになりました。続きが。
で、ちょこちょこなんかまたエヴァっぽい謎入れてるじゃないですか。よく分からんなんだっけ。
なんとかのバラとか。
うすだ
なんだっけなんとかのバラって。
kai3
なんかなんとかのバラみたいなエピソードがあったりとか、あとキラキラとかね。
時が見えるとか、謎のキーワードは残して、たぶんそれがストーリー後半で明らかにされると思うんですけど、
そういう、僕が一番期待してたのはガンダムなんだけどエヴァっぽいものだったんですよ。
それが後半は本当にそうだった。
あ、なんかエヴァっぽいガンダムっていう。
見た目の問題だけじゃなく、シナリオのちょっと謎を残したまま進んでいって、後ですごい世界が広がっていくみたいな。
そこの期待感はすごいありましたね、後半には。
前半はそういうのではないな。もう全然別物というか。
そうですよね。
うすだ
なんかもう全然別の先がくっついてて、正直意味が分からないっていうところはあったかな。
kai3
テレビのときはどうするんですかね。
僕は最初の前半だけをエピソード0として無料公開とか、もしくは1話だけ、その最初の前半だけ事前に放映する。
1時間ぶち抜きで放送するとかそういうことをするのかなと思ったんですけど。
うすだ
でも前半もさ、またエピソード0.5みたいなのがどんどん追加できそうじゃないですか。
kai3
そうですね。あそこだけで膨らませられそうな気はしますね。
うすだ
スターウォーズ方式みたいな感じで戻ったり追記したり、外伝的なものがいくらでも作れそうになってて。
kai3
そういう意味では前半いらないんじゃないか説もあるんだけど、僕はやっぱり前半大事かなとは思っていて。
結局シャアがいなくなってしまった後の世界を描いてるわけじゃないですか。
だからやっぱり繋がりがいるし、それプラス結局アムロどうなったのとか、
ガンダムに本来出てくるはずのキャラクターが全然出てこないんだけど、
でもたぶん死んでないんですよね。おそらくは。
そういう流れがおそらく後半のストーリーが進んでいくと、
あ、あのファーストのキャラが出てくるみたいなのが起きそうなので、
ぶった切って後半だけでもつまんないし、前半があること自体はすごい大事なんだと思ったんですけど。
kai3
要はアムロいつ出てくるの問題なんですよね。たぶんアムロは生きてるんですよ、あの世界では。
っていうところを含めてね、ちょっと期待してるんですけど。
なのでバッサリないのもダメだなと思って、テレビが始まるときに前半戦なしで始まっちゃってもよくわからんし、
どっかで前半はちゃんと見せた上でテレビが始まるんだなと思ってますけど。
でもすごい楽しかったですよ。結果すごい楽しかった。特に後半。
うすだ
もうちょっとこれってどういうことなの?みたいなのを知りたい部分はあったんですけどね。
kai3
ちょこちょこ解説が出てきている感じはしますけどね。
解説が僕からすると、過去のファーストガンダムではこうだったのが変えられてますは大した面白くなくて、
後半のストーリーの中で前半がどう繋がっていくのかみたいな説は楽しいですけどね。
それこそ貴族の遊びな気がするんで、この設定実はこれでしたとか。
僕が新ウルトラマン見たときに、元のエピソードをこう変えてるんですみたいな細かいネタがいっぱいあるって、
ウルトラマン好きで嬉しいみたいな話をしたんですけど、
あれウルトラマン好きだから楽しいんだって普通の人聞いてもへーではあると思うんですよね。
メフィラ星人が実はこんなやつだったとか。
それに近いものを、作品が違ったらすげー喜んでたんだろうな僕はってところで、
ちょっと難しい感情を抱いてるんですけど。
うすだ
面白かったんですけどね。
作品の楽しみ方として、ネタバレの話も面白かったんだけど、
副作用も結構感じた。
kai3
そうですね。
うすだ
確かに元々、後半の話はちょっと情報が出てたんですよね。
kai3
そうですね。後半のアニメとして出てたんですよね。
うすだ
クランバトル?
決闘、非合法な対決みたいなやつの情報がちょっと出てた気がする。
kai3
とか、新しいガンダムと主人公っぽい3人たちのグラフィックが出ていて、
この新しいガンダムの映画かと思ったら、いきなり昔のガンダムが始まっちゃうから驚きだと思うんですけど。
面白いんですけどね。
何なんだろうな、この不思議な感情。
うすだ
あとちょっと社会派っぽい、メッセージっぽいのも結構入ってるなと思いましたね。
特に後半の。
kai3
後半はそうですね。
うすだ
難民キャンプみたいなところで、警察?認定じゃない?何とかみたいな組織が街をボロボロにして。
kai3
こいつら難民だからいいだろうみたいなことを言って屋根ひっぺかしていくっていうね。
うすだ
ああいうのガザとかそういう現在の社会問題的な、世界情勢的なものをかなり意識しているように見えはしましたよね。
kai3
世界観もちろん楽しかったですけどね。
もちろん難民の大変さもあるけど、モビルスーツをもう警察が使うんだみたいな。
モビルスーツが戦闘の道具ではあるものの生活の中にも入り込んでいるみたいな。
そういうエピソードは僕は結構楽しかったですね。
うすだ
あとはあれだよね。民生でも使うけど、なんかコードを解除すると兵器になりますみたいな。
AIとかに近い、セフティガードとかなんだっけ。そういうものに近いような話に聞こえるし。
そもそも今の戦争もドローンとかって完全に民生機をカスタムして兵器になるみたいな流れも。
なんかそういうところもすごい感じさせる部分もありまして。
kai3
すごいテレビシリーズ楽しみですね。どう始まるのか分からないけど。
どうするんだろうね、これ。
映画は公開から17日で興行収入19.3億円だそうです。
動員118万人。これがすごいのかどうかよく分からないけど、すごいのかな。
うすだ
結構すごいとは思うけど、みんながグワーって盛り上がったからもっといってるような気がしてますけど、
やっぱり楽しんでる人が限定されてるような感じはしますよね。
kai3
ここからどうなんでしょうね。
ちなみにシンゴジラとゴジラマイナスワンが、これグラフで見てるんでざっくりですけど、
公開2週で20億円ぐらいらしいんですよ。
多分ほぼどっこいどっこい。
だけど、シンゴジラはそのまま右肩替えで伸びていって、最後82.5億円ぐらいいったらしいんですけど、
ゴジラマイナスワンはそこまで伸びなかったんですよね、そこから。
それが分かりやすいぐらい2週目でちょっと差がついてて、3週目ぐらいから数字の差がついてきてるんで、
同じ感覚で行くと、今度のガンダムが3週目でどのぐらいなのかで結構その先が見えてきそうな気がしますね。
うすだ
でもあれだね、前の2作、前の2作って関係ないんだけどさ、ゴジラ系の2作と比べると、
なんか広がりに勢いはないけど、最初の初速は同じぐらいかそれ以上に感じたというか、
ネタバレ云々の盛り上げがすごいなって感じたんですけど、
なんかもう自分が見たら落ち着いちゃった感じがします。
どうなんだろうね、やっぱりその辺もちょっと前半の遊び感が悪さを知ってるような気がするんですよ。
kai3
あとあの遊びが、貴族の遊びが大好きな人たちが入場得点がまた毎回毎回ちょこちょこ変えるじゃないですか、
3回目の得点とか、それでどんだけ伸ばすかな気はしますね。
多分まだまだ用意されてる気はするから、ストーリーのネタバレとかオリジナルの漫画とか配ってきそうな気がする。
うすだ
そろそろ完全にネタバレ上等にするぐらいの時期なんじゃないかなって気がするんですけどね、後延びすると。
kai3
ストーリーのネタバレはしなくてもいいと思うんですけど、シャアが居なくなっちゃうとかは別に言わなくていいんだけど、
ファーストガンダム見てから行った方がいいぜぐらいの説明はしといた方がみんなが見やすくなる気がしますね。
うすだ
そうですね、なんか説明型商品みたいになってきますね。
kai3
でもやっぱね、改めてファーストガンダム今見てるけど楽しいですよ。やっぱすごいですね。
僕も別にガンダム嫌いなわけじゃない、好きですけど、そこまで熱量高く語れるほどではなかったけど、
改めてこの年齢になってみるガンダムはなかなか面白いなと思いますね。
うすだ
見ようかな。
kai3
面白いですよ。
うすだ
どこで見てる?カイさん。
kai3
どこでもやってます、ガンダムは。
大抵の配信サービスで流れてますよ。僕はU-NEXTで見てますけど、結構いろんなところでやってる。
絵も今リマスターされてるから、絵柄自体古いけど絵はまあ綺麗になってるんですよね。
ストーリー的にもそうかなるほどねって、2つ楽しみがあって、あんまりよくわかってなかった今度の映画のガンダムのオマージュが、
ああなるほどそういうことねっていう楽しさと、普通に大人になってみるガンダムのストーリーの奥深さ。
っていう意味ではね、結構面白いですね。
もちろんアニメっぽい設定ももちろんいっぱいあるんだけど、
これだけ多くの人がファンになってずっと愛される理由がわかるなっていうぐらい深いストーリーだなと思いました。
なのでファースト見てゼータぐらいまではもう一回見直そうと思ってますけど。
これ聞いてる人はもうガッツリネタバレ前提で聞いちゃってるのであまり見ないと思いますけど、
やっぱりファーストガンダムはある程度見てから行った方がたぶん楽しい作品だと思いますね。