1. 魚食系ラジオ「JUNK FISH!」
  2. タコさんの出張話(石巻、八戸)
2023-08-25 27:48

タコさんの出張話(石巻、八戸)

spotify apple_podcasts

今回はタコさんのトーク中心!気になる魚屋さんへ行ったり、東北へ出張へ行った時の話を伺いました。

茅ヶ崎の魚卓に行ってきたよ/地物の寿司/明石焼き風卵焼き/新橋で飲んだ話/ジローさん/嬉しいこと/ジロー巻が美味しい/出張話/宮城県石巻/豆乳とハマグリの前菜/仲買人タイチさん/ほっちゃれ状態/海水温が高い/八戸に「しほさん」がいた/館鼻岸壁朝市/塩手羽/骨しゃぶりがち/スペシャルゲスト乱入

ご感想は常時募集中!他にも魚食にまつわる想い出、体験談、気になることの投稿をお待ちしております!

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちらのGoogleフォーム⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠かメール(heyfishpod@gmail.com)、又はX(旧Twitter)のDMでお送りください!

【番組のX】

魚食系ラジオ「JUNK FISH!」(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@junk_fish3⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)

【出演者のX】

かにへー(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@kanihey55⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)

なおたこ(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@naotako_wiener⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)

サマリー

千ヶ崎のムサシさんとウオタクの話、新橋のジローさんでの飲み会、釣り師のゆかさんとのエピソードを含む、タコさんの出張話をお届けします。リスナーさんは石巻での出張で水産加工会社に就職し、美味しい食事を楽しんだ後、タコさんは八戸に行ってウニの仕事をする予定でした。八戸で出会った四方さんとの不思議なご縁についても話されています。岩壁朝市は八戸でも最大級の朝市で、数万人の人手を誇っています。魚や素材に近い食材が豊富で、塩手羽や円管干物が人気です。

千ヶ崎のムサシさんとウオタク
かにへいです。
なおとこです。
おはようございます。
おはようございます。
今日は、8月3日、朝6時半。
はい。
かにさんが若干、声がね、寝起き。
そう。僕、結構、朝弱いんで。
あ、そうだって。
昨日も6時、今日も6時半と、ね。
うん。
はい。
まあ、がんばっていきましょう。
まあ、子供とか。
そう、若干ね、タイミングが悪いので、
そうだよね。今、めちゃくちゃ起きて、ご飯食べながら泣いてますけど。
あー、ご飯食べてるんだ、もうね。早いね。
はい。
あ、そうそう。6時ぐらいに食べる。
じゃあ、まあ、そんな感じ。
前回がね、バングラデッシュでちょっと国外に出た後、
めちゃくちゃドメスティックな話、僕の話をしたいと思いますわ。
ほいほい。じゃあ、タコさんの話ですね、今回。
はーい。
まあ、出張と、魚食べに行った話で、いくつか話したいと思います。
で、1個目がね、千ヶ崎のムサシさんとウオタクっていう話で、
だいぶ前、もうなんか1年以上前なんだけど、
確か、ウオタクさんっていう千ヶ崎にあるいい魚屋さんを、
魚屋を特集しようみたいなときに、千ヶ崎のムサシさんってリスナーさんから投稿いただいて、
で、まあ、なんかちょうどテレビで結構特集されてて、
ああ、行きたいねみたいな話を確かしてたんだけど、
行きたいね行きたいねと言いながら、1年経ち、2年近く経ち、
ようやく行ってきたっていう話なんですけど。
なるほど、僕は行ったけどね、神奈川県千ヶ崎のね。
そうそうそうそう。
で、千ヶ崎って言ったことなくて、人生初めて千ヶ崎に降り立った感じなんだけど、
いや、僕もそうでした、そのとき。
で、なんか、あえてね、なんか、
ちょうどね、スケジュールがあったムサシさんとあと牧野さん?
水産系シンガーソングライターの牧野久美さんと、
まあ3人でご飯行きがてら、みたいな感じだったんだけど、
魚沢さんはなんかすごかったね。
行ったのが、14時、15時ぐらい。
まあ、夕方に行くまでじゃないのかな、
で、その時にね、
うーん、
うーん、
うーん、
うーん、
うーん、
うーん、
うーん、
うーん、
うーん、
夕方に行くまでじゃない午後だったんだけど、
うーん、
活気がすごくて、人がめちゃくちゃいて、
そうね、
うーん、
で、まあそんなに広い店でもないし、
うーん、
全然、なんか道路に面してるんだけど、
うーん、
なんか駐車場がすぐ近くにあるって感じもないのに、
なんか地元の人メインでかなりにぎわってて、
で、あとあれだよね、なんか魚だけじゃなくて、
こう半分は野菜、半分は魚みたいな、
そうだね、
ね、売り場だったからどっちもにぎわってたんだけど、
やっぱ魚はすごかったね、
なんか、
ああ、何売ってた?
基本地が、結構地元で獲れたものが多かったけど、
サーモンとか、あと北海道のアサリとか、
まあちょっと遠くから持ってきたような貝とかもありつつ、
地の物のアジとか、
青物中心に地の物の丸があって、
刺身があって、寿司があって、
たぶん丸で仕入れて徐々に加工度を上げて、
付加価値を上げてみたいなことを、
すごい丁寧にされてるんだなっていう感じだったんだけど、
とにかくね、なんか、
安いのも一個なんだけど、
寿司のクオリティがすごく高そうで、
ちょっと買えなかったんだけど、
この値段でこんないい感じのものを出してくれる店が近くにあったら、
これは買えちゃうなっていう感じ。
地の物を使った寿司とかだったね。
輸入品ももちろん使ったりもおりませんなかったけど、
なんかね、行ったときの写真を見ると、
旬の魚寿司セットっていうのがあって、
8貫850円の魚種が、
メジ、イナダ、コチ、メバルだから、
コチ、メバルあたりがやっぱすごいなみたいな。
白身魚結構多くて、
その白身魚豊かですよね。
いろんな白身魚を楽しめるっていう感じ。
なんかそれの感じが、魚種も豊富だし、
すごい仕事も丁寧で、
めちゃくちゃいいなっていう感じだったんで、
その後ちょっとご飯何件か行くから買えなかったんだけど、
順調に行ったらもう、
るさしさん家で寿司買って飲んだくれる可能性もあったんだけど、
ちょっと買えなきゃいけなくて買ったっていう。
オールしかねえなかったんだけど、
さすがにちょっと大人なんでやめときました。
すごい。
っていう、なんか、
うおたくさん自体はなんか買って食べるみたいなのまたしたいんだけど、
茅ヶ崎行くならやっぱ、
また魚食いに行くから、
その辺バランスむずいなって思って。
その飲み物は茅ヶ崎近辺で飲んだんですか?
あ、そうそう。
茅ヶ崎と平塚で何軒か行ったんだけど、
そうね、やっぱね、
アジがおいしかった。
時期もあんのかな?
なんか地物の菌味?
たぶん節菌の脂がのった味を出してるお店が一個あって、
それはお刺身とかなめろうが出てきたけど、
やっぱおいしかった。
夏が旬だし、今脂のってるけどもあるだろうけど。
行ったのがちょうど7月の頭ぐらいだったから、
ちょうどいい時期だったのかなっていう感じ。
あとね、レシピとして面白かったのがね、
1軒目に行ったキッチン078?
読み方あってるけどわからないけど、
手とこのあかし焼き風玉子焼きっていう、
これなんかタコが入って、
新橋での飲み会
タコじゃん。
タコがちょっと入ってて、
見た目はだし巻き卵、長細い長方形のだし巻き卵で、
それがあかし焼き風でだしに使ってるっていう、
なんかそれすげーうまかった。
へー。
タコ入ってなかったかもしれない。
ちょっと記憶が曖昧になってるけど。
なんか普通の揚げだし卵とは違うの?
そう、普通はなんかふわふわした卵が多めの卵焼きが、
だしに浸ってるのがあかし焼きなんだけど、
完全に見た目は卵焼き?
で、要はだしに浸った卵焼きなんだけど、
なんかね、そのお店がそのあかし出身か、
結構あかしの食材、関西の食材中心の食のお店で、
あてとしてあかし焼き風卵焼きは、
結構なんか斬新なメニューでおいしかったです。
へー、いいね。
あとクジラ食ったり、天ぷら食ったり、
なんかなめろ食ったり、
あとのほうはやっぱちょっと記憶があんまりないんで、
ちょっとなんか覚えてないんですけど、
楽しかったですって話で。
だいたい最後は記憶なくなっちゃうので。
なるほど。
という千ヶ崎が一つ目です。
次がね、新橋で飲んだ話なんだけど、
カニさんも行ったことあると思うんだけど、
ジローさんっていう魚と天ぷらがうまい店、
一回だけ行ったことある。
あるんだけど、
そこに5月にゲストに出てもらった大塚さんと野村さん、
かつお節の大塚さんと八百屋の野村さんと、
もう一人お友達の方とちょっとご飯に行く機会があって、
僕も誘われたけど、
僕はね、ちょっといろいろあって断っちゃった。
タイミング合わなかったり、
出会いきたかったなー。
面白くてね、楽しかったんです、やっぱり。
いろいろ積もる話、
ここでは話せない話。
どういう話するのかがすごい気になるね。
大塚さんのお友達の方含めて食品に携わっているので、
結構最近こんなことがあった。
情報交換メイン。
食品業界のトレンドだったり、
いろいろトピック、ゴシップとかを。
ゴシップとか、こんなことに腹が立っているとか、腹が立ってないとか、
いい話があったとか、
あとは大塚さんが車買った、
納車が先になるとか、そんな話を聞いてたんだけど。
オーマニック給食の話とかしてた。
そうそうそうそう、野村さん今そこが熱いから。
なんだけどね、ちょっと嬉しいことがあって、
そこのゆかさんっていうホールに立たれてるお姉さんがいて、
二郎さんって店主の方ともう一人女性の方で基本お店回してるんだけど、
そのホールに立ってるお姉さんが、
今日ラジオ聞いてます?つって。
そうね、言ってたね。
え、ナオタコさんですか?って言ってきて、
すげえ恥ずかしいんだけど、
なんか、野村さんが言ってくれたのかわかんないんだけど、
野村さんがよく通ってるから、二郎さんに。
なんか1回目から聞き直して、
もうちょっとで追いつきますみたいなことを言ってくれて、
超恥ずかしい。
嬉しいより恥ずかしいから先に言っちゃったんだけど、
ちょっとね、でも嬉しい。
ゆかさんって方が釣り師って、
釣りのことはよくわかんないんだけど、
結構暴走とかで釣りをして、
釣った魚をお店に出すみたいなこともされてて、
前行った時は千葉の方のタチュウオ、
すごい大きい油のったタチュウオが出てきて、
それ私が釣ってきたんですみたいなのがあって、
そういう魚食系ガチ勢の方が聞いてくれてるのはありがたいんで、
ゆかさんにまたゲストで出てくださいって言ってきたっていう感じ。
いいね。
店員さんがさ、釣りが趣味のお店はいいお店ですよね。
そうだよね。
魚のクオリティに嘘をつけないというかね。
魚のこともよく知ってるし、魚もね、お得なもの出たりするから。
そうそう、おいしかった。
その時の天ぷら、さしもり、巻物いくつか食べたんだけど、
カニさんも食べたかもわかんないけど、
二郎巻っていうサバとガリと大葉を巻いた、
二郎さんの名前を冠した巻物があるんだけど、
いつ食べてもそれがおいしいので、ぜひ行かれた方には食べてほしい。
なんか二郎巻春夏秋冬みたいなのがあって、
行った時に応じて中身がちょっと季節で違うみたいなのもあったりするので、
そうなんだ。
そうそうそう。
それは知らなかった。
行った時は二郎巻のやつだったかな。
ガリはもう定番なの?
サバとガリと大葉が一番の定番のやつ。
それがザ・二郎巻だけど、季節によってちょっとマイナーチェンジしたりしてるってこと?
そうそうそうそう。おいしかった。
いいな。
ラジオ聞いてくれてて嬉しいって話と、二郎さんみんな行ってくださいって話でした。
ありがとうございます。
石巻での食事と就職前の学生との交流
っていうのが都内関東近辺で食べた話で、あとは出張の話なんだけど、
宮城に出張に行ってきまして、
先月か、石巻に行ってきたんですよ。
石巻って石巻とか小永川近辺うろうろしてたんだけど、
泊まったのが石巻で、キリンさんっていうね、
石巻の水産加工会社に就職したリスナーさんで、
僕とカニさん個人的に就職前の学生さんの時から交流がある方なんですけど、
行った際にはぜひご飯行こうねって言ってて、
ようやく行けたんですよ。
深夜さんっていう石巻駅のまだ歩いてすぐのところにある、
キリンさんが前から何回かここがうまいって言ってくれてたお店に予約してくれて行ってきたんだけど、
言うだけあってすごく美味しくて、
すごい分厚く切られたカツオのたたきとか、
石巻ってクジラの基地とかあるから、部位別のクジラの盛り合わせとか、
すごい美味しいクジラが出てきてとか。
和食居酒屋さん。
和食系の居酒屋。
ほやは売り切れちゃってたんだけど、
そのお店で一番印象に残ってたのが豆乳とハマグリの付き合わせというか、
前菜で出てきたものが、
豆乳にだしとかで味をつけたスープの中にハマグリが入ってるっていう、
そういう食べ物なんだけど、すげー美味かった。
冷えてるんだけど、いくらでも食べたいっていう味をしていた。
豆乳合うんだ、クリーミーな。
あったあった。
クラムチャウダーの。
というよりは豆乳鍋が冷えてるみたいな感じなんだけど、
クリーミーな感じと塩の感じ、だしの感じ、
あとハマグリの旨いだしが混ぜ一体になってて、
一瞬で飲み干してしまったけど、すげー美味かった。
火入れもよくてみたいな。
そうそうそうそう、全然縮んでなくて、
でもしっとりとしてて美味しかった。
ていうまで、急行温める意味でキリンさん、
あとキリンさんの会社さんが中外人大地さんって、
YouTubeやられてる方が社長さんの会社なんで、
中外人大地ですって。
最初は大地さんとキリンさんとラジオも撮ろうかなと思ってたんだけど、
取引先さんの仲のいい人も来たので、普通に飲み会になったんだけど、
だから大地さんがすげーいい人で、
いい人そうでもない、YouTube見てて。
いい人だし、全職もガチガチのエリートサラリーマンだったから、
めちゃくちゃエリートだけどすごい優しいっていう感じ。
物越し柔らかだし、戦闘力が高いから、
最初は行った時に、中外人大地ですってやってくださいとか言おうと思ったんだけど、
顔を見た瞬間で、ちゃんとしてる人間にそういうこと言っちゃダメだなと思って。
まあね、YouTubeだとああいう感じだけど。
収録じゃなかった。収録だったら、みんなでですって言いたかったんだけど、
Tシャツにジャケット着てるし、明らかにちゃんとした社会人だったから、
ちゃんとした人がYouTubeでめっちゃはっちゃけてるの面白い。
ちゃんとしてるからこそ、ユーモアが際立つっていう。
むしろ、きりんさんのほうが、僕らが知ってる学生時代より、
サーファーみたいになってて、
黒豆みたいな。
黒豆みたいになってて、
逆に君は仕事してるのかねぐらい、ちゃんと仕事してるんだけど、
すごく日焼けをしてて面白かったですね。
いや、きりんさんいいとこ就職したなって思ったもんな。
そうそうそうそう。
一番合ってるって思ったもん。
そうそう。
現場にも、自給職の現場で働く。
そうそうそうそう。
けれど、社長がすごく新しいこともやる方っていうので、
元々インターンというか、フィッシャーマンジャパン系の魚系、
CEOってCが海みたいな、
そういう学生と地域の加工会社をマッチングするみたいなところで、
確かご縁ができたっていうのもあって、
関係性もいいし、たぶんりんさんも頑張ってんだなっていう感じ。
で、そういう話をするじゃん。
タイプさんもいい人だからさ、魚が取れなくてさ、みたいな仕事の話もするじゃないですか。
うんうん、するね。
楽しくなるじゃない。
で、焼酎がボトルで行ったほうが浅がりだよねってボトル入れるじゃない。
まあまあ、入れるね。
で、1本開くじゃない。2本目じゃない。
で、そこから記憶がなくなってしまってね、完全にやらかしちゃいましてね。
きりんさんから、そうね、ほっちゃれ状態だったタコさんを賛美をして。
タレ込みによると、トイレで下半身をむき出して、正面を向いてる僕を、
りんさんが拾ってホテルの部屋まで持ってきてくれたっていう。
そうね、最近、なかなか仕事で、僕もうやらなくなって。
僕もね、もうやらない。
てか、コロナになってからさ、あんまそこまで飲まないじゃん。
なんかだいたい1軒目軽く行って、また明日って感じなんだけど、ちょっと久しぶりに、やっぱ楽しくなっちゃってね。
いやー、アフターコロナだね、アフターコロナの。
りんさんいて嬉しい、楽しい、たいちさんいい人、取引先のおじさんもすごくいい人みたいな。
そこで、なんかね、2軒目でバー行ったらしいんだけどね、バーの記憶1ミリもないんだよね。
そこからね、最後、いろいろまみれた、土砂物まみれの僕を悲しそうな中で見てるりんさんだけは覚えてる。
次の日、石巻の魚市場に、ズボンが終わったんで、ハーフパンツ。
移動のとき、僕でもハーフパンツだから、ハーフパンツで長靴履いて、朝ズリを。
すごいね、次のその予定は大丈夫だったら、予定は入ってなかったの?
全然、予定めっちゃ入って、かっつり予定あったんで、酒も抜けたし。
もちろん、もちろん。
なるほどね、逆にすっきりした状態で朝目覚めて。
そうそうそうそう、ちょうど、かつおが放漁で気仙沼に入船しきれなくて、石巻に入ったみたいなのも見て。
へー、いいタイミングに行きましたね。
そうそうそう、ちょうど湿けてて、他の定置とか差し網が入れないってタイミングだったから、魚少なかったんだけど、
かつおを見てたら、酔いも冷めて、もちろん酔ってないですよ、酔ってないんですけど、水をいっぱい飲んだら元気になったっていうね。
なるほど、なるほど。
完全にやってしまったよ、はい。
その感じか、じゃあ鯖の水揚げとかは見てないんだ、その巻き肉とか。
そうそう、ちょうど銀ジャケが終わりのタイミングだったんだけど、銀はいたのに。
今年海水温が異常に高いから、通常もうちょっと7月入ってもう少し水揚げするかなっていうのが、
どんどん水揚げしないと死んじゃうから、前倒し前倒しで水揚げもほぼ銀も終わりぐらいな感じになってて、
海水温が上がっているのを現場ですごく感じたという感じ。
いやー、深いですよね。結構南の方ではね、赤潮がもうかなりで始まってた。
そうそうそうね。
八代海とかね。
八代海とか、今週、昨日とかもね、ちょっと長崎の方とか、ひどい状況みたいで。
そうそう、天陽丸さんという漁師さんの娘のフォローしてるけど。
ちょっとつぶやかれてたよね。鯖が死んでしまってとか。
ねー、養殖して鯖死んじゃって。
ほんと、今その養殖の当事者じゃないから、ほんと軽々しく意見も言えないなみたいな、
なんかやれることがあればをちょっと探ってあればみたいな感じだけどね。
でも、そういうの増えてるのはしんどいですね。見聞きすると。
そういう現場も見つつ、基本的にはリンさんと飲んでやらかしたっていうのと、豆乳とハマグリがおいしかったっていう話です。
なるほど。出張ひとつで。
八戸でのウニの仕事と四方さんとのご縁
時間いけそう。もう一個いくわ。
もう一個。
八戸、青森行ってきたんですけど、こんな感じで仕事ですけど、ウニをなんかする仕事に行ってて。
あ、そこぼやかすの?
そこぼやかす、そこぼやかす。そこ仕事だから、全部言えないんだけど。
ウニをなんかする仕事に行ったら、なんか四方さんいて、四方さんって美和子で漁師見習いをしてるはずの四方さんで、
海洋大を今休学中の四方さんがなぜかいて。
八戸って、去年の年末の亡霊会に来てくれた方の中に八戸出身の方がいて。
りんごさん?
そうそう、りんごさん。
りんごさんに、八戸くんだけど、なんかおいしいお店ないですか?とか聞いてたのね。
そしたら、四方ちゃんがいるはずだよって言われて。
びっくりだよね。
何を言ってるかわからないと思ってインスタ見たら、なんかその、ウニのイベントがあって、
そのお手伝いとかで、ちょっと広野町っていうところに四方さん来られてて、
ちょうど僕が行く場と全く同じところで、
ほんとすごいピンポイントな会場に四方さんがお手伝いでいて。
すごいね。四方さん、あれか、来年両氏になる予定で、まだ、今年1年は休学中だっけ?
そうそう、で、結構全国回りつつ、いろんな現場を見たいって言ってた中の一つなんだけど、
とはいえこんな位置するかね?とか。
確かに。
なんかね、四方さん、不思議なご縁があって、前に宮城のわかめの両氏さんのところに四方さん行かれてた時に、
僕の会社の同期が取材で行って、なんかね、普通にデスクで仕事してたら、
同期からGoogleでカメラの電話が来て、出たら四方さんが写ってるみたいなことがあって、
誰かわかるみたいな感じで。
いいな、四方さんもう一回ゲスト出てほしいんだよな。
そうそうそうそう。
タイミングはいつがいいのかなと思って。
確かにね。
来年の両氏になる直前かなっていう話をね、ちょっと四方さんにも前に言った気がするんだけど。
なんかいろいろ回った後でちょっと聞いてみたいなって。
そうね、落ち着いたぐらいで。
なんか相変わらずやっぱりその笑顔が素敵で、なんかこう太陽のような人間でしたね。
ニコニコしてました。
なんかうちの若手の社員とかにも、なんか四方さんは、
本当人間として素晴らしいので仲良くなってくださいって言ったら名刺公開してもらったり。
元気そうで何よりね。
そう、ていうちょっとそんなご縁もありつつ、
ちょっとうには仕事を絡めであんまり言えることが少ないんで、別の話をしますね。
そうなんだね。
八戸の縦花岩壁朝市の話
うには上手かった。だけど、八戸の縦花岩壁朝市っていう。
初めて聞く。
聞いたことないでしょ、俺も知らなかったんだけど。
なんか八戸行って地元の人にこの辺って何が有名なんですかとか聞いてたら、
縦花岩壁朝市っていうのがあるよって言って。
で、やっぱウニの貝の後は飲んで、結局日付が回るまで飲んでたんだよね。
飲んでたんだけど、その岩壁朝市はやっぱ5時ぐらいから始まるから。
4時に起きて。
茨城の中港みたいな感じ?
なんだけど、常設の市場っていうよりは、
普段何もない岩壁で船が止まってたりするだけみたいなところに、
毎週日曜日の朝だけ出現するらしくて。
ちょっと調べてみたら、全長800mにわたって300店立ち並ぶ、
毎週数万人の人手を誇る青森東北もちろんのこと国内でも最大級の朝市らしい。
あー、これか。
なんかこれ家ついて行っていいですかね?見た気するな。
あ、マジ?
なんか家ついて行っていいですかね?これ行って、ここの人について行ったみたいなやつ。
これね、面白くてね。
なんで朝仕事の予定もあったからその前に5時、6時半みたいな感じで行ったんだけど、
すごい、活気もすごいし、
なんかお土産屋さんが並んでるってよりは、地元の人が出店してるって感じで、
野菜とか素材に近いものも売ってるし、
あとやたらと円管の干物が売ってたりとかしたんだけど、
なんかね、パン屋とコーヒー屋が何軒も出てて、
結構そこでモーニングみたいなことをしながら買い回りを楽しめるみたいな感じなのね。
えー、面白いね。
魚食観点で言うと、なんかいろいろあったけど、そんなにちょっとその後も魚食うからそこで控えてたんだけど、
あー、そうなんだ。
海鮮丼があるみたいな感じじゃなくて、どっちかって言うと円管物をお土産に買って帰るみたいな感じだった。
ただ、イートイン的に食べれるとこだと、ちょっと魚とはずれちゃうんだけど、
そこ塩手羽っていう、手羽先を揚げたやつが有名で、
意味わからないぐらい並ぶんだけど、意味わからないぐらい回転が早くて、
意味わからないぐらい売れてるのね、手羽先が。
塩手羽。
そう。
あんまそういうね、聞かないよね、出店で。
出店で、フライヤーが6台ぐらい横に並んでて、
永遠にそこで手羽を揚げては出し、揚げては出しっていうのを繰り返してる一画があって、
人気の食べ物
それ買って食べたんだけど、めちゃめちゃうまいの。
それは食べたんだ。
食べた、それは食べた。
塩手羽。
塩手羽ね、うまかったし、なんか1人100本までですみたいな不思議な制限が。
100本?
100本とか買ってく人がやっぱいるっぽくて。
制限になってないのかわかんないね。
なんかみんな食べられるように100本までですみたいなことが書いてある。
それ以上買いたい人がいるってことなんだ。
結構でもいくらでも食べれる感じの。
それね、1本何円で売ってんの?
いくらだっけな、なんかね、そんな高くもないよ。
バラ売り?
バラ売り。
1本から買えるっていう感じ?
1本80円かな、100円だったかも。
なんか今忘れたからググったら80円って数が出てきたけど、なんか100円ぐらいだったと思うよ。
で、1個ずつ好きな数をこう買える。
そうそうそうそう。
で、なんか袋に入れて傘って言ってくれて、あとなんかメンチカツとか桃肉とかミニメンチとか。
これあれか調べたら塩手羽の唐揚げってことか。
そうそうそうそう。
だからまあ手羽に塩味のついた衣がついてて、揚がってそのまま食べるみたいな感じなんだけど。
なんかね、結構ジャンクなんだけど、うまいね。
手羽先おいしいよな。
おいしいね。
時々食べるとすごいおいしいよね。
ちゃぶっちゃうもんな。
ちゃぶっちゃうんだよ。
僕なんか異常に綺麗に食べすぎて結構妻に惹かれるっていう。
あのちょっとコリコリする軟骨の部分とかもね。
あー食べる食べる。
食べるよね。
なんなら骨も噛む。
骨の関節のとこも噛み砕いて食べちゃう。
あーわかるわかる。
そうそう。
最後は骨だけ噛めるところね。
そうそう。
お、息子が進行してきた。
スペシャルゲスト。
スペシャルゲスト。
アーアーって言ってる。
何してんの?
何?
かわいいね。
かわいい生き物が来たところで、ちょうど話したいことは話せたんで。
何なの?
ん?
最近ね、喋るようになったんですよちょっと。
あーかわいいね。
はい、かわいいです。
じゃあそんな八戸石巻関東で魚を食べた話でしたということで、じゃあ締めましょう。
締めましょうか。
いやーありがとうございましたいろいろと。
ありがとうございます。
タコさんは国内出張相変わらず多いですね。
そうね、まぁちょっと子もいるし妻に負担がかかるのでバランスを見ながらって感じですけど、
まぁちょっと行ったらまたTwitter、Xねとかでね、つぶやきつつね。
はい、じゃあ最後にこのラジオではリスナーの皆さんからの感想を募集しています。
Xにてハッシュタグ魚食系ラジオをつけてつぶやいていただいたり、
Googleフォームでも受け付けておりますのでぜひご感想をお寄せください。
はーい。
じゃあタコさん今日はありがとうございました。
バイバイ。
バイバーイ。
27:48

コメント

スクロール