00:04
メタ音声配信ラジオ、こんにちは、いわみです。
8月11日の水曜日、いかがお過ごしでしょうか。
オリンピックも終わって、一段落したんでしょうかね、夜中は。
感染者数は減ってはないみたいですけど。
都内の道路は、今日は結構寒散としているというか、
昨日は混んでましたけど、こういう波があるんでしょうかね。
だんだん夏休みに入っているという人も多いと思いますが、
いかがお過ごしでしょうか。
今日はですね、話してみたいことは、
自分でブログを作るためにいろいろ情報収集している中で
気づいたことみたいなのをシェアしてみたいと思います。
どんなことかというとですね、雑誌を読むのは
コンテンツ作りの勉強になるなっていう、そんなことなんですけど、
皆さんは雑誌って読みますかね。
僕はですね、あんまり読まなかったというか、ほとんど雑誌を読まないって生きてきた人間なんですけど、
今まで自分で講読していた雑誌ってほとんどないんですけど、
あるとしたら、わりと10代とか20歳前後くらいの頃に、
音楽系の、僕らの頃はバンドやろうぜとか、ギターマガジンとか、バーンとか、
あの辺はたまに自分でも買って読んでたりとか、
友達と貸し借りしてたみたいな、そんなことはありますけど、
それ以降にあってですね、いわゆる雑誌っていうのをあまり読んだ記憶がないんですよね。
ファッション誌とかも読まないし、男性向けの雑誌って、
今だと多分僕らぐらいの年齢がもっと上の、
ミドルなんとかみたいなの向けのファッションとか、
ライフスタイルの雑誌とかある気がしますけど、
特に興味はなかったし。
でもなぜかというか、勉強のために雑誌を読んでみようと思ったというか、
今ちょこちょこですね、見始めてる。
本屋に行ってちょっとパラパラめくってみたりとか。
図書館にも雑誌って結構あるんですよね。僕はそれを知らなかったんですけど。
妻が雑誌をたまに借りててですね。
雑誌って図書館にあるんだと思ってですね。
この間大量にネットで予約してみたんですけど。
変な人ですね、多分ね。
女性誌から男性誌から何から何までですね。
多分5冊ぐらい一気に予約して借りてく子供連れのおじさんって、
この人なんだろうって思われたら別に構わないですけど、はい。
それで何が言いたいのかというと、
雑誌の作りとかその雑誌のターゲットの絞り込みみたいなのが、
ブログを作ったりする上でも結構役に立つなって思ったっていう話なんですけど。
雑誌って大体そのターゲットありますよね。
男性誌なのか女性誌なのか。
あとその興味でも、例えばファッションだとかライフスタイルとか。
03:03
あとはもうちょっとどっかした、何でしょうね。
例えば釣りとかアウトドアみたいなやつとか。
経済の日経なんとかとか、東洋経済とか。
いろんなジャーナルの雑誌があると思うんですけど。
でもなんというか、結構ふわっとしていると思うんですよね。
アウトドアとか釣りとかに関して言うとすごいピンポイント。
雑誌でいうとこの特化ブログみたいなことだと思うんですけど。
でも自分で一人でそういうコンテンツを作っていこうとすると、
割とネタがなくなるというか、割と難しいところはあるんですけど。
でもそれをもうちょっとですね。
例えばターゲットというか年代とか趣味思考に合わせてですね。
もうちょっとふわっとしたことをすると作りやすいし、
書く方も作りやすいし、ターゲットも絞りやすいみたいなところがあると思うんですよね。
例えば僕は自分のブログで最近だと、最近あんまり書いてないですけど。
ただAmazonエコーのアレクサの関する紹介とか、
あと自分で使って便利だった機能みたいなのを書いたりしますけど。
そういうガジェット系は結構好きなんですけど、
そればっか書けって言われたらですね、早々に行き詰まってしまうし。
そこでもうちょっと広げて考えると、
例えばですね、こういったガジェットを好きな人は他にどんなものが好きだろうって考えてですね。
これは別に自分で当てはめちゃえばいいわけですよね。
おそらくですけど、割と年代としては若めというか、
20代から3,40代ぐらいの層でっていうのを絞れたりするし、
そういう新しいものが好きな人とか、
割とそういう便利グッズが好きな人は忙しい人とかですね、
子育てとかしている人が多かったりとかってすると、
ただ一つのAmazonエコーからですね、もうちょっと発展させて、
そういう人たちが興味を持ちそうなのは何だろうとかですね。
ちょっと一見、全然結びつかないようだけど、
アレクサ関連の記事と、例えばあと資産運用とかですね。
そういうのも一人の人として見て興味としたら、
割と重なる部分があるんじゃないかと思ったりとか、
そういうのは思いますよね。
それでちょっと話は外れるかもしれませんけど、
僕はですね、割と自分が男性っていうのもありますけど、
あんまり女性の趣味思考っていうのは今でもよく分からないんですけど、
なぜか、例えばこの音声配信とかで言っても、
コメントをくれたりとかいいねをくれたりする人って結構女性が多いんですよね。
06:05
別に喋ってる内容がどっちに寄せてるとかそういうことはないですけど、
基本的に僕が興味があることを僕の喋りたいように喋ってるけど、
結果としてそんなに男性には偏ってない、少なくとも。
男の場合はそんなサイレントリスナーが多いっていうことを加味しても、
おそらく半々ぐらいで聞いてもらってるんじゃないかなって思ったりするんですけど、
だからそれを考えるとですね、だからといって、
女性に向けたコンテンツを僕が作るとおそらく失敗すると思うんですよね。
全然分かってないから。
だからどっちかというと、自分とか自分に似た人に向けてやっていると、
自然とそれに興味があるような異性とか年代とかも違うような人も
読んでくれたり聞いてくれたりするっていうことがあると思うんで、
どっちにしろターゲットを絞るっていうのは、
結果的にコンテンツが分かりやすくなるっていう効果があるんじゃないかなと思ったりしています。
それほどまだたくさんの雑誌を読んだ、チェックしてみたわけじゃないんですけど、
雑誌って女性向けの雑誌の方が読みやすいというか、
よく作られているなって感じはするんですよね。
本来であれば僕くらいの年代と志向の男性向けの雑誌っていったら
経済誌とかアウトドア系のやつとかそういうのかなって思うんですけど、
なんかああいうのって堅苦しいし、考え方が古いなっていうか気がしちゃうんですよね。
日系マネーとか東洋経済もそうですけど、
プレジデントってあれは男性誌なのかなってよく分かってないですけど、
図書館で妻がプレミアムっていう雑誌知ってる方いるのかな、
多分あれ女性誌だと思うんですけど、
ああいうの借りていたのをパラパラっと読んでみたりとか、
なるほどなーって思ってですね。
僕の知らない世界があったりするのが面白いと思ったりするんですけど、
ダラダラ喋ってますけど、
今日なぜかちょっと結構時間があってですね、
もう一つぐらい何か喋ってみようと思うんですけど、
そうやって一つのブログを作ったりとか、
何かの塊の作業をするときにですね、
やっぱり欠を決めてやっていくっていうのは有効だなって思ったっていう話をしてみようと思うんですけど、
ブログでいうと例えば、
ブログっていうのは一つの記事がたくさんあって、
それが一つのアドレスのサイトにたくさん入っているっていうものなんですけど、
やっぱり記事を書くところから始めると早々に行き詰まるっていうのはですね、
09:03
僕今まで一つぐらいブログをやってみて分かったんですけど、
今回は全く真逆で、
本当にデザインというか枠組みから決めようと思って、
結構これは教科書的な作り方ではあるんですけど、
コンセプトを決めてターゲットを決めて、
売る商品みたいなのを決めて、そこからですね、
デザイン的なものを考えて、
その過程でいろんなブログを参考にしたりとか、
ターゲットとかそのコンセプトを決めるのに雑誌を参考にしたりとかしてるんですけど、
それで決を決めるっていうのは、
例えばそこのラフなデザインはいつまでに決めるとか、
解説を何月何日にオープンさせるみたいなそういうのをですね、
自分の中で決めて回ってノートとかに書いちゃうと、
あとはそれに従ってやるだけっていうか、
僕今までこういうやり方あんまりしてこなかったんですけど、
なんかその枠縛られるのが窮屈だなって思うところがあったんですけど、
やっぱり特に一人でやったりする場合はですね、
ある程度の縛りがないと、
かえって動きづらいなっていうのが最近わかってきたんですよね。
だから大まかなスケジュールを決めて、
それを自分で守るように動くっていう感じですね。
それでそのスケジュールを決めることの一つのメリットとして、
日付優先で動くと、
ある程度その、なんていうか、
コンテンツというか、完成度が自分で納得いかなくても、
とりあえず出すしかないっていう状態になっていると、
割と次々って進めるんですよね。
僕は結構一つのところにですね、
なんか納得いかないなと思って、
一つのことにずっと時間をかけて、
結局そこでモチベーションが下がってしまうみたいなことが今まで結構あったんですけど、
それを防ぐためにも、
全体像をまず書き出して、
それ一個一個の期限みたいなのを決めてしまうと、
とりあえずもうここは納得いかないけど、
次に行こうみたいなですね。
もう締め切りだからみたいな感じで行くと、
どんどんいけたりとかして、
次のことを考えている間に今まで納得がいってなかったほどは、
新しいアイデアとかですね、浮かんできたりとか、
もうちょっと新しい発想が生まれてきたりっていうのはあると思うんですよね。
もう12分くらいになったのでやめようと思うんです。
じゃあ夏休みも始まるかもしれませんが、
元気に。
明日から雨になるっていう話がありますけど、関東の方はですね。
気をつけてお過ごしください。
それでは聞いていただいてありがとうございました。
さようなら。また。