1. メタ音声配信ラジオ
  2. 夏休み中の音声配信どうするか..
2024-07-16 08:47

夏休み中の音声配信どうするか問題

写真は公園内のプール的なやつです。
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5e86845e35414a1b15a1cf7a
00:05
こんにちは、いわみです。7月16日の火曜日、いかがお過ごしでしょうか。
3連休が終わりましたが、みなさんはゆっくりされましたでしょうか。
僕は割とカレンダー通りですね。家族に会わせてゆっくりしたりとか、ちょっとだけ仕事したりとか、出かけたりとかですね。
日曜日だったかな。近所に子供の同級生の家があって、そこに大きな庭があって、プールとかいろいろできるすごい立派なお家があるんですよ。
そこに家族で招かれて、他にも4家族ぐらいだったかな。集まって、子供たちはプールに入ってっていう楽しい会に参加してきましたが、
その時も途中から割と大雨が降ってきて、子供たちはプール、びしょ濡れだから関係なく濡れたりして楽しそうでしたが、ちょっと疲れましたね。
日曜は戻ってくるので、元気にやっていこうと思いますが。
そうは言ってもね、今週で学校は終わりだから夏休みに入りますよね。
それで今日話してみたいのは、夏休みの自分の音声配信をどうしようかなっていうすごいミクロな話を考えながらしてみたいと思います。
あまり皆さんの参考になるかわかりませんけど、でもやっぱり音声配信とか聞いたりとかやってる人って子育てをしながらっていう人も割と多いメディアな気がするので、
一つの何かの参考になるかもしれないし、ならないかもしれないんですが、一つのケーススタディーとして聞いていただければと思います。
最近はね、自分の音声配信のペースですけど、だいたいその平日の家に一人でいる時間に空き時間を見つけてですね、ささっと撮ってちょっとだけ編集してあげるみたいなことをしているんですが、
休みの日はね、その週末とか祝日の日は基本的にはもうあげないっていうスタンスになってるんですよ。
だから平日ね、この間みたいに3連休があった日は月末ぐらいで月金から取って、だから今週はね、また火曜日からスタートみたいなね、割とそのカレンダーの仕事みたいなスケジュールになっていますけど、
以前はね、そういう感じじゃなかったんですよ。もう本当にいつでもやってたというか、本当に子供がいても家族がいても収録して配信している時もあったんですね。
その時どうしてだかなとちょっと今思い返してみると、閉じこもれる部屋があれば一応可能だし、もっと言うとね、別に子供がいても気にせずに収録することはできなくはないですよね。
03:04
気が散るとか邪魔が入るとかもありますけど、さらに言えばですね、何回か僕は子供と一緒に収録して配信したみたいな時もありましたよね。
人によってはあまり話が中断したりとか、子供の泣き声じゃないけど話し声が入ると話には集中できなくなる人もいると思うから、それは人それぞれだとは思いますが、
今それをやってみるかなという選択肢もあるんですけど、なんとなく気が進まないというか、家の中に人がいるぐらいだといいけど、やっぱり同じ部屋に子供がマンガでも読んでてくれてもいいんですけど、
多分なんかちょっと気が散ってね、集中力をそがれる感じがしますよね。最近やってないからそこは想像で言ってますけど、そんなに別に集中力を要する話をしているのかっていう問題はありますが、一応ね、自分の中では一つのテーマに沿ってですね、考えながら喋るんで、やっぱり近くに人がいると気が散るなっていうのはあるんですよ。
でもそうは言ってもね、やっぱり夏休みって40日間ありますから、その間ね、完全に音声配信がストップするって考えると、自分のアウトプット的にもそうだし、頭を使って口を動かして考えるっていうね、この筋力みたいのが衰えるのもちょっと怖いというか、恐れがあるので、
何とかしなくちゃなというか、どうするかなというふうに考えているんですね。いくつか選択肢はあって、一つはさっき言ったみたいに子どもがいても気にせずに配信する。
多分ね、もうこうやって一人喋り相当やって慣れてきたんで、多分後ろに子どもがいて邪魔が入ってもですね、そんなに意識せずにできるなっていう感覚はあるんで、何回かやってみようかなという思いもあります。
まあね、もう承認にもなれば割とわきまえているんで、ちょっと静かにしててねって言ったら10分ぐらいは別に静かにしていてくれたりとか、違う部屋で待っていてくれたりすることもあると思うんで。
あとね、その子どもが学童みたいに行くときもあるから、そのときを見計らって撮るという方法もあるけど、やっぱりその完全な静かな時間というか集中できる時間はやっぱり仕事に使いたいなという思いもあるんで。
音声配信は大事ではあるけれど、そこまで優先するものかという時もあります。
あともう一つの選択肢としては、音声は一旦諦めて、文章でアウトプットすることに期間だけ切り替えてみるというのも一つの方法ではあると思うんですね。
06:10
以前はラジオを1回ストップさせてというか、ラジオのペースをだいぶ落として、ノートを更新していた時期もあったんですよ。
毎朝朝1でノートを1000文字ぐらい書いてですね。
推考も何もせずに上げるというのを結構何ヶ月か続けたことがあって、それは割と自分の中で楽しい思い出というか、いいトレーニングになったなという感じがあるんで、ああいうことをまたやってもいいかもしれないけど、
さすがに今は仕事で結構そういうライティングとかをしているんで、それが気分転換というか自分のアウトプットになるかと言われるとあまりならない気もするんで、書く内容にもよりますけど。
やっぱりしゃべる方が全然楽だから、しゃべる方も途切れさせたくないなという思いはあります。
結論は出ていないんですが、今2つぐらいの選択肢を出して、1つは子供がいても気にせず音声配信を以前のようにチャレンジしてみるということと、
2つは比率を減らして文章のアウトプットを増やしてみるというね。
この2つですけど、やってみないとどうなるか分かりませんが、この2つを混ぜた感じで何とかしていくみたいな感じになりそうな気はしていますね。
あと他にも選択肢というか考えられる可能性はいくつかあるなと今思いついたのを言ってみると、別にラジオじゃなくてもいいわけですよね。
例えば対談みたいなやつとか、YouTubeとかでもいいかもしれないし、1人でしゃべらなくてもいいかもしれないし、ラジオじゃなくて仕事とかで人としゃべるような何かそういうものを取り入れてみるとかね。
そういうのもありかもしれないなと思っていたりしますが、まとまりませんし、今日はこれぐらいにしておこうかな。
話したいネタはいくつかあるんですけど、読んでいる本の話とか、この間のトランプさんが銃撃された話とか、あれはびっくりしましたが、話そうと思えばいくらでもしゃべれますが、
今日はワンテーマで、だいぶ短く終わりにしたいと思います。
はい、それじゃあお聞きいただいてありがとうございました。
良い1週間をお過ごしください。さようなら。
08:47

コメント

スクロール